JP2001223219A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001223219A
JP2001223219A JP2000357250A JP2000357250A JP2001223219A JP 2001223219 A JP2001223219 A JP 2001223219A JP 2000357250 A JP2000357250 A JP 2000357250A JP 2000357250 A JP2000357250 A JP 2000357250A JP 2001223219 A JP2001223219 A JP 2001223219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
silicon nitride
manufacturing
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000357250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223219A5 (ja
JP4761616B2 (ja
Inventor
Shinji Maekawa
慎志 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000357250A priority Critical patent/JP4761616B2/ja
Publication of JP2001223219A publication Critical patent/JP2001223219A/ja
Publication of JP2001223219A5 publication Critical patent/JP2001223219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761616B2 publication Critical patent/JP4761616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体膜に結晶化を助長する金属元素を導入
して結晶化させる方法において、その後のゲッタリング
を効果的に行う。 【解決手段】 半導体膜に接して高い引張応力を有する
材料膜、代表的には窒素珪素膜を形成する、または、加
熱することによって結晶質半導体膜中の金属元素を高い
引張応力を有する材料膜にゲッタリングさせて除去また
は低減して、ゲッタリングされた領域104を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板上に形成された
結晶質半導体膜の作製方法に関し、より具体的には結晶
質半導体膜を活性層として用いた薄膜トランジスタ(以
下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装
置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネ
ルに代表される電気光学装置およびその様な電気光学装
置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】シリコンウェーハ等の半導体基板を用い
た半導体装置の作製方法において、プロセス汚染で導入
される重金属元素などの不純物がデバイス特性を劣化さ
せ、歩留まりを低下させるため、これらの不純物を根元
から排除する技術としてウルトラクリ−ンテクノロジ−
が提唱され、その有用性が実証されている。一方、半導
体プロセス技術では、不純物をデバイス活性領域から除
去、捕獲するゲッタリング技術が比較的コストも安く、
歩留まり向上に着実な実績をあげてきた。
【0004】従来のゲッタリング技術は、便宜的に
(1)エクストリンシックゲッタリング(Extrinsic Get
tering:EG)法、(2)イントリンシックゲッタリング
(Intrinsic Gettering:IG)法、(3)化学ゲッタリン
グ(chemical gettering:CG)法の3つに大別されてい
る。
【0005】エクストリンシックゲッタリング(EG)法
は、ゲッタリングシンクを外的手段(Extrinsic means)
によってウェーハ裏面に供給するものである。このた
め、EG法は裏面ゲッタリング(backside gettering)と
も呼ばれる。EG法におけるゲッタリングシンクは、ウ
ェーハ裏面に外的手段(SiO2砥粒などを用いたサン
ドブラスティング(Sand blasting)に代表される機械的
ダメージ、燐の高濃度拡散、Si34膜あるいはポリシ
リコン膜のCVD成長など)によって与えられる。
【0006】上記外的手段によりウェーハ裏面に導入さ
れた歪み、応力場、欠陥、あるいは化学的に活性な場が
ゲッタリングシンクとして働き、ウェーハ表面からの厚
さに相当する距離を拡散してきた不純物を捕獲する。従
って、ゲッタリングシンクは、最初の酸化処理以前にウ
ェーハ裏面に供給されていなければならない。EG法の
一つの欠点は、EG法を用いたプロセスそのものがウェ
ーハ表面に新たに不純物を導入する可能性があることで
ある。しかし、ウェーハ裏面に機械的ダメージを施した
EG法は、その簡易さと低コストゆえにデバイス製造に
おいて広く一般的に使われている。
【0007】また、イントリンシックゲッタリング(I
G)法は、熱処理でシリコンウェーハ内部に誘起される
バルク欠陥をゲッタリングに利用する。つまり、IG法
は、ウェーハ内部のシンクを用いるので内部ゲッタリン
グとも呼ばれる。
【0008】また、化学ゲッタリング(CG)法は、塩
素ガスを含有した雰囲気中で熱処理する事により蒸発し
やすい金属の塩化物を形成し、ウェーハ表面から汚染物
質を除去するものである。また、CG法は上記EG法や
上記IG法と異なり、ゲッタリングシンクを供給しな
い。なお、CG法は、EG法やIG法と比べれば使用頻
度が少ない。
【0009】上記ゲッタリング技術を用いることでデバ
イス特性が向上することは多くが認めることであって、
量産技術として適しているEG法が積極的に取り入れら
れるとともに、より優れたゲッタリング手法の開発やよ
り簡便な方法が検討されてきた。さらにIG効果が見出
され、学問的にもゲッタリング技術への関心が高まり、
ゲッタリング現象のモデルも提唱されたが、工業的な応
用が先行していた。重金属元素からなる不純物のシリコ
ン結晶中での個飽和度、拡散係数、固溶度、偏析係数等
の物理定数及び化学定数を考慮したゲッタリングのメカ
ニズムが明らかにされたのはごく最近のことである。
【0010】ところで、近年、絶縁表面を有する基板上
に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目
されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置の
ような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置
のスイッチング素子として開発が急がれている。
【0011】また、従来では非晶質珪素膜(アモルファ
スシリコン膜)を用いてTFTが形成されてきたが、よ
り高性能を求めるために結晶質珪素膜(多結晶シリコン
膜、若しくはポリシリコン膜ともいう)を利用してTF
Tを作製することが試みられている。
【0012】この結晶質珪素膜をガラス基板上に得る一
つの技術として特開平8-78329号公報記載の技術が開示
されている。同公報記載の技術は、非晶質珪素膜に対し
て結晶化を助長する金属元素を選択的に添加し、加熱処
理を行うことで添加領域を起点として広がる結晶質珪素
膜を形成するものである。
【0013】この技術は、非晶質珪素膜に対して結晶化
を助長する金属元素(Ni等)を選択的に添加し加熱処
理を行うことで添加領域を起点として広がる結晶質珪素
膜を形成するものである。また、この技術は、金属元素
を用いないで結晶化を行う場合と比べて金属元素の作用
により非晶質珪素膜の結晶化温度を50〜100℃程度
下げることが可能であり、結晶化に要する時間も金属元
素を用いないで結晶化を行う場合と比べ1/5〜1/1
0に低減することができる。
【0014】しかしながら、この技術は結晶化プロセス
の低温化及び時間短縮に優れた利点がある一方で、結晶
化に用いた金属元素(Ni等)が珪素膜中に深い準位を
形成してキャリアを捕獲するため、TFTの電気特性や
信頼性に悪影響を及ぼすことが懸念されている。従っ
て、珪素の結晶化後に、上記半導体基板を用いた半導体
装置の作製方法と同様にゲッタリングを行ない金属元素
を速やかに除去するか、電気特性に影響しない程度にま
で低減することが望ましい。
【0015】そこで、金属元素(Ni)のゲッタリング
方法の一つとして、絶縁表面上に形成された非晶質珪素
膜に金属元素を添加した後、熱処理を行なって形成され
た結晶質珪素膜中の一部に燐(P)を添加し、熱処理を
行うことでTFTの活性層とする領域からNiをゲッタ
リングするプロセスが考え出された。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ゲッタリ
ングプロセスにおいては2×1015(atoms/cm
3)のド−ズ量で燐を非晶質珪素膜にドープしているた
め、クリ−ンル−ム内においてケミカル汚染という新た
な問題を引き起こしている可能性が極めて高い。また、
燐がド−ピングされた基板を炉に投入することで生じる
炉の燐汚染も問題になっている。実際には、クリ−ンル
−ム中ではド−ピング装置付近のみならず、他の場所で
もかなりの高濃度の燐が検出された。この燐は、TFT
のしきい値制御を困難なものとしている主な原因の一つ
と考えられている。
【0017】上記諸問題を解決すべく、各種多方面から
数多くの実験、検討を重ねたところ、結晶質珪素膜に残
存している金属元素を、極めて有効に除去または低減さ
せることができることを見い出し、本発明に至ったもの
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明(1)は、引張応
力が所定の値以上である物質を基板上の半導体に接して
形成することにより、前記半導体中の不純物元素を前記
物質中にゲッタリングさせることを特徴とする半導体装
置の作製方法を提供する。なお、前記物質の引張応力
が、8×109dynes/cm2以上、好ましくは9.
5×109dynes/cm2以上であれば、半導体中の
不純物元素を極めて有効に除去または低減させることが
できる。
【0019】また、前記物質は、LPCVD法により5
00℃〜900℃の温度範囲内、0.1〜3Torrの
圧力範囲内、または塩素を含むガスを原料ガスとして形
成することで半導体中の不純物元素を極めて有効に除去
または低減させることができる。
【0020】また、前記物質は、LPCVD法で形成さ
れた窒化珪素膜であった場合に特にゲッタリング効果を
有している。加えて、前記窒化珪素膜におけるN/Si
の組成比は、1.2〜1.4であることが望ましい。
【0021】本発明(2)は、LPCVD法により50
0〜900℃の温度範囲内で形成された物質を基板上の
半導体に接して形成することにより、前記半導体中の不
純物元素を前記物質中にゲッタリングさせることを特徴
とする半導体装置の作製方法を提供する。このことによ
って、半導体中の不純物元素を極めて有効に除去または
低減させることができる。
【0022】本発明(3)は、LPCVD法により0.
1〜3Torrの圧力範囲内で形成された物質を基板上
の半導体に接して形成することにより、前記半導体中の
不純物元素を前記物質中にゲッタリングさせることを特
徴とする半導体装置の作製方法を提供する。このことに
よって、半導体中の不純物元素を極めて有効に除去また
は低減させることができる。
【0023】本発明(4)は、LPCVD法により塩素
を含むガスを原料ガスとして形成された物質を基板上の
半導体に接して形成することにより、前記半導体中の不
純物元素を前記物質中にゲッタリングさせることを特徴
とする半導体装置の作製方法を提供する。このことによ
って、半導体中の不純物元素を極めて有効に除去または
低減させることができる。
【0024】本発明(5)は、N/Siの組成比が1.
2〜1.4である窒化珪素膜を基板上の半導体に接して
形成し、前記半導体中の不純物元素を前記窒化珪素膜中
にゲッタリングすることを特徴とする半導体装置の作製
方法を提供する。このことによって、半導体中の不純物
元素を極めて有効に除去または低減させることができ
る。
【0025】本発明(6)は、LPCVD法で形成され
た窒化珪素膜を基板上の半導体に接して形成することに
より、前記半導体中の不純物元素を前記窒化珪素膜中に
ゲッタリングさせることを特徴とする半導体装置の作製
方法を提供する。このことによって、半導体中の不純物
元素を極めて有効に除去または低減させることができ
る。
【0026】また、前記窒化珪素膜は、LPCVD法に
より500℃〜900℃の温度範囲内、0.1〜3To
rrの圧力範囲内、または塩素を含むガスを原料ガスと
して形成することで半導体中の不純物元素を極めて有効
に除去または低減させることができる。
【0027】また、前記窒化珪素膜におけるN/Siの
組成比が1.2〜1.4である場合、特にゲッタリング
効果を有している。
【0028】なお、上記半導体中の不純物元素とは、主
に金属元素を指しており、ニッケル、鉄、コバルト、ル
テニウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、イリジ
ウム、白金、銅、金から選ばれた元素である。
【0029】また、前記半導体とは、基板等に形成され
た非単結晶半導体膜であり、特に結晶質珪素膜である場
合に本発明は有効である。
【0030】なお、上記塩素を含むガスとは、SiCl
4、SiH2Cl2、SiCl3、Si 2Cl6のいずれか一
を含む混合ガスを指している。
【0031】本発明(7)は、基板上の半導体に接して
物質を形成した後、前記物質の引張応力を8×109
ynes/cm2以上とする加熱処理を行うと同時に、
前記半導体中の不純物元素を前記物質中にゲッタリング
することを特徴とする半導体装置の作製方法を提供す
る。
【0032】また、前記加熱処理は、500〜1100
℃の温度、0.1〜10Torrの圧力下、または不活
性ガスの雰囲気下で形成することで半導体中の不純物元
素を極めて有効に除去または低減させることができる。
また、不活性ガスとして窒素を用いた場合に特に有効で
あった。
【0033】また、前記物質は、プラズマCVD法ある
いはスパッタ法で形成された窒化珪素膜、酸化窒化珪素
膜、またはこれらの積層膜であった場合に特にゲッタリ
ング効果を有している。
【0034】また、窒化珪素膜において前記加熱処理前
のN/Siの組成比が0.8〜1.4であることを特徴
としている。
【0035】また、窒化珪素膜において前記加熱処理後
のN/Siの組成比が1.2〜1.4であることを特徴
としている。
【0036】本発明(8)は、物質を基板上の半導体に
接して形成した後、前記物質のN/Siの組成比が1.
2〜1.4となる加熱処理を行うと同時に、前記半導体
中の不純物元素を前記物質中にゲッタリングすることを
特徴とする半導体装置の作製方法を提供する。このこと
によって、半導体中の不純物元素を極めて有効に除去ま
たは低減させることができる。なお、前記物質は、窒化
珪素膜、酸化窒化珪素膜、またはこれらの積層膜であ
る。
【0037】本発明(9)は、非晶質半導体膜に珪素の
結晶化を助長する金属元素を意図的に導入し、第1の加
熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させて結晶質
半導体膜を得た後、前記結晶質半導体膜に接して窒化珪
素膜を形成すると同時に、前記窒化珪素膜に前記金属元
素をゲッタリングさせることにより、前記結晶質半導体
膜中の金属元素を除去または低減させることを特徴とす
る半導体装置の作製方法を提供する。このことによっ
て、半導体膜中の金属元素を極めて有効に除去または低
減させることができる。
【0038】本発明(10)は、非晶質半導体膜に珪素
の結晶化を助長する金属元素を選択的に導入し、第1の
加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させて結晶
質半導体膜を得た後、前記結晶質半導体膜に接して窒化
珪素膜を形成すると同時に、前記窒化珪素膜に前記金属
元素をゲッタリングさせることにより、前記結晶質半導
体膜中の金属元素を除去または低減させることを特徴と
する半導体装置の作製方法を提供する。このことによっ
て、半導体膜中の金属元素を極めて有効に除去または低
減させることができる。
【0039】また、本発明(9)または本発明(10)
において、前記窒化珪素膜はLPCVD法により成膜さ
れることを特徴としている。
【0040】また、本発明(9)または本発明(10)
において、前記窒化珪素膜の成膜後、前記窒化珪素膜を
除去することで半導体膜中の金属元素を極めて有効に除
去または低減させることができる。
【0041】本発明(11)は、非晶質半導体膜に珪素
の結晶化を助長する金属元素を意図的に導入し、第1の
加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させて結晶
質半導体膜を得た後、前記結晶質半導体膜に接して窒化
珪素膜を形成し、第2の加熱処理を行ない、前記窒化珪
素膜に前記金属元素をゲッタリングさせることにより、
前記結晶質半導体膜中の金属元素を除去または低減させ
ることを特徴とする半導体装置の作製方法を提供する。
このことによって、半導体膜中の金属元素を極めて有効
に除去または低減させることができる。
【0042】本発明(12)は、非晶質半導体膜に珪素
の結晶化を助長する金属元素を選択的に導入し、第1の
加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させて結晶
質半導体膜を得た後、前記結晶質半導体膜に接して窒化
珪素膜を形成し、第2の加熱処理を行ない、前記窒化珪
素膜に前記金属元素をゲッタリングさせることにより、
前記結晶質半導体膜中の金属元素を除去または低減させ
ることを特徴とする半導体装置の作製方法を提供する。
このことによって、半導体膜中の金属元素を極めて有効
に除去または低減させることができる。
【0043】本発明(13)は、非晶質半導体膜に珪素
の結晶化を助長する金属元素を意図的に導入し、第1の
加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させて結晶
質半導体膜を得た後、前記結晶質半導体膜に接して開口
部を有する酸化珪素膜を形成し、前記開口部に接する窒
化珪素膜を形成し、第2の加熱処理を行ない、前記窒化
珪素膜に前記金属元素をゲッタリングさせることによ
り、前記結晶質半導体膜中の金属元素を除去または低減
させ、前記酸化珪素膜をマスクとして結晶質半導体膜を
パターニングすることを特徴とする半導体装置の作製方
法を提供する。このことによって、半導体膜中の金属元
素を極めて有効に除去または低減させることができる。
【0044】本発明(14)は、非晶質半導体膜に接し
て開口部を有する酸化珪素膜を形成し、前記酸化珪素膜
をマスクとして非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長す
る金属元素を選択的に導入し、第1の加熱処理により前
記非晶質半導体膜を結晶化させて結晶質半導体膜を得た
後、前記開口部に接する窒化珪素膜を形成し、第2の加
熱処理を行ない、前記窒化珪素膜に前記金属元素をゲッ
タリングさせることにより、前記結晶質半導体膜中の金
属元素を除去または低減させ、前記酸化珪素膜をマスク
として結晶質半導体膜をパターニングすることを特徴と
する半導体装置の作製方法である。
【0045】また、本発明(11)乃至(14)のいず
れか一において、前記第2の加熱処理を行った後、前記
窒化珪素膜を除去することが好ましい。
【0046】また、本発明(11)乃至(14)のいず
れか一の本発明において、前記第2の加熱処理は、前記
窒化珪素膜の引張応力を8×109dynes/cm2
上、好ましくは9.5×109dynes/cm2以上に
することが重要である。
【0047】なお、本明細書中で「プラズマCVD法」と
は、化学的気相成長法において、ある低圧下に保持され
たガスに高電界を印加することにより発生したプラズマ
を利用し、気相中から化学反応によって固体物質を堆積
する方法である。
【0048】また、「LPCVD法」とは、化学的気相成
長法において、反応容器内部のガスの圧力を大気圧より
下げて行う方法であり、ガスの圧力を下げることで被覆
性の良い膜を均一に形成できるものである。
【0049】また、上記各本発明の作製方法によって得
られた結晶質半導体膜も本発明であり、上記各本発明の
作製方法によって得られた結晶質半導体膜を用いた半導
体装置も本発明であることは言うまでもない。
【0050】ところで、CVD法(化学的気相成長法)
やスパッタ法などの公知の成膜技術で作成される薄膜
は、内部応力があることが知られている。内部応力には
真性応力と、薄膜と基板との熱膨張係数の差に起因する
熱応力とが含まれている。
【0051】熱応力は、基板の材質やプロセス温度を考
慮することにより、その影響を無視することができる
が、真性応力の発生メカニズムは必ずしも明確にはされ
ておらず、むしろ膜の成長過程やその後の熱処理などに
よる相変化や組成変化が複雑に絡みあって発生している
ものと考えられていた。
【0052】一般的に内部応力は、引張応力と圧縮応力
とがある。図18(A)に示すように、基板402に対
して薄膜401が収縮しようとするときには、基板40
2はそれを妨げる方向に引っ張るため薄膜を内側にして
変形し、これを引張応力と呼んでいる。一方、図18
(B)に示すように、薄膜401が伸張しようとすると
きには、基板402は押し縮められ薄膜401を外側に
して形成するので、これを圧縮応力と呼んでいる。
【0053】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以下
に説明する。
【0054】本発明は、基板上の半導体中に含まれる不
純物元素(金属元素等)を8×10 9dynes/cm2
以上、好ましくは9.5×109dynes/cm2以上
の引張応力を有する物質(SiNやSi23などで代表
されるSiXY膜、SiXYZ膜)にゲッタリングさ
せて、不純物元素が膜中から除去または低減された半導
体を得る方法を提供する。
【0055】また、従来のEG法の一つとして、ウェー
ハ裏面にSi34膜を形成してゲッタリングを行う方法
が知られているが、本発明は、基板上の半導体と接した
物質(ただし、所定の値以上の引張応力を有する物質)
に不純物元素をゲッタリングさせる点で大きく異なって
いる。特に、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて
結晶性を向上させた結晶質珪素膜から金属元素をゲッタ
リングする場合において有効な技術である。
【0056】なお、高い引張応力を有するLPCVD法
で成膜した窒化珪素膜(9.5×109dynes/c
2)、またはプラズマCVD法で成膜した窒化珪素膜
を熱処理(600℃〜900℃、1時間〜12時間)す
ることにより引張応力を増加させた窒化珪素膜(1×1
10dynes/cm2)を積層形成して半導体膜(結
晶質珪素膜)中の不純物元素(ここではニッケル)の捕
獲能力を調べたところ、ゲッタリング効果があることが
実験結果から分かったため今回の発明が生まれた。図1
(a)は、本発明によって得られたゲッタリング効果を
示す顕微鏡写真(光学顕微鏡、倍率50倍の拡大写真)
である。
【0057】本発明によるゲッタリング効果の有無を調
べた実験について以下に示す。
【0058】まず、石英基板201上に非晶質珪素膜を
成膜した後、非晶質珪素膜全面に珪素の結晶化を助長す
る金属元素(ここではニッケル)を導入し、第1の加熱
処理(400〜1050℃、1〜24時間)により結晶
化させた。この状態においては、結晶質珪素膜202中
にNiSiX203がニッケルと珪素との反応形成物と
して多量に含まれている。(図2(A))
【0059】次いで、結晶化により得られた結晶質珪素
膜上に石英のブロック(2〜3cm×2〜3cm)20
4を数個置いた。(図2(B))
【0060】次いで、石英ブロック204を置いた状態
でプラズマCVD法(条件1〜9)またはLPCVD法
(条件10、11)により窒化珪素膜205を成膜し、
窒化珪素膜と接しない半導体領域を意図的に形成した。
次いで、石英ブロック204を取り除いた。このよう
に、石英ブロックを用いることで窒化珪素膜と接する半
導体領域と窒化珪素膜と接しない半導体領域とを形成す
る。(図2(C))
【0061】次いで、窒化珪素膜と接している半導体領
域と窒化珪素膜と接しない半導体領域とが混在して形成
された基板を第2の加熱処理(条件2、3、5、6、
8、9、11)した。この第2の加熱処理により窒化珪
素膜の応力を増加させた。また、この第2の加熱処理を
加えない条件(条件1、5、7、10)でも実験を行っ
た。(図2(D))
【0062】次いで、ゲッタリング効果の有無を調べる
ためにNiSiXの除去を行った。具体的には基板をF
PM溶液に30分間浸漬させた後、フッ化水素アンモニ
ウム(NH4HF2)を7.13%とフッ化アンモニウム
(NH4F)を15.4%含む混合溶液(ステラケミフ
ァ社製、商品名LAL500)に浸漬させた後、流水洗
浄した。(図2(E))なお、LAL500は、窒化珪
素膜も同時にほとんど除去してしまうが、窒化珪素膜と
接していた半導体領域には跡(ひび割れのような模様)
が残る。LAL500によるエッチングの前に加熱した
燐酸(モル濃度85%以上、和光純薬工業製)等で窒化
珪素膜を除去してもよいが、ここでは窒化珪素膜と接し
ていた半導体領域の位置を明確にするために意図的に用
いた。
【0063】この後、光学顕微鏡にて基板を観察した。
Niがゲッタリングされていない領域では、FPM溶液
及びLAL500によりNiSiX203が除去され、
その際に形成される穴(直径0.7〜1μm程度)が観
察できる。
【0064】上記実験方法で成膜方法(プラズマCVD
法またはLPCVD法)や第2の加熱処理条件を変え、
光学顕微鏡で観察した実験結果を表1に示した。
【0065】
【表1】
【0066】図1(a)に示した写真は条件3のもので
ある。また、図1(a)は図2(E)を上面から観察し
た写真図であり、図1(b)は図1(a)の模式図であ
る。また、図4は、拡大写真図である。
【0067】また、窒化珪素膜と接していた半導体領域
には跡(ひび割れのような模様)が残らないように、L
AL500によるエッチングの前に加熱した燐酸等で窒
化珪素膜を除去した場合の写真を図14に示す。
【0068】図1(a)、図1(b)、及び図4から明
らかな通り、窒化珪素膜と接していた半導体領域101
にはNiSiXの穴がほとんどない。これらのことから
窒化珪素膜と接していた半導体領域101では、Niが
窒化珪素膜の引張応力で基板面に垂直な方向に吸い出さ
れた、即ち縦方向にゲッタリングされた効果が確認でき
た。
【0069】一方、石英ブロックがあったため窒化珪素
膜と接していない半導体領域102にはNiSiXの穴
が多数見られる。ただし、窒化珪素膜と接していない半
導体領域102においても、窒化珪素膜と接していた半
導体領域101との境界部(境界から幅200μm程度
の領域)103では、窒化珪素膜と接していた半導体領
域101と同様に穴の数が少ない。これらのことから境
界部103においてはNiが窒化珪素膜の引張応力で基
板面と平行な方向に吸い出された、即ち横方向にゲッタ
リングされた効果が確認できた。
【0070】従って、最終的にNiSiXがゲッタリン
グされた領域104は、窒化珪素膜と接していた半導体
領域101と境界部103とを合わせた領域である。
【0071】また、第2の加熱処理を行ったプラズマC
VD法によるサンプル(条件2、5、6、8、9)にお
いては、図1に示した状態と同様な状態を観察すること
ができた。
【0072】また、600℃の第2の加熱処理を行った
プラズマCVD法によるサンプル(条件2、5、8)に
おいては、窒化珪素膜と接していた半導体領域101と
窒化珪素膜と接していない半導体領域領域102との境
界に向かう方向にNiSiXの穴が集中していた。これ
は全体的に分散していたNiが窒化珪素膜に近い方に引
っ張られる効果であると考えられる。
【0073】対して、950℃の第2の加熱処理を行っ
たサンプル(条件3、6、9)は、600℃の第2の加
熱処理を行ったサンプル(条件2、5、8)より更に窒
化珪素膜に近いところに局所的にNiSiXの穴が集ま
る傾向が見られた。また、穴が集まっている外側でNi
SiXの穴がない部分の境界は、600℃のサンプルと
比較して950℃のサンプルの方がはっきり見えた。こ
の結果から第2の加熱処理温度が高いほどNiをゲッタ
リングする効果が大きいと考えられる。この現象は窒化
珪素膜の引張応力が温度上昇に伴い増加するためである
と考えられる。
【0074】一方、熱処理を行っていないプラズマCV
D法による窒化珪素膜(条件1、5、7)においてはN
iSiXの穴の分布がほぼ均一であることからNiはゲ
ッタリングされていないと考えられる。
【0075】これらの結果より、プラズマCVD法によ
る窒化珪素膜(150nm〜470nmの膜厚範囲)の
引張応力を増加させる第2の加熱処理は、金属元素を除
去または低減できる効果(ゲッタリング効果)を有して
いることを確認できた。
【0076】なお、上記実験で用いたプラズマCVD法
(PCVD装置)による窒化珪素膜は、325℃の成膜温
度、0.7Torrの成膜圧力、50nm/minの成
膜速度で、SiH4/NH3/N2=5sccm/38s
ccm/87sccmの成膜ガス(流量)を用い成膜し
たものである。また、成膜後の面内均一性は±2%であ
る。
【0077】また、プラズマCVD法による窒化珪素
(膜厚200nm)の成膜直後における引張応力は、5
×109(dynes/cm2)であった。また、600
℃での第2の加熱処理後の引張応力は、1.05×10
10(dynes/cm2)であり、950℃での第2の
加熱処理後の引張応力は、1.56×1010(dyne
s/cm2)以上であった。
【0078】図3に第2の加熱処理温度と引張応力の関
係を示す。
【0079】また、LPCVD法による窒化珪素膜にお
いては、熱処理を行わなかった条件10及び熱処理を行
った条件11のどちらにおいても上記条件(2、3、
5、6、8、9)と同様の結果が得られた。これは、L
PCVD法による窒化珪素膜が高温(775℃)で成膜
されることと、成膜直後の引張応力が8×109(dy
nes/cm2)以上であることが原因と考えられる。
【0080】なお、上記実験で用いたLPCVD(LP
CVD装置)による窒化珪素膜は、775℃の成膜温
度、0.3Torrの成膜圧力、4nm/minの成膜
速度で、NH3/SiH2Cl2=240sccm/80
sccmの成膜ガスを用い成膜したものである。また、
成膜後の面内均一性は±1.5%である。また、窒化珪
素膜(膜厚200nm)の成膜直後における引張応力
は、9.57×109(dynes/cm2)であった。
【0081】これらの結果より、LPCVD法による窒
化珪素膜を成膜する工程は、金属元素を除去または低減
できる効果(ゲッタリング効果)を有していることを確
認できた。
【0082】また、プラズマCVD法あるいはLPCV
D法による窒化珪素膜を利用してゲッタリング効果を得
るためには、窒化珪素膜の引張応力を8×109(dy
nes/cm2)以上、好ましくは9.5×109(dy
nes/cm2)以上とし、窒化珪素膜の膜厚を100
nm以上、好ましくは150nm以上とすることが重要
である。また、窒化珪素膜の膜厚が増加するに従いゲッ
タリング能力の向上が確認された。これは表面微小欠陥
が低減されたためであると言える。
【0083】以下に、本発明における様々なゲッタリン
グ機構についての考察を述べる。
【0084】半導体と接する物質の引張応力値が8×1
9(dynes/cm2)、好ましくは9.5×109
(dynes/cm2)を越えると、ゲッタリングシン
クが供給される。この引張応力によるゲッタリングシン
クは、転位と積層欠陥である。これは、引張応力を利用
したゲッタリング機構である。
【0085】また、窒化珪素膜で供給されるゲッタリン
グシンクは、基本的に転位と積層欠陥である。さらに窒
化珪素膜そのものが金属元素を捕獲するシンクになる。
プラズマCVD法及びLPCVD方による窒化珪素膜
は、完全な化学量論的Si34になっておらず、Si原
子が不足している。例えば、本発明の窒化珪素膜におけ
るN/Siの組成比は0.8〜1.4、好ましくは1.
2〜1.4である。そのために、過剰な格子間シリコン
原子が化学量論Si34を形成するのでSi/Si34
膜界面に向かって拡散する。つまり、結果的に表面微小
積層欠陥の源となるISi密度(格子間Si密度)を低下
させることになる。これは、窒化珪素膜におけるN/S
iの組成比を利用したゲッタリング機構である。
【0086】また、この窒化珪素膜におけるN/Siの
組成比を利用したゲッタリングの効果は窒化珪素膜の膜
厚に依存する。それは、膜厚増加に伴い250nm以上
で表面微小欠陥が低下するためと考えられる。
【0087】なお、引張応力によるゲッタリング機構に
加え、窒化珪素膜の組成比を利用したゲッタリング機構
を用いると相乗効果が得られ、有効である。
【0088】上記ゲッタリング機構は偏析誘起ゲッタリ
ング(Segregation induced Gettering)でゲッタリング
サイトとなる窒化珪素膜と金属元素の結合エネルギ−と
熱エネルギ−の相対的な大きさが重要である。ゲッタリ
ングサイトで両者が結合して金属元素の偏析が進行す
る。
【0089】また、LPCVD法を用いた窒化珪素膜に
ついては、原料ガスとしてNH3とSiH2Cl2との混
合ガスを用いている。混合ガスに含まれる塩素は、窒化
種の拡散と界面(窒化珪素膜/半導体膜)での窒化反応
を促進する役目を果たしている。加えて、成膜初期段階
においては原料ガスに含まれる塩素による化学ゲッタリ
ングで金属元素と結合しガス化されることによって金属
元素が低減される。成膜初期段階後では、膜厚の増加に
伴い塩素によるゲッタリング機構が変化して、上記引張
応力または窒化珪素膜の組成比によるゲッタリング機構
が支配的になる。
【0090】上記実験及び考察に基づく本発明の典型的
な一形態を示す。
【0091】実施の形態1においては、まず、予め基板
上に形成した非晶質半導体膜の表面に珪素の結晶化を助
長する金属元素を導入し、該金属元素を利用して結晶質
半導体膜を形成する。次いで、この結晶質半導体膜全面
もしくは一部に接して引張応力を有する物質を形成し、
加熱処理を施すことによって引張応力を有する物質の応
力値を増大させることにより、該引張応力を有する物質
へ金属元素を移行ないしゲッタリングさせ、該結晶質半
導体膜中における金属元素の濃度を低下または除去す
る。
【0092】また、他の形態(実施の形態2)において
は、まず、予め基板上に形成した非晶質半導体膜の表面
に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入し、該金属元
素を利用して結晶質半導体膜を形成する。次いで、この
結晶質半導体膜全面もしくは一部に接する高い引張応力
を有する物質(代表的にはLPCVD法による窒化珪素
膜)を形成することにより、該引張応力を有する物質へ
金属元素を移行ないしゲッタリングさせ、該結晶質珪素
膜中における金属元素の濃度を低下または除去する。
【0093】上記実施の形態1及び2における非晶質半
導体膜の形成は、プラズマCVD法、LPCVD法、ス
パッタ法、その他適宜の手法により行うことができる。
該非晶質半導体膜は適宜の絶縁性表面を有する面上に形
成される。基板としては特に限定されることはなく、ガ
ラス基板や石英基板のほか、セラミックス基板その他の
基板が使用される。
【0094】また、上記実施の形態1及び2において、
珪素の結晶化を助長する金属元素としては、ニッケル以
外に、鉄、コバルト、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスニウム、イリジウム、白金、銅、金から選ばれ
た一種または複数種の元素を用いることができる。加え
て、非晶質半導体膜への金属元素の導入方法は、金属元
素を非晶質半導体膜に表面または内部に存在させ得る手
法であれば、特に限定はなく、例えばスパッタ法、CV
D法、プラズマCVD法、吸着法、金属塩の溶液を塗布
する方法を使用することができる。
【0095】また、上記実施の形態1及び2において、
基板上に非晶質半導体膜を成膜した後、非晶質半導体膜
の全面または一部に珪素の結晶化を助長する金属元素
(ここではニッケル)を導入し、加熱処理により結晶化
させる。なお、この加熱処理を本明細書中では「第1の
加熱処理」と呼ぶ。また、加熱処理に代えて、レーザー
光または紫外線、赤外線等の強光の照射によって行って
もよく、あるいは加熱処理後にレーザー光または紫外
線、赤外線等の強光の照射を行ってもよい。非晶質半導
体膜の全面に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入す
る場合の利点は、工程数が少ない点である。また、非晶
質半導体膜上にマスク等を形成し、珪素の結晶化を助長
する金属元素を一部に導入する場合の利点は、導入する
金属元素の量を結晶化に必要最低限な量にすることがで
きる点である。加えて、金属元素を一部に導入するため
のマスクを後の工程、例えば結晶質半導体膜のパターニ
ングに使用するマスクとして工程数を低減してもよい。
【0096】上記結晶化は、水素や酸素を含む雰囲気で
も進行するが、窒素やアルゴン等の不活性雰囲気で行う
ことが好ましい。また、結晶化として第1の加熱処理を
用いる場合、その加熱温度は、400〜1050℃の範
囲で行うことができる。ただし、400℃では結晶化速
度が遅く、長時間を要するため550℃以上が好まし
い。なお、ガラス基板を用いる場合は、歪点との関係で
600〜650℃が限度であり、石英基板を用いる場合
は980〜1050℃が限度である。
【0097】また、上記実施の形態1及び実施の形態2
において、引張応力を有する物質としては、SiN、S
23、Si34などで代表されるSiXY膜、SiX
Y Z膜(ただしX≪Y、Z≪Y、具体的には膜中のS
iの濃度に対するNの濃度比が0.3〜1.6、Siの
濃度に対するOの濃度比が0.1〜0.8)等を用いる
ことができるが、結晶質半導体膜とのエッチング比や結
晶質半導体膜への不純物元素拡散の影響の観点から窒化
珪素膜(SiXY膜)を用いることが最も好ましい。
【0098】また、上記実施の形態1において、得られ
た結晶質半導体膜上に接する膜(引張応力を有する物
質)を形成した後、加熱処理するが、この時、応力の作
用により膜中に金属元素がゲッタリングされる。なお、
この加熱処理を本明細書中では「第2の加熱処理」と呼
ぶ。この第2の加熱処理によって引張応力を有する物質
の引張応力を増大させ、8×109(dynes/c
2)以上、好ましくは9.5×109(dynes/c
2)以上とする。この第2の加熱処理の加熱温度が結
晶化で適用した温度(第1の加熱処理の温度)より高い
温度である場合、結晶質半導体膜の結晶性の改善が行わ
れるため好ましい。
【0099】また、上記実施の形態2においては、得ら
れた結晶質半導体膜上に接する膜(引張応力を有する物
質)を形成するのみで膜中に金属元素をゲッタリングで
きる。これは、引張応力を有する物質の応力値(8×1
9(dynes/cm2)以上、好ましくは9.5×1
9(dynes/cm2)以上)及び成膜温度が高く、
膜の形成と同時に膜中に金属元素がゲッタリングされる
ためと考えられる。なお、引張応力を有する物質の成膜
温度は、600℃結晶化で適用した温度(第1の加熱処
理の温度)より高い温度であることが望ましい。
【0100】得られた結晶質半導体膜の全面に接して引
張応力を有する物質を形成してもよいし、選択的に結晶
質半導体膜の一部と接して形成してもよい。選択的に一
部と接して形成する手段としては、石英ブロックを用い
てもよいし、結晶質半導体膜上にSiO2膜(酸化珪素
膜)を形成後、SiO2膜にパターニングを施してマス
クを形成することによって引張応力を有する物質が成膜
されない領域を意図的に形成してもよい。選択的に一部
と接して形成する場合、工程数は全面と接して形成する
場合と比べて増加するものの、後でTFTのチャネル形
成領域となる領域をマスクによって保護することができ
るため有効である。また、引張応力を有する物質を選択
的に一部と接して形成するためのマスクを後の工程、例
えば結晶質半導体膜のパターニングに使用するマスクと
して工程数を低減してもよい。また、金属元素を一部に
導入する場合に用いたマスクをそのまま引張応力を有す
る物質を選択的に一部と接して形成するためのマスクと
して使用してもよい。また、結晶質半導体膜をパターニ
ングした後、全面または一部と接して引張応力を有する
物質を形成してもよい。
【0101】また、金属元素を膜中にゲッタリングした
膜は、膜中に多量の金属元素を含んでいるため、引張応
力を有する物質を除去することが望ましい。引張応力を
有する物質を除去する工程の際、後でTFTのチャネル
形成領域となる領域の表面が汚染される恐れがあるた
め、その領域を酸化珪素膜からなるマスクで保護した
後、引張応力を有する物質を形成することが好ましく、
さらにはゲート絶縁膜の一部として用いてもよい。
【0102】また、上記本願のゲッタリング方法と公知
のゲッタリング方法、例えば、ハロゲン元素を含む酸化
性雰囲気下での熱酸化を利用したゲッタリング方法(特
開平9−312260号公報)や、ドーピングした燐に
よるゲッタリング方法(特開平10−247735号公
報、特開平10−270363号公報)とを適宜組み合
わせ、さらなる金属元素の低減を図ってもよい。
【0103】また、上記実施の形態1及び実施の形態2
における非晶質半導体膜としては、非晶質半導体膜、微
結晶半導体膜があり、さらに非晶質シリコンゲルマニウ
ム膜などの非晶質構造を含む化合物半導体膜を用いるこ
とが可能である。
【0104】また、上記実施の形態1及び実施の形態2
においては、基板上に結晶質半導体膜を用いたトップゲ
ート型TFTに適用した例を示したが、特にTFT構造
に限定されず、例えばボトムゲート型TFTに適用する
ことも可能である。
【0105】以上の構成でなる本発明について、以下に
示す実施例でもって、さらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0106】
【実施例】[実施例1]本発明を利用して島状にパター
ニングされた結晶質珪素膜を作製する工程について説明
する。なお、珪素の結晶化を助長する金属元素としては
ニッケルを用いた。以下に図5及び図6を用いて本実施
例を示す。
【0107】まず、石英基板501上に、LPCVD法
を用いて非晶質珪素膜502を53nmの厚さに形成し
た。また、非晶質半導体膜であれば非晶質珪素膜に限定
されず、例えば微結晶半導体膜、非晶質シリコンゲルマ
ニウム膜などの非晶質構造を含む化合物半導体膜を用い
てもよい。
【0108】LPCVD法を用いるのは、膜質が緻密で
あり、後の結晶化後に得られる結晶質珪素膜の膜質が優
れたものとなるからである。なお、LPCVD装置で成
膜すると、基板501の両面に非晶質珪素膜502が成
膜された。また、LPCVD法以外の方法としてはプラ
ズマCVD法やスパッタ法を用いることができる。
【0109】また、基板として石英基板に代えてガラス
基板を用いた場合には、非晶質珪素膜を成膜する前に予
め珪素を含む絶縁膜、例えば酸化珪素膜、酸化窒化珪素
膜、窒化珪素膜等を成膜し、基板からの不純物をブロッ
キングする下地膜とすることが望ましい。
【0110】次いで、ニッケル酢酸水溶液を塗布する前
に、濡れ性を改善するために、非晶質珪素膜表面にオゾ
ン水で薄い酸化膜を形成した。
【0111】次いで、この非晶質珪素膜に対してニッケ
ル酢酸塩の水溶液を用いてニッケル元素を導入した。こ
こでは、5ppm(重量換算)のニッケルを含んだニッ
ケル酢酸塩水溶液を滴下し、スピンコ−ト法により薄い
ニッケル含有層503を形成した。((図5(A))ま
た、本実施例においては、図示しないスピンコーターを
用いて150rpmの回転数でニッケル酢酸塩水溶液を
スピンコートし、40秒間その回転数で保持した後、2
000rpmの回転数でニッケル酢酸塩水溶液の振り切
り乾燥を行った。また、非晶質珪素膜に対してニッケル
元素を導入する他の方法としてスパッタ法、CVD法、
プラズマCVD法などがあるが、金属元素の濃度調整が
比較的容易であるため最も好ましいのは溶液を用いる方
法である。
【0112】次いで、窒素雰囲気中で550℃〜600
℃の温度で15時間の第1の加熱処理を行い、非晶質珪
素膜の結晶化を行い結晶質珪素膜504を得た。((図
5(B))非晶質珪素膜の全面にニッケル元素を導入し
て結晶化させたため、無数の点中心から放射状に結晶成
長している。本実施例で用いた結晶化方法は、縦成長方
法と呼ばれている。また、意図的に非晶質珪素膜の一部
にニッケル元素を導入した後で結晶化を行う横成長方法
(具体的には酸化珪素膜をマスク絶縁膜とし、パターニ
ングして後に金属元素を添加する領域に開口部を設け金
属元素溶液を添加した後、熱結晶化を行う方法)もある
が、縦成長方法と比べて工程が複雑となりマスク数が増
えるため、縦成長方法のほうが好ましい。
【0113】非晶質珪素膜の結晶化後、LPCVD法に
より基板の裏面側に形成された珪素膜505を除去し
た。本実施例では、基板の表面側に成膜された結晶質珪
素膜504上にレジストを全面塗布し、基板の裏面側の
非晶質珪素膜をドライエッチング装置(SF6/He=
20/20、300W)で除去した。その後、表面側に
形成したレジストの剥離を行った。
【0114】次いで、結晶化した結晶質珪素膜504上
にLPCVD法を用いて酸化珪素膜からなるマスク絶縁
膜506を400℃で150nmの厚さに成膜した。
((図5(C))また、LPCVD法以外の方法として
はプラズマCVD法を用いることができる。
【0115】次いで、マスク絶縁膜506上にレジスト
を全面塗布した後、パターニングを行い、レジストマス
ク507を形成した。((図5(D))
【0116】次いで、レジストマスク507を用いLA
L500溶液を用いてマスクとなる酸化珪素膜の一部を
除去した。酸化珪素膜からなるマスク508は開口部5
00が形成されており、開口部500が形成されている
領域においては、結晶質珪素膜504が露呈している。
なお、この開口部の形状および寸法は実施者が任意に決
定すればよい。この際、基板の裏面側に形成されてしま
った酸化珪素膜の除去もできた。その後、レジスト剥離
液でレジストマスク507の剥離を行った。((図5
(E))
【0117】このレジストマスクにより形成される酸化
珪素膜からなるマスク508は、本発明のゲッタリング
を行うため結晶質珪素膜504の一部を露呈させるマス
クであると同時に、後に結晶化した珪素膜を島状化する
ためのマスクでもある。また、このマスク508は、後
でTFTのチャネル形成領域となる結晶質珪素膜504
を保護する効果を有している。このようにゲッタリング
のためのパターニングマスクと結晶質珪素膜のパターニ
ングマスクを同一化することで工程の簡略化とマスク数
削減を行うことができる。
【0118】次いで、TFTの活性層として利用する結
晶質珪素膜504から金属元素(主にニッケル元素)を
除去または低減させるため、LPCVD法により窒化珪
素膜509を100nm以上、好ましくは150nm〜
400nmの厚さに形成する。本実施例では、結晶質珪
素膜に開口部500で接する膜厚300nmの窒化珪素
膜509を成膜した。((図6(A))
【0119】LPCVD法により窒化珪素膜を成膜する
場合の原料ガスは、 (1)SiH2Cl2とNH3との混合ガス(成膜温度7
00℃以上) (2)SiH2Cl2とNH3とH2との混合ガス(成膜温
度700℃以上) (3)SiCl4とNH3とH2との混合ガス(成膜温度
900℃以上) (4)SiH4とNH3とH2との混合ガス(成膜温度6
00℃以上) (5)SiH4とNH3との混合ガス(成膜温度600℃
以上) (6)SiCl3とNH3とH2との混合ガス (7)Si2Cl6とNH3とH2との混合ガス (8)Si(CH34とNH3との混合ガス (9)SiCl4とN24とH2との混合ガス(成膜温度
800℃以上) が代表的なものとして挙げられ、このうち、いずれか一
を用いればよい。
【0120】本実施例では、775℃の成膜温度、0.
3Torrの成膜圧力、4nm/minの成膜速度で、
NH3/SiH2Cl2=240sccm/80sccm
の成膜ガスを用い成膜した。また、成膜後の面内均一性
は±1.5%であった。この時、窒化珪素膜509の成
膜と同時に金属元素が図6(A)中の矢印で示した方向
に移行し窒化珪素膜にゲッタリングされる。実施の形態
で記述したようにLPCVD装置で成膜した窒化珪素膜
509については成膜温度が約775℃と高いことと、
引張応力が成膜直後の時点で8×109(dynes/
cm2)を越えていることから加熱処理等の応力を増大
させるための処理を行わずして結晶質珪素膜504から
金属元素の除去ができる。このゲッタリング機構は大き
く分類すると偏析誘起ゲッタリング(Segregation indu
ced Gettering)に属する。
【0121】次いで、金属元素がゲッタリングされ、高
い濃度でニッケル元素を含む窒化珪素膜509を除去し
た。この窒化珪素膜509を除去する方法としては、特
に限定はないが、本実施例ではエッチャントとして燐酸
溶液(モル濃度85%以上、和光純薬工業製)を用い、
燐酸溶液をホットプレート上で100〜150℃に加熱
し窒化珪素膜509の除去を行った。加熱した燐酸溶液
に対して窒化珪素膜509と酸化絶縁膜508とは55
/2の選択比があり、加熱した燐酸溶液に対して窒化珪
素膜509と結晶質珪素膜504とは55/1の選択比
があるため窒化珪素膜509のみを除去することが可能
である。また、ドライエッチングにおいても同様に窒化
珪素膜と酸化絶縁膜の選択比があり、窒化珪素膜と結晶
質珪素膜の選択比もあるため、ドライエッチングを用い
てもよい。((図6(B))
【0122】次いで、酸化珪素膜からなるマスク508
を用いてエッチングを行ない、島状の結晶質珪素膜51
0を得た。(図6(C))本実施例ではドライエッチン
グ(反応ガス:CF4/O2=50/45、over20
秒)を用いた。
【0123】次いで、LAL500溶液によって酸化珪
素膜からなるマスク508を除去した。(図6(D))
【0124】以上のようにして珪素の結晶化を助長する
金属元素を非晶質珪素膜に導入した後、結晶化させ、得
られた結晶質珪素膜と選択的に接する窒化珪素膜を成膜
することにより結晶質珪素膜中における金属元素のゲッ
タリングを行った。
【0125】[実施例2]本実施例は、実施例1とは異
なる成膜方法による窒化珪素膜を用いてゲッタリングを
行った例を図7に示す。
【0126】まず、実施例1に従い、図5(E)と同じ
状態を得た。次いで、TFTの活性層として利用する結
晶質珪素膜から金属元素を除去または低減するため、プ
ラズマCVD法により窒化珪素膜601を100〜40
0nmの厚さに形成する。本実施例では、膜厚330n
mの窒化珪素膜を形成した。((図7(A))また、プ
ラズマCVD法以外ではスパッタ法を用いることがで
き、窒化珪素膜以外としては窒素を多く含むSiXY
Z膜(ただしX≪Y、Z≪Y)を用いることもできる。
【0127】プラズマCVD法により窒化珪素膜を成膜
する場合においては、原料ガスとして、SiH4とNH3
とN2の混合ガス、SiH4とN2の混合ガス、SiF4
2の混合ガスのいずれかを用いればよい。また、プラ
ズマCVD法により窒素を多く含むSiXYZ膜(た
だしX≪Y、Z≪Y)を成膜する場合にはSiH4とN
3とN2Oの混合ガスを用いればよい。
【0128】次いで、窒化珪素膜601の成膜後、第2
の加熱処理を行う。このときの加熱処理は窒素雰囲気で
600℃〜950℃、1〜12時間行う。本実施例では
950℃、2時間の加熱処理を行った。((図7
(B))この加熱処理により8×109(dynes/
cm2)以上、好ましくは9.5×109(dynes/
cm2)以上に増大した引張応力を有する窒化珪素膜6
02とすることが重要である。
【0129】第2の加熱処理を行うことによって、実施
の形態で記述したように窒化珪素膜の引張応力を増大さ
せ、窒化珪素膜602をゲッタリングサイトとして金属
元素を図7(B)中の矢印で示した方向に移行させ窒化
珪素膜にゲッタリングさせることができた。このゲッタ
リング機構は分類すると偏析誘起ゲッタリング(Segrega
tion induced Gettering)に属する。
【0130】次いで、金属元素をゲッタリングした窒化
珪素膜602を除去する。この窒化珪素膜を除去する方
法としては、特に限定はないが、本実施例ではエッチャ
ントとして燐酸溶液を用い、燐酸溶液をホットプレート
上で100〜150℃に加熱し窒化珪素膜の除去を行っ
た。加熱した燐酸溶液に対して窒化珪素膜と酸化絶縁膜
とは55/2の選択比があり、加熱した燐酸溶液に対し
て窒化珪素膜と結晶質珪素膜とは55/1の選択比があ
るため窒化珪素膜のみを除去することが可能である。ま
た、ドライエッチングにおいても同様に窒化珪素膜と酸
化絶縁膜の選択比があり、窒化珪素膜と結晶質珪素膜の
選択比もあるため、ドライエッチングを用いてもよい。
((図7(C))
【0131】次いで、酸化珪素膜からなるマスクを用い
てエッチングを行ない、島状の結晶質珪素膜を得た。
(図7(D))本実施例ではドライエッチング(反応ガ
ス:CF4/O2=50/45、over20秒)を用い
た。
【0132】次いで、LAL500溶液によって酸化珪
素膜からなるマスクを除去した。(図7(E))
【0133】以上のようにして珪素の結晶化を助長する
金属元素を非晶質珪素膜に導入した後、結晶化させ、得
られた結晶質珪素膜と選択的に接する窒化珪素膜を成膜
した後、第2の加熱処理をすることにより結晶質珪素膜
中の金属元素のゲッタリングを行った。
【0134】[実施例3]実施例1及び実施例2におい
ては、結晶化方法として縦成長方法を用いた例を示した
が、本実施例では横成長方法の例を図8に示す。
【0135】実施例1と同様にして基板701上に非晶
質珪素膜702を形成した。次いで、酸化珪素膜を成膜
後、パターニングして開口部700を有するマスク70
3を形成した。次いで、開口部700、即ちニッケル元
素を添加する領域にニッケル元素溶液を添加し、薄いニ
ッケル含有層704を形成した。(図8(A))
【0136】その後、熱結晶化を行い結晶質珪素膜70
5を得た。この結晶化により珪素の結晶が金属元素の添
加領域から結晶格子が連続的に連なり、線状に、しかも
基板面と平行、またはほぼ平行な方向に成長が行われ
る。(図8(B))
【0137】次いで、実施例2に示したようにプラズマ
CVD法により窒化珪素膜706を形成した。窒化珪素
膜706は、結晶質珪素膜に開口部700で接してい
る。次いで、実施例2と同様に第2の加熱処理を施しゲ
ッタリングを行なった。(図8(C))また、実施例1
のようにLPCVD法により窒化珪素膜を形成しゲッタ
リングを行ってもよい。
【0138】次いで、窒化珪素膜706の除去を行なっ
た。次いで、ドライエッチングにより結晶質珪素膜のパ
ターニングを行った。(図8(D))なお、本実施例で
は、金属元素を導入する際に使用したマスクを結晶質珪
素膜のパターニングマスクとして用いマスク数の低減を
図った。なお、窒化珪素膜の除去後、マスクを除去して
再度、結晶質珪素膜のパターニングマスクを形成し、結
晶質珪素膜のパターニングを行ってもよい。
【0139】次いで、酸化珪素膜からなるマスク703
を除去した。(図8(E))
【0140】以上のように、金属元素を導入する際に使
用したマスク703を選択的に窒化珪素膜を形成するた
めのマスクと兼用し、さらに結晶質珪素膜のパターニン
グするためのマスクと兼用することにより工程数及びマ
スク数の低減が可能となった。また、本実施例で示した
横成長方法は、後でチャネル形成領域となる界面がマス
ク703により保護できるため好ましい。
【0141】[実施例4]実施例1、実施例2、実施例
3においては、酸化珪素膜からなるマスクを形成した
後、結晶質珪素膜の一部に接する窒化珪素膜を成膜した
例を示したが、本実施例では、マスクを使用せずに結晶
質珪素膜の全面と接する窒化珪素膜を成膜あるいは成膜
後に加熱処理する例を示す。
【0142】実施例1においては、図5(B)の状態を
得た直後に結晶質珪素膜の全面と接する窒化珪素膜をL
PCVD法により成膜すればよい。
【0143】また、実施例2においては、図5(B)の
状態を得た直後に結晶質珪素膜の全面と接する窒化珪素
膜をプラズマCVD法により成膜した後に加熱処理すれ
ばよい。
【0144】また、実施例3においては、結晶化後、金
属元素を添加する際に使用したマスクを除去した後で結
晶質珪素膜の全面と接する窒化珪素膜を、LPCVD法
により成膜すればよく、またはプラズマCVD法により
成膜した後に加熱処理すればよい。
【0145】本実施例は、実施例1、実施例2、及び実
施例3と比較した場合、結晶質珪素膜と接する面積が大
きいため効率よくゲッタリングできる。
【0146】[実施例5]本実施例では、実施例1乃至
4のいずれか一によって得られる島状の半導体層(ここ
では結晶質珪素膜)をTFTの活性層として用いたアク
ティブマトリクス基板の作製例を図9〜図11に示す。
【0147】まず、実施例1乃至4のいずれか一に従っ
て、島状の半導体層804〜808を形成した。(図9
(A))なお、図9(A)は、図6(D)、図7
(E)、図8(E)の島状の結晶質半導体膜に相当す
る。
【0148】次いで、プラズマCVD法またはスパッタ
法により50〜100nmの厚さの酸化珪素膜によるマ
スク層894を形成した。この状態で島状半導体層に対
し、TFTのしきい値電圧(Vth)を制御する目的でp
型を付与する不純物元素、ここではボロンを1×1016
〜5×1017atoms/cm3程度の濃度で島状半導体層の全
面に添加した。本実施例ではマスク層形成後にボロンの
添加を行ったが、特に工程順序は限定されず、例えば、
島状半導体層を形成する前に行っても良い。
【0149】半導体に対してp型を付与する不純物元素
には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム
(Ga)など周期律表第13族の元素が知られている。
その方法として、イオン注入法やイオンドープ法を用い
ることができるが、大面積基板を処理するにはイオンド
ープ法が適している。イオンドープ法ではジボラン(B
26)をソースガスとして用いボロン(B)を添加す
る。このような不純物元素の注入は必ずしも必要でなく
省略しても差し支えないが、特にnチャネル型TFTの
しきい値電圧を所定の範囲内に収めるために好適に用い
る手法である。省略した場合、マスク層894の形成は
必要でない。
【0150】次いで、マスク層894をフッ酸などの溶
液でエッチング除去した。
【0151】次いで、プラズマCVD法またはスパッタ
法を用い、膜厚を10〜100nmとして珪素を含む絶
縁膜でゲート絶縁膜809を形成する。本実施例では、
後の工程で熱酸化工程を行うため30nmの厚さで酸化
窒化珪素膜を形成した。また、後の工程で熱酸化工程を
行わず、100〜150nmの厚さでゲート絶縁膜80
9を形成してもよい。勿論、ゲート絶縁膜はこのような
酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含
む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0152】次いで、ハロゲン元素を含んだ酸化性雰囲
気下で800〜1150℃の温度、15分〜8時間の熱
酸化処理工程を行う。(図9(C))本実施例では酸化
雰囲気中に3%のHCl(塩化水素)を添加した雰囲気
で950℃、80分の熱酸化工程を行った。この熱酸化
工程の間、珪素を含む絶縁膜とその下の島状半導体層と
の界面においても酸化反応が進行する。本実施例ではそ
れを考慮して、最終的に形成されるゲート絶縁膜の膜厚
が100〜150nmとなるように調整した。本実施例
の熱酸化工程では、膜厚53nmの島状半導体層のうち
25nmが酸化されて島状半導体層の膜厚は25nmと
なる。また、膜厚30nmの珪素を含む絶縁膜に対して
膜厚50nmの熱酸化膜が加わるので、最終的なゲート
絶縁膜の膜厚は110nmとなった。
【0153】また、この熱酸化工程はゲッタリング効果
を有しており、島状半導体層中におけるニッケル元素の
低減を行うことができる。このゲッタリングにおいて
は、酸素雰囲気のほか、結晶質珪素膜中に存在する酸素
が重要な役割を果たす。即ち、酸素とニッケルが結合す
ることによって酸化ニッケルが形成され、この形でニッ
ケル元素が熱酸化膜中にゲッタリングされる。また、ニ
ッケル元素がゲッタリングされた熱酸化膜を除去した
後、膜厚100〜150nmのゲート絶縁膜を形成して
もよい。なお、ハロゲン元素を含んだ酸化性雰囲気下で
の熱酸化工程によるゲッタリングについての詳細は、特
開平9−312260号公報に開示されている。
【0154】次いで、駆動回路のnチャネル型TFTの
LDD領域を形成するために、n型を付与する不純物元
素を島状半導体層805、807に選択的に添加する。
そのため、あらかじめレジストマスク895a〜895
eを形成した。n型を付与する不純物元素としては、燐
(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここでは燐
(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法を適用した。形成された不純物領域は低
濃度n型不純物領域896、897とし、含まれる燐
(P)濃度は2×1016〜5×1019atoms/cm3の範囲
とすれば良い。本明細書中では、ここで形成された不純
物領域896、897に含まれるn型を付与する不純物
元素の濃度を(n-)と表す。また、不純物領域898
は、画素部の保持容量を形成するための半導体層であ
り、この領域にも同じ濃度で燐(P)を添加した。(図
9(D))
【0155】次いで、添加した不純物元素を活性化させ
る工程を行う。活性化は、窒素雰囲気中で600〜90
0℃で1〜4時間の熱処理や、レーザー活性化の方法に
より行うことができる。また、両者を併用しても良い。
本実施例では800℃、1時間の不活性雰囲気中で活性
化を行った。
【0156】そして、図9(E)に示すように、ゲート
絶縁膜809上にゲート電極を形成するための耐熱性導
電層を形成する。耐熱性導電層は単層で形成しても良い
が、必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層か
ら成る積層構造としても良い。このような耐熱性導電性
材料を用い、例えば、導電性の窒化物金属膜から成る導
電層(A)810と金属膜から成る導電層(B)811
とを積層した構造とすると良い。導電層(B)811は
タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(M
o)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前
記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた
合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金
膜)で形成すれば良く、導電層(A)810は窒化タン
タル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタ
ン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)などで形成
する。また、導電層(A)810はタングステンシリサ
イド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用
しても良い。
【0157】導電層(A)810は10〜50nm(好
ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)811は
200〜400nm(好ましくは250〜350nm)
とすれば良い。本実施例では、Wターゲット(純度9
9.9999%)を用いたスパッタ法で、アルゴン(A
r)ガスと窒素(N2)ガスを導入して導電層(A)8
11を窒化タングステン(WN)で50nmの厚さに形
成し、導電層(B)810をタングステン(W)で25
0nmの厚さに形成した。その他の方法として、熱CV
D法でW膜を形成することもできる。
【0158】尚、図示しないが、導電層(A)810の
下に2〜20nm程度の厚さで燐(P)をドープした珪
素膜を形成しておくことは有効である。ドープした珪素
膜上に形成される導電膜の密着性向上と酸化防止を図る
と同時に、導電層(A)810または導電層(B)81
1が微量に含有するアルカリ金属元素がゲート絶縁膜8
09に拡散するのを防ぐことができる。いずれにして
も、(A)810及び導電層(B)811の抵抗率を1
0〜50μΩcmの範囲とすることが好ましい。
【0159】次いで、フォトマスクを用いレジストマス
ク812〜817を形成し、導電層(A)810と導電
層(B)811とをエッチングしてゲート電極818〜
822と容量配線823を形成した。ゲート電極818
〜822と容量配線823は、導電層(A)から成る8
18a〜822aと、導電層(B)から成る818b〜
822bとが一体として形成されている(図10
(A))。
【0160】次いで、画素TFTのnチャネル型TFT
にLDD領域を形成するために、n型を付与する不純物
元素添加の工程(n--ドープ工程)を行う。ゲート電極
818〜822をマスクとして自己整合的にn型を付与
する不純物元素をイオンドープ法で添加した。n型を付
与する不純物元素として添加する燐(P)の濃度は1×
1016〜5×1019atoms/cm3の濃度範囲で添加した。
このようにして、図10(B)に示すように島状半導体
層に低濃度n型不純物領域824〜829を形成した。
【0161】次いで、nチャネル型TFTにおいて、ソ
ース領域またはドレイン領域として機能する高濃度n型
不純物領域の形成を行った(n+ドープ工程)。まず、
フォトマスクを用い、レジストのマスク830〜834
を形成し、n型を付与する不純物元素を添加して高濃度
n型不純物領域835〜840を形成した。n型を付与
する不純物元素には燐(P)を用い、その濃度が1×1
20〜1×1021atoms/cm3の濃度範囲となるようにフ
ォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法で行った
(図10(C))。
【0162】次いで、pチャネル型TFTを形成する島
状半導体層804、806にソース領域およびドレイン
領域とする高濃度p型不純物領域844、845を形成
する。本実施例では、ゲート電極818、820をマス
クとしてp型を付与する不純物元素を添加し、自己整合
的に高濃度p型不純物領域を形成した。このとき、nチ
ャネル型TFTを形成する島状半導体膜805、80
7、808は、第4のフォトマスクを用いてレジストマ
スク841〜843を形成し全面を被覆しておく。高濃
度p型不純物領域844、845はジボラン(B26
を用いたイオンドープ法で形成した。この領域のボロン
(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms/cm3となる
ようにする(図10(D))。
【0163】この高濃度p型不純物領域844、845
には、前工程において燐(P)が添加されていて、高濃
度p型不純物領域844a、845aには1×1020
1×1021atoms/cm3の濃度で含有し、高濃度p型不純
物領域844b、845bには1×1016〜5×1019
atoms/cm3の濃度で含有しているが、この工程で添加す
るボロン(B)の濃度を1.5から3倍となるようにす
ることにより、pチャネル型TFTのソース領域および
ドレイン領域として機能する上で何ら問題はなかった。
【0164】その後、図11(A)に示すように、ゲー
ト電極およびゲート絶縁膜上から保護絶縁膜846を形
成した。保護絶縁膜は酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒
化珪素膜、またはこれらを組み合わせた積層膜で形成す
れば良い。いずれにしても保護絶縁膜846は無機絶縁
物材料から形成する。保護絶縁膜846の膜厚は100
〜200nmとする。
【0165】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラ
ピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用すること
ができる。本実施例では550℃で4時間の熱処理を行
った。(図11(B))。
【0166】活性化の工程の後、さらに、3〜100%
の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃、1〜12
時間の熱処理を行い、島状半導体膜を水素化する工程を
行った。この工程は熱的に励起された水素により島状半
導体膜にある1016〜1018/cm3のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
【0167】活性化および水素化の工程が終了したら、
有機絶縁物材料からなる層間絶縁膜847を1.0〜
2.0μmの平均厚を有して形成する。有機樹脂材料と
しては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミ
ドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用する
ことができる。
【0168】このようにして層間絶縁膜を有機絶縁物材
料で形成することにより、表面を良好に平坦化させるこ
とができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が低い
ので、寄生容量を低減するできる。しかし、吸湿性があ
り保護膜としては適さないので、本実施例のように、保
護絶縁膜846として形成した酸化珪素膜、酸化窒化珪
素膜、窒化珪素膜などと組み合わせて用いる必要があ
る。
【0169】その後、フォトマスクを用い、所定のパタ
ーンのレジストマスクを形成し、それぞれの島状半導体
膜に形成されたソース領域またはドレイン領域に達する
コンタクトホールを形成する。本実施例では、エッチン
グガスにCF4、O2、Heの混合ガスを用いたドライエ
ッチング法により有機樹脂材料から成る層間絶縁膜をエ
ッチングし、その後、エッチングガスをCF4、O2とし
て保護絶縁膜846をエッチングした。
【0170】次いで、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、フォトマスクによりレジストマスク
パターンを形成し、エッチングによってソース配線84
8〜852とドレイン配線853〜858を形成する。
ここで、ドレイン配線857は画素電極として機能する
ものである。図示していないが、本実施例ではこの電極
を、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成し、島状半
導体層のソースまたはドレイン領域を形成する半導体膜
とコンタクトを形成し、そのTi膜上に重ねてアルミニ
ウム(Al)を300〜400nmの厚さで形成して配
線とした。
【0171】この状態で水素化処理を行うとTFTの特
性向上に対して好ましい結果が得られた。例えば、3〜
100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で
1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ
水素化法を用いても同様の効果が得られた。(図11
(C))。
【0172】こうして、同一の基板上に、駆動回路のT
FTと画素部の画素TFTとを有した基板を完成させる
ことができた。駆動回路には第1のpチャネル型TFT
900、第1のnチャネル型TFT901、第2のpチ
ャネル型TFT902、第2のnチャネル型TFT90
3、画素部には画素TFT904、保持容量905が形
成されている。本明細書では便宜上このような基板をア
クティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0173】駆動回路の第1のpチャネル型TFT90
0には、島状半導体膜804にチャネル形成領域90
6、高濃度p型不純物領域から成るソース領域907
a、907b、ドレイン領域908a,908bを有し
たシングルドレインの構造を有している。第1のnチャ
ネル型TFT901には、島状半導体膜805にチャネ
ル形成領域909、ゲート電極819と重なるLDD領
域910、ソース領域912、ドレイン領域911を有
している。
【0174】このLDD領域において、ゲート電極81
9と重なるLDD領域をLovとしてそのチャネル長方向
の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜2.
0μmとした。nチャネル型TFTにおけるLDD領域
の長さをこのようにすることにより、ドレイン領域近傍
に発生する高電界を緩和して、ホットキャリアの発生を
防ぎ、TFTの劣化を防止することができる。駆動回路
の第2のpチャネル型TFT902は同様に、島状半導
体膜806にチャネル形成領域913、高濃度p型不純
物領域から成るソース領域914a、914b、ドレイ
ン領域915a,915bを有したシングルドレインの
構造を有している。第2のnチャネル型TFT903に
は、島状半導体膜807にチャネル形成領域916、ゲ
ート電極821と一部が重なるLDD領域917、91
8、ソース領域920、ドレイン領域919が形成され
ている。このTFTのゲート電極と重なるLovの長さも
0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜2.0μmと
した。また、ゲート電極と重ならないLDD領域をLof
fとして、このチャネル長方向の長さは0.5〜4.0
μm、好ましくは1.0〜2.0μmとした。画素TF
T904には、島状半導体膜808にチャネル形成領域
921、922、LDD領域923〜925、ソースま
たはドレイン領域926〜928を有している。LDD
領域(Loff)のチャネル長方向の長さは0.5〜4.
0μm、好ましくは1.5〜2.5μmである。さら
に、容量配線823と、ゲート絶縁膜と同じ材料から成
る絶縁膜と、画素TFT904のドレイン領域928に
接続する半導体層929とから保持容量905が形成さ
れている。図11(C)では画素TFT904をダブル
ゲート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、
複数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差
し支えない。
【0175】以上の様なTFT構成は、画素TFTおよ
び駆動回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するT
FTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性
を向上させることを可能としている。
【0176】このアクティブマトリクス基板はそのまま
反射型の液晶表示装置に適用することができる。一方、
透過型の液晶表示装置とする場合には画素部の各画素に
設ける画素電極を透明電極で形成すれば良い。
【0177】[実施例6]本実施例では、実施例5で得
られたアクティブマトリクス基板から、アクティブマト
リクス型液晶表示装置を作製する工程を説明する。ま
ず、図12(A)に示すように、図11(C)の状態の
アクティブマトリクス基板にスペーサを形成する。スペ
ーサは数μmの粒子を散布して設ける方法でも良いが、
ここでは基板全面に樹脂膜を形成した後、樹脂膜をパタ
ーニングして柱状スペーサを形成する方法を採用した。
【0178】柱状スペーサの配置は任意に決定すれば良
いが、好ましくは、図12(A)で示すように、画素部
においてはドレイン配線861(画素電極)のコンタク
ト部と重ねてその部分を覆うように柱状スペーサ868
を形成すると良い。コンタクト部は平坦性が損なわれ、
この部分では液晶がうまく配向しなくなるので、このよ
うにしてコンタクト部にスペーサ用の樹脂を充填する形
で柱状スペーサ868を形成することでディスクリネー
ションなどを防止することができる。
【0179】その後、配向膜874を形成した。通常、
液晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹脂を用いる。配
向膜を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子があ
る一定のプレチルト角を持って配向するようにした。ま
た、ラビング処理では静電気の発生がしばしば問題とな
るが、駆動回路のTFT上にもスペーサ872を形成し
ておくと、スペーサとしての本来の役割と、静電気から
TFTを保護する効果を得ることができる。
【0180】対向側の対向基板875には、遮光膜87
6、透明導電膜877および配向膜878を形成する。
遮光膜876はTi、Cr、Alなどを150〜300
nmの厚さで形成する。そして、画素部と駆動回路が形
成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシー
ル剤879で貼り合わせる。シール剤879にはフィラ
ー880が混入されていて、このフィラー880とスペ
ーサ872、873によって均一な間隔を保ちつつ、2
枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液
晶材料881を注入し、封止剤(図示せず)によって完
全に封止する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば
良い。このようにして図12(B)に示すアクティブマ
トリクス型液晶表示装置が完成する。
【0181】このようなアクティブマトリクス型液晶表
示装置の構成を図13の斜視図を用いて説明する。図1
3においてアクティブマトリクス基板は、基板801上
に形成された、画素部888と、走査信号駆動回路88
5と、画像信号駆動回路886とその他の信号処理回路
887とで構成される。画素部888には画素TFT9
04と保持容量905が設けられ、画素部の周辺に設け
られる駆動回路はCMOS回路を基本として構成されて
いる。走査信号駆動回路885と、画像信号駆動回路8
86はそれぞれゲート配線822とソース配線852で
画素TFT904に接続している。また、フレキシブル
プリント配線板(Flexible Printed Circuit:FPC)
891が外部入力端子882に接続していて画像信号な
どを入力するのに用いる。そして接続配線883でそれ
ぞれの駆動回路に接続している。また、対向基板875
には図示していないが、遮光膜や透明電極が設けられて
いる。
【0182】[実施例7]本実施例は実施例2に示す構
成において、加熱処理に関する実施例である。実施例2
においては、結晶質珪素膜の全面と接する窒化珪素膜を
プラズマCVD法により成膜した後に加熱処理した例を
示したが、本実施例では、加熱処理に代えて、レーザー
光または紫外線、赤外線等の強光の照射を用いる。レー
ザー光または紫外線、赤外線等の強光の照射を用いた場
合、結晶質珪素膜の結晶性の向上させることができると
ともに、工程の短縮が図れるという利点がある。
【0183】また、窒化珪素膜の加熱処理後にレーザー
光または紫外線、赤外線等の強光の照射を行ってもよ
い。
【0184】なお、本実施例は、実施例3乃至6のいず
れか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0185】[実施例8]本発明を実施して形成された
CMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アクティ
ブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリク
ス型ELディスプレイ、アクティブマトリクス型ECデ
ィスプレイ)に用いることができる。即ち、それら電気
光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本発明を
実施できる。
【0186】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、
パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコン
ピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられ
る。それらの一例を図15、図16及び図17に示す。
【0187】図15(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力
部2002、表示部2003やその他の駆動回路に適用
することができる。
【0188】図15(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102やその他の駆動回
路に適用することができる。
【0189】図15(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205やその
他の駆動回路に適用できる。
【0190】図15(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302やその他の駆動回
路に適用することができる。
【0191】図15(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402やその
他の駆動回路に適用することができる。
【0192】図15(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部2502やその他の駆動回路に適用すること
ができる。
【0193】図16(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601やその他の駆動回路に適
用することができる。
【0194】図16(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702やその他の駆動回路に適用することができる。
【0195】なお、図16(C)は、図16(A)及び
図16(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図16(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0196】また、図16(D)は、図16(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図16(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0197】ただし、図16に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及びEL表示装置での適用
例は図示していない。
【0198】図17(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906
等を含む。本発明を音声出力部2902、音声入力部2
903、表示部2904やその他の駆動回路に適用する
ことができる。
【0199】図17(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003やその他
の駆動回路に適用することができる。
【0200】図17(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0201】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。なお、本実施例の電子機器は実施例1〜7と適宜、
自由に組み合わせることが可能である。
【0202】[実施例9]本実施例では、本発明を用い
てEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を作製し
た例について説明する。
【0203】図19(A)は本発明を用いて形成される
結晶質珪素膜をTFTに用いて形成したEL表示装置の
上面図、図19(B)は図19(A)をA−A’で切断
した断面図である。点線で示された4001は画素部、
4002はソース側駆動回路、4003はゲート側駆動
回路である。また、4004はカバー材、4005は第
1シール材、4006は第2シール材である。
【0204】なお、4008はソース側駆動回路400
2及びゲート側駆動回路4003に入力される信号を伝
送するための配線であり、外部入力端子となるFPC
(フレキシブルプリントサーキット)4008からビデ
オ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFP
Cしか図示されていないが、このFPCにはプリント配
線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。
【0205】次に、断面構造について図19(B)を用
いて説明する。絶縁表面を有する基板4000の上方に
は画素部、ソース側駆動回路4009が形成されてお
り、画素部は電流制御TFT4010とそのドレインに
電気的に接続された画素電極4011を含む複数の画素
により形成される。ただし、ここではソース側駆動回路
4009として、nチャネル型TFTとpチャネル型T
FTとを組み合わせたCMOS回路を代表例として示し
ている。なお、絶縁表面を有する基板4000には偏光
板(代表的には円偏光板)を貼り付けても良い。
【0206】本発明は、ソース側駆動回路4009、画
素部における電流制御TFT4010の活性層の作製方
法に際して用いることができる。
【0207】また、画素電極4011の両端にはバンク
4012が形成され、画素電極4011上にはEL層4
013およびEL素子の陽極4014が形成される。陽
極4014は全画素に共通の配線としても機能し、接続
配線4015を経由してFPC4016に電気的に接続
されている。さらに、画素部及びソース側駆動回路40
09に含まれる素子は全てパッシベーション膜4018
で覆われている。
【0208】EL層4013は公知のEL材料(正孔注
入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入
層)を自由に組み合わせて積層構造または単層構造とす
れば良い。どのような構造とするかは公知の技術を用い
れば良い。また、EL材料には低分子系材料と高分子系
(ポリマー系)材料がある。低分子系材料を用いる場合
は蒸着法を用いるが、高分子系材料を用いる場合には、
スピンコート法、印刷法またはインクジェット法等の簡
易な方法を用いることが可能である。
【0209】なお、EL層として一重項励起子(シング
レット)により発光する有機化合物(以下、シングレッ
ト化合物という)および三重項励起子(トリプレット)
により発光する有機化合物(以下、トリプレット化合物
という)を併用してもよい。なお、シングレット化合物
とは一重項励起のみを経由して発光する化合物を指し、
トリプレット化合物とは三重項励起を経由して発光する
化合物を指す。トリプレット化合物は、シングレット化
合物よりも発光効率が高く、同じ発光輝度を得るにも動
作電圧(EL素子を発光させるに要する電圧)を低くす
ることが可能である。
【0210】また、第1シール材4005によりカバー
材4004が貼り合わされている。そして、第1シール
材4005の内側には充填材4017が形成されてい
る。また、第1シール材4005の内側を空隙としても
よい。なお、第1シール材4005は水分や酸素を透過
しない材料であることが望ましい。
【0211】このとき、この充填材4017は、カバー
材4004を接着するための接着剤としても機能する。
充填材4017としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。さらに、充填材4017の
内部に吸湿効果をもつ物質や酸化防止効果をもつ物質を
設けることは有効である。
【0212】また、カバー材4004とEL素子との間
隔を確保するために充填材4017の中にスペーサを設
けても良い。このとき、スペーサーをBaOなどからな
る粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもたせても
よい。
【0213】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜4018はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0214】また、カバー材4004としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材401
7としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。但し、E
L素子からの発光方向(光の放射方向)によっては、カ
バー材4004が透光性を有する必要がある。
【0215】また、カバー材4004の表面および裏面
には保護膜として炭素膜(具体的にはダイヤモンドライ
クカーボン膜)を2〜30nmの厚さに設けると良い。
このような炭素膜(ここでは図示しない)は、酸素およ
び水の侵入を防ぐとともにカバー材4004の表面を機
械的に保護する役割をもつ。
【0216】また、カバー材4004を接着した後、第
1シール材4005の露呈面を覆うように第2シール材
4006を設けている。第2シール材4006は第1シ
ール材4005と同じ材料を用いることができる。
【0217】以上のような構造でEL素子を封入するこ
とにより、EL素子を外部から完全に遮断することがで
き、外部から水分や酸素等のEL層の酸化による劣化を
促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、
信頼性の高いEL表示装置が得られる。
【0218】なお、本実施例は、実施例1乃至5のいず
れか一と適宜、自由に組み合わせることが可能である。
また、実施例8の電子機器の表示部として本実施例のE
L表示パネルを用いることは有効である。
【0219】[実施例10]本実施例では、EL表示装
置において、画素部の詳細な上面構造を図20(A)
に、回路図を図20(B)に示す。図20(A)及び図
20(B)では共通の符号を用いるので互いに参照すれ
ば良い。
【0220】スイッチング用TFT4102のソースは
ソース配線4115に接続され、ドレインはドレイン配
線4105に接続される。また、ドレイン配線4105
は電流制御用TFT4106のゲート電極4107に電
気的に接続される。また、電流制御用TFT4106の
ソースは電流供給線4116に電気的に接続され、ドレ
インはドレイン配線4117に電気的に接続される。ま
た、ドレイン配線4117は点線で示される画素電極
(陰極)4118に電気的に接続される。なお、スイッ
チング用TFT4102や電流制御用TFT4106
は、実施例5に従って作製すればよい。
【0221】このとき、4119で示される領域には保
持容量が形成される。保持容量4119は、電流供給線
4116と電気的に接続された半導体膜4120、ゲー
ト絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極
4107との間で形成される。また、ゲート電極410
7、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供
給線4116で形成される容量も保持容量として用いる
ことが可能である。
【0222】なお、本実施例ではダブルゲート構造とし
ているが、シングルゲート構造でも構わないし、トリプ
ルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持つマルチゲー
ト構造でも構わない。
【0223】以上のように本実施例のEL表示パネルは
図20(A)のような構造の画素からなる画素部を有
し、オフ電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、
ホットキャリア注入に強い電流制御用TFTとを有す
る。従って、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示
が可能なEL表示パネルが得られる。
【0224】なお、本実施例の構成は、実施例1〜5、
または実施例9の構成と自由に組み合わせて実施するこ
とが可能である。また、実施例8の電子機器の表示部と
して本実施例のEL表示パネルを用いることは有効であ
る。
【0225】[実施例11]本実施例では、非晶質珪素
膜に結晶化を助長する金属元素(ここではニッケル)を
添加して600℃、12時間の加熱処理で結晶化させた
結晶質珪素膜を用意し、チャネル形成領域となる領域を
挟むように、マスク絶縁膜(酸化珪素膜)を用いて開口
部(ウィンドウ)を2つ形成し、その開口部に接して窒
化珪素膜を形成してゲッタリングを行った。このウィン
ドウの幅と2つ配置したウィンドウ間の距離との関係を
調べた。
【0226】なお、比較例として、2つのウィンドウで
露呈した結晶質珪素膜にリン(ドーズ量2×1014(a
toms/cm3)を添加した後、600℃、2時間で
熱処理したものも示した。
【0227】図21では、条件として、成膜温度775
℃、窒化珪素膜の膜厚をそれぞれ100nm、200n
m、300nmとした。また、それぞれの膜厚の窒化珪
素膜の成膜後に加熱処理(950℃、2時間)を行った
ものとの比較も行った。
【0228】なお、図21に示したグラフの見方を簡単
に説明する。例えば、ウィンドウ間距離が150μmで
ある場合、ウィンドウ幅は200μm以下にすれば、そ
のウィンドウ間における結晶質珪素領域に含まれていた
ニッケルはゲッタリング可能である。また、ウィンドウ
幅を100μmとした場合、ウィンドウ間距離は50μ
m以上にすれば、そのウィンドウ間における結晶質珪素
領域に含まれていたニッケルはゲッタリング可能であ
る。
【0229】本実施例に示したグラフ(図21)に基づ
き、実施者がウィンドウの幅またはウィンドウ間距離を
適宜設計し、本発明の窒化珪素膜を用いて所望の領域に
存在する結晶化を助長する金属元素をゲッタリングすれ
ばよい。
【0230】[実施例12]本実施例では、本発明のゲ
ッタリング方法と、他のゲッタリング方法(選択的にリ
ンを添加して熱処理を行う技術(特開平10−2477
35号公報))と組み合わせた例を図22に示す。リン
を添加するゲッタリング技術を用いる場合、クリーンル
ーム内でケミカル汚染を引き起こす恐れがあるが、さら
なるゲッタリング効果を得ることができる。
【0231】本実施例では、結晶化を助長する金属元素
としてニッケルを用い、マスクを使用して非晶質珪素膜
に添加し、熱処理を行って結晶質珪素膜を得た後、その
マスクを覆って本発明の窒化珪素膜の成膜、あるいは成
膜後に加熱処理を行うことによってゲッタリングを行
う。
【0232】まず、実施例3に従って図8(B)と同じ
状態を得る。図22(A)は、図8(B)と同一である
ので同じ符号を用いた。
【0233】次いで、マスク703を用いて結晶質珪素
膜に高濃度のリンをドープしてゲッタリング領域100
1を形成する。(図22(B))
【0234】次いで、マスク703を覆ってLPCVD
法により窒化珪素膜1002を形成し、窒化珪素膜中に
ニッケルをゲッタリングさせる。(図22(C))この
時、成膜時の温度(775℃)によって結晶質珪素膜中
に含まれるニッケルをゲッタリング領域1001に移動
させることができる。また、さらなるゲッタリング効果
を得るために加熱処理(窒素雰囲気中で450〜650
℃(好ましくは500〜550℃)、4〜24時間(好
ましくは6〜12時間))を行ってもよい。本実施例に
より窒化珪素膜によるゲッタリング作用と、リンのゲッ
タリング作用とにより効率よく結晶質珪素膜内のニッケ
ルがゲッタリングされる。
【0235】また、PCVD法により窒化珪素膜を形成
した後、加熱処理を行うことによって、リンのゲッタリ
ング作用と、窒化珪素膜によるゲッタリング作用とによ
り効率よく結晶質珪素膜内のニッケルをゲッタリングし
てもよい。
【0236】次いで、窒化珪素膜1002を除去した
後、マスク703をマスクとしてパターニングを行い、
ゲッタリング領域1001を除去するとともに裏面の珪
素膜も除去する。(図22(D))
【0237】次いで、マスク703を除去する。(図2
2(E))
【0238】以降の工程は、実施例5に従えばTFTが
得られる。
【0239】なお、本実施例は、実施例6乃至10のい
ずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0240】[実施例13]本実施例では、本発明のゲ
ッタリング方法と、他のゲッタリング方法(選択的にリ
ンを添加して熱処理を行う)と組み合わせた例を図23
に示す。リンを添加するゲッタリング技術を用いる場
合、クリーンルーム内でケミカル汚染を引き起こす恐れ
があるが、さらなるゲッタリング効果を得ることができ
る。
【0241】本実施例はTFTの作製工程において、ソ
ース領域またはドレイン領域となる領域に添加された不
純物元素を活性化させる際、本発明の窒化珪素膜を形成
してゲッタリングを行うと同時にチャネル形成領域とな
る領域に含まれるニッケルを高濃度にリンを含む領域
(ソース領域またはドレイン領域)にゲッタリングさせ
る。
【0242】まず、実施例5に従って、図10(C)の
状態を得る。図23(A)は、図10(C)中の駆動回
路におけるnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを
示しており、同じ符号を用いた。この時、高濃度にドー
プされた領域はソース領域またはドレイン領域となる。
なお、nチャネル型TFTに限らず、pチャネル型TF
Tのソース領域及びドレイン領域となる領域にも高濃度
のリンドープを行う。
【0243】次いで、実施例5と同様に高濃度のボロン
のドーピングを行い、図10(D)の状態を得る。図2
3(B)は、図10(D)に対応しており、同じ符号を
用いた。
【0244】次いで、ゲート電極をマスクとしてエッチ
ングを行い、絶縁膜1100を形成するとともに半導体
層の一部を露呈させる。(図23(C))
【0245】その後、本発明の窒化珪素膜1101を成
膜してゲッタリングを行う。(図23(D))この時、
成膜時の温度(775℃)によって結晶質珪素膜中に含
まれるニッケルを高濃度領域836、845a、845
bに移動させることができる。また、さらなるゲッタリ
ング効果を得るために加熱処理(窒素雰囲気中で450
〜650℃(好ましくは500〜550℃)、4〜24
時間(好ましくは6〜12時間))を行ってもよい。本
実施例により窒化珪素膜によるゲッタリング作用と、リ
ンのゲッタリング作用とにより効率よく結晶質珪素膜内
のニッケルがゲッタリングされる。また、この熱処理で
不純物領域の不純物元素も活性化させれば、工程数が低
減する。
【0246】また、PCVD法により窒化珪素膜を形成
した後、加熱処理を行うことによって、リンのゲッタリ
ング作用と、窒化珪素膜によるゲッタリング作用とによ
り効率よく結晶質珪素膜内のニッケルをゲッタリングし
てもよい。
【0247】次いで、窒化珪素膜1101を除去する。
(図23(E))
【0248】以降の工程は、実施例5に従って、水素化
や層間絶縁膜の形成等を行えば図11(C)と同様の構
造を形成することができる。
【0249】なお、本実施例は、実施例6乃至10のい
ずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0250】[実施例14]本実施例では、本発明のゲ
ッタリング方法と、他のゲッタリング方法(ハロゲン元
素を含む雰囲気中で高温の熱処理を行う(特開平9−3
12260号公報))と組み合わせた例を図24に示
す。
【0251】本実施例では、結晶化を助長する金属元素
としてニッケルを非晶質珪素膜に添加し、熱処理を行っ
て結晶質珪素膜を得た後、マスクを形成し、該マスクを
覆って本発明の窒化珪素膜の成膜、あるいは成膜後に加
熱処理を行うことによってゲッタリングを行った後、窒
化珪素膜及びマスクを除去し、ハロゲン元素を含む雰囲
気中で高温の熱処理を施して熱酸化膜を形成し、この熱
酸化膜にニッケル元素をゲッタリングする。
【0252】まず、実施例2に従って、図7(A)と同
様の状態を得る。図24(A)は、図7(A)と同一で
あるので同じ符号を用いた。
【0253】次いで、実施例2と同様に加熱処理を行
い、ゲッタリングを行う。図24(B)は、図7(B)
と同一であるので同じ符号を用いた。
【0254】次いで、マスク及び窒化珪素膜602を除
去して結晶質珪素膜を露呈させて図24(C)の状態を
得る。
【0255】次いで、800〜1150℃(好ましくは
900〜1000℃)の温度で15分〜8時間(好まし
くは30分〜2時間)の熱処理工程を、酸素雰囲気中に
ハロゲン元素を含ませた雰囲気下で行う。この熱酸化工
程によって、酸化反応が進行して熱酸化膜が形成され、
この熱酸化膜にニッケル元素をゲッタリングさせる。
(図24(D))
【0256】次いで、熱酸化膜を除去し、膜中に含まれ
ていたニッケルが低減された結晶質珪素膜を得ることが
できる。(図24(E))
【0257】以降の工程は、実施例5に従ってTFTを
作製すればよい。
【0258】なお、本実施例は、実施例6乃至10のい
ずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0259】[実施例15]本実施例では、膜厚の厚い
酸化珪素膜からなるマスクを利用することによって、応
力の大きな領域を形成し、それを利用してゲッタリング
を形成する例を示す。
【0260】実施例3において形成されるマスク703
の膜厚をそれぞれ100nmと200nmとで比較実験
を行った。
【0261】結果として、200nmの膜厚のマスクを
形成した後、窒化珪素膜を形成してゲッタリングするほ
うが100nmの膜厚とした場合よりも効率よくゲッタ
リングされていた。これは、マスクの膜厚を厚くするこ
とによって、部分的に応力の大きい窒化珪素膜が形成さ
れたためと推測される。これらのことから、膜厚は厚い
ほどゲッタリング効果が得られる。
【0262】なお、本実施例は、実施例1乃至13のい
ずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0263】[実施例16]実施例5に示した例はトッ
プゲート型TFTに本発明を適用した例であるが、本実
施例ではボトムゲートに適用した例を図25に示す。
【0264】まず、絶縁表面を有する基板1300上に
ゲート電極1301を形成した後、ゲート絶縁膜130
2を形成する。次いで、非晶質珪素膜を形成した後、結
晶化を助長する金属元素を用いて結晶化を行い、結晶質
珪素膜をパターニング形成する。次いで、チャネル形成
領域1305となる領域を酸化珪素膜からなるマスク1
306で覆った後、そのマスクを用いてリンを結晶質珪
素膜に添加し、ソース領域またはドレイン領域となる不
純物領域1304を形成する。(図25(A))ここで
はリンを添加してnチャネル型TFTの例を示した。
【0265】次いで、不純物領域1304及びマスク1
306を覆う本発明の窒化珪素膜1305を成膜する。
【0266】次いで、層間絶縁膜1308を形成した
後、不純物領域に達するコンタクトホールを形成し、ソ
ース配線またはドレイン配線となる電極1309を形成
する。こうしてボトムゲート型のnチャネル型TFTが
形成することができる。
【0267】なお、実施例5に示したトップゲート型T
FTに代えて本実施例のボトムゲート型TFTを適用す
ることは可能である。また、本実施例は、実施例6乃至
10のいずれか一と自由に組み合わせることも可能であ
る。
【0268】なお、本実施例では典型的なボトムゲート
型TFTの例を示したが、本発明は、様々なボトムゲー
ト型TFTの構造に利用することができることは言うま
でもない。
【0269】[実施例17]本実施例では、実施例1ま
たは実施例2に従って得られた結晶質珪素膜における膜
中のニッケル濃度を図26に示す。
【0270】まず、基板上に非晶質珪素膜(膜厚69n
m)を形成した後、ニッケル酢酸塩の水溶液(5pp
m)を用いてニッケル元素を導入し、熱処理(SPC)
を行って結晶化させた。次いで、開口部を有するマスク
絶縁膜を形成した後、LPCVD法により窒化珪素膜を
200nmの厚さに形成する。次いで、窒素雰囲気中で
950℃、2時間の加熱処理を行い、ニッケル元素を窒
化珪素膜中にゲッタリングさせた。
【0271】次いで、窒化珪素膜を除去した後の結晶質
珪素膜の膜中のニッケル濃度をSIMS分析により測定
した。その結果を図26に示した。
【0272】また、比較例として熱処理(SPC)後、
即ち窒化珪素膜を形成する前の結晶質珪素膜中のニッケ
ル濃度をSIMS分析により測定した。その結果を図2
7に示した。
【0273】図26、及び図27から本発明によってニ
ッケル濃度が低減されたことが読み取れる。例えば、深
さ0.04μm〜0.05μmの箇所では、約1.5×
10 18/cm3であったニッケル濃度が、本発明により
約1.0×1017/cm3に低減された。
【0274】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、珪素の結
晶化を助長する金属元素を利用して得られた結晶質珪素
膜中における金属元素を除去し、またその濃度を減少さ
せることができ、引張応力が8×109dynes/c
2以上、好ましくは9.5×109dynes/cm2
以上の窒化珪素膜で金属元素をゲッタリングすることに
より、優れた結晶質珪素膜が得られる。
【0275】また、燐を用いる工程を最低限度とするこ
とができるため、クリ−ンル−ム内において従来問題と
なっていた燐によるケミカル汚染を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゲッタリング効果を示す顕微鏡写
真および模式図である。
【図2】 ゲッタリング効果の有無を確認するための
実験工程図である。
【図3】 プラズマCVD法による窒化珪素膜の応力
と熱処理温度との関係を示す図である。
【図4】 本発明のゲッタリング効果を示す顕微鏡写
真を示す図である。
【図5】 島状にパターニングされた結晶質珪素膜の
作製工程を示す図である。
【図6】 島状にパターニングされた結晶質珪素膜の
作製工程を示す図である。
【図7】 島状にパターニングされた結晶質珪素膜の
作製工程を示す図である。(実施例2)
【図8】 島状にパターニングされた結晶質珪素膜の
作製工程を示す図である。(実施例3)
【図9】 AM−LCDの作製工程を示す図である。
【図10】 AM−LCDの作製工程を示す図であ
る。
【図11】 AM−LCDの作製工程を示す図であ
る。
【図12】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の
断面構造図である。
【図13】 AM−LCDの外観を示す図である。
【図14】 本発明のゲッタリング効果を示す顕微鏡
写真を示す図である。
【図15】 電子機器の一例を示す図である。
【図16】 電子機器の一例を示す図である。
【図17】 電子機器の一例を示す図である。
【図18】 引張応力と圧縮応力を示す図である。
【図19】 アクティブマトリクス型EL表示装置の
構成を示す図である。
【図20】 アクティブマトリクス型EL表示装置の
上面図及び回路図を示す図である。
【図21】 window幅とwindow間隔によ
るゲッタリング領域の関係を示す図である。
【図22】 結晶質珪素膜の作製工程を示す図である
(実施例12)
【図23】 TFTの作製工程を示す図である(実施
例13)
【図24】 結晶質珪素膜の作製工程を示す図である
(実施例14)
【図25】 TFTの作製工程を示す図である(実施
例16)
【図26】 ゲッタリング処理後における結晶質珪素
膜中のニッケル濃度を示す図。(本発明)
【図27】 ゲッタリング処理前における結晶質珪素
膜中のニッケル濃度を示す図。(比較例)

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引張応力が8×109dynes/cm2
    上である物質を基板上の半導体に接して形成することに
    より、前記半導体中の不純物元素を前記物質中にゲッタ
    リングさせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記物質は、LPCV
    D法により500〜900℃の温度範囲内で形成される
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記物
    質は、LPCVD法により0.1〜3Torrの圧力範
    囲内で形成されることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記物質は、LPCVD法により塩素を含むガスを原料ガ
    スとして形成されることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一において、前
    記物質は、LPCVD法で形成された窒化珪素膜である
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記窒化珪素膜におけ
    るN/Siの組成比は、1.2〜1.4であることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】LPCVD法により500〜900℃の温
    度範囲内で形成された物質を基板上の半導体に接して形
    成することにより、前記半導体中の不純物元素を前記物
    質中にゲッタリングさせることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  8. 【請求項8】LPCVD法により0.1〜3Torrの
    圧力範囲内で形成された物質を基板上の半導体に接して
    形成することにより、前記半導体中の不純物元素を前記
    物質中にゲッタリングさせることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  9. 【請求項9】LPCVD法により塩素を含むガスを原料
    ガスとして形成された物質を基板上の半導体に接して形
    成することにより、前記半導体中の不純物元素を前記物
    質中にゲッタリングさせることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  10. 【請求項10】N/Siの組成比が1.2〜1.4であ
    る窒化珪素膜を基板上の半導体に接して形成し、前記半
    導体中の不純物元素を前記窒化珪素膜中にゲッタリング
    することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】LPCVD法で形成された窒化珪素膜を
    基板上の半導体に接して形成することにより、前記半導
    体中の不純物元素を前記窒化珪素膜中にゲッタリングさ
    せることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記窒化珪素膜
    は、500〜900℃の温度範囲内で形成されたことを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項11または請求項12において、
    前記窒化珪素膜は、0.1〜3Torrの圧力範囲内で
    形成されたことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項11乃至13のいずれか一におい
    て、前記窒化珪素膜は、塩素を含むガスを原料ガスとし
    て形成されたことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項11乃至14のいずれか一におい
    て、前記窒化珪素膜におけるN/Siの組成比は、1.
    2〜1.4であることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  16. 【請求項16】請求項1乃至15のいずれか一におい
    て、前記不純物元素は、金属元素であることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】請求項16において、前記金属元素は、
    ニッケル、鉄、コバルト、ルテニウム、ロジウム、パラ
    ジウム、オスニウム、イリジウム、白金、銅、金から選
    ばれた元素であることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  18. 【請求項18】請求項1乃至17のいずれか一におい
    て、前記半導体は、非単結晶半導体膜であることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  19. 【請求項19】請求項1乃至18のいずれか一におい
    て、前記半導体は、結晶質珪素膜であることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  20. 【請求項20】請求項4、請求項9、または請求項16
    において、塩素を含むガスは、SiCl4、SiH2Cl
    2、SiCl3、Si2Cl6のいずれか一を含む混合ガス
    であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  21. 【請求項21】基板上の半導体に接して物質を形成した
    後、前記物質の引張応力を8×109dynes/cm2
    以上とする加熱処理を行うと同時に、前記半導体中の不
    純物元素を前記物質中にゲッタリングすることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  22. 【請求項22】請求項21において、前記加熱処理の温
    度は、500〜1100℃であることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  23. 【請求項23】請求項21または請求項22において、
    前記加熱処理は、不活性ガスの雰囲気下で行われること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  24. 【請求項24】請求項23において、前記不活性ガス
    は、窒素であることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  25. 【請求項25】請求項21乃至24のいずれか一におい
    て、前記加熱処理は、0.1〜10Torrの圧力下で
    行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  26. 【請求項26】請求項21乃至25のいずれか一におい
    て、前記物質は、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または
    これらの積層膜であることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  27. 【請求項27】請求項21乃至26のいずれか一におい
    て、前記物質は、プラズマCVD法で形成されることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  28. 【請求項28】請求項21乃至26のいずれか一におい
    て、前記物質は、スパッタ法で形成されることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  29. 【請求項29】請求項21乃至28のいずれか一におい
    て、前記加熱処理前の窒化珪素膜におけるN/Siの組
    成比が0.8〜1.4であることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  30. 【請求項30】請求項21乃至29のいずれか一におい
    て、前記加熱処理後の窒化珪素膜におけるN/Siの組
    成比が1.2〜1.4であることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  31. 【請求項31】物質を基板上の半導体に接して形成した
    後、前記物質のN/Siの組成比が1.2〜1.4とな
    る加熱処理を行うと同時に、前記半導体中の不純物元素
    を前記物質中にゲッタリングすることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  32. 【請求項32】請求項31において、前記物質は、窒化
    珪素膜、酸化窒化珪素膜、またはこれらの積層膜である
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  33. 【請求項33】非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長す
    る金属元素を意図的に導入し、 第1の加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させ
    て結晶質半導体膜を得た後、 前記結晶質珪素膜に接して窒化珪素膜を形成すると同時
    に、前記窒化珪素膜に前記金属元素をゲッタリングさせ
    ることによって、前記結晶質半導体膜中の金属元素を除
    去または低減させることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  34. 【請求項34】非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長す
    る金属元素を選択的に導入し、 第1の加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させ
    て結晶質半導体膜を得た後、 前記結晶質半導体膜に接して窒化珪素膜を形成すると同
    時に、前記窒化珪素膜に前記金属元素をゲッタリングさ
    せることによって、前記結晶質半導体膜中の金属元素を
    除去または低減させることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  35. 【請求項35】請求項33または請求項34において、
    前記窒化珪素膜はLPCVD法により形成することを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  36. 【請求項36】請求項33乃至35のいずれか一におい
    て、前記窒化珪素膜を形成した後、前記窒化珪素膜を除
    去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  37. 【請求項37】非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長す
    る金属元素を意図的に導入し、 第1の加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させ
    て結晶質半導体膜を得た後、 前記結晶質半導体膜に接して窒化珪素膜を形成し、 第2の加熱処理を行ない、前記窒化珪素膜に前記金属元
    素をゲッタリングさせることにより、前記結晶質半導体
    膜中の金属元素を除去または低減させることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  38. 【請求項38】非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長す
    る金属元素を選択的に導入し、 第1の加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させ
    て結晶質半導体膜を得た後、 前記結晶質半導体膜に接して窒化珪素膜を形成し、 第2の加熱処理を行ない、前記窒化珪素膜に前記金属元
    素をゲッタリングさせることにより、前記結晶質半導体
    膜中の金属元素を除去または低減させることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  39. 【請求項39】非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長す
    る金属元素を意図的に導入し、 第1の加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させ
    て結晶質半導体膜を得た後、 前記結晶質半導体膜に接して開口部を有する酸化珪素膜
    を形成し、 前記開口部に接する窒化珪素膜を形成し、 第2の加熱処理を行ない、前記窒化珪素膜に前記金属元
    素をゲッタリングさせることにより、前記結晶質半導体
    膜中の金属元素を除去または低減させ、 前記酸化珪素膜をマスクとして結晶質半導体膜をパター
    ニングすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  40. 【請求項40】非晶質半導体膜に接して開口部を有する
    酸化珪素膜を形成し、 前記酸化珪素膜をマスクとして非晶質半導体膜に珪素の
    結晶化を助長する金属元素を選択的に導入し、 第1の加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化させ
    て結晶質半導体膜を得た後、 前記開口部に接する窒化珪素膜を形成し、 第2の加熱処理を行ない、前記窒化珪素膜に前記金属元
    素をゲッタリングさせることにより、前記結晶質半導体
    膜中の金属元素を除去または低減させ、 前記酸化珪素膜をマスクとして結晶質半導体膜をパター
    ニングすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  41. 【請求項41】請求項37乃至40のいずれか一におい
    て、前記第2の加熱処理を行った後、前記窒化珪素膜を
    除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  42. 【請求項42】請求項37乃至41のいずれか一におい
    て、前記第2の加熱処理は、前記窒化珪素膜の引張応力
    を8×109dynes/cm2以上にすることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  43. 【請求項43】請求項33乃至42のいずれか一におい
    て、前記金属元素は、ニッケル、鉄、コバルト、ルテニ
    ウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、イリジウ
    ム、白金、銅、金から選ばれた元素であることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
JP2000357250A 1999-11-26 2000-11-24 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4761616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357250A JP4761616B2 (ja) 1999-11-26 2000-11-24 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33685099 1999-11-26
JP1999336850 1999-11-26
JP11-336850 1999-11-26
JP2000357250A JP4761616B2 (ja) 1999-11-26 2000-11-24 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001223219A true JP2001223219A (ja) 2001-08-17
JP2001223219A5 JP2001223219A5 (ja) 2007-12-20
JP4761616B2 JP4761616B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=26575594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357250A Expired - Fee Related JP4761616B2 (ja) 1999-11-26 2000-11-24 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761616B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199030B2 (en) 2002-10-07 2007-04-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US7247527B2 (en) 2003-07-31 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation apparatus
US7348222B2 (en) 2003-06-30 2008-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor and method for manufacturing a semiconductor device
US7358165B2 (en) 2003-07-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20180108838A1 (en) * 2001-08-22 2018-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US11903202B2 (en) 2021-03-19 2024-02-13 Kioxia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180108838A1 (en) * 2001-08-22 2018-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US10529748B2 (en) * 2001-08-22 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US11296131B2 (en) 2001-08-22 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US7199030B2 (en) 2002-10-07 2007-04-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US7348222B2 (en) 2003-06-30 2008-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor and method for manufacturing a semiconductor device
US7247527B2 (en) 2003-07-31 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation apparatus
US7358165B2 (en) 2003-07-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11903202B2 (en) 2021-03-19 2024-02-13 Kioxia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761616B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806096B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6780687B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a heat absorbing layer
JP5072157B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TW473800B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100659921B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US7033871B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7538011B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6713323B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20020092255A (ko) 반도체막, 반도체장치 및 이들의 제조방법
US6808968B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4785258B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US7232742B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film
JPH11261075A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4761616B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4836333B2 (ja) 半導体装置
JPH11284198A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4326734B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4689035B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001156295A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4342843B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5159005B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11284199A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4267253B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001156054A (ja) 半導体素子の作製方法
JP2000221504A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees