JPH11281828A - 光導波路デバイス - Google Patents

光導波路デバイス

Info

Publication number
JPH11281828A
JPH11281828A JP8633498A JP8633498A JPH11281828A JP H11281828 A JPH11281828 A JP H11281828A JP 8633498 A JP8633498 A JP 8633498A JP 8633498 A JP8633498 A JP 8633498A JP H11281828 A JPH11281828 A JP H11281828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
grating
waveguide layer
waveguide device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8633498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hayamizu
俊一 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8633498A priority Critical patent/JPH11281828A/ja
Publication of JPH11281828A publication Critical patent/JPH11281828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単で製作の容易な構成によって、光ビーム
の波長変動による導波損失を極力抑えることのできる光
導波路デバイスを得る。 【解決手段】 基板10と光導波層20との界面にグレ
ーティング16を形成し、さらに、光導波層20の表面
にもグレーティング21を形成した光導波路デバイス。
入射光がグレーティング21,16で2回回折すること
によって、入射光の波長変動が打ち消され、実効屈折率
の変動が0ないし小さく抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路デバイ
ス、特にAOD(音響光学素子)を用いた非機械式走査
光学系として利用される光導波路デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術と課題】一般に、光導波路デバイスは、基
板上あるいは基板に形成した低屈折率層(光学バッファ
層)上に高屈折率の光導波層を設け、光導波層の表面は
空気(低屈折率層)とし、半導体レーザから放射された
レーザビームを光導波層に入力して導波させ、光導波層
から出力させる。このとき、IDT(inter−digital−
transducer、くし型電極)から光導波層に表面弾性波を
発生させ、レーザビームを偏向させる。レーザビームを
光導波層に入力又は出力させる結合は、プリズムを用い
ること、光導波層端面を用いること及びグレーティング
を用いることが実用に供されている。
【0003】グレーティングを用いる場合、原理的に光
の回折現象を利用するため、光ビームの波長変動に対し
て、導波特性が大きく影響されることが問題となってい
る。特に、半導体レーザを光源として用いる場合、半導
体レーザ自体の温度変化によってレーザの波長変動が発
生しやすいため、その影響で光入力又は光出力の結合効
率が低下することは避けられなかった。
【0004】即ち、光導波層の厚さ、屈折率、光ビーム
の波長及び光導波層の上下の媒質の屈折率が決まれば、
光ビームの導波モード、実効屈折率(又は全反射角度)
等が決定される。そして、グレーティングの周期によっ
て光ビームの最適な入射角度が決定される。しかし、入
射角度が固定された状態で波長が変動すると、実効屈折
率がずれてしまい、光導波が設計どおりに行われず、損
失が大きくなる。現状では、半導体レーザから放射され
るレーザビームの波長変動は避けられず、その対策が要
望されている。
【0005】従来、入射される光ビームの波長が変動し
たとしてもその影響をキャンセルする対策として、光ビ
ームを2回回折させる手法が知られている。例えば、特
開平2−10527号公報、同3−8134号公報に
は、光導波路の外部に設置した第1のグレーティングに
よって1度回折させた光ビームを光導波路の表面に形成
した第2のグレーティングによって回折させることが記
載されている。この光導波路デバイスでは、波長変動が
生じた場合は、第1のグレーティングでの回折角度が変
動するが、第2のグレーティングは波長の変化と入射角
度の変化とが打ち消し合うため、第2のグレーティング
での回折角度の変動が小さくなる。
【0006】さらに、特許第2527363号公報に
は、空気中に設置した第1の波長補正用グレーティング
で1回目の回折をさせ、その回折光を光導波路の表面に
設けた第2のグレーティングで回折させて導波すること
が記載されている。しかし、前述のいずれの対策におい
ても、グレーティングを光導波路の外部に設けるため、
製造が複雑でデバイス自体が大型化するという問題点を
有している。
【0007】そこで、本発明の目的は、簡単で製作の容
易な構成によって、光ビームの波長変動による導波損失
を極力抑えることのできる光導波路デバイスを提供する
ことにある。
【0008】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る光導波路デバイスにおいては、光入力
手段又は光出力手段の少なくとも一方が、二つのグレー
ティングによって光ビームの波長変動を打ち消し合うよ
うに作用する。二つのグレーティングは、基板とその上
に形成された光導波層との界面及び光導波層表面の2箇
所に形成される。光ビームは光導波層表面に形成された
グレーティングで回折し、その回折光はさらに前記界面
に形成されたグレーティングで回折し、光導波層を導波
する。
【0009】本発明においては、二つのグレーティング
が光導波路の内部あるいは表面に形成されるため、デバ
イス自体が大型化することはなく、かつ、光導波層を成
膜する一連のプロセス中で界面グレーティングを形成す
ることができ、製作も容易である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光導波路デバ
イスの実施形態について、添付図面に従って説明する。
【0011】本発明に係る光導波路デバイスは、概略、
図1(A)及び図2に示すように、基板10とその上に
形成された高屈折率の光導波層20との界面にグレーテ
ィング16を形成し、さらに、光導波層20の表面にい
まひとつのグレーティング21を形成したものである。
このグレーティング16,21は光入力手段として使用
される。光出力手段としては、基板10と光導波層20
との界面に形成された従来から存在する一つのグレーテ
ィング19が使用されている。勿論、二つのグレーティ
ング16,21を光出力手段として使用してもよい。ま
た、光入力手段及び光出力手段の両方同時に二つのグレ
ーティングを使用してもよい。なお、二つのグレーティ
ング16,21による光ビームの回折作用は後述する。
【0012】さらに、光導波層20上にはIDT25が
形成され、電源26からこのIDT25に印加される電
圧で連続的に周波数が変化する表面弾性波を光導波層2
0に発生させることで、導波光を偏向させる。
【0013】なお、光導波路デバイスとしては、図1
(B)に示すように、光入力手段として、グレーティン
グを使用せずに、光導波層20の端面から光ビームを入
射させるものであってもよい。また、図1(C)に示す
ように、光出力手段としてグレーティングを使用せず
に、光導波層20の端面から光ビームを出射するもので
あってもよい。
【0014】ここで、光の回折について説明する。ま
ず、図3を参照して入射光が1回回折する場合(従来
例)について説明する。水平方向の位相整合条件は、以
下の式(1),(2)を満足することによって与えられ
る。
【0015】 ncksinθi+K2=nfksinα …(1) k=2π/λ K2=2π/Λ2 Λ2(ncsinθi−nfsinα)=−λ …(2)
【0016】ncは空気の屈折率、nfは光導波層20の
屈折率である。θiは入射角度、λは入射光の波長、Λ2
はグレーティング21の周期である。αは導波光の全反
射角度であり、この場合実効屈折率はnfsinαであ
る。
【0017】入射光の波長変動に対して、入射角度θi
は一定であるため、波長変化量dλは、以下の式(3)
で表される。 −dλ=−nfΛ2cosα・dα …(3) 従って、波長変化量dλと導波光の全反射角度変化量d
αとの関係は、以下の式(4),(4′)で表される。
【0018】 dα/dλ=1/(nfΛ2cosα) …(4) |dα/dλ|=1/(nfΛ2cosα) …(4′)
【0019】次に、本発明の如く入射光が2回回折する
場合について説明する。図2(A)は1回目の回折が光
ビームの進行方向左側へ発生し、2回目の回折も進行方
向左側へ発生する場合を示す。
【0020】1回目の回折における水平方向の位相整合
条件は、以下の式(11),(12)を満足することに
よって与えられる。
【0021】 ncksinθi+K1=nfksinθ …(11) k=2π/λ K1=2π/Λ1 Λ1(ncsinθi−nfsinθ)=−λ …(12)
【0022】入射光の波長変動に対して、入射角度θi
は一定であるため、波長変化量dλは、以下の式(1
3)で表される。 −dλ=−nfΛ1cosθ・dθ …(13)
【0023】2回目の回折における水平方向の位相整合
条件は、以下の式(14),(15)を満足することに
よって与えられる。 nfksinθ+K2=nfksinα …(14) k=2π/λ K2=2π/Λ2fΛ2(sinθ−sinα)=−λ …(15)
【0024】入射光の波長変化量dλは、以下の式(1
6)で表わされる。 −dλ=nfΛ2(cosθ・dθ−cosα・dα) …(16) 式(16)に式(13)を代入すると、以下の式(1
7)が得られる。 −dλ=nfΛ2(dλ/nfΛ1−cosα・dα) =(Λ2/Λ1)dλ−nfΛ2cosα・dα …(17)
【0025】従って、波長変化量dλと導波光の全反射
角度変化量dαとの関係は、以下の式(18),(1
8′)で表される。 dα/dλ=(1+Λ2/Λ2)/(nfΛ2sinα) …(18) |dα/dλ|=(1+Λ2/Λ1)/(nfΛ2sinα) …(18′)
【0026】前記式(4′)と式(18′)とを比べる
と、入射光の波長変動に対する導波光の実効屈折率の変
動は、1回の回折だけの場合に比べて2回の回折を行う
方が大きくなる。
【0027】図2(B)は1回目の回折が光ビームの進
行方向右側へ発生し、2回目の回折は逆に進行方向左側
へ発生する場合を示す。1回目の回折における水平方向
の位相整合条件は、以下の式(21),(22)を満足
することによって与えられる。
【0028】 ncksinθi+K1=nfksinθ …(21) k=2π/λ K1=2π/Λ1 Λ1(ncsinθi−nfsinθ)=λ …(22)
【0029】入射光の波長変動に対して、入射角度θi
は一定であるため、波長変化量dλは、以下の式(2
3)で表される。 dλ=−nfΛ1cosθ・dθ …(23)
【0030】2回目の回折における水平方向の位相整合
条件は、以下の式(24),(25)を満足することに
よって与えられる。 nfksinθ+K2=nfksinα …(24) k=2π/λ K2=2π/Λ2fΛ2(sinθ−sinα)=−λ …(25)
【0031】入射光の波長変化量dλは、以下の式(2
6)で表わされる。 −dλ=nfΛ2(cosθ・dθ−cosα・dα) …(26)
【0032】式(26)に式(23)を代入すると、以
下の式(27)が得られる。 −dλ=nfΛ2(−dλ/nfΛ1+cosα・dα) =−(Λ2/Λ1)dλ+nfΛ2cosα・dα …(27)
【0033】従って、波長変化量dλと導波光の全反射
角度変化量dαとの関係は、以下の式(28),(2
8′)で表される。 dα/dλ=(1−Λ2/Λ1)/(nfΛ2cosα) …(28) |dα/dλ|=(1+Λ2/Λ1)/(nfΛ2cosα) …(28′)
【0034】前記式(4′)と式(28′)とを比べる
と、 1−Λ2/Λ1 <1のとき、即ち、0<Λ2<2
Λ1のとき、入射光の波長変動に対する導波光の実効屈
折率の変動は、1回の回折だけの場合に比べて2回の回
折を行う方が小さくなる。さらに、特に、Λ2=Λ1のと
き、波長変動に対する実効屈折率の変動は解消される。
【0035】ここで、本発明の第1実施形態である光導
波路デバイスにおいて、グレーティング16,21を形
成するブロセスについて図4、図5を参照して説明す
る。まず、シリコン基板10の表面に熱酸化によりSi
2膜15を0.8μmの厚さに成膜する(図4(1)
参照)。ポジ型の電子線描画用フォトレジスト17を塗
布する(図4(2)参照)。電子線によって描画(露
光)を行う(図4(3)参照)。次に、現像し(図4
(4)参照)、RIE法によってSiO2膜15を0.
2μmの深さにエッチングする。(図4(5)参照)。
これにてグレーティング16が形成され、フォトレジス
ト17を除去することによりグレーティング16がSi
2膜15上に現れる(図4(6)参照)。SiO2膜1
5上にZnOをスパッタ法で成膜させて光導波層20を
形成する(図4(7)参照)。この場合、光導波層20
の表面にもグレーティング16の形状が転写され、グレ
ーティング21が形成される。従って、グレーティング
21とグレーティング16とは周期が同じであり、入射
光の波長変動に対する実効屈折率の変動は0となる。
【0036】次に、光導波層20のグレーティング21
を界面グレーティング16とは周期を異ならせて形成す
るプロセスについて説明する。この場合、図4(1)〜
(7)のプロセスを処理し、図4(7)に示した光導波
層20の表面を研摩し、グレーティング21を切り取る
(図5(8)参照)。フォトレジスト18を塗布し(図
5(9)参照)、電子線によって描画(露光)を行う
(図5(10)参照)。次に、現像し(図5(11)参
照)、リアクティブイオンエッチング法によって光導波
層20をエッチングする(図5(12)参照)。これに
てグレーティング21が形成され、フォトレジスト18
を除去することによりグレーティング21が光導波層2
0上に現われる(図5(13)参照)。
【0037】このプロセスにおいては、グレーティング
21は界面グレーティング16と周期を異ならせて形成
するようにしたが、このプロセスを用いて同じ周期でグ
レーティングを形成してもよい。基板としては、表面に
SiO2膜を形成したシリコン以外に、ガラス、サファ
イア等の材料を使用することができる。シリコン基板に
あっては光導波層20を精度のよい膜厚で成膜すること
ができ、ZnOの結晶が容易に成長する。ガラス基板は
安価であり、損傷が少なく、ZnOの結晶が容易に成長
する利点を有する。
【0038】光導波層20に関しては、SiO2膜15
より屈折率が大きい材料であれば、半導体、誘電体、圧
電体等のうち種々の材料を使用でき、サファイア基板上
にLiNbO3を成膜させてもよい。圧電体としてのZ
nOは材料が安価で圧電効果が高いという利点を有して
いる。成膜方法としては、スパッタ法以外に、CVD
法、レーザアブレーション法等種々の方法を採用でき
る。
【0039】次に、本発明の第2実施形態である光導波
路デバイスについて説明する。このデバイスは、図6
(3)に示すように二つのブレーズドグレーティング1
16,221を設けたものである。ブレーズドグレーテ
ィングは矩形グレーティングよりも光の結合効率が大き
いことが知られている。しかし、従来、精度の高いブレ
ーズドグレーティングを形成することは困難であった
が、本第2実施形態においては、シリコン基板100の
表面に異方性エッチング法にてブレーズドグレーティン
グ形状111を形成し(図6(1)参照)、このブレー
ズトグレーティング形状111上にSiO2膜115を
成膜することにより、SiO2膜115上にブレーズド
グレーティング116を転写によって形成するようにし
た(図6(2)参照)。光導波膜200はこのSiO2
膜115上にZnOを成膜することにより形成される
(図6(3)参照)。光導波膜200上のブレーズドグ
レーティング221はZnOの成膜時に、下層のブレー
ズドグレーティング116が転写されて形成される。
【0040】ここで、単結晶シリコンに対して異方性エ
ッチング法を利用してブレーズドグレーティング形状を
形成する方法を説明する。シリコンの異方性エッチング
液としては、アルカリ溶液、特に温度を高くしたKOH
溶液が知られている。図7に示すように、シリコンの単
結晶にあっては、〈111〉方向のエッチング速度が他
の方向に比べて非常に遅いため(約180分の1)、例
えば、(100)面上にマスク(SiO2)をパターニ
ングしておけば、二つの(111)面によるV字形状の
溝が形成される。
【0041】二つの(111)面を使ってブレーズドグ
レーティング形状を形成する場合、シリコンの面方位を
考慮する必要がある。二つの(111)面が形状する角
度は70.5゜又は109.5゜であるため、形成され
るブレーズドグレーティング形状は、図8(A),
(B)に示す二例が存在することになる。いずれもシリ
コン基板の面方位は〈hhl〉のときで、図8(A)に
示す頂角70.5゜のときはh<lであり、図8(B)
に示す頂角109.5゜のときはh>lとなる。
【0042】また、シリコンの(112)面を用いる
と、図9に示すように、ブレーズトグレーティング形状
は19.5゜,70.5゜,90゜になる。また、シリ
コンの(221)面を用いると、図10に示すように、
15.8゜,109.5゜,54.7゜になる。
【0043】なお、本発明に係る光導波路デバイスは前
記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内
で種々に変更できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る3種類の光導波路デバイスを示す
斜視図。
【図2】本発明に係る光導波路デバイスの第1実施形態
における光ビームの回折状態(2回回折)を示す説明
図。
【図3】従来の光導波路デバイスにおける光ビームの回
折状態(1回回折)を示す説明図。
【図4】前記第1実施形態におけるグレーティングを形
成するプロセス(第1例)の説明図。
【図5】前記第1実施形態におけるグレーティングを形
成するプロセス(第2例)の説明図。
【図6】本発明に係る光導波路デバイスの第2実施形態
におけるブレーズドグレーティングを形成するプロセス
の説明図。
【図7】前記第2実施形態におけるシリコンの異方性エ
ッチング法の説明図。
【図8】前記第2実施形態におけるシリコンの異方性エ
ッチング法の説明図。
【図9】前記第2実施形態におけるシリコンの異方性エ
ッチング法の説明図。
【図10】前記第2実施形態におけるシリコンの異方性
エッチング法の説明図。
【符号の説明】
10…基板 15…SiO2膜 16,21…グレーティング 20…光導波層 25…IDT

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に光導波層を形成してなる光導波
    路と、光ビームを前記光導波層に入力する光入力手段
    と、光ビームを前記光導波層から出力する光出力手段の
    少なくとも一つの手段を備えた光導波路デバイスにおい
    て、 前記光入力手段又は光出力手段の少なくとも一方は、前
    記基板と光導波層との界面及び光導波層表面に二つのグ
    レーティングを有し、これら二つのグレーティングによ
    る2回の回折によって光ビームを入力又は出力するこ
    と、 を特徴とする光導波路デバイス。
  2. 【請求項2】 前記二つのグレーティングは周期及び位
    相が同じであることを特徴とする請求項1記載の光導波
    路デバイス。
  3. 【請求項3】 前記二つのグレーティングの少なくとも
    一方はブレーズド化されていることを特徴とする請求項
    1記載の光導波路デバイス。
  4. 【請求項4】 前記基板はガラスであることを特徴とす
    る請求項1記載の光導波路デバイス。
  5. 【請求項5】 前記基板は表面にSiO2膜を形成した
    シリコンであることを特徴とする請求項1記載の光導波
    路デバイス。
  6. 【請求項6】 前記光導波層はZnOからなることを特
    徴とする請求項1記載の光導波路デバイス。
  7. 【請求項7】 前記光導波層に表面弾性波を発生させる
    手段を備えたことを特徴とする請求項1、請求項2、請
    求項3、請求項4、請求項5又は請求項6記載の光導波
    路デバイス。
JP8633498A 1998-03-31 1998-03-31 光導波路デバイス Pending JPH11281828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8633498A JPH11281828A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光導波路デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8633498A JPH11281828A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光導波路デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281828A true JPH11281828A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13883954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8633498A Pending JPH11281828A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光導波路デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121787A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 集積フォトニックカプラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121787A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 集積フォトニックカプラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512638A (en) Wire grid polarizer
WO2007058366A1 (ja) 光導波路デバイス
US6718110B2 (en) Indiffused optical waveguide structures in a substrate
JPH11326855A (ja) 光可変波長フィルタとその製造方法、並びにその波長特性の調整方法
JPH09218317A (ja) テーパ導波路およびそれを用いた光導波路素子
JPH11281828A (ja) 光導波路デバイス
JPH08286160A (ja) 音響光学フィルタ
JPH08262506A (ja) 音響光学素子
JPH11281833A (ja) グレーティングカプラ
JP2517772B2 (ja) 回折格子光結合器
CN219799932U (zh) 分束装置及量子光源
JP2551477B2 (ja) 導波光と外部光との結合方法
JPH11282029A (ja) 導波路型光スイッチ
JPH10268160A (ja) 光導波路の入力装置
JPS5930026A (ja) 光集積スペクトラム・アナライザ
JPH11281832A (ja) グレーティングカプラ
JPH11281835A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JPH05249520A (ja) 光第2高調波発生器
JPH01205106A (ja) グレーティングレンズ
JPH08194197A (ja) 導波路型音響光学素子
JPH11281836A (ja) グレーティング素子の製造方法
JPH06164066A (ja) レーザ光発生装置
JPH06140620A (ja) 光導波路およびその製造方法
JPH07270736A (ja) 導波路型音響光学素子
JP2000352636A (ja) 光導波路素子の作製方法