JPH10268160A - 光導波路の入力装置 - Google Patents

光導波路の入力装置

Info

Publication number
JPH10268160A
JPH10268160A JP7864297A JP7864297A JPH10268160A JP H10268160 A JPH10268160 A JP H10268160A JP 7864297 A JP7864297 A JP 7864297A JP 7864297 A JP7864297 A JP 7864297A JP H10268160 A JPH10268160 A JP H10268160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
phase difference
optical waveguide
diffraction grating
diffraction gratings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7864297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Maruyama
眞示 丸山
Masanori Koshiba
正則 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7864297A priority Critical patent/JPH10268160A/ja
Publication of JPH10268160A publication Critical patent/JPH10268160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ビームの入射角度の最適値付近でも一定の
結合効率を維持できる光導波路の入力装置を得る。 【解決手段】 基板11上にバッファ層12を介して導
波層13を形成し、該導波層13の上部及び下部にそれ
ぞれ回折格子14,15を形成した光導波路の入力装
置。回折格子14,15の位相差φは、50゜<φ<8
0゜、110゜<φ<250゜又は280゜<φ<31
0゜のいずれかを満たしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路の入力装
置、詳しくは、導波路型の音響光学偏向素子、電気光学
偏向素子又は磁気光学偏向素子に外部から光ビームを入
射させるための回折格子を使用した光導波路の入力装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回折格子を使用した光導波路の入
力装置においては、光導波層の上部あるいは下部の一方
に回折格子を形成し、その回折格子の形状を変えること
で、入力結合の効率を向上させることが知られている。
ところが、従来の回折格子を使用した光導波路の入力装
置では、入力する光ビームの結合効率が光ビームの入射
角度に対して極めて敏感なため、入射角度が最適値より
若干ずれると、結合効率が著しく低下するという問題点
を有していた。
【0003】そこで、本発明の目的は、光ビームの入射
角度の最適値付近に対しても一定の結合効率を維持で
き、振動等や光導波路の取り付け時の角度誤差等による
入射角度の変動によっても結合効率がそれ程低下するこ
とのない回折格子を有する光導波路の入力装置を提供す
ることにある。
【0004】
【発明の要旨及び効果】以上の目的を達成するため、本
発明に係る光導波路の入力装置は、光導波路の導波層の
上部及び下部に回折格子をそれぞれ形成し、該回折格子
の周期の位相差φが、50゜<φ<80゜、110゜<
φ<250゜、280゜<φ<310゜のいずれかを満
たすことを特徴とする。特に、周期の位相差φが145
゜<φ<225゜を満たすこと、さらには180゜であ
ることが好ましい。
【0005】回折格子の周期の位相差φが前記数値を満
足することによって90%以上の結合効率が得られる光
ビームの入射角度が拡大する。従って、本発明によれ
ば、光導波路への光ビームの入射角度が最適値から多少
変動したとしても90%以上の高い結合効率を維持する
ことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光導波路の入
力装置について添付図面を参照して説明する。
【0007】図1は本発明の一実施形態である光導波路
の入力装置1を示し、基板11上にバッファ層12を介
して導波層13が設けられており、導波層13の上部及
び下部にそれぞれ回折格子14,15が形成されてい
る。図2は比較のために従来の入力装置1’を示す。導
波層13’には上部のみに回折格子14’が形成されて
いる。
【0008】一般に、この種の入力装置の導波層13に
入射する光源10からの光ビームの最適入射角度θ(図
3参照)は、以下の式(1)で表される。なお、式
(1)は近似式であり、実際の最適入射角度は式(1)
で得られる値よりも僅かにずれる。
【0009】 θ=sin-1{ncff+n(λ/d)} ……(1) ncff:導波層の実効屈折率 n:マイナスの整数 λ:光ビームの波長 d:回折格子の周期
【0010】具体的には、図1において、基板11はS
iからなり、その屈折率nsは4.0である。バッファ
層12はSiO2からなり、その屈折率nbは1.46で
ある。導波層13はZnOからなり、その屈折率ng
fは1.99である。導波層13(回折格子14)の
上方は空気であり、その屈折率は1.0である。さら
に、波長λは0.633μm、回折格子14,15の周
期dは0.6μm、回折格子14,15の幅Wは0.3
μmである。
【0011】前記入力装置1における回折格子14,1
5の周期の位相差φは180゜である。図4は位相差φ
のそれぞれの態様を示し、(A)は0゜、(B)は90
゜、(C)は180゜を示す。
【0012】導波層13を伝搬する光の強度を入力光強
度で割った値を結合効率として評価した。光強度は光パ
ワーメータ(株式会社アドバンテスト製TQ8210)
にて測定した。また、導波層13を伝搬する光強度は、
別途、導波損失を測定して換算した値を用いた。図5は
本発明例である入力装置1の入射角度に対する結合効率
を示し、図6は従来例である入力装置1’の結合効率を
示す。以下の表1は本発明例と従来例との結合効率が9
0%以上の入射角度を示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1から明らかなように、従来例におい
て、効率90%以上の入射角度は66.05゜〜66.
24゜の間で、許容幅は0.19゜である。これに対し
て、本発明例において、効率90%以上の入射角度は6
6.16゜〜66.45゜の間で、許容幅は0.29゜
である。このように、本発明に係る入力装置1にあって
は、90%以上の結合効率を得ることができる光ビーム
の入射角度の許容幅が広く、振動等によって実際の入射
角度が最適値より若干変動した場合であっても、高い結
合効率を維持することができる。
【0015】図7は前記入力装置1において、二つの回
折格子14,15の周期の位相差(0゜〜360゜)に
対して、結合効率が90%以上を持つ入射角度の許容幅
を示す。図7において、許容幅0.2以上が従来例より
も効果が向上した領域であり、その範囲は50゜〜80
゜、110゜〜250゜及び280゜〜310゜であ
る。特に、145゜〜225゜の範囲では0.25゜以
上の大きな許容幅を得ることができる。そして、最大の
許容幅0.29゜は位相差が180゜のときに達成され
る。
【0016】次に、前記入力装置1の作製方法につい
て、図8を参照して説明する。まず、図8(A)に示す
ように、Siからなる基板11上にSiO2からなるバ
ッファ層12を形成し、さらにレジスト16を塗布す
る。次に、図8(B)に示すように、レジスト16に回
折格子15を形成するためのパターニングを施す。パタ
ーニングはステッパ、EB描画あるいは2光束干渉等の
手法で行われる。次に、エッチングする(図8(C)参
照)。エッチングはリアクティブイオンエッチング又は
イオンビームエッチング等で行われる。次に、アッシン
グを行い、レジスト16を除去する(図8(D)参
照)。
【0017】さらに、図8(E)に示すように、バッフ
ァ層12上にZnOからなる導波層13を堆積する。堆
積はスパッタ、CVD、レーザアブレーション等によっ
て行われる。導波層13を堆積後、必要に応じて、表面
を平滑化処理してもよい。次に、導波層13上にレジス
ト16を塗布し(図8(F)参照)、前記図8(B),
(C),(D)の工程を繰り返し、導波層13上に回折
格子14を形成する。図8(G)は以上の工程を経て完
成された入力装置1を示す。
【0018】なお、本発明に係る光導波路の入力装置は
前記実施形態に限定するものではなく、その範囲で種々
に変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光導波路の入力装置を示す断面
図。
【図2】比較のために従来の光導波路の入力装置を示す
断面図。
【図3】入力装置に対する光ビームの入射角度を示す説
明図。
【図4】本発明例における回折格子の周期の位相差を示
す説明図。
【図5】本発明例に関する光ビームの入射角度に対する
結合効率を示すグラフ。
【図6】従来例に関する光ビームの入射角度に対する結
合効率を示すグラフ。
【図7】本発明例における回折格子の位相差に対する入
射角度の許容幅を示すグラフ。
【図8】本発明に係る入力装置の作製工程図。
【符号の説明】
1…入力装置 11…基板 12…バッファ層 13…導波層 14,15…回折格子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路に外部から光ビームを入射・導
    波伝搬させるための回折格子が形成された光導波路の入
    力装置において、 前記光導波路の導波層の上部及ぶ下部に回折格子をそれ
    ぞれ形成し、該回折格子の周期の位相差φが、 50゜<φ<80゜、110゜<φ<250゜、280
    ゜<φ<310゜ のいずれかを満たすことを特徴とする光導波路の入力装
    置。
  2. 【請求項2】 周期の位相差φが145゜<φ<225
    ゜を満たすことを特徴とする請求項1記載の光導波路の
    入力装置。
  3. 【請求項3】 周期の位相差φが180゜であることを
    特徴とする請求項1記載の光導波路の入力装置。
JP7864297A 1997-03-28 1997-03-28 光導波路の入力装置 Pending JPH10268160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7864297A JPH10268160A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光導波路の入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7864297A JPH10268160A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光導波路の入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268160A true JPH10268160A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13667529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7864297A Pending JPH10268160A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光導波路の入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059098A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Nanocomp Ltd An arrangement and a method for coupling light into a plate-like light guide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059098A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Nanocomp Ltd An arrangement and a method for coupling light into a plate-like light guide
US9684108B2 (en) 2006-11-16 2017-06-20 Nanocomp Oy Ltd. Arrangement and a method for coupling light into a plate-like light guide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7116852B2 (en) Optical signal processing circuit and method of producing same
US5101297A (en) Method for producing a diffraction grating in optical elements
JPS60188911A (ja) 光結合器
US5224195A (en) Light wavelength converter for a wavelength of laser beams into a short wavelength
JP2000137125A (ja) 拡散型光導波路構造を基板に製作する方法
JPH10268160A (ja) 光導波路の入力装置
JPS62296102A (ja) 導波路グレ−テイング結合器
JPH0675130A (ja) 光導波路装置
JP3857707B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP2830819B2 (ja) 低反射グレーティングが形成された光デバイス及び低反射グレーティングの製造方法
JP2001272559A (ja) 光導波路素子および半導体レーザ装置
JP2016161915A (ja) 光導波路素子および光学デバイス
JPS62124510A (ja) グレ−テイング光結合器
JPH11281833A (ja) グレーティングカプラ
JP2517772B2 (ja) 回折格子光結合器
JP2000221349A (ja) 導波路型素子
JPH11281828A (ja) 光導波路デバイス
JPS6271907A (ja) グレ−テイング光デバイス
EP0490320A2 (en) A method for producing a diffraction grating
JPH05249520A (ja) 光第2高調波発生器
JP2689196B2 (ja) 光導波路素子
JPH11281834A (ja) グレーティングカプラ
JPH11282029A (ja) 導波路型光スイッチ
JPH11281836A (ja) グレーティング素子の製造方法
JPH10170742A (ja) 光導波路素子及びその製造方法