JPH11280163A - 柱脚金物 - Google Patents
柱脚金物Info
- Publication number
- JPH11280163A JPH11280163A JP8483098A JP8483098A JPH11280163A JP H11280163 A JPH11280163 A JP H11280163A JP 8483098 A JP8483098 A JP 8483098A JP 8483098 A JP8483098 A JP 8483098A JP H11280163 A JPH11280163 A JP H11280163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom plate
- column
- steel column
- axis
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 傾斜して建てる鉄骨柱に対して上記のような
傾斜面を作る加工を施さなくとも、軸線に直角な端面を
持った柱を精度よく傾斜して建てることのできる柱脚金
物を提供する。 【解決手段】 鉄骨柱の軸線に直角な端面と接合するた
めの上端面を有する突出部を底板上に設け、底板の隅部
の上面に設けたボルト台座部を介し、底板を貫通するア
ンカーボルトによりコンクリート基礎と締結するように
構成した柱脚金物で、前記突出部の上端面が底板に対し
て傾斜しており、この上端面が底板の垂線に対してなす
角度が、前記鉄骨柱の軸線と前記底板とのなす角度とな
っている。
傾斜面を作る加工を施さなくとも、軸線に直角な端面を
持った柱を精度よく傾斜して建てることのできる柱脚金
物を提供する。 【解決手段】 鉄骨柱の軸線に直角な端面と接合するた
めの上端面を有する突出部を底板上に設け、底板の隅部
の上面に設けたボルト台座部を介し、底板を貫通するア
ンカーボルトによりコンクリート基礎と締結するように
構成した柱脚金物で、前記突出部の上端面が底板に対し
て傾斜しており、この上端面が底板の垂線に対してなす
角度が、前記鉄骨柱の軸線と前記底板とのなす角度とな
っている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土木建築構造物の鉄
骨柱をコンクリート基礎上に建てる際に使用する柱脚金
物に関するものであり、特にコンクリート基礎に対して
傾斜して鉄骨柱を建てるのに適した柱脚金物に関するも
のである。
骨柱をコンクリート基礎上に建てる際に使用する柱脚金
物に関するものであり、特にコンクリート基礎に対して
傾斜して鉄骨柱を建てるのに適した柱脚金物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨柱をコンクリート基礎上に建てるの
に使用する柱脚金物としては、図3、4に示したような
鋳造若しくは鍛造によって製作したものが使用されてい
る。図3は柱脚金物の平面図で図4はその柱脚金物を使
用して鉄骨柱をコンクリート基礎上に建設する状態を示
す要部断面図(図3の4- 4断面図)である。同図にお
いて、鉄骨柱40の下端部に柱脚金物30を、その上面
に設けた突出部31を介して溶接接合する。次に予め打
設したコンクリート基礎41上に部分モルタルを介して
載置する。コンクリート基礎41には予めアンカーボル
ト42を突設してあるので、柱脚金物30を構成する底
板32に設けたボルト穴33により位置決めを行う。こ
の位置決め後、例えば木枠43を配置して柱脚金物30
の底板32とコンクリート基礎41との間にモルタル4
4を充填する。モルタル44が固化した後、木枠43を
除去し、ナット45を締結することにより、柱脚金物3
0をコンクリート基礎41に固定する。
に使用する柱脚金物としては、図3、4に示したような
鋳造若しくは鍛造によって製作したものが使用されてい
る。図3は柱脚金物の平面図で図4はその柱脚金物を使
用して鉄骨柱をコンクリート基礎上に建設する状態を示
す要部断面図(図3の4- 4断面図)である。同図にお
いて、鉄骨柱40の下端部に柱脚金物30を、その上面
に設けた突出部31を介して溶接接合する。次に予め打
設したコンクリート基礎41上に部分モルタルを介して
載置する。コンクリート基礎41には予めアンカーボル
ト42を突設してあるので、柱脚金物30を構成する底
板32に設けたボルト穴33により位置決めを行う。こ
の位置決め後、例えば木枠43を配置して柱脚金物30
の底板32とコンクリート基礎41との間にモルタル4
4を充填する。モルタル44が固化した後、木枠43を
除去し、ナット45を締結することにより、柱脚金物3
0をコンクリート基礎41に固定する。
【0003】図に示すような柱脚金物30に、鉄骨柱4
0を建てる場合、鉄骨柱40が鉛直に建てられるのに適
している。すなわち、柱脚金物の突出部31の上端面が
その底板32に対して平行、すなわち水平になっている
ので、鉄骨柱40の端面をその軸線に対して直角Rに設
けていると、鉄骨柱40の端面を突出部31の上端面に
突き合わせて溶接することによって、鉄骨柱40の軸線
を柱脚金物30の底板32に対して直角とすることがで
きる。
0を建てる場合、鉄骨柱40が鉛直に建てられるのに適
している。すなわち、柱脚金物の突出部31の上端面が
その底板32に対して平行、すなわち水平になっている
ので、鉄骨柱40の端面をその軸線に対して直角Rに設
けていると、鉄骨柱40の端面を突出部31の上端面に
突き合わせて溶接することによって、鉄骨柱40の軸線
を柱脚金物30の底板32に対して直角とすることがで
きる。
【0004】建築構造物によっては、鉄骨柱をコンクリ
ート基礎に対して斜めに建てる必要があることがある。
例えば、山の傾斜地などに建造物を建てる場合、コンク
リート基礎がその斜面に沿って斜めに設けられて、その
上に鉛直に鉄骨柱を建てる必要がある場合などである。
その様な場合、鉄骨柱の端面を必要とる傾斜分だけ斜め
に切断して、斜めに切断した端面を柱脚金物の上に取り
付けて建てることが行われている。図5には、その様な
例を示している。ここで用いている柱脚金物30は鉄骨
柱40を垂直に建てるのに用いたものと同じものであ
り、コンクリート基礎41の上にその底板32が設置さ
れていてその突出部31の上端面も底板32に平行にな
っている。傾斜して建てようとする鉄骨柱40' の端面
49' を必要とする角度θだけ斜めに切断してその切断
した端面49' を柱脚金物の突出部31の上に突き合わ
せ溶接することによって、鉄骨柱の傾斜角度θを得るこ
とができる。
ート基礎に対して斜めに建てる必要があることがある。
例えば、山の傾斜地などに建造物を建てる場合、コンク
リート基礎がその斜面に沿って斜めに設けられて、その
上に鉛直に鉄骨柱を建てる必要がある場合などである。
その様な場合、鉄骨柱の端面を必要とる傾斜分だけ斜め
に切断して、斜めに切断した端面を柱脚金物の上に取り
付けて建てることが行われている。図5には、その様な
例を示している。ここで用いている柱脚金物30は鉄骨
柱40を垂直に建てるのに用いたものと同じものであ
り、コンクリート基礎41の上にその底板32が設置さ
れていてその突出部31の上端面も底板32に平行にな
っている。傾斜して建てようとする鉄骨柱40' の端面
49' を必要とする角度θだけ斜めに切断してその切断
した端面49' を柱脚金物の突出部31の上に突き合わ
せ溶接することによって、鉄骨柱の傾斜角度θを得るこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、鉄骨柱のよ
うに大きなものに、所定の角度だけ切断加工を施すこと
は困難なことである。この切断加工の角度に小さな誤差
があっても、その角度の誤差によって長い柱の上部にお
いては大きな位置ずれが生じることになるので、極めて
精度の高い加工が必要となる。すなわち、加工の困難な
長尺のものに対して精度よく加工を施す必要があるため
に、加工費用も高くなるという問題がある。
うに大きなものに、所定の角度だけ切断加工を施すこと
は困難なことである。この切断加工の角度に小さな誤差
があっても、その角度の誤差によって長い柱の上部にお
いては大きな位置ずれが生じることになるので、極めて
精度の高い加工が必要となる。すなわち、加工の困難な
長尺のものに対して精度よく加工を施す必要があるため
に、加工費用も高くなるという問題がある。
【0006】そこで本発明では、傾斜して建てる鉄骨柱
に対して上記のような傾斜面を作る加工を施さなくと
も、軸線に直角な端面を持った柱を精度よく傾斜して建
てることのできる柱脚金物を提供することを目的とす
る。
に対して上記のような傾斜面を作る加工を施さなくと
も、軸線に直角な端面を持った柱を精度よく傾斜して建
てることのできる柱脚金物を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の柱脚金物は、鉄
骨柱の軸線に直角な端面と接合するための上端面を有す
る突出部を底板上に設け、底板の上面に設けたボルト台
座部を介し、底板を貫通するアンカーボルトによりコン
クリート基礎と締結するように構成したもので、前記突
出部の上端面が底板に対して傾斜しており、この上端面
が底板の垂線に対してなす角度が、前記鉄骨柱の軸線と
前記底板とのなす角度となっていることを特徴としてい
る。
骨柱の軸線に直角な端面と接合するための上端面を有す
る突出部を底板上に設け、底板の上面に設けたボルト台
座部を介し、底板を貫通するアンカーボルトによりコン
クリート基礎と締結するように構成したもので、前記突
出部の上端面が底板に対して傾斜しており、この上端面
が底板の垂線に対してなす角度が、前記鉄骨柱の軸線と
前記底板とのなす角度となっていることを特徴としてい
る。
【0008】また本発明の柱脚金物では、前記突出部の
軸線が、鉄骨柱の軸線とともに前記底板に対して傾いて
いる、あるいは前記底板に対して直角となっていること
ができる。
軸線が、鉄骨柱の軸線とともに前記底板に対して傾いて
いる、あるいは前記底板に対して直角となっていること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明を
詳細に説明する。図1は、本発明の実施態様の柱脚金物
の断面図で、図2は本発明の他の実施態様の柱脚金物の
断面図である。これらの図で、図3〜5と同じ部分につ
いては、同じ符号を用いている。
詳細に説明する。図1は、本発明の実施態様の柱脚金物
の断面図で、図2は本発明の他の実施態様の柱脚金物の
断面図である。これらの図で、図3〜5と同じ部分につ
いては、同じ符号を用いている。
【0010】図1において、12はこの柱脚金物10の
底板であり、コンクリート基礎41上に載る。底板12
から上方に突出部11が設けられていて、この突出部1
1は鉄骨柱40の端面を溶接固定するように、例えば角
形、丸形等の鉄骨柱40の横断面形状に適合するように
なっている。この突出部11の周囲の底板にはボルト台
座部14が設けられていて、ボルト台座部14にはボル
ト穴が形成されていてアンカーボルト42を貫通させ
て、柱脚金物10をコンクリート基礎41に固定できる
ようになっている。
底板であり、コンクリート基礎41上に載る。底板12
から上方に突出部11が設けられていて、この突出部1
1は鉄骨柱40の端面を溶接固定するように、例えば角
形、丸形等の鉄骨柱40の横断面形状に適合するように
なっている。この突出部11の周囲の底板にはボルト台
座部14が設けられていて、ボルト台座部14にはボル
ト穴が形成されていてアンカーボルト42を貫通させ
て、柱脚金物10をコンクリート基礎41に固定できる
ようになっている。
【0011】突出部11の上端面11sは、底板12の
底面に対して所定角度傾いて作られている。この上端面
11sが底板12の垂線に対してなす角度θを、鉄骨柱
40を傾ける角度θと同じにしている。また、突出部1
1は全体として鉄骨柱40を傾けて取り付ける角度θだ
け底板の底面に対して傾けられている。この柱脚金物1
0に取り付けられている鉄骨柱40は、その端面49が
鉄骨柱40の軸線に直角になっている。鉄骨柱40の軸
線および柱脚金物10の突出部11の軸線がともに、柱
脚金物の軸線に対して角度θを持っていることは好まし
いことである。
底面に対して所定角度傾いて作られている。この上端面
11sが底板12の垂線に対してなす角度θを、鉄骨柱
40を傾ける角度θと同じにしている。また、突出部1
1は全体として鉄骨柱40を傾けて取り付ける角度θだ
け底板の底面に対して傾けられている。この柱脚金物1
0に取り付けられている鉄骨柱40は、その端面49が
鉄骨柱40の軸線に直角になっている。鉄骨柱40の軸
線および柱脚金物10の突出部11の軸線がともに、柱
脚金物の軸線に対して角度θを持っていることは好まし
いことである。
【0012】このように、鉄骨柱40を柱脚金物10に
対して傾斜を付けて建てることができるので、山や丘の
傾斜地に建築構造物を建てる場合のように、アンカーボ
ルト42を地表面に対して斜めに取り付けて、そのアン
カーボルト42に対して斜めに鉄骨柱40を建てる場合
などに有用である。鋳造や型鍛造などで成形した柱脚金
物10の底板12の下面を加工した上で、鉄骨柱40
を、建てる傾斜角度θに合わせて、柱脚金物10の突出
部11の上端面11sを機械加工しておくことは容易な
ので、それに通常のように端面49がその軸線に対して
直角となっている鉄骨柱40を溶接接合して、底板12
に対して傾斜角度θを持つように柱を建てることができ
る。柱脚金物単体では大きさもそれ程大きなものではな
いので、機械加工時の取り回しも容易なので、精度高く
加工することができる。
対して傾斜を付けて建てることができるので、山や丘の
傾斜地に建築構造物を建てる場合のように、アンカーボ
ルト42を地表面に対して斜めに取り付けて、そのアン
カーボルト42に対して斜めに鉄骨柱40を建てる場合
などに有用である。鋳造や型鍛造などで成形した柱脚金
物10の底板12の下面を加工した上で、鉄骨柱40
を、建てる傾斜角度θに合わせて、柱脚金物10の突出
部11の上端面11sを機械加工しておくことは容易な
ので、それに通常のように端面49がその軸線に対して
直角となっている鉄骨柱40を溶接接合して、底板12
に対して傾斜角度θを持つように柱を建てることができ
る。柱脚金物単体では大きさもそれ程大きなものではな
いので、機械加工時の取り回しも容易なので、精度高く
加工することができる。
【0013】柱脚金物の突出部の軸線を全体として、底
板に対して傾斜角度θとなっていると外観上からも好ま
しいものである。しかし、この角度が鉄骨柱を傾けよう
とする角度θから少しずれていても、建造物の機能の面
からは大きな問題とはならない。
板に対して傾斜角度θとなっていると外観上からも好ま
しいものである。しかし、この角度が鉄骨柱を傾けよう
とする角度θから少しずれていても、建造物の機能の面
からは大きな問題とはならない。
【0014】図2に本発明の柱脚金物20の他の実施態
様を断面図で示している。この柱脚金物20も、図1に
示すものと主要な点は同じであるが、突出部21が底板
から直角、すなわち突出部21の軸線が底板22に対し
て直角となっている。この突出部21の上端面21sが
底板22の底面に対して傾斜するように作られている。
鉄骨柱40の軸線と底板とのなす角度をθとした場合、
前記上端面21sが底板22の垂線に対してなす角度を
θとしておくと、端面49が軸線に直角となっている鉄
骨柱40を用いて、その鉄骨柱40の端面49を突出部
21の上端面21sに溶接接合することによって鉄骨柱
40を目標とする角度θだけ傾けることができる。
様を断面図で示している。この柱脚金物20も、図1に
示すものと主要な点は同じであるが、突出部21が底板
から直角、すなわち突出部21の軸線が底板22に対し
て直角となっている。この突出部21の上端面21sが
底板22の底面に対して傾斜するように作られている。
鉄骨柱40の軸線と底板とのなす角度をθとした場合、
前記上端面21sが底板22の垂線に対してなす角度を
θとしておくと、端面49が軸線に直角となっている鉄
骨柱40を用いて、その鉄骨柱40の端面49を突出部
21の上端面21sに溶接接合することによって鉄骨柱
40を目標とする角度θだけ傾けることができる。
【0015】図2に示す柱脚金物20の場合、突出部2
1の軸線が底板22と直角となっているので、鉄骨柱4
0を建てる傾斜角度に関係なく、鋳造あるいは型鍛造で
柱脚金物とする同じ素材を作製しておいて、機械加工に
よって、底板22の底面と突出部21の上端面21sと
のなす角度を目的のものにすればよいので、図1に示し
た実施態様のものに比して、更に自由度の大きなものと
なる。
1の軸線が底板22と直角となっているので、鉄骨柱4
0を建てる傾斜角度に関係なく、鋳造あるいは型鍛造で
柱脚金物とする同じ素材を作製しておいて、機械加工に
よって、底板22の底面と突出部21の上端面21sと
のなす角度を目的のものにすればよいので、図1に示し
た実施態様のものに比して、更に自由度の大きなものと
なる。
【0016】ただ、図2に示した柱脚金物を使うとき、
鉄骨柱40の傾斜の大きい場合、すなわち鉄骨柱40の
軸線に直角な端面49(突出部の上端面と同じである
が)が底板の垂線となす角度θの小さな場合には、柱脚
金物20の突出部21の上端面21sの切り口寸法が大
きくなるので、大きくなった切り口を受容するだけ、突
出部21の肉厚を予め厚くする必要がある。
鉄骨柱40の傾斜の大きい場合、すなわち鉄骨柱40の
軸線に直角な端面49(突出部の上端面と同じである
が)が底板の垂線となす角度θの小さな場合には、柱脚
金物20の突出部21の上端面21sの切り口寸法が大
きくなるので、大きくなった切り口を受容するだけ、突
出部21の肉厚を予め厚くする必要がある。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の柱脚金物
を用いることによって、柱脚金物に対して傾斜して鉄骨
柱を建てる場合でも、鉄骨柱はその軸線にたいして直角
な端面を持ったものを使用することができる。柱脚金物
はそれほど大きなものではないので、機械加工時の取り
回しが容易であり、柱脚金物の突出部の上端面と底板の
底面との傾斜角度は精度よく機械加工することができ
る。
を用いることによって、柱脚金物に対して傾斜して鉄骨
柱を建てる場合でも、鉄骨柱はその軸線にたいして直角
な端面を持ったものを使用することができる。柱脚金物
はそれほど大きなものではないので、機械加工時の取り
回しが容易であり、柱脚金物の突出部の上端面と底板の
底面との傾斜角度は精度よく機械加工することができ
る。
【0018】裏返していうと、鉄骨柱の端面を斜めに加
工する必要がなくなり大物の煩わしい加工を削減するこ
とができ、工数低減、経済効果も大きいものである。
工する必要がなくなり大物の煩わしい加工を削減するこ
とができ、工数低減、経済効果も大きいものである。
【図1】本発明の柱脚金物の一実施態様の断面図であ
る。
る。
【図2】本発明の柱脚金物の他の実施態様の断面図であ
る。
る。
【図3】一般の柱脚金物の平面図である。
【図4】図3の柱脚金物の4- 4断面図である。
【図5】一般の柱脚金物に傾斜した鉄骨柱を取り付けた
ものの断面図である。
ものの断面図である。
10、20、30 柱脚金物 11、21、31 突出部 11s、21s 突出部の上端面 12、22、32 底板 33 ボルト穴 40、40' 鉄骨柱 41 コンクリート基礎 42 アンカーボルト 43 木枠 44 モルタル 45 ナット 49、49' (鉄骨柱の)端面
Claims (3)
- 【請求項1】 鉄骨柱の軸線に直角な端面と接合するた
めの上端面を有する突出部を底板上に設け、底板の上面
に設けたボルト台座部を介し、底板を貫通するアンカー
ボルトによりコンクリート基礎と締結するように構成し
た柱脚金物において、 前記突出部の上端面が底板に対して傾斜しており、この
上端面が底板の垂線に対してなす角度が、前記鉄骨柱の
軸線と前記底板とのなす角度となっていることを特徴と
する柱脚金物。 - 【請求項2】 前記突出部の軸線が、鉄骨柱の軸線とと
もに前記底板に対して傾いていることを特徴とする請求
項1記載の柱脚金物。 - 【請求項3】 前記突出部の軸線が、前記底板に対して
直角となっていることを特徴とする請求項1記載の柱脚
金物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8483098A JPH11280163A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 柱脚金物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8483098A JPH11280163A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 柱脚金物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11280163A true JPH11280163A (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=13841699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8483098A Pending JPH11280163A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 柱脚金物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11280163A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111519910A (zh) * | 2020-05-06 | 2020-08-11 | 中建八局第一建设有限公司 | 多角度大斜率钢柱吊装方法及配合使用的防护架体组件 |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP8483098A patent/JPH11280163A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111519910A (zh) * | 2020-05-06 | 2020-08-11 | 中建八局第一建设有限公司 | 多角度大斜率钢柱吊装方法及配合使用的防护架体组件 |
CN111519910B (zh) * | 2020-05-06 | 2021-11-16 | 中建八局第一建设有限公司 | 多角度大斜率钢柱吊装方法及配合使用的防护架体组件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2611090B2 (ja) | 角形鋼管柱の柱脚構造 | |
JPH11280163A (ja) | 柱脚金物 | |
JP2555111B2 (ja) | アンカーボルト固定装置 | |
JP4120734B2 (ja) | 鉄骨構造物の柱脚構造 | |
US5082166A (en) | Connector beam joining method | |
JP4028634B2 (ja) | 柱脚金物 | |
JP2005155290A (ja) | 柱杭接合構造およびその施工方法 | |
JPH06306943A (ja) | 角形鋼管柱の無溶接ピン柱脚構造 | |
JPH07102639A (ja) | 柱脚金物及び鉄骨柱脚部の施工方法 | |
JPH0629233Y2 (ja) | アンカ−ボルトの据付装置 | |
JPH086374B2 (ja) | 基礎ボルトの固定構造 | |
JPH06129022A (ja) | 継手部材金物およびその継手部材金物による建築方法、工法 | |
JP2839506B2 (ja) | 柱脚金物 | |
JPH0636125Y2 (ja) | 独立柱 | |
JPH10325176A (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JP7274992B2 (ja) | アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム | |
JP3024468U (ja) | H形鋼柱の弱軸方向に於ける梁の剛接合構造 | |
JP2006316507A (ja) | 床材支持部材及び床材支持構造 | |
JPH076229B2 (ja) | 柱脚用金物及びその固定装置 | |
JP2003253758A (ja) | 鉄骨構造物の柱梁接合部一体化工法 | |
JPH07259107A (ja) | 柱の接合構造 | |
JPS59224740A (ja) | 柱とはりの接合方法および接合用金物 | |
JPH0649850A (ja) | 基礎ボルト固定装置 | |
JP2593562Y2 (ja) | 木造建築用の軸組構造及び軸組具 | |
JP2000120076A (ja) | 鉄骨構造物の基礎構造およびその施工方法 |