JPH11279038A - 歯磨剤組成物 - Google Patents

歯磨剤組成物

Info

Publication number
JPH11279038A
JPH11279038A JP8176298A JP8176298A JPH11279038A JP H11279038 A JPH11279038 A JP H11279038A JP 8176298 A JP8176298 A JP 8176298A JP 8176298 A JP8176298 A JP 8176298A JP H11279038 A JPH11279038 A JP H11279038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dentifrice composition
dentifrice
present
propolis extract
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8176298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854715B2 (ja
Inventor
Shinji Sugiyama
眞次 杉山
Katsuya Yamazaki
克弥 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ZETOKKU KK
Original Assignee
NIPPON ZETOKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ZETOKKU KK filed Critical NIPPON ZETOKKU KK
Priority to JP08176298A priority Critical patent/JP3854715B2/ja
Publication of JPH11279038A publication Critical patent/JPH11279038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854715B2 publication Critical patent/JP3854715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時的な変色が抑制された安定性に優れたプ
ロポリスエキス含有歯磨剤組成物を提供する。 【解決手段】 プロポリスエキスを含有する歯磨剤組成
物であって、含水ケイ酸及び無水ケイ酸からなる群から
選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする歯
磨剤組成物;含水ケイ酸及び無水ケイ酸からなる群から
選ばれる少なくとも1種の含有量が、歯磨剤組成物の全
重量に基づいて0.1〜40重量%であることを特徴とす
る上記歯磨剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯磨剤組成物に関
し、さらに詳しくは、経時的な変色が抑制され安定性に
優れたプロポリスエキス含有歯磨剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プロポリスとは、ミツバチが種々の植物
から採取してきた樹脂状物で巣箱内に貯蔵される。古く
からその薬効作用が注目されて民間薬として繁用されて
おり、今日においても、歯磨剤組成物、化粧品、健康食
品等に応用され実用化されている。しかしながら、従来
のプロポリスエキス含有歯磨剤組成物は、経時的に、し
ばしば茶褐色に着色する場合があり、特に高温保存時に
おいて変色が起こりやすいという欠点がある。このよう
なプロポリスエキス含有歯磨剤組成物の変色の原因はプ
ロポリスエキス自体の変色によるものと考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プロ
ポリスエキスを含有しながらも、経時的に変色の少ない
歯磨剤組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、プロポリスエキ
スを含有する歯磨剤組成物において、含水ケイ酸及び無
水ケイ酸のいずれか一方、もしくは両方を含有させるこ
とによって、プロポリスエキスの効果を減じることなく
経時的に変色の少ない歯磨剤組成物が得られることを見
いだし、本発明を完成させるにいたった。従って本発明
は、プロポリスエキスを含有する歯磨剤組成物であっ
て、含水ケイ酸及び無水ケイ酸からなる群から選ばれる
少なくとも1種を含有することを特徴とする歯磨剤組成
物に関する。
【0005】本発明の歯磨剤組成物は、その形態は特に
限定されるものではないが、練り歯磨剤、潤製歯磨剤、
粉歯磨剤、液状歯磨剤、液体歯磨剤、水歯磨剤、洗口剤
などの各種形態がある。本発明の歯磨剤組成物に使用す
るプロポリスエキスとは、ミツバチ科ミツバチ(Apis m
ellifera L., Apis indica RODOSZKOWSKI)の巣及び巣箱
から得られるヤニ状物質であるプロポリスの抽出液で、
主成分はフラボノイドである。通常アルコール、特にエ
タノールの抽出液が知られており、それらは市場で一般
に入手することができる。本発明においては、そのよう
な市販品を使用することができる。本発明の歯磨剤組成
物に使用するプロポリスエキスの配合量は、特に制限さ
れるものではないが、歯磨剤組成物の全重量に基づいて
0.01〜10.0重量%が適当であり、特に1.0〜5.0重
量%とすることが好ましい。
【0006】本発明の歯磨剤組成物に使用する含水ケイ
酸及び無水ケイ酸とは、通常歯磨剤組成物の中に使用さ
れているものが使用でき、それらは市場で一般に入手す
ることができる。本発明においては、そのような市販品
を使用することができる。含水ケイ酸も無水ケイ酸も歯
磨剤組成物における研磨剤として知られているが、これ
らはプロポリスエキス含有歯磨剤組成物において変色を
抑制する安定剤として効果を発揮する。
【0007】本発明の歯磨剤組成物には、含水ケイ酸及
び無水ケイ酸のいずれか一方、もしくは双方を併用す
る。これらの歯磨剤組成物における配合量は、歯磨剤組
成物の全重量に基づいて全体の0.1〜40.0重量%が可
能であるが、安定剤としては1.0〜30.0重量%が適当
であり、より好ましくは5.0〜20.0重量%である。こ
れらの配合量が0.1重量%未満であると、変色を抑制す
る効果が十分に発揮されず、一方40.0重量%を超えて
も安定剤としての作用効果の向上が見られない。含水ケ
イ酸及び無水ケイ酸を併用することが特に望ましく、そ
の際の含水ケイ酸と無水ケイ酸の重量比は1:1〜1:
10が適当である。
【0008】本発明の歯磨剤組成物は、歯磨剤組成物に
通常使用される添加剤、例えば研磨剤、潤滑剤、増粘
剤、発泡剤、可溶化剤、甘味剤、色素、溶剤、防腐剤及
び各種有効成分等を含有することができる。それらの配
合量は、通常使用される量でよい。これらの成分の具体
例を下記に示す。 研磨剤;リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、
ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム等。 湿潤剤;グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、キシリトール、マル
チトール等。 増粘剤;カラギーナン、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、ポリア
クリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー等。 発泡剤;ラウリル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサル
コシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイ
ン液、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒド
ロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等。
【0009】可溶化剤;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油、ポリグリセリン脂肪酸エステル等。 防腐剤;パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリ
ウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン等。 甘味剤;サッカリンナトリウム、ステビオサイド等。 溶剤;水、エタノール等。 その他の成分;酢酸トコフェロール、イソプロピルメチ
ルフェノール、塩化ナトリウム、アラントイン、グリチ
ルリチン酸及びその塩類、フッ化物、クロルヘキシジン
類、エデト酸塩、銅クロロフィリンナトリウム等。
【0010】本発明の歯磨剤組成物は、常法に従って製
造することができる。例えば練り歯磨剤であれば、含水
ケイ酸及び無水ケイ酸のいずれか一方、もしくは双方と
プロポリス、並びに通常用いられる歯磨組成物の成分と
を攪拌機で混合攪拌した後、減圧脱泡することにより得
られる。また、本発明の歯磨剤組成物に使用する容器に
特に制限はなく、通常用いることができるアルミニウム
チューブ、ラミネートチューブ、プラスチックボトル等
が使用できる。本発明の歯磨剤組成物はその適量をブラ
シにとり使用することができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、経時的な変色が抑制さ
れた安定性に優れたプロポリスエキス含有歯磨剤組成物
が提供される。
【0012】以下、比較例と実施例により本発明をより
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【比較例1、2及び実施例1〜16】プロポリスエキス
を含有する練り歯磨剤組成物を表1及び表2に示す組成
(単位:重量%)で常法に従って製造した。なお、精製
水は全量が100重量%となるように適量添加した。こ
のように製造した歯磨剤組成物を、それぞれラミネート
チューブ及びアルミチューブに充填し、50℃で1ケ月
保存し、製造直後のものと比較した際の着色度合につい
て、官能評価を実施した。その結果を表1及び表2に併
せて示す。試験の評価基準は下記のとおりである。 ◎:ほとんど着色なし ○:やや着色あり △:着色あり ×:非常に着色あり
【0013】
【表1】 ─────────────────────────────────── 比較例 実 施 例 成分名 1 2 1 2 3 4 5 6 7 ──────────────────────────────────── リン酸水素カルシウム 40.0 - 35.0 35.0 35.0 30.0 25.0 20.0 25.0 水酸化アルミニウム - 40.0 - - - - - - - 含水ケイ酸 - - - 5.0 2.5 5.0 10.0 15.0 10.0 無水ケイ酸 - - 5.0 - 2.5 5.0 5.0 5.0 5.0 CMC* 1.2 1.2 1.0 1.2 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 グリセリン 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 プロポリスエキス 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 1.0 5.0 パラオキシ 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 安息香酸エステル 香料 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 精製水 残 残 残 残 残 残 残 残 残 ラミネート × × ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ 着色 チューブ 度合 アルミ × × ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ チューブ ─────────────────────────────────── * CMC=カルボキシメチルセルロース
【0014】
【表2】 ──────────────────────────────────── 実 施 例 成分名 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ──────────────────────────────────── リン酸水素カルシウム 25.0 - - - - - - - - 水酸化アルミニウム - 35.0 35.0 35.0 30.0 25.0 20.0 25.0 25.0 含水ケイ酸 10.0 - 5.0 2.5 5.0 10.0 15.0 10.0 10.0 無水ケイ酸 5.0 5.0 - 2.5 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 CMC* 1.0 1.0 1.2 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 グリセリン 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 プロポリスエキス 5.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 1.0 5.0 パラオキシ 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 安息香酸エステル 香料 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 精製水 残 残 残 残 残 残 残 残 残 ラミネート ◎ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 着色 チューブ 度合 アルミ ◎ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ チューブ ─────────────────────────────────── * CMC=カルボキシメチルセルロース
【0015】
【実施例17〜22】練り歯磨剤組成物の調製 下記表3に示した組成(単位:重量%)で常法に従って
製造した。なお、精製水は全量が100重量%となるよ
うに適量添加した。
【0016】
【表3】 ─────────────────────────────── 実 施 例 17 18 19 20 21 22 ─────────────────────────────── リン酸水素カルシウム 10.0 5.0 34.0 20.0 25.0 - 水酸化アルミニウム - - - - - 25.0 含水ケイ酸 25.0 30.0 1.0 10.0 10.0 10.0 無水ケイ酸 5.0 5.0 5.0 10.0 5.0 5.0 CMC* 1.0 1.0 1.0 0.8 1.0 1.0 グリセリン 25.0 25.0 25.0 25.0 15.0 15.0 ソルビトール - - - - 10.0 10.0 ポリオキシエチレン硬化 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ヒマシ油(60E.O.) ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 プロポリスエキス 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 パラオキシ 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 安息香酸エステル 香料 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 精製水 残 残 残 残 残 残 ─────────────────────────────── * CMC=カルボキシメチルセルロース
【0017】
【実施例23】液状歯磨剤組成物の調製 下記に示した組成(単位:重量%)で常法にしたがって
製造した。なお、精製水は全量が100重量%となるよ
うに適量添加した。 含水ケイ酸 1.0 無水ケイ酸 10.0 カルボキシメチルセルロース 1.0 グリセリン 25.0 ソルビトール 50.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.5 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 プロポリスエキス 3.0 パラオキシ安息香酸エステル 0.1 香料 1.0 精製水 適量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロポリスエキスを含有する歯磨剤組成
    物であって、含水ケイ酸及び無水ケイ酸からなる群から
    選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする歯
    磨剤組成物。
  2. 【請求項2】 含水ケイ酸及び無水ケイ酸からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の含有量が、歯磨剤組成物の
    全重量に基づいて0.1〜40重量%であることを特徴と
    する請求項1に記載の歯磨剤組成物。
JP08176298A 1998-03-27 1998-03-27 歯磨剤組成物 Expired - Lifetime JP3854715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08176298A JP3854715B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 歯磨剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08176298A JP3854715B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 歯磨剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279038A true JPH11279038A (ja) 1999-10-12
JP3854715B2 JP3854715B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=13755477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08176298A Expired - Lifetime JP3854715B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 歯磨剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854715B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087972A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Biomedeikusu:Kk プロポリス抽出液の水への可溶化法及び水溶性プロポリス組成物
JP2006022053A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 口腔用組成物
JPWO2004041229A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-02 日本ゼトック株式会社 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
CN104721114A (zh) * 2015-01-28 2015-06-24 王进 一种冰片蜂蜡凝胶型牙膏及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087972A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Biomedeikusu:Kk プロポリス抽出液の水への可溶化法及び水溶性プロポリス組成物
JPWO2004041229A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-02 日本ゼトック株式会社 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
JP2006022053A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 口腔用組成物
JP4712323B2 (ja) * 2004-07-08 2011-06-29 湧永製薬株式会社 口腔用組成物
CN104721114A (zh) * 2015-01-28 2015-06-24 王进 一种冰片蜂蜡凝胶型牙膏及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854715B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130063466A (ko) 치마제 조성물
JP5575443B2 (ja) 口腔用組成物
KR20110107327A (ko) 치아 연마제 조성물
JP7447470B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP5168465B2 (ja) 歯磨剤組成物
WO2018066341A1 (ja) 口腔用組成物、及びその製剤変色及び液分離の抑制方法
JP3854715B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2586896B2 (ja) 口腔用組成物
JP4284522B2 (ja) 練歯磨組成物
JP2014214107A (ja) 歯磨組成物
JP3503425B2 (ja) 練歯磨組成物
JP7075489B2 (ja) 非水系口腔用組成物
JP4257001B2 (ja) 口腔用組成物
JP2022081908A (ja) 練状歯磨剤
JP3656746B2 (ja) 歯磨組成物
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
JP2546226B2 (ja) 安息香酸類配合練歯磨組成物の肌荒れ防止方法
JP2002302429A (ja) 口腔用組成物
JP4052739B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2018203714A (ja) 口腔用組成物
JPS59122418A (ja) 口腔用組成物
JP3245285B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP6728300B2 (ja) 口腔用組成物
JP7134746B2 (ja) 乳化組成物
JP7134745B2 (ja) 乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term