JP3656746B2 - 歯磨組成物 - Google Patents

歯磨組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3656746B2
JP3656746B2 JP2001384361A JP2001384361A JP3656746B2 JP 3656746 B2 JP3656746 B2 JP 3656746B2 JP 2001384361 A JP2001384361 A JP 2001384361A JP 2001384361 A JP2001384361 A JP 2001384361A JP 3656746 B2 JP3656746 B2 JP 3656746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
composition
taurine
dentifrice
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003183141A (ja
Inventor
信雄 小島
和夫 向笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2001384361A priority Critical patent/JP3656746B2/ja
Publication of JP2003183141A publication Critical patent/JP2003183141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656746B2 publication Critical patent/JP3656746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タウリンを含有する歯磨組成物に関し、更に詳述すると、低温保存性と加温保存性の両方が改善された使用感のよいタウリン含有歯磨組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来より、タウリンなどのアミノ基を有する化合物を口腔用組成物に配合することは公知である(特開昭63−132820号、特開平6−247834号公報)。しかしながら、アミノ基を有する化合物含有口腔用組成物は変色が起こることが問題にされており、特定香料を用いて変色を抑制することも知られている(特開昭59−5109号、特開平11−35436号、特開平11−71252号公報)。
【0003】
また、タウリン含有歯磨組成物においては、低温下でタウリンの結晶が析出し、外観及び使用感を損なうという問題があり、本出願人は、先に研磨剤としてケイ酸又はケイ酸塩を配合し、pHを7.5〜10とすることによって結晶析出を抑制する方法を提案した(特願2001−46026)。
【0004】
しかしながら、従来の技術では、タウリン含有歯磨組成物の低温下での結晶析出と加温保存による変色の両方を抑制することはできていなかった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、低温下でタウリンの結晶が析出せず、かつ加温保存による変色が抑制された、使用感に優れた歯磨組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、タウリン0.5〜4%(質量百分率、以下同じ)を含有し、pHが5〜7で、水分が30〜55%である歯磨組成物において、意外にも塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウムから選ばれる水溶性中性塩の1種又は2種以上を2%以上含有させることにより、低温下でタウリンの結晶が析出せず、かつ加温保存による変色が抑制された、使用感に優れた歯磨組成物が得られることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0007】
以下、本発明につき更に詳述すると、本発明の歯磨組成物は、タウリンを含有する。この場合、本発明の歯磨組成物に配合されるタウリンの配合量は、組成物全体の0.5〜4%の範囲で、特に2〜4%とすることが好ましい。配合量が0.5%に満たないとタウリンの十分な薬理効果が得られず、4%を超えると低温保存安定性に劣り、本発明の目的を達成し得ない。
【0008】
本発明の歯磨組成物は、更に塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウムから選ばれる水溶性中性塩の1種又は2種以上を2%以上、特に2.5%以上含有する。配合量が2%未満であると水溶性中性塩の添加効果が低く、低温保存安定性に劣る。これら水溶性中性塩の配合量の上限は特に制限はないが、使用感の点から20%以下、特に15%以下が好ましい。
【0009】
本発明の歯磨組成物においては、組成物全体の水分を30〜55%、特に30〜50%とする。配合量が55%を超えると、使用感が水っぽく、悪くなり、30%未満であると低温保存安定性に劣り、本発明の目的を達成し得ない。
【0010】
本発明の歯磨組成物は、pHが5〜7、特に5.5〜7である。pHが5未満であると歯の脱灰や口腔粘膜刺激など安全性の点で問題が生じ、7を超えると加温保存安定性に劣り、本発明の目的を達成し得ない。
【0011】
本発明の歯磨組成物においては、研磨剤を配合する。この場合、その配合量は40%以下、特に35%以下とすることが好ましい。配合量が40%を超えると低温保存安定性に劣り、本発明の目的を達成し得ない場合がある。その研磨剤としては、リン酸水素カルシウム・二水和物、リン酸水素カルシウム・無水和物、ピロリン酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、非晶質シリカ、結晶性シリカ、沈降性無定形シリカ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、微結晶セルロース、レジン、第三リン酸マグネシウム、ゼオライト等の基材の1種又は2種以上を混合して用いることができる。好適には無水ケイ酸、沈降性シリカやアルミノシリケート、ジルコノシリケートなどのケイ酸又はケイ酸塩を用いる。
【0012】
なお、本発明の組成物には、上述した成分に加えて更に粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、有効成分、色素、香料等の通常の歯磨剤に用いられる成分を、本発明の効果を損なわない範囲で配合し、製造できる。
【0013】
例えば、上述した成分に加えて、更に、粘稠剤として、ソルビット、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、エリスリトールなどの1種又は2種以上を配合し得る。その配合量は、通常組成物全体の10〜60%、特に15〜60%とすることができる。
【0014】
粘結剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カラギーナン、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビアガム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、ポリビニルピロリドン、グアガム、ゼラチン、アビセル、モンモリロナイト、カオリン、ベントナイトなどが挙げられる。配合量は、通常組成物全体の0.1〜4%、より好ましくは0.2〜3%である。
【0015】
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤などが挙げられる。具体的にはラウリル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルタウリンナトリウム、N−アシルサルコシネート、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、N−アシルグルタメート、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−アシルタウレート、ショ糖脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、プルロニック、ラウリン酸デカグリセリルなどが挙げられる。なお、これらの界面活性剤は、その1種又は2種以上を併用し得、配合量は、通常組成物全体の0.01〜5%、より好ましくは0.05〜4%である。
【0016】
各種有効成分としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化第1錫、フッ化ストロンチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒノキチオール、アスコルビン酸、塩化リゾチーム、グリチルリチン酸及びその塩類、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、酢酸dl−トコフェロール、ジヒドロコレステロール、α−ビサボロール、イソプロピルメチルフェノール、クロルヘキシジン塩類、トリクロサン、ビオゾール、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、アズレン、グリチルレチン、グリチルレチン酸、銅クロロフィリンナトリウム、クロロフィル、グリセロホスフェートなどのキレート性リン酸化合物、グルコン酸銅などの銅化合物、塩化ストロンチウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、トリポリリン酸ナトリウム、ゼオライト、エピジヒドロコレステリンジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、トウキ軟エキス、オウバクエキス、カミツレ、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナなどの抽出物などが挙げられる。
【0017】
また、香料としては、特開平11−35436号公報で示された適合性アルデヒド系香料を配合することがよく、更に他の香料、例えば、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3,1−メントキシプロパン−1,2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルエチニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラゾン、エチルラクテート、エチルチオアセテートなどの単品香料、更に、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウインターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバーなどの調合香料などの1種又は2種以上を配合できる。
【0018】
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチンなど、防腐剤としては、ブチルパラベン、エチルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウムなど、着色剤としては、青色1号、黄色4号、緑色3号、二酸化チタンなどが挙げられる。
【0019】
なおこれら成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0020】
本発明の組成物は、容器として、アルミニウムラミネートチューブ、EVALチューブ、ガラス蒸着プラスチックチューブ、樹脂焼付けコーティングアルミニウムチューブなどのチューブの他、機械的又は差圧によるディスペンサー容器及びスクイズ容器、ラミネートフィルム容器、ボトルなどにも充填することができる。ラミネートフィルムは、通常2層以上の多層を有し、その材質はポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレン、無延伸ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体などの合成樹脂、アルミニウム、金、銀などの金属箔、紙などによって構成される。強度、柔軟性、耐候性などを考慮し、一般的には2〜5層程度のものを用いる。ボトルの材質は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリプロピレンなどの合成樹脂、ガラスなどが好適に使用できる。ボトルの製造方法は、射出、中空、プレス、真空などによる成型、また、容器の成型と充填を同時に行う、いわゆるインライン充填方式など、その方法は問わない。
【0021】
【発明の効果】
本発明のタウリン含有歯磨組成物は、低温下でタウリンの結晶が析出せず、かつ加温保存による変色が抑制され、保存安定性、使用感に優れたものである。
【0022】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、各例中の%はいずれも質量%である。
【0023】
[実施例1〜5、比較例1〜5]
歯磨剤の安定性試験(1)
下記の共通組成に表1に示した成分を添加した歯磨剤を作成し、60℃で1ヶ月間、また−5℃及び−10℃で1ヶ月間保存後、60℃保存品については変色を、−5℃及び−10℃保存品は結晶の析出の有無を評価した。また、それぞれについて使用感を評価した。評価基準を以下に示す。
Figure 0003656746
【0024】
歯磨剤共通組成
タウリン 表1記載の量(%)
クエン酸 0.15
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.6
プロピレングリコール 3.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
水溶性中性塩 表1記載の量
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
無水ケイ酸 20.0
香料 1.0
精製水 表1記載の量
70%ソルビット液 バランス(表1記載の量)
合計 100.0%
【0025】
【表1】
Figure 0003656746
【0026】
[実施例6〜8、比較例6,7]
歯磨剤の安定性試験(2)
歯磨剤の安定性試験(1)と同様にして、下記の共通組成に表2に示した成分を添加した歯磨剤を作成し、評価した。
歯磨剤共通組成
タウリン 表2記載の量(%)
クエン酸 0.05
カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.2
プロピレングリコール 3.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
硫酸ナトリウム 表2記載の量
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
無水ケイ酸 9.0
香料 1.0
精製水 表2記載の量
70%ソルビット液 バランス(表2記載の量)
合計 100.0%
【0027】
【表2】
Figure 0003656746
【0028】
表1及び2の結果のように、タウリンを配合した歯磨組成物の水分を30〜55%、pHを7以下とし、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウムから選ばれる水溶性中性塩を2%以上添加することで、加温保存での変色が抑制され、低温保存後もタウリン結晶の析出が起こらず、使用感に優れた歯磨組成物が得られることがわかる。
【0029】
[実施例9、比較例8,9]
歯磨剤の安定性試験(3)
歯磨剤の安定性試験(1)と同様にして、下記の共通組成に表3に示した成分を添加した歯磨剤を作成し、評価した。
歯磨剤共通組成
タウリン 表3記載の量(%)
水酸化ナトリウム 表3記載の量
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.4
プロピレングリコール 3.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
硫酸ナトリウム 表3記載の量
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
無水ケイ酸 25.0
香料 1.0
精製水 表3記載の量
70%ソルビット液 バランス(表3記載の量)
合計 100.0%
【0030】
【表3】
Figure 0003656746
【0031】
表3の結果のように、タウリンを配合した歯磨組成物の水分を30〜55%、pHを7以下とし、水溶性中性塩の硫酸ナトリウムを2%以上添加することで、加温保存での変色が抑制され、低温保存後もタウリン結晶の析出が起こらず、使用感に優れた歯磨組成物が得られることを確認した。
【0032】
[実施例10,11、比較例10,11]
歯磨剤の安定性試験(4)
歯磨剤の安定性試験(1)と同様にして、下記の共通組成に表4に示した成分を添加した歯磨剤を作成し、評価した。
歯磨剤共通組成
タウリン 表4記載の量(%)
クエン酸 0.30
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
プロピレングリコール 3.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
硫酸ナトリウム 表4記載の量
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
研磨剤(表4記載の種類) 表4記載の量
香料 1.0
精製水 表4記載の量
70%ソルビット液 バランス(表4記載の量)
合計 100.0%
【0033】
【表4】
Figure 0003656746
【0034】
表4の結果のように、タウリンを配合した歯磨組成物の水分を30〜55%、pHを7以下とし、水溶性中性塩の硫酸ナトリウムを2%以上添加することで、加温保存での変色が抑制され、低温保存後もタウリン結晶の析出が起こらず、使用感に優れた歯磨組成物が得られることを確認した。
【0035】
以下に更に実施例を示すが、いずれの組成も60℃で1ヶ月間保存後に変色はほとんどなく、また、−5℃及び−10℃で1ヶ月間保存後に結晶の析出はなく、使用感も良好なものであった。
【0036】
[実施例12]練歯磨
タウリン 2.5%
クエン酸 0.15
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.6
プロピレングリコール 3.0
70%ソルビット液 20.25
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
硝酸カリウム 5.0
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
無水ケイ酸 25.0
酸化チタン 0.5
香料 1.0
精製水 38.94
合計 100.0%
(組成中の水分量45%、pH5.9)
【0037】
[実施例13]練歯磨
タウリン 2.5%
トラネキサム酸 0.1
トリクロサン 0.1
クエン酸 0.15
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.1
ポリアクリル酸ナトリウム 0.5
プロピレングリコール 3.0
70%ソルビット液 37.84
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
硫酸ナトリウム 2.5
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
無水ケイ酸 20.0
酸化チタン 0.5
香料 1.0
精製水 28.65
合計 100.0%
(組成中の水分量40%、pH6.7)
【0038】
[実施例14]練歯磨
タウリン 2.5%
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.75
グリチルレチン酸 0.1
クエン酸 0.15
キサンタンガム 0.8
アルギン酸ナトリウム 0.8
プロピレングリコール 3.0
70%ソルビット液 33.34
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
硫酸ナトリウム 2.5
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
無水ケイ酸 20.0
酸化チタン 0.5
香料 1.0
精製水 30.00
合計 100.0%
(組成中の水分量40%、pH6.5)
【0039】
[実施例15]練歯磨
タウリン 2.5%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
クエン酸 0.15
キサンタンガム 0.8
アルギン酸ナトリウム 0.8
プロピレングリコール 3.0
70%ソルビット液 35.00
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
塩化ナトリウム 5.0
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
無水ケイ酸 20.0
酸化チタン 0.5
香料 1.0
精製水 29.49
合計 100.0%
(組成中の水分量40%、pH6.4)
【0040】
[実施例16]練歯磨
タウリン 3.5%
クエン酸 0.15
キサンタンガム 0.8
アルギン酸ナトリウム 0.8
プロピレングリコール 3.0
70%ソルビット液 32.82
キシリトール 5.0
ラウロイルサルコシンナトリウム 0.3
ラウリル硫酸ナトリウム 1.8
塩化ナトリウム 10.0
サッカリンナトリウム 0.15
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
無水ケイ酸 15.0
酸化チタン 0.5
香料 1.0
精製水 25.17
合計 100.0%
(組成中の水分量35%、pH5.9)

Claims (1)

  1. タウリン0.5〜4質量%と、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウムから選ばれる水溶性中性塩の1種又は2種以上を2質量%以上含有し、組成中の水分量が30〜55質量%で、pHが5〜7であることを特徴とする歯磨組成物。
JP2001384361A 2001-12-18 2001-12-18 歯磨組成物 Expired - Fee Related JP3656746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384361A JP3656746B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 歯磨組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384361A JP3656746B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 歯磨組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183141A JP2003183141A (ja) 2003-07-03
JP3656746B2 true JP3656746B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=27594109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384361A Expired - Fee Related JP3656746B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 歯磨組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656746B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004014616A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit konserviertem Taurin
JP2006131580A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Rohto Pharmaceut Co Ltd 粘膜適用組成物
JP2006347987A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sunstar Inc 口腔用組成物および口腔用組成物の泡立性を高める方法
JP5552251B2 (ja) * 2009-03-31 2014-07-16 サンスター株式会社 歯磨組成物の製造方法
BR112013019518A2 (pt) 2011-01-31 2018-07-10 Colgate-Palmolive Company composições para cuidado oral.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003183141A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625647B2 (ja) 歯磨組成物
JP4200374B2 (ja) 歯磨剤組成物
KR101527243B1 (ko) 구강용 조성물 및 구강용 조성물의 수렴성 향상 방법
JP2000297022A (ja) 口腔用組成物
JP2008115115A (ja) 歯磨剤組成物
JPH11222419A (ja) 口腔用組成物
JP2009149537A (ja) 口腔用組成物
JP5168465B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP3656746B2 (ja) 歯磨組成物
JP7447470B2 (ja) 歯磨剤組成物
WO2018066341A1 (ja) 口腔用組成物、及びその製剤変色及び液分離の抑制方法
JP2015117215A (ja) 歯磨剤組成物
JP3894132B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP4284522B2 (ja) 練歯磨組成物
JP7424769B2 (ja) 歯肉上皮細胞活性化剤
JP5600872B2 (ja) 練歯磨組成物
JP2009137897A (ja) 歯磨組成物
JP2003089627A (ja) 練歯磨剤組成物
JP3315733B2 (ja) 口腔用組成物
JP2018203714A (ja) 口腔用組成物
CN108969413A (zh) 口腔用组合物
JP2007161613A (ja) 歯磨剤組成物
JP2001131041A (ja) 口腔用組成物
JPH11279038A (ja) 歯磨剤組成物
JP4825122B2 (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees