JPH1127794A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH1127794A
JPH1127794A JP17672497A JP17672497A JPH1127794A JP H1127794 A JPH1127794 A JP H1127794A JP 17672497 A JP17672497 A JP 17672497A JP 17672497 A JP17672497 A JP 17672497A JP H1127794 A JPH1127794 A JP H1127794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
voice coil
coupled
major axis
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17672497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747576B2 (ja
Inventor
Toshihide Takizawa
俊秀 瀧澤
Teruo Doi
輝夫 土井
Shinya Mizone
信也 溝根
Takafumi Yuasa
孝文 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17672497A priority Critical patent/JP3747576B2/ja
Publication of JPH1127794A publication Critical patent/JPH1127794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747576B2 publication Critical patent/JP3747576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種音響機器に使用される細長形のスピーカ
に関するものであり、最低共振周波数が低いスピーカ
で、大入力を印加しても、長径方向のローリングが発生
せず、異常音の発生を防止し、高耐入力かつ広帯域なス
ピーカを提供することを目的とするものである。 【解決手段】 ボイスコイル7の中間部に内周部を結合
すると共に長径方向の外周部をフレーム5に結合された
錦糸線8が引出された側の一方の長径方向の長さが他方
よりも短く形成されたダンパー12で細長形のスピーカ
を形成し、ダンパー12の振動系重量のバランスを均衡
させて、長径方向のローリングを抑制し、異常音の発生
を防止するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種音響機器に使用
される細長形のスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音響機器が小型化しているのに伴
い、スピーカの取り付けスペースも狭くなり、スピーカ
の省スペース化が必要とされている。また、高品位ソー
スの普及により、高耐入力かつ広帯域なスピーカである
ことが必要不可欠となってきている。
【0003】このような従来のスピーカについて、図
3,図4により説明する。図3は従来の長径、短径を有
するトラック形状をした細長形のスピーカの上面図であ
り、図4は同図3のX−O,O−Y方向の断面図であ
る。
【0004】同図によると、ヨーク1の中にマグネット
2が設置されており、このマグネット2の上部にプレー
ト3を設けて磁気ギャップ9を形成した磁気回路4を構
成している。この磁気回路4の上部には楕円形、矩形、
長円形のいずれかの形状に形成されたフレーム5を結合
し、このフレーム5の外周に振動板6の円縁部を結合
し、この振動板6の中心部にボイスコイル7が結合さ
れ、このボイスコイル7は上記磁気ギャップ9にはめ込
まれ、このボイスコイル7の中間部に内周部を結合する
と共に長径方向の外周部をフレーム5に結合し、短径方
向の外周部はフレーム5との接着部分がなく、フレーム
5の底面とすき間を生じた構造とし、楕円形、矩形、長
円形のいずれかの形状に形成されたダンパー10から構
成されている。上記ダンパー10の構成により、柔軟度
が大きくなり横幅の狭いスピーカでも最低共振周波数の
低下を図ることが可能となる。
【0005】なお、8はボイスコイル7と外部接続用端
子11間を橋絡する錦糸線であり、図3に明らかなよう
にダンパー10の長径方向にボイスコイル7から引出さ
れているものである。
【0006】また、上記ダンパー10は綿等の布に熱硬
化性樹脂を含浸させて形成されているものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、錦糸線8の影響により、錦糸線8が引出さ
れた方向の振動系重量が反対方向の振動系重量より重く
なっている。このため、最低共振周波数が低いスピーカ
では、大入力を印加し、振幅が大きくなると、長径方向
のローリングが発生し、ボイスコイル7がプレート3に
当たり、異常音が発生するという課題を有していた。
【0008】本発明は以上のような従来の問題点を解決
し、高耐入力かつ広帯域なスピーカを提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のスピーカは磁気ギャップを有する磁気回路
と、この磁気回路の上面に結合された細長形のフレーム
と、上記磁気ギャップにはめ込まれたボイスコイルと、
このボイスコイルに内周が結合され外周が上記フレーム
に結合された振動板と、内周が上記ボイスコイルに結合
され外周が上記フレームの長径方向のみ結合されると共
に長径方向の一方が他方より中心からの距離が短く設定
されたダンパーと、このダンパーの長径方向の短く設定
された側から引出されたボイスコイルの錦糸線とで構成
したものであり、ダンパーの錦糸線の引出した側を短く
して振動系の重量バランスを均衡させてスピーカへの大
入力時の長径方向のローリングを抑制し、ボイスコイル
のプレートとの接触を防止して異常音の発生を防止する
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の上面
に結合された細長形のフレームと、上記磁気ギャップに
はめ込まれたボイスコイルと、このボイスコイルに内周
が結合され外周が上記フレームに結合された振動板と、
内周が上記ボイスコイルに結合され外周が上記フレーム
の長径方向のみ結合されると共に長径方向の一方が他方
より中心からの距離が短く設定されたダンパーと、この
ダンパーの長径方向の短く設定された側から引出された
ボイスコイルの錦糸線とで構成したものであり、ダンパ
ーの錦糸線の引出した側を短くして振動系の重量バラン
スを均衡させてスピーカへの大入力時の長径方向のロー
リングを抑制し、ボイスコイルのプレートとの接触を防
止して異常音の発生を防止するものである。
【0011】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
のダンパーを樹脂フィルムで形成したものであり、長時
間の高耐入力に対しても、目ずれが発生せず、長径方向
のローリングを抑制し、ボイスコイルのプレートとの接
触を防止して異常音の発生を防止するものである。
【0012】以下、本発明の一実施の形態のスピーカに
ついて図1,図2より説明する。なお、説明にあたって
は従来技術と同一部分は同一番号を付与し、説明を省略
して説明する。
【0013】図1はトラック形状の細長形のスピーカの
長径方向の側断面図であり、図2は同要部であるダンパ
ーの斜視図である。
【0014】同図により相違点のみ説明すると、12は
ダンパーであり、ボイスコイル7の中間部に内周部を結
合するとともに、長径方向のみフレーム5の底面との接
着部12aとそれに連続する立上り部12bが設けら
れ、短径方向はフレーム5の底面とは隙間を有し、接合
点は設けられていない構成となっている。
【0015】また、このダンパー12は長径方向におい
て、ボイスコイル7の中心から両端までの距離が同じで
はなく、一方が他方より短く設定され、図1のように短
く設定された側から錦糸線8をボイスコイル7から引出
した時、この短く設定されたダンパー12の一方と他方
の振動系重量のバランスが均衡するようにしている。
【0016】このように、錦糸線8が引出された方向に
おけるダンパー12の柔軟度より反対方向におけるダン
パー12の柔軟度が大きくなり、錦糸線8が引出された
方向と反対方向との振動系重量の不均衡を補正し、最低
共振周波数が低いスピーカにおいて、大入力を印加し振
幅が大きくなっても、長径方向のローリングを防止する
ことができるため、高耐入力かつ広帯域なスピーカを提
供することが可能となるものである。
【0017】なお、更にダンパー12の材質として樹脂
フィルムを用いたものは、従来の綿等の布に熱硬化性樹
脂を含浸させたものに比べて、目ずれが発生しないた
め、長時間の高耐入力にも最低共振周波数がほとんど低
下せず、ダンパー12がプレート3に当たったり、ある
いはボイスコイル7の底がヨーク1に当たることによる
異常音の発生が抑制され、より高性能のスピーカが提供
できるものである。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によるスピーカは、
錦糸線が引出された方向におけるダンパーの柔軟度より
反対方向におけるダンパーの柔軟度が大きくなり、錦糸
線が引出された方向と反対方向との振動系重量の不均衡
を補正し、最低共振周波数が低いスピーカにおいて、大
入力を印加し振幅が大きくなっても、長径方向のローリ
ングを防止することとなり、高耐入力かつ広帯域なスピ
ーカを提供することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの一実施の形態の長径方向の
側断面図
【図2】同要部であるダンパーの斜視図
【図3】従来例の細形のスピーカの上面図
【図4】同図3のX−O,O−Y方向の断面図
【符号の説明】
4 磁気回路 5 フレーム 6 振動板 7 ボイスコイル 8 錦糸線 9 磁気ギャップ 12 ダンパー 12a 接着部 12b 立上り部
フロントページの続き (72)発明者 湯浅 孝文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ギャップを有する磁気回路と、この
    磁気回路の上面に結合された細長形のフレームと、上記
    磁気ギャップにはめ込まれたボイスコイルと、このボイ
    スコイルに内周が結合され外周が上記フレームに結合さ
    れた振動板と、内周が上記ボイスコイルに結合され外周
    が上記フレームの長径方向のみ結合されると共に長径方
    向の一方が他方より中心からの距離が短く設定されたダ
    ンパーと、このダンパーの長径方向の短く設定された側
    から引出されたボイスコイルの錦糸線とで構成されたス
    ピーカ。
  2. 【請求項2】 ダンパーが樹脂フィルムで形成された請
    求項1記載のスピーカ。
JP17672497A 1997-07-02 1997-07-02 スピーカ Expired - Fee Related JP3747576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17672497A JP3747576B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17672497A JP3747576B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127794A true JPH1127794A (ja) 1999-01-29
JP3747576B2 JP3747576B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16018679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17672497A Expired - Fee Related JP3747576B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208592A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd スピーカユニット
JP2010016890A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Panasonic Corp スピーカ
JP2010016889A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Panasonic Corp スピーカ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208592A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd スピーカユニット
US7965856B2 (en) 2006-02-01 2011-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Speaker unit
JP2010016890A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Panasonic Corp スピーカ
JP2010016889A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Panasonic Corp スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747576B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11355883A (ja) スピーカ装置
JP2000013889A (ja) スピーカ
US8155372B2 (en) Wire suspension for speakers
JPH1127794A (ja) スピーカ
US11956613B2 (en) Sound-producing device and electronic terminal
JPH11187484A (ja) スピーカ
JP2004312599A (ja) スピーカ
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JP2000244997A (ja) スピーカ
JP2996842B2 (ja) スピーカ
JPS58199000A (ja) 動電型スピ−カ
CN215072970U (zh) 动圈喇叭和耳机
JPH1042392A (ja) スピーカ
JP3412291B2 (ja) スピーカ
JP3629777B2 (ja) スピーカ
JP2014003470A (ja) スピーカ装置
CN220965128U (zh) 一种微型扬声器
JPH10322795A (ja) スピーカ装置
JP3823376B2 (ja) スピーカ
JP2000004498A (ja) スピーカ
JPH104600A (ja) スピーカ
KR20010026236A (ko) 이중 보이스 코일 구조의 다이나믹 스피커
JPS60239198A (ja) 複合型スピ−カ
JP3661312B2 (ja) スピーカ
JPH0242000Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees