JPH112768A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH112768A
JPH112768A JP9152495A JP15249597A JPH112768A JP H112768 A JPH112768 A JP H112768A JP 9152495 A JP9152495 A JP 9152495A JP 15249597 A JP15249597 A JP 15249597A JP H112768 A JPH112768 A JP H112768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical
lens
optical system
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152495A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Suzuki
清三 鈴木
Koji Masuda
浩二 増田
Yoshiaki Hayashi
善紀 林
Hiroyuki Suhara
浩之 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9152495A priority Critical patent/JPH112768A/ja
Publication of JPH112768A publication Critical patent/JPH112768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光走査装置において、上述の屈折率分布に起因
する光スポット径の結像位置ずれを有効に補正する。 【解決手段】光源10からの光束を、第1光学系12,
16により主走査対応方向に長い線像に結像させ、線像
の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器20により
偏向させ、偏向光束を第2光学系30により被走査面4
0上に光スポットとして集光し、被走査面を光走査する
光走査装置において、第2光学系30が、屈折率の一様
でない屈折率不均一レンズを含み、この屈折率不均一レ
ンズの屈折率分布による光スポットの結像位置ずれを補
正するように、第1光学系を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光走査装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近来、光走査装置に用いられる光走査用
レンズはプラスチック成形で製造されるようになってき
ている。プラスチック成形では、熱溶融したプラスチッ
ク材料を金型で成形し、金型内で冷却させるが、金型の
中心部に比して周辺部の冷却が速いため、プラスチック
内部に密度の不均一な分布(冷却の速い部分の密度が、
冷却の遅い部分の密度に対して相対的に高くなる)や変
成を生じ、形成されたレンズの内部で屈折率が均一にな
らずに、屈折率分布が発生する。
【0003】図4は、このような屈折率分布の1例を説
明図的に示している。図4(a)は、光走査用レンズ1
を、光軸を含み主走査対応方向(光源から被走査面にい
たる光路上で主走査方向に平行的に対応する方向)に平
行な面で仮想的に切断した断面における屈折率分布を
「等高線表示」した図であり、(b)は(a)に鎖線で
示す「レンズ肉厚中心に沿った屈折率分布」を示してい
る。(c)は、光走査用レンズ1を、光軸を含み副走査
対応方向(光軸から被走査面に至る光路上で副走査方向
に平行的に対応する方向)に平行な面で仮想的に切断し
た断面における屈折率分布を「等高線表示」した図で、
(d)は(c)において光軸を含み、主走査方向に平行
な面上での屈折率分布、(e)は(c)において「レン
ズ肉厚中心面に沿った屈折率分布」を示している。図4
に示すように、レンズ内部の屈折率分布は通常、レンズ
中心部よりもレンズ周辺部の屈折率が高くなるように生
じる。これは、レンズ周辺部が中心部より早く冷却さ
れ、中心部よりも相対的に高密度になるからである。
【0004】光走査用レンズの内部に屈折率分布がある
と、現実の光学特性は「レンズ内の屈折率を均一として
設計された光走査用レンズの設計上の光学特性」と若干
異なったものと成る。光走査用レンズは正のパワーを持
つが、平均的に見て、光走査用レンズの中心部に比して
周辺部の屈折率が高くなるので、屈折率の不均一は、被
走査面上に集光すべき光スポットの実際の集光位置が
「設計上の位置よりも光偏向器から遠ざかる」ように作
用する。
【0005】光走査装置における光学系の設計は、光走
査用レンズ内に屈折率分布が無く、屈折率が至る所均一
であるとして、被走査面位置(実体的には感光体表面)
で光スポット径が最小になるように行われるので、上記
の如き屈折率分布が存在すると、光スポットの結像位置
が被走査面からずれて、所謂「ビーム径太り」を生じ、
設計上の光スポット径よりも大きくなってしまう。
【0006】光走査装置の設計において上記の如き屈折
率分布が考慮されていないと、「光スポット径の像高に
よる変動」が大きくなって、光走査により書き込まれる
記録画像の像質を低下させる原因となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、光走査装
置において、上述の屈折率分布に起因する光スポット径
の結像位置ずれを有効に補正することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の光走査装置は
「光源からの光束を、第1光学系により主走査対応方向
に長い線像に結像させ、上記線像の結像位置近傍に偏向
反射面を持つ光偏向器により偏向させ、偏向光束を第2
光学系により被走査面上に光スポットとして集光し、被
走査面を光走査する光走査装置」であって、以下の如き
特徴を有する。
【0009】即ち、第2光学系が「屈折率の一様でない
屈折率不均一レンズ」を含み、第1光学系が「この屈折
率不均一レンズの屈折率分布による光スポットの結像位
置ずれを補正するように」設定されるのである(請求項
1)。
【0010】光走査装置において第2光学系に入射する
偏向光束は、一般に平面内または平面に近い曲面内で偏
向しており、このため、第2光学系を構成するレンズ
は、不用な部分を除いた「短冊状」に形成されることが
多く、このような短冊状のレンズを前述のプラスチック
整形で形成すると、短冊形状の幅方向(副走査対応方向)
において、屈折率の大きな変動が生じやすく、従って光
スポット径に対する屈折率分布の影響は副走査方向に現
われやすい。従って、第1光学系の設定は「屈折率不均
一レンズの屈折率分布による光スポットの、副走査方向
の結像位置ずれを補正する」ように行うことが好ましい
(請求項2)。
【0011】上記「第1光学系の設定」は、屈折率不均
一レンズの屈折率分布による光スポットの副走査対応方
向の結像位置ずれを補正するような「パワー設定」であ
ることができる(請求項3)。この場合、第1光学系に
「副走査対応方向にのみ正のパワーを持つシリンダレン
ズ」を含め、このシリンダレンズの屈折面の曲率・肉厚
・材質の1以上の変化により、第1光学系の副走査対応
方向のパワーを調整できる(請求項4)。第1光学系の
設定はまた、屈折率不均一レンズの屈折率分布による光
スポットの副走査対応方向の結像位置ずれを補正するよ
うに「光学配置を設定」することであることができる
(請求項5)。この場合、第1光学系に「副走査対応方
向にのみ正のパワーを持つシリンダレンズ」を含め、こ
のシリンダレンズ設置位置の光軸方向の調整により、屈
折率不均一レンズの屈折率分布による光スポットの結像
位置ずれを補正するようにできる(請求項6)。
【0012】上記請求項1〜6の任意の1に記載の光走
査装置において、第2光学系を「単玉の光走査用レン
ズ」とし、副走査対応方向における設計上の物体距離お
よび像距離をそれぞれS,S’、屈折率分布に伴う像距
離の変化をΔS’、このΔS’を補正するための、第1
光学系による線像の結像位置変化をΔSとするとき、こ
れらが条件: (1) 0.5(S’/S)2<(ΔS’/ΔS)<1.5
(S’/S)2 を満足するようにすることができる(請求項7)。
【0013】図5は、屈折率の分布がレンズの焦点距離
と結像位置に与える影響を説明するための説明図であ
る。図5において、レンズLの前側主点位置:E、後側
主点位置:F、物点:A、像点:B、焦点距離:f、物
体距離:S、像距離:S’は、レンズLの屈折率を至る
所均一として定義されたものであり、レンズ面の曲率半
径や、レンズ肉厚、レンズ材質の屈折率により定まる。
なお、Pは偏向反射面位置、Qは被走査面位置を示す。
このとき上記S,S’,fの間に関係「(1/S)+
(1/S’)=1/f」が成り立つ。この状態において、
レンズLに前述の屈折率分布が存在すると、その影響に
より、焦点距離がΔfだけ変化する。この焦点距離変
化:Δfは像点を像点位置:QからΔS’だけ変化さ
せ、像点は設計上の像点位置:Bから像点位置:Cに移
る。「ΔS’」は近似的に、 ΔS’≒{S/(S−f)}2・Δf (2) で表される。
【0014】屈折率分布はレンズ作用をもつから、生じ
た屈折率分布を「これに等価なレンズ」と考えて、その
焦点距離をf’とすれば、屈折率分布の生じたレンズL
の焦点距離は、本来の焦点距離fを持つレンズLと、焦
点距離:f’のレンズの合成系の焦点距離となり、上記
焦点距離変化:Δfは、近似的に、 Δf≒−f2/f’ (3) で表される。このため、光走査用レンズに屈折率分布が
生じると、光スポットの結像位置は被走査面を超える方
向へずれるように作用する。
【0015】第2光学系の「副走査対応方向の縦倍率」
をαとするとき、第1光学系における線像の結像位置を
光軸方向へ「ΔS」だけ変化させると、光スポットの
(副走査対応方向の)結像位置は「ΔS’=α・ΔS」
だけ変位する。縦倍率は、横倍率:S’/Sの2乗であ
るから「ΔS’=(S’/S)2・ΔS」である。従っ
て、第2光学系に生じた屈折率分布により、図5(a)
に示すように、光スポットの結像位置が設計上の位置
(被走査面位置)から「ΔS’」だけずれるとき、図5
(b)のように、第1光学系による線像の結像位置が
「ΔS」だけ設計上の位置:A(第2光学系の屈折率の
分布がないとしたときの位置)からずれて結像位置:
A’を占めるように「第1光学系を設定」することによ
り、屈折率分布の存在に拘らず、光スポットを被走査面
上に結像させることが可能になる。
【0016】その際、上記ΔS,ΔS’は、前述の条件
(1)を満足することが好ましい。条件(1)の上・下
限を超えると、偏向反射面と被走査面との副走査対応方
向における幾何光学的な共役関係が崩れ、偏向反射面の
面倒れの補正が困難となって走査線のピッチむらが発生
しやすくなるからである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の光走査装置の
実施の1形態を示している。半導体レーザである光源1
0からの光束は、カップリングレンズ12により以後の
光学系にカップリングされる。カップリングされた光束
は「平行光束」または「弱い発散性の光束」もしくは
「弱い集束性の光束」となり、ビーム成形用のアパーチ
ュア14により光束周辺部分を遮断されて適当な光束断
面形状とされ、シリンダレンズ16に入射し、シリンダ
レンズ16により副走査対応方向(図面に直交する方
向)に集束され、ミラー18で反射されると、ポリゴン
ミラーである光偏向器20の偏向反射面近傍に「主走査
対応方向に長い線像」に結像する。なお、シリンダレン
ズ16はシリンダ凹面鏡で代替することもできる。この
実施の形態において、カップリングレンズ12とシリン
ダレンズ16とは「第1光学系」を構成する。
【0018】光偏向器20により等角速度的に偏向され
た偏向光束は、光走査用レンズ30を透過し、被走査面
40(この位置に光導電性の感光体の感光面が配備され
る)上に光スポットとして集光し、被走査面40を等速
的に光走査する。
【0019】即ち、図1の実施の形態は、光源10から
の光束を、第1光学系12,16により主走査対応方向
に長い線像に結像させ、線像の結像位置近傍に偏向反射
面を持つ光偏向器20により偏向させ、偏向光束を第2
光学系30により被走査面40上に光スポットとして集
光し、被走査面40を光走査する光走査装置で(請求項
1)、第2光学系30は「単玉の光走査用レンズ」であ
る(請求項7)。
【0020】第2光学系30をなす光走査用レンズ30
は、屈折率の一様でない「屈折率不均一レンズ」であ
り、この屈折率不均一レンズの屈折率分布による光スポ
ットの結像位置ずれを補正するように、第1光学系1
2,16が設定される。
【0021】光走査用レンズは、図4に示したような、
副走査対応方向を幅方向とする短冊状であり、第1光学
系の設定は、光走査用レンズの屈折率分布による光スポ
ットの副走査方向の結像位置ずれを補正するように設定
される(請求項2)。
【0022】
【実施例】図1の光走査装置の具体的な実施例を挙げ
る。半導体レーザである光源10として発光波長:78
0nmのものを用い、光源10からの光束をカップリン
グレンズ12により弱い集束性の光束(カップリングレ
ンズ以後の光学系の作用を無視するとすれば、偏向反射
面位置から被走査面へ向かって「257.45mmの位
置」に集光するような集束性)とする。アパーチュア1
4は長方形形状の適宜の開口を有する。
【0023】光偏向器20は内接円半径:18mmの6
面鏡であり、光源側から入射する光束の主光線と、光走
査用レンズ30の光軸とが成す角は60度である。
【0024】アパーチュア14以下、被走査面40に至
る光軸上の距離を図1に示す如く、添字をiとしてd
i(i=0〜5)とし、シリンダレンズ14の入射側面、
射出側面、光偏向器20の偏向反射面、光走査用レンズ
30の光偏向器側面および被走査面側の面および被走査
面40を順次、面番号:i=1〜5とする。シリンダレ
ンズおよび光走査用レンズの主・副走査対応方向の曲率
半径(光走査用レンズ30に就いては近軸曲率半径)
を、面番号:iを添字として、Ri,riとし、これらレ
ンズの屈折率をNで表示すると、図1の光学配置は以下
の如くになる。
【0025】 i Ri ri di N 0 10.000 (アパーチュア14) 1 ∞ 44.68 3.000 1.51933 (シリンダレンズ1面) 2 ∞ ∞ 70.000 (シリンダレンズ2面) 3 ∞ ∞ 48.06 (偏向反射面) 4 199.5 -40.03 20.000 1.51933 (光走査用レンズ1面) 5 -212.0 -15.973 106.94 (光走査用レンズ2面)。
【0026】図1に示す書込み幅:W=216mmであ
る。光走査用レンズ30の焦点距離は、主走査対応方向
においてfm=201.25mm、副走査対応方向にお
いてfs=39.853、光走査用レンズ30に対する
物体距離は、主走査対応方向に就きSm=−257.4
5mm、副走査対応方向においてSs=61.737で
ある。
【0027】光走査用レンズ30は、その光軸を含み主
走査対応方向に平行な面内における形状が、両面とも、
光軸方向にX軸、光軸直交方向にY軸を取るとき、Ri
を上記近軸曲率半径、Ki,Ai,Bi,Ci
i,...を定数として、 X=Y2/[R+R√{1−(1+Ki)(Y/Ri)2}]+A
i・Y4+Bi・Y6+Ci・Y8+Di・Y10+... なる式で表される「非円弧形状」であり、上記曲率半
径:Riおよび定数:Ki,Ai,Bi,Ci,Di,.(光
偏向器側面に就きi=4、被走査面側面に就きi=5)
は以下の値を持つ。
【0028】光偏向器側面 R4=199.5,K4=−35.1384,A4=−
1.9846×10~7,B4=2.1692×10~11
4= 1.9018×10~15,D4=−1.8800
×10~19 被走査面側面 R5=−212.0,K5= 2.106,A5=−3.
7090×10~7,B5=1.7132×10~11,C5
=−5.9300×10~15,D5= 1.4940×1
0~18
【0029】また、光走査用レンズ30の両面は、光軸
と副走査方向とに平行な平面による仮想的な断面におけ
る曲率半径:rが、上記Y座標を用いて、 ri(Y)=ri(0)+Σaij・Y**2j なる式(光偏向器側面に就きi=4、被走査面側面に就
きi=5)に従って変化している。なお「Y**2j」
はYの2j乗を表す。和の項は添字:j(正の整数)に
就き取る。
【0030】光偏向器側面 r4(0)=−40.03,a41=−1.190×10~
2,a42= 1.678×10~5,a43=−1.764
6×10~8,a44= 9.9902×10~12,a45
−2.8355×10~15,a46= 3.154×10~
19 被走査面側面 r5(0)=−15.973,a51=−8.580×1
0~4,a52= 2.072×10~7,a53= 1.50
5×10~9,a54=−1.77196×10~12,a55
= 9.1971×10~16,a56=−2.28×10~
1957= 2.18171×10~23
【0031】以下の一覧に於て、「H」は被走査面上に
おける光スポットの像高、「Fs」は、上記走査結像用レ
ンズの屈折率が一様である場合の光スポットの副走査対
応方向の結像位置(被走査面位置を0とし、走査結像用
レンズ側を「負」とする)を表す。従って「Fs」は副走
査方向の像面湾曲に対応する。「ΔS’」は、走査結像
用レンズの屈折率の不均一による光スポットの副走査対
応方向の結像位置ずれであり実測値である。従って「Σ
1(=Fs+ΔS’)」は、屈折率の不均一の影響を入れた
副走査方向の像面湾曲である。
【0032】「ΔS」は、第1光学系による線像の結像
位置の「補正量」、「α」は、走査結像用レンズの副走
査対応方向の縦倍率、「ΔS・α」は、上記補正量:ΔS
による光スポットの副走査対応方向の結像位置の変化、
従って「Σ2(=Fs+ΔS’+ΔS・α」は線像の結像位
置の補正により補正された副走査方向の像面湾曲であ
る。
【0033】 H Fs ΔS’ Σ1 ΔS α ΔS・α Σ2 -110 -1.42 3.92 2.50 -1.914 2.16 -4.13 -1.62 -107 -1.68 4.12 2.44 -1.914 2.12 -4.06 -1.62 -96.4 -1.19 4.23 3.04 -1.914 2.08 -3.99 -0.95 -86.8 -0.82 4.37 3.55 -1.914 2.07 -3.97 -0.41 -72.4 -0.59 4.51 3.93 -1.914 2.07 -3.96 -0.33 -62.7 -0.28 4.63 4.35 -1.914 2.08 -3.98 0.37 -50 -0.18 4.78 4.60 -1.914 2.09 -4.00 0.61 -38.5 -0.49 4.88 4.39 -1.914 2.08 -3.98 0.41 -25 -0.94 4.91 3.97 -1.914 2.06 -3.95 0.02 -19.2 -1.08 4.97 3.89 -1.914 2.06 -3.94 -0.05 -9.6 -1.23 5.00 3.77 -1.914 2.05 -3.92 -0.16 0 -1.37 4.97 3.60 -1.914 2.04 -3.91 -0.31 9.6 -1.55 4.92 3.37 -1.914 2.03 -3.89 -0.52 19.2 -1.70 4.86 3.16 -1.914 2.02 -3.87 -0.71 25 -1.73 4.74 3.01 -1.914 2.02 -3.86 -0.84 38.5 -1.46 4.60 3.14 -1.914 2.01 -3.86 -0.72 50 -1.00 4.48 3.48 -1.914 2.02 -3.87 -0.39 62.7 -0.63 4.29 3.66 -1.914 2.02 -3.86 -0.20 72.4 -0.41 4.08 3.67 -1.914 2.02 -3.86 -0.19 86.9 0.26 3.87 4.13 -1.914 2.05 -3.92 0.21 96.5 0.20 3.65 3.85 -1.914 2.07 -3.97 -0.12 106 0.36 3.50 3.86 -1.914 2.14 -4.10 -0.24 。
【0034】上記の光学系構成において、走査結像用レ
ンズに屈折率の不均一が無いとしたときの、像面湾曲
(破線は主走査方向・実線は副走査方向)と等速特性
(実線はfθ特性の式で算出したもの・破線はリニアリ
ティ)を図2に示す。走査結像用レンズの屈折率が不均
一であると、上記ΔS’に示すように、光スポットの副
走査対応方向の結像位置は、設計上の位置から平均で略
4.2〜4.3mmも、被走査面の裏面側へ向かってず
れることになり、補正を行わなければ副走査方向の「ビ
ーム径太り」を生じてしまう。
【0035】実施例1 上記の光学系配置において、第1光学系におけるシリン
ダレンズの第1面(光源側面)の曲率半径を、上記の
値:44.68から43.20に変えた。これにより、
アパーチュア14から偏向反射面に至る部分のデータは
以下のようになる。 i Ri ri di N 0 10.000 (アパーチュア14) 1 ∞ 43.20 3.000 1.51933 (シリンダレンズ1面) 2 ∞ ∞ 70.000 (シリンダレンズ2面)。
【0036】シリンダレンズを上記の如く変えたことに
より、「シリンダレンズの正のパワー」が強まり、線像
の結像位置は光源側へ−1.91mm移動した。この結
果、光スポットの副走査対応方向の結像位置の「屈折率
の不均一」に起因するずれを良好に補正することができ
た。図3において、破線は、走査結像用レンズに屈折率
の不均一が無い場合の副走査方向の像面湾曲(上記一覧
における「Fs」に対応する)を示す。鎖線は、屈折率の
不均一があるときの上記像面湾曲(上記一覧における
「Σ1」)を示し、実線は、上記第1光学系の設定によ
る補正により補正された副走査方向の像面湾曲(上記一
覧における「Σ2」)を示している。
【0037】実施例2 上記の光学系配置において、第1光学系におけるシリン
ダレンズの位置を光軸方向へ変位させることにより、第
1光学系による線像の結像位置を変位させた。即ち、ア
パーチュア14から偏向反射面に至る光路部分のデータ
を以下のようにした。
【0038】 i Ri ri di N 0 8.090 (アパーチュア14) 1 ∞ 44.68 3.000 1.51933 (シリンダレンズ1面) 2 ∞ ∞ 71.910 (シリンダレンズ2面)。
【0039】カップリングレンズによりカップリングさ
れた光束は、前述の如く「弱い集束性」であるが、集束
性が弱いため、シリンダレンズを光源側へ1.91mm
だけ変位させて配備することにより、線像の結像位置を
光源側へ1.91mm移動させることができ、走査結像
用レンズの屈折率の不均一による光スポットの副走査対
応方向の結像位置ずれを有効に補正することができた。
【0040】なお、上には、第1光学系としてシリンダ
レンズを含むものを説明したが、シリンダレンズに代え
て「負のシリンダミラー」を有する第1光学系を用いて
も良く、このような場合、第1光学系の設定は、シリン
ダミラーの曲率を変化させても良いし、シリンダミラー
の位置を変えても良い。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば「光源からの光束を、第1光学系により主走査対応方
向に長い線像に結像させ、上記線像の結像位置近傍に偏
向反射面を持つ光偏向器により偏向させ、偏向光束を第
2光学系により被走査面上に光スポットとして集光し、
被走査面を光走査する光走査装置」において、第2光学
系が、屈折率の一様でない屈折率不均一レンズを含む場
合に、屈折率の不均一に起因する光スポットの結像位置
ずれを、「第1光学系の設定」により有効に補正し、上
記結像位置ずれに伴う光スポットの「スポット径拡大」
を有効に防止して良好な光走査を行うことができる。
【0042】また、第2光学系に含まれる屈折率不均一
レンズの影響を、第1光学系の設定により補正するの
で、従来であれば使用不能であった屈折率不均一レンズ
の使用が可能になる。このため、第2光学系の歩留まり
が向上し、第2光学系のコスト、ひいては光走査装置の
コストを低減化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光走査装置の実施の1形態を説明す
るための図である。
【図2】上記実施の形態において、第2光学系をなす走
査結像用レンズ30に屈折率の不均一が無いとした場合
の像面湾曲と等速特性を示す図である。
【図3】実施例1における補正効果を説明するための図
である。
【図4】レンズ内の屈折率の不均一を説明するための図
である。
【図5】レンズ内の屈折率の不均一がレンズの結像作用
におよぼす影響を説明するための図である。
【符号の説明】
10 光源 12 カップリングレンズ 16 シリンダレンズ 20 光偏向器 30 走査結像用レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/113 H04N 1/04 104Z (72)発明者 須原 浩之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光束を、第1光学系により主走
    査対応方向に長い線像に結像させ、上記線像の結像位置
    近傍に偏向反射面を持つ光偏向器により偏向させ、偏向
    光束を第2光学系により被走査面上に光スポットとして
    集光し、被走査面を光走査する光走査装置において、 第2光学系が、屈折率の一様でない屈折率不均一レンズ
    を含み、 この屈折率不均一レンズの屈折率分布による光スポット
    の結像位置ずれを補正するように、第1光学系を設定し
    たことを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光走査装置において、 第1光学系は、屈折率不均一レンズの屈折率分布による
    光スポットの、副走査対応方向の結像位置ずれを補正す
    るように設定されたことを特徴とする光走査装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の光走査装置におい
    て、 第1光学系は、屈折率不均一レンズの屈折率分布による
    光スポットの副走査対応方向の結像位置ずれを補正する
    ようにパワーを設定されたことを特徴とする光走査装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の光走査装置において、 第1光学系は副走査対応方向にのみ正のパワーを持つシ
    リンダレンズを含み、 このシリンダレンズの屈折面の曲率・肉厚・材質の1以
    上の変化により、第1光学系の副走査対応方向のパワー
    を調整したことを特徴とする光走査装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の光走査装置におい
    て、 第1光学系は、屈折率不均一レンズの屈折率分布による
    光スポットの副走査対応方向の結像位置ずれを補正する
    ように光学配置を設定されたことを特徴とする光走査装
    置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光走査装置において、 第1光学系は副走査対応方向にのみ正のパワーを持つシ
    リンダレンズを含み、 このシリンダレンズ設置位置の光軸方向の調整により、
    屈折率不均一レンズの屈折率分布による光スポットの結
    像位置ずれを補正したことを特徴とする光走査装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の任意の1に記載の光走査装
    置において、 第2光学系は単玉の光走査用レンズであって、副走査対
    応方向における、設計上の物体距離および像距離をそれ
    ぞれS,S’、屈折率分布に伴う上記像距離の変化をΔ
    S’とし、このΔS’を補正するための、第1光学系に
    よる線像の結像位置変化をΔSとするとき、これらが条
    件: (1) 0.5(S’/S)2<(ΔS’/ΔS)<1.5
    (S’/S)2 を満足することを特徴とする光走査装置。
JP9152495A 1997-06-10 1997-06-10 光走査装置 Pending JPH112768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152495A JPH112768A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152495A JPH112768A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112768A true JPH112768A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15541725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152495A Pending JPH112768A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856438B2 (en) 2002-03-07 2005-02-15 Ricoh Company Ltd. Optical scanning lens and apparatus capable of effectively generating accurately-pitched light spots, and image forming apparatus using the same
US7038822B2 (en) 2002-05-22 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Optical element, optical scanner and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856438B2 (en) 2002-03-07 2005-02-15 Ricoh Company Ltd. Optical scanning lens and apparatus capable of effectively generating accurately-pitched light spots, and image forming apparatus using the same
US7038822B2 (en) 2002-05-22 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Optical element, optical scanner and image forming apparatus
US7068407B2 (en) 2002-05-22 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical element, optical scanner and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072061B2 (ja) 光走査装置
EP0853253B1 (en) Optical scanning apparatus
JPH06118325A (ja) 光走査装置
JPH0933850A (ja) 光走査装置
JPH07146449A (ja) 等速光走査用結像ミラーおよび光走査装置
JPH052145A (ja) 走査光学系
JPH09265041A (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPH0447803B2 (ja)
JPH1138348A (ja) 走査結像光学系および光走査装置
JPH1114932A (ja) 走査結像光学系および光走査装置
KR100335624B1 (ko) 레이저빔주사장치
EP0629891B1 (en) Beam scanning apparatus
JPH112768A (ja) 光走査装置
JP2956169B2 (ja) 走査光学装置
JP2567929B2 (ja) 光走査用レンズ及び光走査装置
JP4219429B2 (ja) マルチビーム走査結像光学系における結像ミラーの製造方法
JP3441624B2 (ja) 走査結像光学系および光走査装置
JPH10260371A (ja) 走査光学装置
JP3558837B2 (ja) 走査結像光学系および光走査装置
JP2982041B2 (ja) 非球面反射鏡及び光ビーム走査光学系
JP3437331B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP2000002848A (ja) 走査光学装置
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP3721487B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
EP0836106B1 (en) Light-beam scanning apparatus comprising divergent or convergent light-shaping means

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050630

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026