JPH11276413A - 食器乾燥器 - Google Patents

食器乾燥器

Info

Publication number
JPH11276413A
JPH11276413A JP10080730A JP8073098A JPH11276413A JP H11276413 A JPH11276413 A JP H11276413A JP 10080730 A JP10080730 A JP 10080730A JP 8073098 A JP8073098 A JP 8073098A JP H11276413 A JPH11276413 A JP H11276413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
main body
tableware
cover
opening angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10080730A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Konuki
保夫 小貫
Satoshi Shinoda
聡 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP10080730A priority Critical patent/JPH11276413A/ja
Publication of JPH11276413A publication Critical patent/JPH11276413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 食器乾燥器において、ふたの開口角度を大き
くし、食器の出し入れをしやすくし、使い勝手を向上さ
せること。 【解決手段】 ふた4は2枚のままで開口角度を大きく
する為に前ふた4a、後ふた4bともに可動させ、双方
のふたとも本体1の後ろ側に回り込む構成とした。ま
た、前ふたを後ふたより大きくあるいは重くして、開放
時、前ふたを回動すると後ふたも同時に回動し、両方共
本体の後ろ側に回り込むものである。これにより、部品
点数を増やさずにふたを開けたときの開口角度を大きく
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食器類を収納乾燥
する食器乾燥器に関し、食器の出し入れをし易くするこ
とにより使い勝手を向上するものに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の食器乾燥器は図6、図7
に示すような構成であった。
【0003】即ち、図6においては、ふた4は前ふた4
a、後ふた4bの2枚で構成し、後ふた4bは本体1に
対して固定されており、食器の出し入れの際のふた4の
開閉は前ふた4aのみが可動するものであった。
【0004】また図7においては、ふた4は前ふた4
a、中ふた4c、後ふた4bの3枚で構成し、後ふた4
bは本体1に対して固定されており、食器出し入れの際
のふたの開閉は、前ふた4aと中ふた4cが可動し、後
ふた4bの後ろ側に回り込むようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成によれば、2
枚ふたの場合は開口角度が90°前後と小さいので、食
器の出し入れがしずらく取り扱い性が悪いといった問題
があった。
【0006】また、3枚ふたの場合は開口角度は大きく
なり食器の出し入れはしやすく、取り扱い性は向上する
のだが、部品点数が増えコストアップになるという問題
があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような問
題を除くためになされたものであり、ふたは2枚のまま
で開口角度を大きくする為に、前ふた、後ふた共に可動
させ、双方のふたとも本体の後ろ側に回り込む構成とし
た。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、前ふたを後ふたより大
きくあるいは重くして、開放時、前ふたを回動すると後
ふたも同時に回動し、両方共本体の後ろ側に回り込むも
のである。
【0009】このように構成したことにより、部品点数
を増やさずにふたを開けたときの開口角度を大きくする
ことができ、それにより食器の出し入れがしやすくな
り、使い勝手が向上するものである。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面により説明す
る。実施例の構成は図1〜図5に示すとおりである。
【0011】製品全体は大別して、本体1、ふた4とか
らなる。本体1にはパネル6が設けられており、本体1
内部にモーター2a、ヒーター2b、モーター2aによ
って駆動されるファン2cとよりなる食器類を加熱乾燥
する手段としての温風発生装置2が設置され、温風発生
装置2に続いて温風吹き出しカバー7が、設けられてい
る。パネル6には、温風発生装置2への通電を制御する
制御部3が設けられ、この制御部3には、通電時間を設
定するタイマー3aと通電状態を表示するランプ(図示
せず)などが取り付けられている。
【0012】本体1上部には食器を本体底面に接触させ
ずに載置する食器かご8が設けられており、その上面を
ふた4で覆っている。
【0013】ふた4は前ふた4aと後ふた4bとからな
り、ヒンジ9を外すことにより、前ふた4a、後ふた4
bの順に本体1から取り外すことができ、後ふた4bに
は温風を排出する為の排気口5が設けられている。
【0014】前ふた4aは後ふた4bよりも重量が重
く、図3のようにふた4が閉じている状態では後ふた4
bのフランジb1が前ふた4aのフランジa1に当たって
おり、前ふた4aに引っ張られている状態で平衡を保っ
ている。すなわち、後ふた4bはそれ単体(前ふたがな
い状態)では重力により本体1の後ろ側に回り込むよう
になっている。ふた4を開ける時は、前ふた4aのトッ
テを動かすことにより、前ふた4aと後ふた4bが同時
に本体の後ろ側に回り込む方向に可動し、後ふた4bの
フランジb2が本体1後面に当たることにより後ふた4
bのみが静止する(図4)。前ふた4aはさらに可動し
フランジa1が本体1後面に当たり静止する(図5)。
【0015】上記構成において、食器類を乾燥する時
は、洗浄後の食器を食器かご8に載置し、タイマー3a
を操作することにより、モーター2aとヒーター2bに
通電されファン2cが回転して生じた温風が、温風吹き
出しカバー7から本体底面と食器かご8の間の空間か
ら、載置してある食器類へ導かれる。温風は、食器類を
加熱・乾燥して後ふた4aに設けられた排気口5から機
外へ排出される。タイマー3aの設定時間終了後自動的
に通電が断たれ、乾燥が終了する。
【0016】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したことに
より、部品点数を増やさずにふたを開けたときの開口角
度を大きくすることができ、それにより食器の出し入れ
がしやすくなり、使い勝手が向上するとともに、コスト
アップすることも防げるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による食器乾燥器の断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施例による食器乾燥器の正面断面
図である。
【図3】本発明の一実施例による食器乾燥器の断面図で
あり、ふた全閉を示す図である。
【図4】本発明の一実施例による食器乾燥器の断面図で
あり、ふた開放途中を示す図である。
【図5】本発明の一実施例による食器乾燥器の断面図で
あり、ふた全開を示す図である。
【図6】従来例の食器乾燥器の断面図である。
【図7】別の従来例の食器乾燥器の断面図である。
【符号の説明】
1 本体 4 ふた 4a 前ふた 4b 後ふた

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食器類を収納し、収納した食器類を加
    熱、乾燥するための温風発生装置と温風発生装置の通電
    を制御する制御部を備えた本体と、本体上面の開口部を
    覆い、本体とともに乾燥室を形成するふたとからなる食
    器乾燥器において、ふた(4)は前ふた(4a)と後ふ
    た(4b)の2枚で構成し、かつ、ふた(4)の開閉時
    には、前ふた(4a)、後ふた(4b)共に可動し、開
    放時には双方のふたとも本体(1)の後ろ側に回り込む
    ことにより開口角度を大きくすることを特徴とする食器
    乾燥器。
  2. 【請求項2】 前ふた(4a)は後ふた(4b)よりも
    大きくあるいは重く形成して、ふた(4)が閉じている
    状態では、後ふた(4b)は前ふた(4a)の重みで平
    衡に保たれていることを特徴とする請求項1記載の食器
    乾燥器。
JP10080730A 1998-03-27 1998-03-27 食器乾燥器 Pending JPH11276413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080730A JPH11276413A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 食器乾燥器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080730A JPH11276413A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 食器乾燥器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276413A true JPH11276413A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13726503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080730A Pending JPH11276413A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 食器乾燥器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849526B2 (ja) 加熱調理器
JPH11276413A (ja) 食器乾燥器
RU2179945C2 (ru) Устройство для упаковки предметов пленкой, стягивающейся под воздействием тепла
JP2001062197A (ja) 衣類乾燥機
JP3419943B2 (ja) 食器乾燥器
JP2000055547A (ja) 遠心分離乾燥機
JPS6028260Y2 (ja) 化粧キヤビネツト
JPH01146588A (ja) 乾燥機能付洗濯機
JPH11128155A (ja) 食器乾燥機
KR101298002B1 (ko) 다기능 전자레인지
US20210186063A1 (en) Food processor
JPS5855917Y2 (ja) 電気衣類乾燥機
JPS588162Y2 (ja) ヘアカ−ラ
JP3419249B2 (ja) 食器乾燥器
JPH11128152A (ja) 食器乾燥機
JPH09154801A (ja) 食器乾燥機
JPH08270951A (ja) オーブン機能付き電子レンジ
JPH0829137B2 (ja) 食器乾燥機
JPH026956Y2 (ja)
JP2625770B2 (ja) 食器乾燥機
JPH06347041A (ja) 加熱調理器
JPS6134321B2 (ja)
CN112762667A (zh) 一种食品加工用电热烘干设备
JPH029760Y2 (ja)
JP2001238790A (ja) 炊飯器