JPH09149996A - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機

Info

Publication number
JPH09149996A
JPH09149996A JP7312017A JP31201795A JPH09149996A JP H09149996 A JPH09149996 A JP H09149996A JP 7312017 A JP7312017 A JP 7312017A JP 31201795 A JP31201795 A JP 31201795A JP H09149996 A JPH09149996 A JP H09149996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary drum
hot air
air
outer frame
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312017A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ura
敏彦 裏
Hisaya Matsui
久哉 松井
Tetsuo Kawai
哲夫 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7312017A priority Critical patent/JPH09149996A/ja
Publication of JPH09149996A publication Critical patent/JPH09149996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転ドラム内の被乾燥物(衣類)を熱源部に
より加熱された熱風を供給して乾燥させる衣類乾燥機に
おいて、所定の除菌効果が維持できるようにする。 【解決手段】 外枠1内に回転ドラム2を回転自在に配
設し、蓋体8を外枠1に開閉自在に配設する。バーナ4
により加熱された熱風を回転ドラム2内に導く風筒部5
を通して送風ファン6により回転ドラム2に供給する。
回転ドラム2内の湿気を含んだ熱風を外枠1外に排出す
る排気風筒部7と、湿気を含んだ熱風を回転ドラム2へ
循環する循環風筒部12とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回転ドラム内の被乾
燥物(衣類)を熱源部により加熱された熱風を供給して
乾燥させる衣類乾燥機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用の衣類乾燥機は広く普及し
てきているが、衛生志向が高まるとともに、洗濯後の衣
類に付着している雑菌、ダニなどを退治し、天日乾燥よ
りも除菌効果が高い衣類乾燥機が提案されている。
【0003】従来、この種の衣類乾燥機は、回転ドラム
内に熱風を循環させ、熱交換により除湿するものが主流
であり、回転ドラム内の被乾燥物の温度を高温に保つた
めに回転ドラムをほぼ一定の回転数で低速に制御するこ
とにより、布を傷めない程度の高温の熱風を循環させ、
予熱乾燥期間、恒率乾燥期間、減率乾燥期間を経てでき
る限り短時間で乾燥運転を終了させるように構成してい
る。
【0004】衣類乾燥機で除菌する場合は、所定温度の
湿熱状態(回転ドラム内の空気が湿っている状態)が所
定時間維持できる恒率乾燥期間が存在する場合に衣類に
付着している雑菌などの除菌を行うことができる。ここ
で、恒率乾燥温度が高ければ高いほど、また恒率乾燥期
間が長ければ長いほど除菌効果が向上することが知られ
ている。
【0005】一方、衣類乾燥機には、回転ドラム内の湿
気を含んだ熱風を外枠外に排出する排気式の衣類乾燥機
があり、図7に示すような構成が一般的である。以下、
その構成について説明する。
【0006】図に示すように、外枠1内の回転ドラム2
は、前面をドラム前板3で回転自在に支持し、ガスを燃
焼させるバーナ(熱源部)4による熱風を風筒部5を介
して回転ドラム2内に流入させる。また、回転ドラム2
の後部には送風ファン(送風手段)6を設け、衣類乾燥
後の湿気を排気風筒部7を介して外枠1の外に排出す
る。蓋体8は外枠1の前面の衣類投入口を覆うものであ
り、モータ9は回転ドラム2と送風ファン6を駆動す
る。電磁弁10はバーナ4にガスを供給または遮断する
ものである。
【0007】上記構成において動作を説明すると、蓋体
8を開けて回転ドラム2内に被乾燥物(衣類)を投入し
運転を開始する。モータ9の駆動により送風ファン6と
回転ドラム2が回転し、電磁弁10よりバーナ4にガス
が供給されて燃焼する。送風ファン6によりバーナ4で
温められた熱風は風筒部5を介して回転ドラム2内に供
給される。回転ドラム2内に送風された熱風により被乾
燥物は乾燥され、回転ドラム2内の湿気を含んだ熱風は
排気風筒部7より外枠1外へ排気される。このようにし
て被乾燥物は乾燥処理される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の排気
式の衣類乾燥機では、回転ドラム内2の湿った熱風を排
気風筒部7より排出してしまうので、恒率乾燥期間が短
く、恒率乾燥温度が低いため、衣類に付着している雑菌
などの除菌効果が低下するという問題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、排気
式の衣類乾燥機であっても所定の除菌効果が維持できる
ようにすることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の衣類乾燥機にお
いては、回転ドラム内の湿気を含んだ熱風を外枠外に排
出する排気風筒部と、前記湿気を含んだ熱風を前記回転
ドラムへ循環する循環風筒部とを設けたものである。
【0011】これにより、湿気を含んだ空気を再び回転
ドラム内に戻すことができ、回転ドラム内の湿度を増加
させることができ、また、乾燥の促進を遅くすることが
できるので乾燥時間を長くできる。さらに、熱風の一部
を循環させるので、熱源部を通過する空気の流量が減少
し、温度の高い空気を回転ドラム内に供給することがで
きる。したがって、恒率乾燥時間を長くし、恒率乾燥温
度を高くすることができ、除菌効果が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、外枠と、前記外枠内に回転自在に配設した回転ドラ
ムと、前記外枠に開閉自在に配設した蓋体と、熱源部
と、前記熱源部により加熱された熱風を前記回転ドラム
内に導く風筒部と、前記回転ドラムに熱風を供給する送
風手段と、前記回転ドラム内の湿気を含んだ熱風を前記
外枠外に排出する排気風筒部と、前記湿気を含んだ熱風
を前記回転ドラムへ循環する循環風筒部とを設けたもの
であり、湿気を含んだ熱風を前記回転ドラムへ循環する
ことによって、回転ドラム内の被乾燥物(衣類)を高温
多湿のまま長時間維持できるので、除菌効果を向上する
ことができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、外枠と、前記外
枠内に回転自在に配設した回転ドラムと、前記外枠に開
閉自在に配設した蓋体と、熱源部と、前記熱源部により
加熱された熱風を前記回転ドラム内に導く風筒部と、前
記回転ドラムに熱風を供給する送風手段と、前記回転ド
ラム内の湿気を含んだ熱風を前記外枠外に排出する排気
風筒部と、前記排気風筒部より排気の一部を前記回転ド
ラムへ循環する循環風筒部とを設けたものであり、排気
風筒部より排気する熱風の一部を回転ドラムへ循環する
ことができ、回転ドラム内の被乾燥物を高温多湿のまま
長時間維持できるので、除菌効果を向上することができ
る。
【0014】請求項3に記載の発明は、上記請求項2に
記載の発明において、排気風筒部と循環風筒部の分岐部
に循環風量を制御する制御板を設けたものであり、排気
風筒部より排気する熱風の一部を回転ドラムへ循環する
ことができるとともに、制御板により循環風量を制御す
ることができて、多くの湿気を含んだ熱風を回転ドラム
内に循環することができ、回転ドラム内の被乾燥物を高
温多湿のまま長時間維持できるので、さらに除菌効果を
向上することができる。
【0015】請求項4に記載の発明は、上記請求項2に
記載の発明において、排気風筒部と循環風筒部の分岐部
に循環風量を制御する可動自在な制御板を設けたもので
あり、排気風筒部より排気する熱風の一部を回転ドラム
へ循環することができるとともに、制御板により循環風
量を制御することができて、多くの湿気を含んだ熱風を
回転ドラム内に循環することができ、回転ドラム内の被
乾燥物を高温多湿のまま長時間維持できるので、さらに
除菌効果を向上することができ、また、循環風筒部に乾
燥空気が流入しないように制御板を位置させることによ
り従来の高速乾燥への切換ができる。
【0016】請求項5に記載の発明は、上記請求項1〜
4に記載の発明に加えて、回転ドラムを駆動するモータ
と、前記モータの回転数を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記モータの回転数を制御して回転ド
ラムの回転数を通常運転時の回転数よりも低い所定の回
転数で運転するようにしたものであり、モータの回転数
を通常運転時よりも低い回転数で運転することにより、
送風手段の回転数も低下し、熱源部を通過する空気の流
量を減少することができ、その結果、回転ドラム内に送
風される熱風の温度を上昇することができ、恒率乾燥温
度をさらに上昇させることができ、除菌効果を向上する
ことができる。
【0017】請求項6に記載の発明は、上記請求項1〜
4に記載の発明に加えて、回転ドラムを駆動するモータ
と、前記モータの回転数または熱源部を制御する制御手
段を備え、前記制御手段は、前記熱源部と前記モータの
回転数を制御して、被乾燥物の温度が所定の温度に達し
たとき、モータおよび熱源部を間欠運転するようにした
ものであり、モータおよび熱源部を間欠運転することに
より、恒率乾燥時間をさらに長くすることができ、被乾
燥物をさらに高温多湿な状態に一層長い時間維持するこ
とができるので、さらに除菌効果を向上することができ
る。
【0018】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照しながら説明する。なお、従来例と同じ構成のも
のは同一符号を付して説明を省略する。
【0019】(実施の形態1)図1に示すように、ファ
ンケース11は、送風ファン(送風手段)6を内包し、
排気風筒部7を連結し、この排気風筒部7を通して回転
ドラム2内の湿気を含んだ熱風の一部を外枠1外に排出
するとともに、循環風筒部12を連結し、この循環風筒
部12を通して湿気を含んだ熱風の一部を回転ドラム2
へ循環するように構成している。
【0020】上記構成において動作を説明すると、乾燥
処理行程において、被乾燥物(衣類)の水分を含んだ回
転ドラム2内の熱風は送風ファン6により排気風筒部7
よりその一部は外枠1外へ排気される。また、熱風の一
部はファンケース11より循環風筒部12を通して回転
ドラム2内に循環される。
【0021】湿気を含んだ熱風を回転ドラム2内に循環
することにより、回転ドラム2内の湿度を増加させるこ
とができ、また、乾燥の促進を遅くすることができるの
で、乾燥時間を長くできる。さらに、熱風の一部を循環
させるので、バーナ4を通過する空気の流量が減少し、
温度の高い空気を回転ドラム2内に供給することができ
る。したがって、恒率乾燥時間を長くし、恒率乾燥温度
を高くすることができ、除菌効果を得ることができる。
【0022】(実施の形態2)図2に示すように、ファ
ンケース13は、送風ファン6を内包し、排気風筒部1
4を連結している。排気風筒部14は外枠1外へ湿った
熱風を排気するための第1の開口部15と、熱風の一部
を回転ドラム2内へ循環するための第2の開口部16と
を有している。循環風筒部17は、第2の開口部16か
ら回転ドラム2へ湿気を含んだ熱風を循環するように構
成している。他の構成は上記実施の形態1と同じであ
る。
【0023】上記構成において動作を説明すると、乾燥
処理行程において、被乾燥物の水分を含んだ熱風の一部
は送風ファン6により排気風筒部14の第1の開口部1
5より外枠1外へ排気される。また、熱風の一部は第2
の開口部16より循環風筒部17を通して回転ドラム2
内に循環される。
【0024】湿気を含んだ熱風を回転ドラム2内に循環
することにより、回転ドラム2内の湿度を増加させるこ
とができ、また、乾燥の促進を遅くすることができるの
で、乾燥時間を長くできる。さらに、熱風の一部を循環
させるので、バーナ4を通過する空気の流量が減少し、
温度の高い空気を回転ドラム2内に供給することができ
る。したがって、恒率乾燥時間を長くし、恒率乾燥温度
を高くすることにより、除菌効果を得ることができる。
【0025】また、排気風筒部14と循環風筒部17を
一体化することにより、部品点数を削減することができ
る。
【0026】(実施の形態3)図3に示すように、排気
風筒部18は、循環風筒部17との分岐点、すなわち第
2の開口部16の近傍に制御板19を設けている。この
制御板19は循環風筒部17を通して循環する循環風量
を制御するものである。他の構成は上記実施の形態2と
同じである。
【0027】上記構成において動作を説明すると、乾燥
処理行程において、被乾燥物の水分を含んだ熱風の一部
は送風ファン6により排気風筒部18の第1の開口部1
5より外枠1外へ排気される。また、熱風の一部は第2
の開口部16より循環風筒部17を通して回転ドラム2
内に循環される。このとき、制御板19により回転ドラ
ム2内に循環される空気量が制御されて増加する。
【0028】多くの湿気を含んだ熱風を回転ドラム2内
に循環することにより、回転ドラム2内の湿度を増加
し、乾燥時間を延長し、さらに乾燥空気を高温にするこ
とができ、より高い除菌効果を得ることができる。
【0029】(実施の形態4)図4に示すように、制御
板20は、排気風筒部18と循環風筒部17との分岐
点、すなわち第2の開口部16の近傍に可動自在に設け
ている。この制御板20は循環風筒部17を通して循環
する循環風量を制御するものである。他の構成は上記実
施の形態2または3と同じである。
【0030】上記構成において動作を説明すると、乾燥
処理行程において、被乾燥物の水分を含んだ熱風の一部
は送風ファン6により排気風筒部18の第1の開口部1
5より外枠1外へ排気される。また、熱風の一部は第2
の開口部16より循環風筒部17を通して回転ドラム2
内に循環される。このとき、制御板20の角度により回
転ドラム2内に循環される循環風量を調整することがで
きる。
【0031】したがって、循環風量を調整することによ
り、被乾燥物に応じた温度、湿度での除菌運転の設定を
することができる。また、制御板20の位置により通常
高速乾燥運転と、除菌効果が得られる乾燥運転との切換
が可能になる。
【0032】(実施の形態5)図5に示すように、制御
手段21は、ワンチップマイクロコンピュータなどで構
成し、予めROMに書き込まれているプログラムに従
い、入力設定手段22による設定に応じて、モータ9、
電磁弁10、点火器23などの動作を制御し、乾燥処理
行程を制御するとともに、モータ9の回転数を制御して
回転ドラム2の回転数を通常運転時の回転数(45rp
m)よりも低い所定の回転数(たとえば、36rpm)
で運転するようにしている。他の構成は上記実施の形態
1、2、3または4と同じである。
【0033】上記構成において動作を説明すると、モー
タ9の回転数を通常運転時よりも低い回転数で運転する
ことにより、送風ファン6の回転数も低下する。それに
より、バーナ4を通過する空気の流量が減少し、風筒部
5を通して回転ドラム2内に送風される熱風の温度が上
昇する。このことにより、恒率乾燥温度をさらに上昇さ
せることができ、除菌効果を向上することができる。
【0034】(実施の形態6)図5における制御手段2
1は、モータ9の回転数とバーナ4を制御して乾燥処理
行程を制御するとともに、温度検知手段24により検知
した被乾燥物の温度が所定の温度(たとえば、45〜5
5℃)に達したとき、モータ9およびバーナ4を間欠運
転(たとえば、3〜5分オン、5分オフ)するようにし
ている。他の構成は上記実施の形態1、2、3または4
と同じである。
【0035】上記構成において図6を参照しながら動作
を説明すると、図6(a)に示すように、被乾燥物の温度
が所定の温度cに達すると、制御手段21により、図6
(b)に示すように、モータ9およびバーナ4を所定時間
t1停止させる。所定時間t1停止後、再びモータ9およ
びバーナ4を所定時間t2動作させるという間欠運転を
数回繰り返す。
【0036】この間欠運転を行うことにより、恒率乾燥
時間をさらに長くすることができ、除菌効果を向上する
ことができる。なお、間欠運転時のモータ9の回転数を
通常乾燥運転時の回転数よりも低い回転数で運転するこ
とにより、さらに高い除菌効果を得ることができる。
【0037】なお、上記各実施の形態では、バーナ4に
より熱源部を構成しているが、熱源部はヒータであって
もよいことはいうまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、回転ドラム内の湿気を含んだ熱風を外枠
外に排出する排気風筒部と、前記湿気を含んだ熱風を前
記回転ドラムへ循環する循環風筒部とを設けたから、湿
気を含んだ熱風を前記回転ドラムへ循環することによっ
て、回転ドラム内の被乾燥物(衣類)を高温多湿のまま
長時間維持できるので、除菌効果を向上することができ
る。
【0039】また、請求項2に記載の発明によれば、回
転ドラム内の湿気を含んだ熱風を外枠外に排出する排気
風筒部と、前記排気風筒部より排気の一部を前記回転ド
ラムへ循環する循環風筒部とを設けたから、排気風筒部
より排気する熱風の一部を回転ドラムへ循環することが
でき、回転ドラム内の被乾燥物を高温多湿のまま長時間
維持できるので、除菌効果を向上することができる。
【0040】また、請求項3に記載の発明によれば、排
気風筒部と循環風筒部の分岐部に循環風量を制御する制
御板を設けたから、排気風筒部より排気する熱風の一部
を回転ドラムへ循環することができるとともに、制御板
により循環風量を制御することができて、多くの湿気を
含んだ熱風を回転ドラム内に循環することができ、回転
ドラム内の被乾燥物を高温多湿のまま長時間維持できる
ので、さらに除菌効果を向上することができる。
【0041】また、請求項4に記載の発明によれば、排
気風筒部と循環風筒部の分岐部に循環風量を制御する可
動自在な制御板を設けたから、排気風筒部より排気する
熱風の一部を回転ドラムへ循環することができるととも
に、制御板により循環風量を制御することができて、多
くの湿気を含んだ熱風を回転ドラム内に循環することが
でき、回転ドラム内の被乾燥物を高温多湿のまま長時間
維持できるので、さらに除菌効果を向上することがで
き、また、循環風筒部に乾燥空気が流入しないように制
御板を位置させることにより従来の高速乾燥への切換が
できる。
【0042】また、請求項5に記載の発明によれば、回
転ドラムを駆動するモータと、前記モータの回転数を制
御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記モータ
の回転数を制御して回転ドラムの回転数を通常運転時の
回転数よりも低い所定の回転数で運転するようにしたか
ら、モータの回転数を通常運転時よりも低い回転数で運
転することにより、送風手段の回転数も低下し、熱源部
を通過する空気の流量を減少することができ、その結
果、回転ドラム内に送風される熱風の温度を上昇するこ
とができ、恒率乾燥温度をさらに上昇させることがで
き、除菌効果を向上することができる。
【0043】また、請求項6に記載の発明によれば、回
転ドラムを駆動するモータと、前記モータの回転数また
は熱源部を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、
前記熱源部と前記モータの回転数を制御して、被乾燥物
の温度が所定の温度に達したとき、モータおよび熱源部
を間欠運転するようにしたから、モータおよび熱源部を
間欠運転することにより、恒率乾燥時間をさらに長くす
ることができ、被乾燥物をさらに高温多湿な状態に一層
長い時間維持することができるので、さらに除菌効果を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の衣類乾燥機の縦断
面図
【図2】本発明の第2の実施の形態の衣類乾燥機の縦断
面図
【図3】本発明の第3の実施の形態の衣類乾燥機の縦断
面図
【図4】本発明の第4の実施の形態の衣類乾燥機の縦断
面図
【図5】本発明の第5の実施の形態の衣類乾燥機のブロ
ック図
【図6】本発明の第6の実施の形態の衣類乾燥機の動作
タイムチャート
【図7】従来の衣類乾燥機の縦断面図
【符号の説明】
1 外枠 2 回転ドラム 4 バーナ(熱源部) 5 風筒部 6 送風ファン(送風手段) 7 排気風筒部 8 蓋体 12 循環風筒部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外枠と、前記外枠内に回転自在に配設し
    た回転ドラムと、前記外枠に開閉自在に配設した蓋体
    と、熱源部と、前記熱源部により加熱された熱風を前記
    回転ドラム内に導く風筒部と、前記回転ドラムに熱風を
    供給する送風手段と、前記回転ドラム内の湿気を含んだ
    熱風を前記外枠外に排出する排気風筒部と、前記湿気を
    含んだ熱風を前記回転ドラムへ循環する循環風筒部とを
    設けた衣類乾燥機。
  2. 【請求項2】 外枠と、前記外枠内に回転自在に配設し
    た回転ドラムと、前記外枠に開閉自在に配設した蓋体
    と、熱源部と、前記熱源部により加熱された熱風を前記
    回転ドラム内に導く風筒部と、前記回転ドラムに熱風を
    供給する送風手段と、前記回転ドラム内の湿気を含んだ
    熱風を前記外枠外に排出する排気風筒部と、前記排気風
    筒部より排気の一部を前記回転ドラムへ循環する循環風
    筒部とを設けた衣類乾燥機。
  3. 【請求項3】 排気風筒部と循環風筒部の分岐部に循環
    風量を制御する制御板を設けた請求項2記載の衣類乾燥
    機。
  4. 【請求項4】 排気風筒部と循環風筒部の分岐部に循環
    風量を制御する可動自在な制御板を設けた請求項2記載
    の衣類乾燥機。
  5. 【請求項5】 回転ドラムを駆動するモータと、前記モ
    ータの回転数を制御する制御手段とを備え、前記制御手
    段は、前記モータの回転数を制御して回転ドラムの回転
    数を通常運転時の回転数よりも低い所定の回転数で運転
    するようにした請求項1〜4のいずれか1項に記載の衣
    類乾燥機。
  6. 【請求項6】 回転ドラムを駆動するモータと、前記モ
    ータの回転数または熱源部を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記熱源部と前記モータの回転数を制
    御して、被乾燥物の温度が所定の温度に達したとき、モ
    ータおよび熱源部を間欠運転するようにした請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の衣類乾燥機。
JP7312017A 1995-11-30 1995-11-30 衣類乾燥機 Pending JPH09149996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312017A JPH09149996A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312017A JPH09149996A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 衣類乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149996A true JPH09149996A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18024217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312017A Pending JPH09149996A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103403243A (zh) * 2011-04-18 2013-11-20 Lg电子株式会社 洗衣机
JP2018126202A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 東京瓦斯株式会社 乾燥装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103403243A (zh) * 2011-04-18 2013-11-20 Lg电子株式会社 洗衣机
CN103952893A (zh) * 2011-04-18 2014-07-30 Lg电子株式会社 洗衣机
US9617674B2 (en) 2011-04-18 2017-04-11 Lg Electronics Inc. Washing machine
US9624614B2 (en) 2011-04-18 2017-04-18 Lg Electronics Inc. Washing machine
US9702073B2 (en) 2011-04-18 2017-07-11 Lg Electronics Inc. Washing machine
JP2018126202A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 東京瓦斯株式会社 乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006241367B2 (en) A single body washing machine and dryer device and a method for controlling the same
JP2004073821A (ja) 衣類乾燥機
AU2009201757A1 (en) Dryer and control method thereof
JPH0768094A (ja) 衣類乾燥機
JP3096398B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2008110134A (ja) 洗濯乾燥機
JP2010104487A (ja) 洗濯乾燥機
EP2280114B1 (en) Clothes dryer having liquid injection nozzle
JPH0994388A (ja) 全自動洗濯乾燥機
JP2004222760A (ja) 洗濯乾燥機の運転制御方法
JPH09149996A (ja) 衣類乾燥機
JP2001062197A (ja) 衣類乾燥機
JP2002159774A (ja) 洗濯乾燥機
KR20020062451A (ko) 방향제가 장착된 의류 건조기
JP3059897B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH05337292A (ja) 乾燥機
JP3391953B2 (ja) 全自動洗濯乾燥機
JP4638660B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2002066197A (ja) 換気機能付衣類乾燥機
GB2369424A (en) Tumble dryer
JP2011120778A (ja) 乾燥機
JP3360322B2 (ja) 乾燥機
JPH0515699A (ja) 乾燥機
JP2024024481A (ja) 衣類乾燥機
JP2003311098A (ja) 衣類乾燥機