JPH11276030A - 魚釣用スピニングリール - Google Patents

魚釣用スピニングリール

Info

Publication number
JPH11276030A
JPH11276030A JP7931198A JP7931198A JPH11276030A JP H11276030 A JPH11276030 A JP H11276030A JP 7931198 A JP7931198 A JP 7931198A JP 7931198 A JP7931198 A JP 7931198A JP H11276030 A JPH11276030 A JP H11276030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
fishing
fishing line
reel
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7931198A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamaguchi
明 山口
Wataru Tsutsumi
わたる 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP7931198A priority Critical patent/JPH11276030A/ja
Priority to US09/271,436 priority patent/US6224006B1/en
Publication of JPH11276030A publication Critical patent/JPH11276030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】リール全体の小型コンパクト化を図りながら、
良好な釣糸巻取り性/放出性の維持が図れ、かつサミン
グ等の操作性に優れた魚釣用スピニングリールを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】本発明の魚釣用スピニングリールは、竿取
付け部2を有するリールボディ1に設けたハンドル3a
によって連動回転するロータ20の支持アーム50の前
部に釣糸案内部53cを有する支持部材52aを装着
し、釣糸案内部53cを介してスプール10に釣糸を巻
回するように構成されており、前記リールボディ1の竿
取付け部2からスプール軸芯Sまでの距離(L)に対す
るスプール10の前鍔部10bの径(A)の割合(A/
L)を、60〜150%としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣用スピニング
リールに関する。
【0002】
【従来の技術】魚釣用スピニングリールは、釣竿に装着
する脚部(竿取付け部)を有するリールボディの前方
に、ハンドルの巻き取り回転操作に連動回転するロータ
を回転自在に装着すると共に、ハンドルの巻き取り回転
操作によって前後動するスプールを支持した構造となっ
ている。前記ロータには、ロータの回転によってスプー
ルの周りを回転する一対の支持アームが取り付けられて
おり、この一対の支持アームの一方の前部には、釣糸案
内装置を有するベール支持部材が反転可能に支持されて
いる。
【0003】このように、スピニングリールは、前後動
するスプールの周りを、釣糸案内部を備えたベール支持
部材が回転することによって釣糸をスプールに巻回する
と共に、ベール支持部材を起こすことにより簡単に釣糸
放出できる形態であることから、手軽に釣り場で使用さ
れ、汎用性の面において、両軸受型リールよりも優れて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スピニングリ
ールは、上記した特徴を有している反面、糸巻き容量が
少ないこと、釣糸巻取り時、放出時に糸癖、糸縒れが発
生しやすいこと、及び巻き上げ効率が劣ること、等の課
題がある。
【0005】さらに、スピニングリールは、従来からリ
ールボディに対してスプールが比較的小さく形成されて
いるのが現状であり、リールボディの脚部からスプール
の前鍔部までの距離が遠くなっている。このため、従来
のスピニングリールでは、釣竿と一緒に握持保持した手
の指でスプールから放出される釣糸に直接抵抗を加えた
り、あるいはスプール回転を制動する等の釣糸放出時の
サミング操作を容易に行えない等の課題がある。
【0006】この発明は、リール全体の小型コンパクト
化を図りながら、良好な釣糸巻取り性/放出性の維持が
図れ、かつサミング等の操作性に優れた魚釣用スピニン
グリールを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の魚釣用スピニングリールは、竿取付け部を
有するリールボディに設けたハンドルによって連動回転
するロータの後部に径方向外方に突設した支持アームの
前部に釣糸案内部を有する支持部材を装着し、前記釣糸
案内部を介してスプールに釣糸を巻回するように構成さ
れており、前記リールボディの竿取付け部からスプール
軸芯までの距離(L)に対する前記スプールの前鍔部の
径(A)の割合(A/L)を、60〜150%としたこ
とを特徴とする。
【0008】リールボディの竿取付け部からスプール軸
芯までの距離(L)に対するスプールの前鍔部の径
(A)の割合(A/L)が60〜150%となるように
リールボディおよびスプールを構成することで、リール
ボディのコンパクト化が図れると共に、スプールと竿取
付け部との間の距離が短縮化され、放出時における釣糸
又はスプールに対するサミング操作が容易に行える。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る魚釣用スピ
ニングリールの実施の形態を示す側面図、図2は、その
内部構造を示す図、そして、図3は、その正面図であ
る。まず、魚釣用スピニングリールの全体的な構成につ
いて説明する。
【0010】魚釣用スピニングリールのリールボディ1
は、釣竿に装着するための竿取付け部2、およびリール
ボディ1内に回転自在に支持されたハンドル軸3の端部
に支持されたハンドル3aを備えている。ハンドル軸3
には、内歯が形成された駆動ギヤ5が取り付けられてお
り、この駆動ギヤ5には、ハンドル軸3と直交する方向
に延出すると共に内部に空洞が形成されたロータピニオ
ン(以下、ピニオンとする)7が噛合している。
【0011】ピニオン7内には、ハンドル軸3と直交す
る方向に延出し、先端にスプール10を取り付けたスプ
ール軸11が軸方向に移動可能に挿通、支持されてい
る。また、前記ピニオン7には、スプール軸を前後動さ
せるオシレーティング機構が係合している。このオシレ
ーティング機構は、スプール軸と平行に延出するウオー
ムシャフト12と、このウオームシャフト12の溝12
aに係合すると共に、スプール軸の基端部にビス止めし
て取り付けられた係合子15とを有している。ウオーム
シャフト12の端部にはピニオン7と噛合するギヤ16
が取り付けられており、ウオームシャフト12が、ピニ
オン7及びギヤ16を介して回転駆動されることで、ス
プール軸11は溝12a内に案内される係合子15を介
して前後動される。
【0012】前記ピニオン7はスプール側に向けて延出
しており、その先端部において、ナット19を介してロ
ータ20が取り付けられている。前記リールボディ1の
前部は、その中央部がスプール10側に向けて突出して
おり、この突出部1aがロータ20の凹所20a内に配
されている。ピニオン7は、図に示すように、リールボ
ディ1内からリールボディの突出部1aを超えて延出し
ており、その歯部の前方において、前部軸受22および
後部軸受23によって回転可能に支持されている。な
お、各軸受22,23は、それぞれリールボディ1の突
出部1aの先端、および突出部1aの基部に配置されて
おり、後部軸受23はリールボディ内の空間部に突出し
ない構成となっている。また、前部軸受22は、後述す
る一方向クラッチのインナーレースを介してピニオン7
の前端部を支持している。
【0013】前部軸受22および後部軸受23の間に
は、一方向クラッチ30が配置されている。この一方向
クラッチは、後部軸受23の前端面から前部軸受22の
内輪部内周にかけて延出するインナーレース31と、イ
ンナーレース上に配される転動部材32と、転動部材3
2を保持する保持器33と、リールボディ1の突出部1
a内部に嵌合するアウターレース34とを備えている。
前記保持器33には、レバー37が設けられており、リ
ールボディ1の外部に突出して設けられた操作部材40
の操作によって回動され、ピニオン7を逆転防止状態/
フリー回転状態に保持する。
【0014】前記ロータ20の後部には、径方向外方に
突設された一対の支持アーム50が設けられており、夫
々の先端部には、ベール51の基端部を保持する支持部
材52a,52bが回動自在に支持されている。一方の
支持部材52aには、巻回される釣糸を案内する釣糸案
内装置53が設けられている。この釣糸案内装置53
は、支持部材52aと一体的に形成される外側部53a
と、前記ベール51の端部を保持するベール保持部53
bと、前記外側部53aとベール保持部53bとの間に
支持された釣糸案内部(ラインローラ)53cとを備え
ている。釣糸は、放出時において、支持部材52a,5
2bが回動されてラインローラ53cから外れ、巻回時
において、支持部材52a,52bが反転復帰すること
でベールによってピックアップされ、ラインローラ53
cに案内される。
【0015】ここで、支持アーム50に対する各支持部
材52a,52bの支持構造の好ましい例を図4及び図
5を参照して説明する。図4は、図1のIV−IV線に沿っ
た支持アーム部分の支持構造を示す断面図であり、図5
は、その支持構造の変形例を示す図である。各支持部材
52a,52bの支持構造は同一であるため、ここで
は、支持部材52a側のみを図示してある。
【0016】支持アーム50の前部50aには、回動保
持部50bが突出形成されており、この部分に支持部材
52aの基部52dが回動可能に支持されている。基部
52dには、図5の変形例に示すように、反転部材52
fが係合しており、釣糸放出時にベールを起こした後、
ハンドルの巻取り操作によって自動的にベールを反転復
帰させるように構成されている。そして、このように回
動可能に支持された支持部材52aの基部52dは、回
動保持部50bに螺入されるビス50eを介してカバー
50fで覆われる。すなわち、支持部材52aの基部5
2dは、支持アーム50の前部において、回動可能に挟
着支持される構成となっている。
【0017】図5に示す変形例は、支持アーム50の前
部50aに、図中、左右方向に延出する割溝50hを形
成し、この割溝部分に支持部材52aの基部52dを配
置して、予め基部に形成された孔を介してビス50eを
前部50aに螺入したものである。前記した構成と同
様、支持部材52aの基部52dは、ビス50eを介し
てカバー50fで覆われ、支持アーム50の前部におい
て、回動可能に挟着支持される。
【0018】このように支持部材52aの基部52dを
支持アーム50の前部に挟着支持することで、支持アー
ム部分を全体に薄型化することが可能となる。すなわ
ち、従来の支持構造は、支持部材の基部を支持アームの
表面部に載置し、これをビス止め等によって回動可能に
支持する構成であったため、強度の面から充分に薄型化
することはできなかったが、上記のように支持部材の基
部を、支持アームの前部において挟着支持する構成とし
たことにより、この部分での薄型化が可能となって、ロ
ータを必要以上に大型化することが無くなる。また、支
持部材52aの基部52dをカバー50fで覆うことに
より、その表面を滑らかにすることができ、糸がらみを
効果的に防止することができる。
【0019】上述したスプール10は、実際に釣糸が巻
回される巻回胴部10aと、巻回された釣糸の前側を規
制する前鍔部10bと、釣糸の後側を規制すると共にロ
ータ20を覆う後側筒部10cとを備えており、スプー
ル軸11に、ドラグノブ57を介して取り付けられてい
る。
【0020】以上のように構成されたスピニングリール
は、図6に示すように、釣竿100に設けられたリール
シート101に取り付けられる。そして、ハンドル3a
を巻取り操作することで、ロータ20が図2に示した駆
動ギヤ5およびピニオン7を介して回転駆動され、かつ
スプール10がピニオン7およびオシレーティング機構
を介して前後動され、これにより、釣糸が釣糸案内部5
3cを介してスプール10の巻回胴部10aに均等に巻
回される。
【0021】次に、上記したように構成されるスピニン
グリールの各構成部材の具体的な形態、並びにそのよう
な形態によって構成されるスピニングリールの作用効果
について説明する。
【0022】図7に示すように、リールボディ1及びス
プール10は、リールボディの竿取付け部2(詳細には
竿取付け部の中央部2a)からスプール軸芯Pまでの垂
直方向の距離(L)に対するスプール10の前鍔部10
bの径(A)の割合(A/L)が、60〜150%とな
るように構成されている。すなわち、従来型のスピニン
グリールと比較すると、竿取付け部2とスプール10と
の間隔が短く、かつスプール10の径が大型化された構
成となっている。
【0023】スプール10およびリールボディ1を、こ
のような寸法関係とすることで、大型スプールをリール
ボディと共にバランス良く結合することができ、リール
ボディ全体の大型化を防止しながら良好な釣糸巻取り、
及び放出性能の維持が可能となる。また、スプール10
とリールボディ1の竿取付け部2との距離が短いため、
釣糸放出時のスプール10から螺旋状に放出される釣糸
又はスプールへのサミング操作が容易に行えるようにな
り、魚釣操作性が一段と向上する。
【0024】なお、上記した割合(A/L)を60〜1
50%としたのは、60%よりも小さいと、従来のスピ
ニングリールのように、握持保持した釣竿からスプール
に巻回されている釣糸までの距離が遠くなってしまって
サミング等の操作性に劣ったり、必要以上にリール全体
が大型化するからであり、150%よりも大きくする
と、釣竿取付け部2とスプール部分が近づき過ぎて、逆
に操作し難くなってしまうからである。
【0025】また、上記した(A/L)の割合設定を容
易にするために、支持部材52a,52bの支持アーム
50に対する支持構造を図4及び図5に示すように構成
することが好ましい。
【0026】上述したように、支持部材52a,52b
の基部を、ロータの支持アーム50の前部に挟着支持す
る構造とすることにより、ロータのアーム部分における
薄肉化が実現でき、ロータ20(スプール10)を釣竿
取付け部2側に効率良く近づけることが可能となる。す
なわち、支持アーム50の薄肉厚化により、スプール1
0及びロータ20を、竿取付け部側に極力シフトするこ
とができるため、上記の(A/L)の割合を、容易に6
0〜150%の範囲にすることができる。
【0027】また、上記した構成に加えて、スプール1
0の形状を以下のように構成することが好ましい。すな
わち、スプール10の後側筒部10cの径を(B)とし
た場合、その前鍔部の径(A)に対する比率(A/B)
を95〜105%になるような形状とする。通常、スプ
ールは、ロータの径が大きく構成されていることに伴
い、その後側筒部の径も大きい形状となっているが、上
記(A/B)の比率が95〜105%の範囲となるよう
にスプールを形成し、かつこのスプール内に収まるよう
にロータ20を構成することで、ロータ部分での大型化
の防止が図れてスプール10及びロータ20を上方にシ
フトさせることができ、上記の(A/L)の割合を、容
易に60〜150%の範囲にすることができる。また、
スプール10の前鍔部10bが大口径化するため、糸巻
き容量を多くすることができる。なお、上記(A/B)
の比率を105%以下としたのは、これ以上になると前
鍔部10bの径が大きくなり過ぎて釣糸放出性上好まし
くないからである。
【0028】また、上記したようなスプール形状におい
て、さらに、以下のように構成することが好ましい。す
なわち、スプール10の前鍔部10bの基部における釣
糸巻回胴部10aの径を(C)とした場合、スプールの
前鍔部の径(A)に対する釣糸巻回胴部10bの径
(C)の割合(C/A)を70〜90%にする。スプー
ルをこのような割合となるように形成することで、釣糸
巻回胴部10aの径が大きくなって釣糸の巻回径も大き
くなるので、巻回された釣糸の糸癖が減少すると共に、
放出性の向上及び迅速な巻取り操作が可能となる。なお
(C/A)の割合を90%以下としたのは、これ以上に
なると、釣糸の巻回量が必要以上に少なくなるからであ
る。
【0029】また、上記したようにスプールを形成した
場合、その釣糸巻回胴部10bは、前鍔部10bから後
側筒部10cに向かうにしたがい、順次小径となるテー
パ状にすることが好ましい。このように、後方に向かう
にしたがい、釣糸巻回胴部を小径化させることで、釣糸
放出時の前鍔部前方からの釣糸の糸崩れによる不規則な
放出が防止でき、トラブルのない円滑な釣糸放出操作が
行える。
【0030】以上のようなスプール及びロータの関係に
加え、さらに、リールボディを以下のように構成するこ
とが好ましい。すなわち、前記リールボディ1のロータ
後端位置から、リールボディ最後方位置にかけての軸方
向長さを(E)とした場合、この長さ(E)に対する前
記スプール10の前鍔部10bの径(A)の比率(A/
E)が115〜200%となるように、リールボディ1
及び/又はスプール10を構成しておく。両者の比率を
このように設定しておくことで、リール全体を考慮した
場合、スプール10、ロータ20、リールボディ1が全
体的にバランスの取れた関係となり、取り扱いやすく、
かつ小型でありながら、釣糸巻取り、放出が良好なスピ
ニングリールとなる。
【0031】また、図2に示すように、ピニオン7のリ
ールボディ1への支持は、その歯部の前方側において、
前部軸受22と後部軸受23で行うことが好ましい。す
なわち、従来のようにピニオン7を両端部で支持するこ
となく、歯部の前方側で支持することにより、リールボ
ディ1の内部空間を大きく取ることができ、オシレーテ
ィング機構のウオームシャフト12を効率良く収容する
ことが可能となって、係合子15の移動ストロークを必
要最小限の空間で可能な限り大きくすることができる。
したがって、これに伴いリールボディ1の軸方向の長さ
(E)を効率良く短くすることができ、上記した寸法設
定(A/E)を容易に実現することが可能になる。
【0032】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は、スピニングリールを構成しているリールボデ
ィ、およびスプールの形状等が上述したような範囲に設
定されていれば良く、それ以外の構成については、上述
した実施の形態に限らず、種々変形することが可能であ
る。
【0033】
【発明の効果】以上、本発明によれば、リール全体の小
型コンパクト化を図りながら、良好な釣糸巻取り性/放
出性の維持が図れ、かつサミング等の操作性に優れた魚
釣用スピニングリールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る魚釣用スピニングリールの実施の
形態を示す側面図。
【図2】図1に示す魚釣用スピニングリールの内部構造
を示す図。
【図3】図1に示す魚釣用スピニングリールの正面図。
【図4】図1のV−V線に沿った支持アーム部分の断面
図。
【図5】図5に示す支持構造の変形例を示す図。
【図6】図1に示す魚釣用スピニングリールの各部材の
寸法比率を説明するための図。
【図7】図1に示す魚釣用スピニングリールを釣竿に取
り付けた状態を示す図。
【符号の説明】
1…リールボディ、2…竿取付け部、3a…ハンドル、
10…スプール、10b…前鍔部、20…ロータ、50
…支持アーム、52a,52b…支持部材、53…釣糸
案内装置、53c…釣糸案内部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竿取付け部を有するリールボディに設け
    たハンドルによって連動回転するロータの後部に径方向
    外方に突設した支持アームの前部に釣糸案内部を有する
    支持部材を装着し、前記釣糸案内部を介してスプールに
    釣糸を巻回する魚釣用スピニングリールにおいて、 前記リールボディの竿取付け部からスプール軸芯までの
    距離(L)に対する前記スプールの前鍔部の径(A)の
    割合(A/L)を、60〜150%としたことを特徴と
    する魚釣用スピニングリール。
  2. 【請求項2】 前記支持部材の基部を、前記ロータの支
    持アームの前部に挟着支持したことを特徴とする請求項
    1に記載の魚釣用スピニングリール。
  3. 【請求項3】 前記スプールの後側筒部の径(B)に対
    する前記前鍔部の径(A)の割合(A/B)が95〜1
    05%になるようにスプールを構成したことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の魚釣用スピニングリール。
  4. 【請求項4】 前記スプールの前鍔部の基部における釣
    糸巻回胴部の径を(C)とした場合、前記スプールの前
    鍔部の径(A)に対する釣糸巻回胴部の径(C)の割合
    (C/A)を、70〜90%としたことを特徴とする請
    求項3に記載の魚釣用スピニングリール。
  5. 【請求項5】 前記スプールの釣糸巻回胴部を、前記前
    鍔部から後側筒部に向かうにしたがい、順次小径となる
    テーパ状にしたことを特徴とする請求項4に記載の魚釣
    用スピニングリール。
JP7931198A 1998-03-20 1998-03-26 魚釣用スピニングリール Pending JPH11276030A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7931198A JPH11276030A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 魚釣用スピニングリール
US09/271,436 US6224006B1 (en) 1998-03-20 1999-03-18 Spinning reel having tapered spool and compact reel body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7931198A JPH11276030A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 魚釣用スピニングリール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276030A true JPH11276030A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13686323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7931198A Pending JPH11276030A (ja) 1998-03-20 1998-03-26 魚釣用スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804279B2 (ja) スピニングリール
KR100737885B1 (ko) 스피닝 릴의 로터
JP2007006710A (ja) 両軸受リール
JPH09327254A (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH09322679A (ja) スピニングリール
KR19980033342A (ko) 폭이 좁은 릴 본체 하우징을 갖는 스피닝 릴
JP2003225038A (ja) スピニングリールのロータ
JPH11276030A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2004081149A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP2001145441A (ja) スピニングリールの回転伝達装置
JP2004121166A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JPH11276029A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2006204152A (ja) スピニングリールのマスターギア
JP2002153173A (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH10327723A (ja) 魚釣用スピニングリールのドラッグ機構
JP2001258438A (ja) スピニングリール
JPH11266754A (ja) 魚釣用スピニングリール
US6224006B1 (en) Spinning reel having tapered spool and compact reel body
JP3504845B2 (ja) スピニングリール
JPH0525422Y2 (ja)
JP3711308B2 (ja) スピニングリールのスライダ取付構造
JP3518984B2 (ja) スピニングリール
JP3600571B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH11178486A (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0726935Y2 (ja) スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217