JPH11275772A - 充電システム、充電装置および電池パック - Google Patents

充電システム、充電装置および電池パック

Info

Publication number
JPH11275772A
JPH11275772A JP10092670A JP9267098A JPH11275772A JP H11275772 A JPH11275772 A JP H11275772A JP 10092670 A JP10092670 A JP 10092670A JP 9267098 A JP9267098 A JP 9267098A JP H11275772 A JPH11275772 A JP H11275772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery pack
battery
secondary battery
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10092670A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nishikawa
勉 西川
Takashi Narasawa
隆 奈良沢
Isao Hayashi
勇生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10092670A priority Critical patent/JPH11275772A/ja
Publication of JPH11275772A publication Critical patent/JPH11275772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに異なる充電特性を有する複数の電池パ
ック毎にその専用充電装置を準備する必要がなく、互い
に異なる充電特性を有する複数の電池パックを簡単に充
電することができる充電システムを提供する。 【解決手段】 充電制御部3は、接続部に接続された電
池パック14,27の二次電池16,29の充電特性を
検出するための検出制御を行う。この検出制御では、電
池パック27が接続された状態においては、トリクル充
電オン信号を出力してトランジスタTr25に直列に接
続されているトランジスタTr26をオンすると、トラ
ンジスタTr25の動作状態に応じた識別電圧が電源部
2に返される。電源2はこの識別電圧に応じて電池パッ
ク27の二次電池29に最適な充電圧を認識する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池を内蔵し
た少なくとも1つ以上の電池パックを充電装置に接続
し、該充電装置により電池パック内の二次電池に電力を
供給して該二次電池を充電する充電システム、それに用
いられる充電装置および電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二次電池を内蔵した電池パックを
充電装置に接続し、充電装置により電池パック内の二次
電池に電力を供給して該二次電池を充電する充電システ
ムにおいては、同一の充電特性を有する二次電池を内蔵
する電池パックに対して専用の充電装置が使用され、こ
の専用の充電装置により電池パック内の二次電池を充電
する方法が用いられている。
【0003】この種の充電システムについて図6を参照
しながら説明する。図6は従来の充電装置の回路構成お
よびそれに接続される電池パック内部構成を示す図であ
る。なお、本例では、2つの電池パックを接続可能な充
電装置を説明する。
【0004】充電装置50は、図6に示すように、二次
電池29を内蔵する2つの電池パック27を接続するた
めの2つの接続部と、商用電源から交流電力を入力し、
入力した交流電力を直流電圧に変換して出力する電源部
52と、充電制御部53とを備える。接続部の1つは1
対の端子T21,T22からなり、端子T21は電池パ
ック27の端子T25に、端子T22は電池パック27
のT26にそれぞれ接続可能である。接続部の他の1つ
は1対の端子T23,T24からなり、端子T23は電
池パック27の端子T25に、端子T24は電池パック
27のT26にそれぞれ接続可能である。
【0005】充電制御部53は、電池パックの接続の有
無を検出する2つのスイッチ54、55の出力を監視
し、この監視結果に基づき電池パック27が接続された
接続部を判別し、該接続部の端子を介して電源部52か
らの直流電力を電池パック27の二次電池29に供給す
るための電力供給制御を行う。この電力供給制御では、
各スイッチ54、55の出力に基づき電池パック27が
接続された接続部を判別すると、電源部52に直流電力
の出力を指示するとともに、電池パック27が接続され
た接続部に対応するトランジスタTr58,Tr61を
オンし、接続された電池パック27の二次電池29への
直流電力の供給を行う。また、二次電池29の充電中に
は、抵抗R57と抵抗R58とにより分圧された電圧ま
たは抵抗R60と抵抗R59とにより分圧された電圧を
取り込むことによりいずれかの電池パック27の充電電
圧を監視することが可能である。さらに、抵抗R61の
両端に生じる電圧を取り込むことにより充電電流を監視
することが可能である。
【0006】このような構成により、同一の充電特性す
なわち充電に必要な充電電圧が同じである二次電池を内
蔵する複数の電池パックが接続されたとしても、それぞ
れの電池パック27に対して充電を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の充電シ
ステムでは、同一の充電特性を有する二次電池を内蔵す
る電池パックに対して専用の充電装置が用いられている
から、異なる充電特性を有する電池パックに対してはそ
れの充電特性に応じた電力が供給可能な専用の充電装置
を新たに準備する必要がある。すなわち、互いに異なる
充電特性を有する複数の電池パックを使用している環境
下では、それぞれの電池パック毎に対応可能な充電装置
を持つ必要があり、非常に不経済であるとともに、互い
に異なる充電特性を有する複数の電池パックをほぼ同時
に充電する際には、その充電作業に非常に手間が掛か
る。
【0008】本発明の目的は、互いに異なる充電特性を
有する複数の電池パック毎にその専用充電装置を準備す
る必要がなく、互いに異なる充電特性を有する複数の電
池パックを簡単に充電することができる充電システムお
よび充電装置を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、専用充電装置を準備
する必要がなく、簡単に充電することができる電池パッ
クを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
二次電池を内蔵した少なくとも1つ以上の電池パックを
充電装置に接続し、該充電装置により前記電池パック内
の二次電池に電力を供給して該二次電池を充電する充電
システムにおいて、前記電池パック内の二次電池の充電
に関する充電特性を検出するための充電特性検出手段を
設け、前記充電装置は、前記充電特性検出手段の検出結
果に基づき前記電池パックの充電特性に応じた電力を自
動的に供給することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の充
電システムにおいて、前記電池パックに該電池パック内
の二次電池の充電特性を示す識別部材を設け、前記充電
装置に、前記電池パックが接続されたときに該電池パッ
クの識別部材を識別することにより前記電池パック内の
二次電池の充電特性を検出する検出手段を設け、前記識
別部材と前記検出手段とは互いに協働して前記充電特性
検出手段を構成することを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の充
電システムにおいて、前記二次電池の充電特性は該二次
電池の充電に必要な充電電圧を含むことを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載の充
電システムにおいて、前記電池パックの識別部材が該電
池パック内の二次電池の充電に必要な充電電圧を示すた
めの抵抗であり、前記充電装置の検出手段は、前記電池
パックが接続されたときに該電池パックの抵抗の抵抗値
を検出することにより、前記電池パック内の二次電池の
充電に必要な充電電圧を検出することを特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項4記載の充
電システムにおいて、前記充電装置の検出手段は、前記
電池パックが接続されて電力を該電池パックの抵抗に供
給することにより該抵抗の抵抗値を検出することを特徴
とする。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項1記載の充
電システムにおいて、前記充電装置は、端子形状が同じ
でかつ二次電池の充電電圧がそれぞれ異なる複数の電池
パックを接続可能な接続手段を有し、前記接続手段に前
記複数の電池パックが接続されているときには、該接続
されている各電池パック毎に充電を行うことを特徴とす
る。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項1記載の充
電システムにおいて、前記充電装置は、前記電池パック
の接続の有無を検出する電池パック検出手段を有し、前
記電池パック検出手段が前記電池パックの接続を検出す
ると、該接続された電池パックに対する充電制御を開始
することを特徴とする。
【0017】請求項8記載の発明は、二次電池を内蔵し
た少なくとも1つ以上の電池パックを接続し、前記電池
パック内の二次電池に電力を供給して該二次電池を充電
する充電装置において、前記電池パック内の二次電池の
充電に関する充電特性を検出するための検出手段を設
け、前記検出手段の検出結果に基づき前記電池パックの
充電特性に応じた電力を自動的に供給することを特徴と
する。
【0018】請求項9記載の発明は、請求項8記載の充
電装置において、前記電池パックに該電池パック内の二
次電池の充電特性を示す識別部材が設けられ、前記検出
手段は、前記電池パックが接続されたときに該電池パッ
クの識別部材を識別することにより前記電池パック内の
二次電池の充電特性を検出することを特徴とする。
【0019】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
充電装置において、前記二次電池の充電特性は該二次電
池の充電に必要な充電電圧を含むことを特徴とする。
【0020】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の充電装置において、前記電池パックの識別部材は該電
池パック内の二次電池の充電に必要な充電電圧を示すた
めの抵抗からなり、前記検出手段は、前記電池パックが
接続されたときに該電池パックの抵抗の抵抗値を検出す
ることにより前記電池パック内の二次電池の充電に必要
な充電電圧を検出することを特徴とする。
【0021】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の充電装置において、前記検出手段は、前記電池パック
が接続されて電力を該電池パックの抵抗に供給すること
により該抵抗の抵抗値を検出することを特徴とする。
【0022】請求項13記載の発明は、請求項8記載の
充電装置において、端子形状が同じでかつ二次電池の充
電電圧がそれぞれ異なる複数の電池パックを接続可能な
接続手段を有し、前記接続手段に前記複数の電池パック
が接続されているときには、該接続されている各電池パ
ック毎にその充電特性に応じた電力を供給することによ
り充電を行うことを特徴とする。
【0023】請求項14記載の発明は、請求項8記載の
充電装置において、前記電池パックの接続の有無を検出
する電池パック検出手段を有し、前記電池パック検出手
段が前記電池パックの接続を検出すると、該接続された
電池パックに対する充電制御を開始することを特徴とす
る。
【0024】請求項15記載の発明は、充電装置から供
給される電力により充電される二次電池を内蔵する電池
パックにおいて、前記二次電池の充電特性を示す識別部
材を設け、前記充電装置に接続されたときに該充電装置
により前記識別部材が検出されると、前記充電装置から
前記二次電池の充電特性に応じた電力が前記二次電池に
供給されることを特徴とする。
【0025】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の電池パックにおいて、前記二次電池の充電特性は該二
次電池の充電に必要な充電電圧を含むことを特徴とす
る。
【0026】請求項17記載の発明は、請求項15記載
の電池パックにおいて、前記識別部材は前記二次電池の
充電に必要な充電電圧を示すための抵抗からなり、該抵
抗の抵抗値が前記充電装置に接続されたときに検出され
るように構成されていることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら説明する。
【0028】(実施の第1形態)図1は本発明の充電シ
ステムの回路構成を示す図である。
【0029】充電装置システムには、図1に示すよう
に、互いに異なる充電特性を有する複数の電池パック1
4,27を接続し、各電池パック14,27を充電可能
な充電装置1が用いられている。
【0030】電池パック14は、二次電池16と、二次
電池16のプラス極に接続された端子T10と、そのマ
イナス極に接続された端子T12と、二次電池16の充
電特性を示すための識別用抵抗R15とを備え、識別用
抵抗R15の一端は二次電池16のマイナス極と端子T
12との間に接続され、その他端は端子T11に接続さ
れている。電池パック27は、電池パック14の二次電
池16の充電特性と異なる充電特性を有する二次電池2
9と、二次電池29のプラス極に接続された端子T7
と、そのマイナス極に接続された端子T9と、二次電池
29の充電特性を示すための識別用抵抗R28とを備
え、識別用抵抗R28の一端は二次電池29マイナス極
と端子T9との間に接続され、その他端は端子T8に接
続されている。電池パック27の各端子T7,T8,T
9は、電池パック14の各端子T10,T11,T12
と同一の形状を有し、また端子間隔は同じに設定されて
いる。
【0031】充電装置1は、複数の電池パック14,2
7を接続するための2つの接続部と、商用電源から交流
電力を入力し、入力した交流電力を直流電圧に変換して
出力する電源部2と、充電制御部3とを備える。接続部
の1つは3つの端子T1,T2,T3からなり、端子T
1は電池パック14,27の端子T10,T7に、端子
T2は電池パック14,27の端子T11,T8に、端
子T3は電池パック14,27の端子T12,T9にそ
れぞれ接続可能である。同様に、接続部の他の1つは3
つの端子T4,T5,T6からなり、端子T4は電池パ
ック14,27の端子T10,T7に、端子T5は電池
パック14,27の端子T11,T8に、端子T6は電
池パック14,27の端子T12,T9にそれぞれ接続
可能である。
【0032】充電制御部3は、上記各接続部にそれぞれ
設けられた2つのスイッチ10,23の出力に基づき電
池パック14,27が接続された接続部を判別する判別
制御と、上記接続部に接続された電池パック14,27
の二次電池16,29の充電特性を検出するための検出
制御と、上記接続部に接続された電池パック14,27
の二次電池16,29に電源部2からの直流電力を供給
する電力供給制御とを行う。上記判別制御では、各スイ
ッチ10,23の出力を監視し、この監視結果に基づき
電池パック14,27が接続された接続部を判別する。
例えば、電池パック27が接続されてスイッチ23が押
下されると、スイッチ23はオンし、そのオン信号が充
電制御部3に入力される。充電制御部3は、スイッチ2
3から入力されたオン信号に基づきスイッチ23が設け
られた接続部に電池パック27が接続されたことを判別
する。電池パックがいずれかの接続部に接続されたこと
を判別すると、電源部2に電力出力を命令する信号が出
力され、電源部2からは直流電力および識別電圧が出力
される。
【0033】上記検出制御は、上記判別制御により電池
パック14,27がいずれかの接続部に接続されたこと
を判別すると実行される制御であり、例えば電池パック
27が接続された状態においては、電源部2からの識別
電圧の出力端から抵抗R24、端子T2,T8、抵抗R
28、端子T9,T3、抵抗R9を経て電源部2に至る
電流路が形成され、抵抗R24と抵抗R28とで分圧さ
れた電圧に応じてトランジスタTr25がオンまたはオ
フ動作する。ここで、充電制御部3はトリクル充電オン
信号を出力してトランジスタTr25に直列に接続され
ているトランジスタTr26をオンすると、トランジス
タTr25の動作状態に応じた識別電圧が電源部2に返
される。具体的には、トランジスタTr26のオン時に
トランジスタTr25がオフしていると、識別電圧が抵
抗R17を介して電源部2に返され、トランジスタTr
26のオン時にトランジスタTr25がオンしている
と、グランド電位が電源部2に返される。このように、
トランジスタTr25の動作状態に応じて電源部2に返
される識別電圧の電圧値が変化するすなわち電池パック
27の抵抗28の抵抗値に応じて識別電圧の電池が変化
するから、この変化に応じて電池パック27の二次電池
29に最適な充電圧が電源部2により認識され、二次電
池29を最適な充電電圧で充電することができる。
【0034】電池パック14が接続された状態において
は、電源部2からの識別電圧の出力端から抵抗R11、
端子T5,T11、抵抗R15、端子T12,T6、抵
抗R9を経て電源部2に至る電流路が形成され、抵抗R
11と抵抗R15とで分圧された電圧に応じてトランジ
スタTr12がオンまたはオフ動作する。ここで、充電
制御部3はトリクル充電オン信号を出力してトランジス
タTr12に直列に接続されているトランジスタTr1
3をオンすると、トランジスタTr12の動作状態に応
じた識別電圧が電源部2に返される。具体的には、トラ
ンジスタTr13のオン時にトランジスタTr12がオ
フしていると、識別電圧が抵抗R17を介して電源部2
に返され、トランジスタTr13のオン時にトランジス
タTr12がオンしていると、グランド電位が電源部2
に返される。このように、トランジスタTr12の動作
状態に応じて電源部2に返される識別電圧の電圧値が変
化するすなわち電池パック14の抵抗15の抵抗値に応
じて識別電圧の電池が変化するから、この変化に応じて
電池パック14の二次電池16に最適な充電圧が電源部
2により認識され、二次電池16を最適な充電電圧で充
電することができる。
【0035】電池パック27が接続されて上記トリクル
充電オン信号が出力されると、このトリクル充電オン信
号によりトランジスタTr19がオン動作する。このト
リクル充電オン信号の出力中は、トランジスタTr19
がオンし続け、このトランジスタTr19のオン中は、
電源部2からの直流電力が抵抗器R18を介して電池パ
ック27の二次電池29に供給される。また、充電制御
部3は、必要に応じてトランジスタTr20をオンし、
二次電池29に制限された大充電電流を流す。ここで、
トランジスタTr20のオンに伴いトランジスタTr2
0の抵抗値による電圧低下が生じるが、抵抗R18はそ
の抵抗値がトランジスタTr19の抵抗値より十分に大
きな値になるように選択されているから、充電制御部3
が、抵抗R18とトランジスタTr19とで分圧された
電圧を抵抗R21と抵抗R22とで分圧した後に取り込
み、この電圧を監視することにより、充電電圧に極めて
近い電圧を充電電圧として監視することが可能になる。
また、二次電池20を通った充電電流は抵抗R9の両端
に発生する電圧を取り込むことにより、監視される。
【0036】同様に、電池パック14が接続されて上記
トリクル充電オン信号が出力されると、このトリクル充
電オン信号によりトランジスタTr5がオン動作する。
このトリクル充電オン信号の出力中は、トランジスタT
r5がオンし続け、このトランジスタTr5のオン中
は、電源部2からの直流電力が抵抗器R4を介して電池
パック14の二次電池16に供給される。また、充電制
御部3は、必要に応じてトランジスタTr6をオンし、
二次電池16に制限された大充電電流を流す。ここで、
トランジスタTr6のオンに伴いトランジスタTr6の
抵抗値による電圧低下が生じるが、抵抗R4はその抵抗
値がトランジスタTr5の抵抗値より十分に大きな値に
なるように選択されているから、充電制御部5は抵抗R
4とトランジスタTr5とで分圧された電圧を抵抗R7
と抵抗R8とで分圧した後に取り込み、この電圧を監視
することにより、充電電圧に極めて近い電圧を充電電圧
として監視することが可能になる。また、充電制御部3
は、抵抗R9の両端に発生する電圧を取り込み、この電
圧により二次電池20を通った充電電流を監視する。
【0037】このように、電池パック14,27に対す
る充電を行う際には、充電制御部3は必要に応じて充電
電圧および充電電流を監視し、電池パック14,27の
二次電池16,29の充電を制御する。
【0038】次に、充電装置1による充電動作について
説明する。
【0039】電池パック14に対する充電を行うときに
は、まず、充電装置1の電源部2に交流電力が入力さ
れ、電源部2で入力された交流電力が直流電力に変換さ
れる。電池パック14が充電装置1に接続されると、ス
イッチ10がオンし、そのオン信号が充電制御部3に入
力される。充電制御部3では、入力されたスイッチ10
のオン信号に基づき電源部2に直流電力の出力を指示す
る信号を出力するとともに、トリクル充電オン信号を出
力する。このトリクル充電オン信号によりトランジスタ
Tr13がオンすると同時に、トランジスタTr5がオ
ンして電源部2からの直流電力が抵抗R4を介して電池
パック14の二次電池16に供給される。このとき、電
源部2からの識別電圧はトランジスタTr12に抵抗R
17を介して供給される。
【0040】ここで、例えば、電池パック14の抵抗R
15の抵抗値が抵抗R11の抵抗値より小さくてトラン
ジスタTr12のオンに必要な電圧がトランジスタTr
12に印加されないとすると、識別電圧が抵抗R17を
介して電源部2に返され、電源部2からは抵抗R15の
抵抗値に応じた高い電圧の直流電力を出力する。なお、
電源部2が識別電圧を取り込む前には、電源部2から出
力される電圧は低い電圧に抑えられている。
【0041】このように電源部2から直流電力が出力さ
れて二次電池16の充電が開始されると、充電制御部3
により充電電圧が監視され、充電電圧が予め設定された
電圧値に到達したことを検知すると、トランジスタTr
6がオンされ、制限された大充電電流が二次電池16に
供給される。充電電流は、充電電圧と同様に、抵抗R9
の両端に発生する電圧に基づき監視され、充電電流が予
め設定された値に到達したことを検知すると、満充電に
達したと判断されてトランジスタTr6、トランジスタ
Tr5が順にオフされ、充電動作が終了する。
【0042】次に、電池パック27に対する充電を行う
場合を説明すると、まず、充電装置1の電源部2に交流
電力が入力され、電源部2で入力された交流電力が直流
電力に変換される。電池パック27が充電装置1に接続
されると、スイッチ23がオンし、そのオン信号が充電
制御部3に入力される。充電制御部3では、入力された
スイッチ23のオン信号に基づき電源部2に直流電力の
出力を指示する信号を出力するとともに、トリクル充電
オン信号を出力する。このトリクル充電オン信号により
トランジスタTr26がオンすると同時に、トランジス
タTr19がオンして電源部2からの直流電力が抵抗R
18を介して電池パック27の二次電池29に供給され
る。このとき、電源部2からの識別電圧はトランジスタ
Tr25に抵抗R17を介して供給される。
【0043】ここで、例えば、電池パック27の抵抗R
28の抵抗値が抵抗R24の抵抗値より大きくトランジ
スタTr25のオンに必要な電圧がトランジスタTr2
5に印加されるとすると、トランジスタTr25がオン
して電源部2には識別電圧としてグランド電圧が返さ
れ、電源部2からは抵抗R28の抵抗値に応じた低い電
圧の直流電力を出力する。
【0044】このように電源部2から直流電力が出力さ
れて二次電池29の充電が開始されると、充電制御部3
により充電電圧が監視され、充電電圧が予め設定された
電圧値に到達したことを検知すると、トランジスタTr
20がオンされ、制限された大充電電流が二次電池29
に供給される。充電電流は、充電電圧と同様に、抵抗R
9の両端に発生する電圧に基づき監視され、充電電流が
予め設定された値に到達したことを検知すると、満充電
に達したと判断されてトランジスタTr20、トランジ
スタTr19が順にオフされ、充電動作が終了する。
【0045】以上のように、電池パック14,27の抵
抗R15,R28の抵抗値に応じて二次電池16,29
に充電に最適な充電電圧で二次電池16,29を充電す
ることができる。
【0046】また、各電池パック14,27が接続され
ているときには、先に接続された電池パックから充電を
開始し、その電池パックの充電が完了したら次の電池パ
ックの充電を開始するように設定される。
【0047】なお、本実施の形態では、電池パックに識
別用抵抗を設け、この抵抗を用いて電池パックの充電特
性を識別しているが、抵抗により分圧した電圧を出力
し、この電圧により充電特性を識別するように構成する
ことも可能である。また、ツェナーダイオードまたは一
般ダイオードによる電圧を利用して充電特性を識別する
方式を用いることもできる。
【0048】次に、充電特性について図2を参照しなが
ら説明する。図2は定電圧で充電するタイプの二次電池
を充電する場合の充電特性を示す図である。本図におい
て、Vbは充電制御部3に予め設定された基準電圧値を
示し、Ibは基準電流値、Iaは制限された大充電電流
をそれぞれ示す。Vt1は充電電圧V1を有する二次電
池に対する充電曲線を表し、Vt2は充電電圧V1より
高い充電電圧V2を有する二次電池に対する充電曲線を
表す。また、Itは充電電流の変化を示す曲線である。
【0049】充電電圧V1を有する二次電池に対する充
電を行う場合、充電開始時点T0から直流電力が二次電
池に供給され、充電電圧が基準電圧値Vbに到達すると
(Ta時点)、低電流充電期間が終了し、制限された大
充電電流Iaが流される大電流充電期間へ移行する。充
電電圧がさらに上昇して電圧Va1に到達すると(Tb
時点)、制限された大充電電流がカットされて充電電流
減少期間へ移行する。そして充電電流値Itが基準電流
値Ibに達すると(Tc時点)、充電電圧が二次電池の
充電電圧V1に到達し、満充電に達したと判断して充電
動作が終了する。
【0050】また、充電電圧V2を有する二次電池に対
する充電を行う場合は、充電電圧V1を有する二次電池
の充電と同様に、低電流充電期間、制限れた大電流充電
期間、充電電流減少期間を経て充電が行われることにな
る。
【0051】次に、電源部2から出力される直流電力の
電圧と電流に対する特性について図3を参照しながら説
明する。図3は図1の充電装置の電源部2の直流電力の
電圧および電流の特性を示す図である。
【0052】互いに異なる充電電圧を有する二次電池に
対して電源部2からの充電電圧は電圧V1と電圧V2と
に切り替えられて出力される。基本的には、電源部2
は、図2に示す低電流充電期間(T0〜Ta)と、充電
電流減少期間(Tb〜Tc)とにおいて定電圧領域で動
作し、制限された大電流充電期間(Ta〜Tb)におい
ては定電流領域で動作する。ここで、図3に示す低電流
領域においては、電源部2からの直流電力が抵抗R4ま
たは抵抗R18を通して二次電池16または二次電池2
9に供給されるから、電源部2は定電圧動作領域で動作
していることになる。
【0053】なお、本図においては、2種類の二次電池
の充電を行う例を示しているが、3種類以上の電池パッ
クを充電する場合でも同様に考えることができる。例え
ば、Ni−Cd、鉛、またはリチウムイオンなどを内蔵
した同じ端子形状を有する電池パックであれば、これら
の電池パックの二次電池を充電することが可能になる。
【0054】次に、定電圧タイプの2つの二次電池を接
続して充電する場合の例について図4を参照しながら説
明する。図4は図1の充電装置により定電圧タイプの2
つの二次電池を接続して充電する場合の充電特性を示す
タイミングチャートある。本図において、Vbは充電制
御部3に予め設定された基準電圧値を示し、Ibは基準
電流値、Iaは制限された大充電電流をそれぞれ示す。
【0055】各電池パック14,27が接続されて充電
を行う場合、図4(a),(c)に示すように、まず、
電池パック14の充電が最初に開始される。この開始時
に、抵抗R15の抵抗値に応じた識別電圧により二次電
池16の充電電圧V1が検出される。次いで、電源部2
からの直流電力が抵抗R4を介して二次電池16に供給
され、充電電圧が基準電圧Vbに達すると、制限された
大電流Iaが流され、充電電圧がさらに上昇して充電電
圧V1近傍の値に到達すると、制限された大充電電流が
カットされて充電電流が減少する。充電電流が基準電流
値Ibに達すると、満充電に達したと判断して充電動作
が終了する。
【0056】この二次電池16の充電中には、電池パッ
ク27の二次電池29に充電電圧は印加されないように
構成されている。
【0057】電池パック14の二次電池16の充電が終
了すると、図4(b),(c)に示すように、電池パッ
ク27の二次電池29の充電が開始される。この電池パ
ック27の二次電池29に対する充電動作においては、
電池パック14の二次電池16の充電と同様に、抵抗R
28の抵抗値に応じた識別電圧により二次電池29の充
電電圧V2が検出される。次いで、電源部2からの直流
電力が抵抗R18を介して二次電池29に供給され、充
電電圧が基準電圧Vbに達すると、制限された大電流I
aが流され、充電電圧がさらに上昇して充電電圧V2近
傍の値に到達すると、制限された大充電電流がカットさ
れて充電電流が減少する。充電電流が基準電流値Ibに
達すると、満充電に達したと判断して充電動作が終了す
る。
【0058】なお、本例では、各電池パック14,27
を順に充電するようにしているが、充電の進行状況の区
切りすなわち図2に示す低電流充電期間、制限された大
電流充電期間、充電電流減少期間の切替り時に各電池パ
ック14,27を交互に充電するように構成することも
可能である。また、各電池パック14,27の充電電圧
を識別しているから、進行状況の区切りに関わらずに単
に交互に切り替えて充電を行うように構成することもで
きる。
【0059】以上より、本実施の形態では、互いに異な
る充電特性を有する複数の電池パック毎にその専用充電
装置を準備する必要がなく、互いに異なる充電特性を有
する複数の電池パックを簡単に充電することができる。
【0060】(実施の第2形態)次に本発明の実施の第
2形態について図5を参照しながら説明する。図5は本
発明の充電システムの実施の第2形態の回路構成を示す
図である。なお、図中、図1に示す部材と同じ部材には
同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0061】本実施の形態は、実施の第1形態に対し、
電池パック14,27に設けられた抵抗R15、R28
を用いて電池パック14,27の接続、二次電池16,
29の充電電圧の識別を充電制御部30で行う点で異な
る。
【0062】具体的には、電池パック14,27が接続
されると、抵抗R15,R28を介してグランド電位が
充電制御部3に入力され、充電制御部3がこの入力され
たグランド電位に基づき電池パック14,27の接続を
検出することができる。
【0063】また、電池パック14,27が接続される
と、充電制御3により識別電圧が出力される。この識別
電圧は、電池パック14に対しては、抵抗R31を介し
て電池パック14の抵抗R15に印加され、電池パック
27に対しては、抵抗R32を介して電池パック27の
抵抗R28に印加される。ここで、抵抗R31と抵抗R
15とで分圧された電圧が充電制御部30に取り込ま
れ、充電制御部30は分圧された電圧に基づき電池パッ
ク14の二次電池16の充電電圧を認識する。電池パッ
ク27に対しては、同様に、抵抗R32と抵抗R28と
で分圧された電圧に基づき電池パック27の二次電池2
9の充電電圧を認識する。
【0064】この充電電圧の認識後、充電が開始される
が、その充電動作は、実施の第1形態と同じように進行
されるから、その説明は省略する。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の充
電システムによれば、電池パック内の二次電池の充電に
関する充電特性を検出するための充電特性検出手段を設
け、充電装置で、充電特性検出手段の検出結果に基づき
電池パックの充電特性に応じた電力を自動的に供給する
から、異なる充電特性を有する複数の電池パック毎にそ
の専用充電装置を準備する必要がなく、互いに異なる充
電特性を有する複数の電池パックを簡単に充電すること
ができる。
【0066】請求項2記載の充電システムによれば、電
池パックに該電池パック内の二次電池の充電特性を示す
識別部材を設け、充電装置に、電池パックが接続された
ときに該電池パックの識別部材を識別することにより電
池パック内の二次電池の充電特性を検出する検出手段を
設け、識別部材と検出手段とが互いに協働して充電特性
検出手段を構成するように構成することができる。
【0067】請求項3記載の充電システムによれば、二
次電池の充電特性が該二次電池の充電に必要な充電電圧
を含むから、充電に必要な充電電圧で充電を行うことが
できる。
【0068】請求項4記載の充電システムによれば、電
池パックの識別部材が該電池パック内の二次電池の充電
に必要な充電電圧を示すための抵抗であり、充電装置の
検出手段で、電池パックが接続されたときに該電池パッ
クの抵抗の抵抗値を検出することにより、電池パック内
の二次電池の充電に必要な充電電圧を検出するように構
成することができる。
【0069】請求項5記載の充電システムによれば、充
電装置の検出手段で、電池パックが接続されて電力を該
電池パックの抵抗に供給することにより該抵抗の抵抗値
を検出するように構成することができる。
【0070】請求項6記載の充電システムによれば、充
電装置が、端子形状が同じでかつ二次電池の充電電圧が
それぞれ異なる複数の電池パックを接続可能な接続手段
を有し、接続手段に複数の電池パックが接続されている
ときには、該接続されている各電池パック毎に充電を行
うから、二次電池の充電電圧が異なる複数の電池パック
の充電を手間を掛けずに容易に行うことができる。
【0071】請求項7記載の充電システムによれば、充
電装置が、電池パックの接続の有無を検出する電池パッ
ク検出手段を有し、電池パック検出手段が電池パックの
接続を検出すると、該接続された電池パックに対する充
電制御を開始するから、充電開始のための操作を簡略化
することができる。
【0072】請求項8記載の充電装置によれば、電池パ
ック内の二次電池の充電に関する充電特性を検出するた
めの検出手段を設け、検出手段の検出結果に基づき電池
パックの充電特性に応じた電力を自動的に供給するか
ら、異なる充電特性を有する複数の電池パック毎にその
専用充電装置を準備する必要がなく、互いに異なる充電
特性を有する複数の電池パックを簡単に充電することが
できる。
【0073】請求項9記載の充電装置によれば、電池パ
ックに該電池パック内の二次電池の充電特性を示す識別
部材が設けられ、検出手段で、電池パックが接続された
ときに該電池パックの識別部材を識別することにより電
池パック内の二次電池の充電特性を検出するように構成
することができる。
【0074】請求項10記載の充電装置によれば、二次
電池の充電特性が該二次電池の充電に必要な充電電圧を
含むから、充電に必要な充電電圧で充電を行うことがで
きる。
【0075】請求項11記載の充電装置によれば、電池
パックの識別部材が該電池パック内の二次電池の充電に
必要な充電電圧を示すための抵抗からなり、検出手段
で、電池パックが接続されたときに該電池パックの抵抗
の抵抗値を検出することにより電池パック内の二次電池
の充電に必要な充電電圧を検出するように構成すること
ができる。
【0076】請求項12記載の充電装置によれば、検出
手段で、電池パックが接続されて電力を該電池パックの
抵抗に供給することにより該抵抗の抵抗値を検出するよ
うに構成することができる。
【0077】請求項13記載の充電装置によれば、端子
形状が同じでかつ二次電池の充電電圧がそれぞれ異なる
複数の電池パックを接続可能な接続手段を有し、接続手
段に複数の電池パックが接続されているときには、該接
続されている各電池パック毎にその充電特性に応じた電
力を供給することにより充電を行うから、二次電池の充
電電圧が異なる複数の電池パックの充電を手間を掛けず
に容易に行うことができる。
【0078】請求項14記載の充電装置によれば、電池
パックの接続の有無を検出する電池パック検出手段を有
し、電池パック検出手段が電池パックの接続を検出する
と、該接続された電池パックに対する充電制御を開始す
るから、充電開始のための操作を簡略化することができ
る。
【0079】請求項15記載の電池パックによれば、二
次電池の充電特性を示す識別部材を設け、充電装置に接
続されたときに該充電装置により識別部材が検出される
と、充電装置から二次電池の充電特性に応じた電力が二
次電池に供給されるから、専用充電装置を準備する必要
がなく、簡単に充電することができる。
【0080】請求項16記載の電池パックによれば、二
次電池の充電特性が該二次電池の充電に必要な充電電圧
を含むから、最適な充電電圧を充電装置に知らせること
ができる。
【0081】請求項17記載の電池パックによれば、識
別部材が二次電池の充電に必要な充電電圧を示すための
抵抗からなり、該抵抗の抵抗値が充電装置に接続された
ときに検出されるように構成されているように構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充電システムの回路構成を示す図であ
る。
【図2】定電圧で充電するタイプの二次電池を充電する
場合の充電特性を示す図である。
【図3】図1の充電装置の電源部2の直流電力の電圧お
よび電流の特性を示す図である。
【図4】図1の充電装置により定電圧タイプの2つの二
次電池を接続して充電する場合の充電特性を示すタイミ
ングチャートある。
【図5】本発明の充電システムの実施の第2形態の回路
構成を示す図である。
【図6】従来の充電装置の回路構成およびそれに接続さ
れる電池パック内部構成を示す図である。
【符号の説明】
1 充電装置 2 電源部 3,30 充電制御部 10,23 スイッチ 14,27 電池パック 16,29 二次電池 R15,R28 抵抗

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池を内蔵した少なくとも1つ以上
    の電池パックを充電装置に接続し、該充電装置により前
    記電池パック内の二次電池に電力を供給して該二次電池
    を充電する充電システムにおいて、前記電池パック内の
    二次電池の充電に関する充電特性を検出するための充電
    特性検出手段を設け、前記充電装置は、前記充電特性検
    出手段の検出結果に基づき前記電池パックの充電特性に
    応じた電力を自動的に供給することを特徴とする充電シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記電池パックに該電池パック内の二次
    電池の充電特性を示す識別部材を設け、前記充電装置
    に、前記電池パックが接続されたときに該電池パックの
    識別部材を識別することにより前記電池パック内の二次
    電池の充電特性を検出する検出手段を設け、前記識別部
    材と前記検出手段とは互いに協働して前記充電特性検出
    手段を構成することを特徴とする請求項1記載の充電シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記二次電池の充電特性は該二次電池の
    充電に必要な充電電圧を含むことを特徴とする請求項2
    記載の充電システム。
  4. 【請求項4】 前記電池パックの識別部材が該電池パッ
    ク内の二次電池の充電に必要な充電電圧を示すための抵
    抗であり、前記充電装置の検出手段は、前記電池パック
    が接続されたときに該電池パックの抵抗の抵抗値を検出
    することにより、前記電池パック内の二次電池の充電に
    必要な充電電圧を検出することを特徴とする請求項3記
    載の充電システム。
  5. 【請求項5】 前記充電装置の検出手段は、前記電池パ
    ックが接続されて電力を該電池パックの抵抗に供給する
    ことにより該抵抗の抵抗値を検出することを特徴とする
    請求項4記載の充電システム。
  6. 【請求項6】 前記充電装置は、端子形状が同じでかつ
    二次電池の充電電圧がそれぞれ異なる複数の電池パック
    を接続可能な接続手段を有し、前記接続手段に前記複数
    の電池パックが接続されているときには、該接続されて
    いる各電池パック毎に充電を行うことを特徴とする請求
    項1記載の充電システム。
  7. 【請求項7】 前記充電装置は、前記電池パックの接続
    の有無を検出する電池パック検出手段を有し、前記電池
    パック検出手段が前記電池パックの接続を検出すると、
    該接続された電池パックに対する充電制御を開始するこ
    とを特徴とする請求項1記載の充電システム。
  8. 【請求項8】 二次電池を内蔵した少なくとも1つ以上
    の電池パックを接続し、前記電池パック内の二次電池に
    電力を供給して該二次電池を充電する充電装置におい
    て、前記電池パック内の二次電池の充電に関する充電特
    性を検出するための検出手段を設け、前記検出手段の検
    出結果に基づき前記電池パックの充電特性に応じた電力
    を自動的に供給することを特徴とする充電装置。
  9. 【請求項9】 前記電池パックに該電池パック内の二次
    電池の充電特性を示す識別部材が設けられ、前記検出手
    段は、前記電池パックが接続されたときに該電池パック
    の識別部材を識別することにより前記電池パック内の二
    次電池の充電特性を検出することを特徴とする請求項8
    記載の充電装置。
  10. 【請求項10】 前記二次電池の充電特性は該二次電池
    の充電に必要な充電電圧を含むことを特徴とする請求項
    9記載の充電装置。
  11. 【請求項11】 前記電池パックの識別部材は該電池パ
    ック内の二次電池の充電に必要な充電電圧を示すための
    抵抗からなり、前記検出手段は、前記電池パックが接続
    されたときに該電池パックの抵抗の抵抗値を検出するこ
    とにより前記電池パック内の二次電池の充電に必要な充
    電電圧を検出することを特徴とする請求項10記載の充
    電装置。
  12. 【請求項12】 前記検出手段は、前記電池パックが接
    続されて電力を該電池パックの抵抗に供給することによ
    り該抵抗の抵抗値を検出することを特徴とする請求項1
    1記載の充電装置。
  13. 【請求項13】 端子形状が同じでかつ二次電池の充電
    電圧がそれぞれ異なる複数の電池パックを接続可能な接
    続手段を有し、前記接続手段に前記複数の電池パックが
    接続されているときには、該接続されている各電池パッ
    ク毎にその充電特性に応じた電力を供給することにより
    充電を行うことを特徴とする請求項8記載の充電装置。
  14. 【請求項14】 前記電池パックの接続の有無を検出す
    る電池パック検出手段を有し、前記電池パック検出手段
    が前記電池パックの接続を検出すると、該接続された電
    池パックに対する充電制御を開始することを特徴とする
    請求項8記載の充電装置。
  15. 【請求項15】 充電装置から供給される電力により充
    電される二次電池を内蔵する電池パックにおいて、前記
    二次電池の充電特性を示す識別部材を設け、前記充電装
    置に接続されたときに該充電装置により前記識別部材が
    検出されると、前記充電装置から前記二次電池の充電特
    性に応じた電力が前記二次電池に供給されることを特徴
    とする電池パック。
  16. 【請求項16】 前記二次電池の充電特性は該二次電池
    の充電に必要な充電電圧を含むことを特徴とする請求項
    15記載の電池パック。
  17. 【請求項17】 前記識別部材は前記二次電池の充電に
    必要な充電電圧を示すための抵抗からなり、該抵抗の抵
    抗値が前記充電装置に接続されたときに検出されるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項15記載の電
    池パック。
JP10092670A 1998-03-20 1998-03-20 充電システム、充電装置および電池パック Pending JPH11275772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092670A JPH11275772A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 充電システム、充電装置および電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092670A JPH11275772A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 充電システム、充電装置および電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275772A true JPH11275772A (ja) 1999-10-08

Family

ID=14060925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092670A Pending JPH11275772A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 充電システム、充電装置および電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012099160A1 (ja) * 2011-01-21 2014-06-30 日本電気株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012099160A1 (ja) * 2011-01-21 2014-06-30 日本電気株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093106B2 (ja) 電池電圧検出装置
JP7031775B2 (ja) 電動車両の電源装置
JPWO2019026143A1 (ja) 充電時間演算方法及び充電制御装置
JP2012208067A (ja) 電池電圧検出装置
CN100520646C (zh) 便携式照相设备和电源开关控制方法
AU2017338621B2 (en) An apparatus for jump starting a vehicle
JP2003087990A (ja) 二次電池の充電回路
JP2023551147A (ja) バッテリパック駆動式電動工具のためのバッテリパックを識別するためのシステム及び方法
JP2015154661A (ja) 異種類電池共用充電装置及び方法
JP6326024B2 (ja) 電圧検出回路及び電圧検出方法
JPH11275772A (ja) 充電システム、充電装置および電池パック
JPH11337609A (ja) 電線コネクタ外れ検出装置
JP2004282881A (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
JP5046502B2 (ja) パック電池
CN110323795B (zh) 车辆用电源装置
JP6924788B2 (ja) エネルギー貯蔵装置を充電するための方法
JP2004274874A (ja) 充電制御回路
JP2012078181A (ja) 充放電回路、二次電池の劣化診断装置、加温装置および電池パック
JP2005033937A (ja) 充電装置
JP3667803B2 (ja) 二次電池の充電回路
CN211352550U (zh) 一种启动带载能力增强辅助电路和电源
JP2004343850A (ja) 充電システム
JPH07153498A (ja) 二次電池の充電方法
JP2004071571A (ja) 車両バッテリ用ブースターケーブル装置
JP2004015960A (ja) 電子機器および充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061206