JPH11275646A - トラフィック分散方法 - Google Patents

トラフィック分散方法

Info

Publication number
JPH11275646A
JPH11275646A JP10070671A JP7067198A JPH11275646A JP H11275646 A JPH11275646 A JP H11275646A JP 10070671 A JP10070671 A JP 10070671A JP 7067198 A JP7067198 A JP 7067198A JP H11275646 A JPH11275646 A JP H11275646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
base station
radio base
adjacent
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Ota
智己 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP10070671A priority Critical patent/JPH11275646A/ja
Publication of JPH11275646A publication Critical patent/JPH11275646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動認識により隣接する在圏ゾーンの電界レ
ベル及び、チャネル使用状態からトラフィックを分散す
る。 【解決手段】 複数の移動局1との間に無線通信を行な
う特定の無線基地局2に集中したトラフィックを他の隣
接する無線基地局2に分散するものであり、移動局1か
らの「位置登録要求」に基づいて、無線基地局2を監視
制御する基地局制御装置3に位置登録受付回数と位置登
録完了回数を管理させ、前記位置登録完了回数がしきい
値を超えたときに、特定の無線基地局2の領域に隣接す
る他の無線基地局2の通話チャネル使用状態率に基づい
て、通話チャネルトラフィック率を算出し、かつ、前記
隣接する他の無線基地局での電界レベルを測定し、低い
通話チャネルトラフィック率をもち、かつ感度良好な電
界レベルの無線基地局にトラフィックを分散する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の移動局との
間に無線通信を行なう特定の無線基地局に集中したトラ
フィックを他の隣接する無線基地局に分散するトラフィ
ック分散方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特に、パーソナル・ハンデイ・システム
(PHS)は、1つの基地局あたりの使用可能な通話チ
ャネルが決められており、基地局がもつセクタ内にパー
ソナル・ハンデイ・システムの移動局が複数存在する
と、通話が不可能になる場合が生じる。
【0003】従来のパーソナル・ハンデイ・システム
(PHS)を図3に基づいて説明する。図3に示すパー
ソナル・ハンデイ・システム(PHS)では、複数の移
動局1が存在する基地局2のセクタSにおいて、移動局
1からの「位置登録要求」A1が基地局2から基地局制
御装置3に送信され(「位置登録要求」A2)、さらに
基地局制御装置3からの「位置登録要求」A3が上位ノ
ード装置である移動通信制御局4に送信され、この信号
を受信した移動通信制御局4は、位置登録受付が完了し
たことを位置登録完了報告A4を基地局制御装置3に報
告する。
【0004】基地局制御装置3では、位置登録受付回数
と位置登録完了回数を管理しており、セクタにおける移
動局の位置登録完了回数が基地局制御装置内の管理状態
である位置登録完了回数のしきい値を越えると、保守監
視卓6に対してトラフィックが高い旨を通知する。
【0005】基地局制御装置3からの報告を保守監視卓
6が受けると、保守監視卓6は、手動操作により、該当
する基地局制御装置3に対して何らかの制御を実施する
ことになる。
【0006】したがって、図3に示すシステムでは、高
トラフィックの基地局がもつセクタに他の基地局のセク
タ(在圏ゾーン)が隣接して複数存在するにも関わら
ず、トラフィックが1つの基地局に集中してしまうこと
が考えられる。
【0007】そのため、特にパーソナル・ハンデイ・シ
ステム(PHS)では、複数の移動局との間に無線通信
を行なう特定の無線基地局に集中したトラフィックを他
の隣接する無線基地局に分散する必要がある。
【0008】パーソナル・ハンデイ・システム(PH
S)でのトラフィック分散方法が開発されている。特開
平9−163435号公報に開示されたトラフィック分
散方法について説明する。
【0009】特開平9−163435号公報に開示され
たトラフィック分散方法は、位置登録エリアを利用する
ものであり、移動局が電源をオンにしたときに報知情報
の内容から位置登録エリアの番号を記憶し、基地局に位
置登録要求を送信し、これによってPHS交換機から移
動局を呼び出す位置登録エリアが決定される。一方、移
動局が集中しそうなエリアを疑似的に決定しておき、移
動局が疑似エリアに移動した場合に、位置登録要求を送
信させ、その送信された位置登録要求の数が所定時間内
に所定しきい値を超えたときにトラィック集中状態とし
て判断し、疑似エリア内の一部の移動局に疑似エリアか
ら他のエリアに移動するように指令を発し、疑似エリア
内のトラフィック量を適正に保つようにしている。
【0010】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−163435号公報に開示されたトラフィック分散
方法では、送信された位置登録要求の数が所定時間内に
所定しきい値を超えたときにトラィック集中状態として
判断するため、送信回線の使用率をリアルタイムで把握
することができず、かつ、1つのしきい値を基準として
ON・OFF制御を行なうため、送信回線の使用率に応
じた極め細かなトラフィックの分散制御を行なうことが
できないという問題がある。
【0011】さらに、特開平9−163435号公報に
開示されたトラフィック分散方法では、電界レベルの範
囲を広狭に変化させて、移動局を他の基地局のセクタ内
に疑似的に移動させるのみであり、隣接する他の移動局
がもつセクタの電界レベルの強弱を測定して移動させる
ものではないため、他の移動局に移った移動局の通信品
質を必ずしも高レベルに保持することにはならず、通信
品質を低下させてしまうという問題がある。
【0012】本発明の目的は、自動認識により隣接する
在圏ゾーンの電界レベル及び、チャネル使用状態からト
ラフィックを分散するトラィック分散方法を提供するこ
とにある。
【0013】前記目的を達成するため、本発明に係るト
ラィック分散方法は、複数の移動局との間に無線通信を
行なう特定の無線基地局に集中したトラフィックを他の
隣接する無線基地局に分散するトラフィック分散方法で
あって、前記移動局からの「位置登録要求」に基づい
て、無線基地局を監視制御する基地局制御装置に位置登
録受付回数と位置登録完了回数を管理させ、前記位置登
録完了回数がしきい値を超えたときに、前記特定の無線
基地局の領域に隣接する他の無線基地局の通話チャネル
使用状態率に基づいて、通話チャネルトラフィック率を
算出し、かつ、前記隣接する他の無線基地局での電界レ
ベルを測定し、低い通話チャネルトラフィック率をも
ち、かつ感度良好な電界レベルの無線基地局にトラフィ
ックを分散するものである。
【0014】また、前記通話チャネル使用状態率は、移
動局からの「発信無線状態報告」をトリガとして算出す
るものである。
【0015】また、前記通話チャネルトラフィック率
は、使用中の通話チャネル数と最大通話チャネル数(使
用可能な通話チャネル数)との比率で算出するものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態に係るトラィ
ック分散方法を説明するシステム構成図、図2は、本発
明の一実施形態に係るトラィック分散方法の動作を説明
する図である。
【0018】図において本発明に係るトラィック分散方
法は、複数の移動局1との間に無線通信を行なう特定の
無線基地局2に集中したトラフィックを他の隣接する無
線基地局2に分散するものであり、移動局1からの「位
置登録要求」に基づいて、無線基地局2を監視制御する
基地局制御装置3に位置登録受付回数と位置登録完了回
数を管理させ、前記位置登録完了回数がしきい値を超え
たときに、特定の無線基地局2の領域に隣接する他の無
線基地局2の通話チャネル使用状態率に基づいて、通話
チャネルトラフィック率を算出し、かつ、前記隣接する
他の無線基地局での電界レベルを測定し、低い通話チャ
ネルトラフィック率をもち、かつ感度良好な電界レベル
の無線基地局にトラフィックを分散するものである。
【0019】また、前記通話チャネル使用状態率は、移
動局からの「発信無線状態報告」をトリガとして算出す
るものである。
【0020】また、前記通話チャネルトラフィック率
は、使用中の通話チャネル数と最大通話チャネル数(使
用可能な通話チャネル数)との比率で算出するものであ
る。
【0021】次に、本発明に係るトラィック分散方法を
図1に示す実施形態を用いて具体的に説明する。
【0022】図1に基いて、本発明の実施形態に係るト
ラィック分散方法を実施する構成について説明する。
【0023】図1に示すように、無線基地局2は、複数
(実施形態では4基)の無線基地局21,22,23,24
から構成されており、各無線基地局21,22,23,24
は、基地局制御装置3と無線にて接続されている。基地
局制御装置3は図3に示すように、移動通信制御局(例
えばPHS交換機を含む)4を介して通信網(公衆網と
もいう)5に接続されるようになっている。
【0024】また、各無線基地局21,22,23,24
は、隣接してセクタS1,S2,S3,S4を備えており、
移動局1は、各無線基地局21,22,23,24のセクタ
S1,S2,S3,S4内に移動して各無線基地局21,2
2,23,24との間に無線によってデータ通信を行なう
ようになっている。
【0025】また、移動局1は、各無線基地局21,2
2,23,24のセクタS1,S2,S3,S4内に移動して
電源をオンにしたときに、無線基地局21,22,23,
24から報知される情報の内容から位置登録エリアの番
号を記憶し、無線基地局21,22,23,24に位置登録
要求を送信し、これによってPHS交換機から移動局を
呼び出す位置登録エリアが決定される。
【0026】図1及び図2に基づいて、本発明の実施形
態に係るトラィック分散方法の動作についれ説明する。
【0027】図2において、移動局1からの発信無線状
態報告P1をトリガとし、基地局制御装置3は、図1に
示す移動局1の該当する無線基地局21の既存チャネル
トラフィックを測定する。そして、そのチャネルトラフ
ィックが無線基地局21のトラフィックレベルのしきい
値を越えている場合には、しきい値の上回り値により無
線基地局21のトラフィック分散を開始する。
【0028】前記トラフィックの分散方法としては、図
1及び図2に示すように、移動局1からの発信無線状態
報告P1をトリガとして、基地局制御装置3は、該当す
る移動局1の属するセクタS1を中心とした隣接のセク
タ(在圏ゾーン)S2,S3,S4をもつ無線基地局22,
23,24における回線使用状態を判定する。
【0029】前記回線使用状態の判定方法としては、各
セクタS1,S2,S3,S4の範囲に応じて各無線基地局
21,22,23,24に割り当てたチャネルの使用頻度に
より、使用可能な通話チャネル数を求める。
【0030】さらに、通話チャネルトラフィック率は、
使用中の通話チャネルと最大通話チャネル(使用可能な
通話チャネル)との比率、すなわち、通話チャネルトラ
フィック率=(最大通話チャネル(使用可能な通話チャ
ネル)/使用中の通話チャネル数)にて表わされ、該当
するセクタS1での通話トラフィック状態を極め細かに
判定する。
【0031】さらに、基地局制御装置3では、移動局1
からの発信無線状態報告P1をトリガとし、該当するセ
クタS1、及び在圏ゾーンのセクタS2,S3,S4に割当
られている電界レベルを測定し、感度良好な電界レベル
の無線基地局22,23,24を識別する。
【0032】以上のように基地制御局3は、移動局1か
らの「位置登録要求」に基づいて位置登録受付回数と位
置登録完了回数を管理し、前記位置登録完了回数がしき
い値を超えたときに、特定の無線基地局2の領域に隣接
する他の無線基地局2の通話チャネル使用状態率に基づ
いて、通話チャネルトラフィック率を算出し、かつ、前
記隣接する他の無線基地局2での電界レベルを測定す
る。
【0033】そして、基地制御局3は、低い通話チャネ
ルトラフィック率をもち、かつ感度良好な電界レベルの
無線基地局に探索し、その無線基地局にトラフィックを
分散する指令を発する。
【0034】移動局1は、無線基地局からの情報を受け
て隣接する無線基地局のセクタの範囲内に移動し、その
セクタ内での通信を行なう。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
動認識により隣接する在圏ゾーンの電界レベル及び、チ
ャネル使用状態からトラフィックを分散するため、特定
の基地局集中型の高トラフィックの平均化を実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るトラィック分散方法
を説明するシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るトラィック分散方法
の動作を説明する図である。
【図3】従来のパーソナル・ハンデイ・システム(PH
S)を示す構成図である。
【符号の説明】
1 移動局 2 無線基地局 3 基地局制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動局との間に無線通信を行なう
    特定の無線基地局に集中したトラフィックを他の隣接す
    る無線基地局に分散するトラフィック分散方法であっ
    て、 前記移動局からの「位置登録要求」に基づいて、無線基
    地局を監視制御する基地局制御装置に位置登録受付回数
    と位置登録完了回数を管理させ、 前記位置登録完了回数がしきい値を超えたときに、前記
    特定の無線基地局の領域に隣接する他の無線基地局の通
    話チャネル使用状態率に基づいて、通話チャネルトラフ
    ィック率を算出し、 かつ、前記隣接する他の無線基地局での電界レベルを測
    定し、 低い通話チャネルトラフィック率をもち、かつ感度良好
    な電界レベルの無線基地局にトラフィックを分散するこ
    とを特徴とするトラフィック分散方法。
  2. 【請求項2】 前記通話チャネル使用状態率は、移動局
    からの「発信無線状態報告」をトリガとして算出するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のトラフィック分散方
    法。
  3. 【請求項3】 前記通話チャネルトラフィック率は、使
    用中の通話チャネル数と最大通話チャネル数(使用可能
    な通話チャネル数)との比率で算出することを特徴とす
    る請求項1に記載のトラフィック分散方法。
JP10070671A 1998-03-19 1998-03-19 トラフィック分散方法 Pending JPH11275646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070671A JPH11275646A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 トラフィック分散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070671A JPH11275646A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 トラフィック分散方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275646A true JPH11275646A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13438371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070671A Pending JPH11275646A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 トラフィック分散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295423A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nec Corp 移動端末の位置登録制御方法および位置登録制御システム
US7991404B2 (en) 2006-10-31 2011-08-02 Fujitsu Limited Congestion control method and device in mobile communication network
JP2014090452A (ja) * 2008-02-01 2014-05-15 Qualcomm Incorporated 異種ネットワークにおける仮想スケジューリング

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295423A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nec Corp 移動端末の位置登録制御方法および位置登録制御システム
US7991404B2 (en) 2006-10-31 2011-08-02 Fujitsu Limited Congestion control method and device in mobile communication network
JP2014090452A (ja) * 2008-02-01 2014-05-15 Qualcomm Incorporated 異種ネットワークにおける仮想スケジューリング
US9622192B2 (en) 2008-02-01 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Virtual scheduling in heterogeneous networks
US9820240B2 (en) 2008-02-01 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Virtual scheduling in heterogeneous networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101291530B (zh) 不同系统间转交切换方法及无线通信终端
US6970708B1 (en) System and method for improving channel monitoring in a cellular system
EP1579643B1 (en) Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
US5436956A (en) Method and arrangement for reducing the number of handoff requests in a cellular mobile communications system
JP3220148B2 (ja) セル形移動無線電話システムにおける聴取制御チャンネル
US6073010A (en) System and method for restricting mobility of subscribers assigned to fixed subscription areas in a cellular telecommunications network
JP3881027B2 (ja) マルチユーザ通信システムで選択的に通信を許可する方法および回線装置
JPH04245724A (ja) セル移動式無線システムに対する自律登録過負荷制御方法およびその装置
US8331943B2 (en) Measurement opportunities for a mobile unit operating with a switched beam antenna in a CDMA system
JPH10145842A (ja) 無線基地局パワーセーブ移動通信システム
US6901259B2 (en) Communication system that provides adjustable communication service availability to subscribers
JP2002500845A (ja) セルラー無線システムにおけるトランシーバユニットの制御
JP2001507536A (ja) セルラー無線システム及び干渉レベルの測定方法
JP2002204478A (ja) 基地局制御装置、基地局制御方法及び移動通信システム
WO1996034500A1 (en) System and method for restricting mobility of subscribers assigned to fixed subscription areas in a cellular telecommunications network
EP1188253B1 (en) Method and apparatus for assigning a mobile station to a communication resource
US6549778B1 (en) Method of communication mode change notification
JPH11275646A (ja) トラフィック分散方法
JP2003087855A (ja) チャネル割り当て方法、それを用いた無線通信システム、基地局装置、制御局装置および移動局装置
JPH04373325A (ja) 発呼および位置登録規制方法
JP2002500847A (ja) ディジタルセルラ式移動無線ネットワークの2つのセル間で呼をハンドオーバする方法
KR100331036B1 (ko) 이동 단말기의 위치 측정 시스템 및 방법
JPH01198839A (ja) 移動体通信方式
JPH11154905A (ja) Phs基地局とその送信出力制御方法および移動通信システム
JPH0541690A (ja) 無線ゾーン選択方法