JPH0541690A - 無線ゾーン選択方法 - Google Patents

無線ゾーン選択方法

Info

Publication number
JPH0541690A
JPH0541690A JP3194673A JP19467391A JPH0541690A JP H0541690 A JPH0541690 A JP H0541690A JP 3194673 A JP3194673 A JP 3194673A JP 19467391 A JP19467391 A JP 19467391A JP H0541690 A JPH0541690 A JP H0541690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
reception level
base station
mobile
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3194673A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3194673A priority Critical patent/JPH0541690A/ja
Publication of JPH0541690A publication Critical patent/JPH0541690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動通信システムで使用する無線ゾーン選択
方法に関し、各無線ゾーンの周波数利用頻度がほぼ等し
くなる様にすることを目的とする。 【構成】 該メモリに格納された自無線ゾーン内の移動
機の識別番号数が、しきい値を越えたことを検出した無
線基地局は、テーブルを交換局(CS) に転送する。交換
局は、転送されたテーブル中の最低受信レベルに対応す
る識別番号の移動機の受信レベルの調査を、テーブルを
転送した無線基地局に隣接する無線基地局に対して依頼
し、依頼された無線基地局は、調査対象の移動機の受信
レベル調査を行って、調査結果を該交換局に転送する。
該交換局は、調査結果と上記の最低受信レベルとを比較
して、前者の方が高いと判定した時、テーブル転送無線
基地局と、高いと判定した受信レベルを転送した無線基
地局に対して、該調査対象移動機に対する無線チャネル
の切替えを指令するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動通信システムで使
用する無線ゾーン選択方法に関するものである。
【0002】近年の移動通信は、加入者の急激な増加に
伴う周波数不足により、加入者が発着信できない可能性
がある。そこで、発着信できない可能性を低くする為、
周波数利用頻度の高い(使用中の無線チャネル数が多
い)無線ゾーンに隣接して周波数利用頻度の低い無線ゾ
ーンがある場合、各無線ゾーンの周波数利用頻度をほぼ
等しくすることが必要である。
【0003】
【従来の技術】図6は従来例の要部構成図である。以
下、図の動作を説明するが、説明を簡単にする為、無線
基地局、移動機は1台とする。なお、無線チャネルに
は、制御情報を伝送する制御チャネルと音声信号を伝送
する通話チャネルがある。
【0004】先ず、無線基地局4は、自無線ゾーン内
で、制御・監視部43の制御の下に、予め定められた制御
チャネルを用いて、送受信部を含む通信部41から自局識
別番号と無線ゾーン番号を周期的に放送している。
【0005】また、移動機5は待ち状態にある時は、こ
の制御チャネルを常時、通信部51で受信して、各無線基
地局が送出した放送を受信しているが、この時、受信レ
ベルを測定し、測定結果をテーブルにしてメモリ52の中
に格納している。
【0006】さて、移動機5が発呼要求を行う際、制御
・指示部53は上記のテーブルから最大の受信レベルの無
線基地局を探し、無線基地局4が最大であることが判っ
たので、制御チャネルを用いて所定フォーマットの発呼
要求信号を無線基地局4に送信する。
【0007】無線基地局4は制御・監視部43で自無線ゾ
ーン内で使用中の通話チャネルを監視しているので、使
用できる通話チャネルに空きがあれば制御チャネルを用
いて通話チャネルを指定する。そこで、移動機5は指定
された通話チャネルに切り替えて通話を行う。
【0008】この時、通話チャネルに空きがなければ、
無線基地局から空きがないと云う応答があるので、例え
ば、上記のテーブル内の、次に受信レベルの高い無線基
地局に対して、上記と同様な動作を行う。
【0009】しかし、周辺の無線基地局にも通話チャネ
ルの空きがなければ、通話チャネルが空くまで待機し、
再び上記の動作を繰り返す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、無線基地
局は自無線ゾーン内で使用可能な通話チャネルの使用状
態を監視して通話チャネルの指定を行っているので、周
波数利用頻度が高い無線ゾーンや、低い無線ゾーンが生
じ、周波数の有効利用がなされていなかった。
【0011】また、周波数の利用頻度の平均化を図って
いたとしても、自無線ゾーン内の通話チャネルに空きが
無くなった時に、他の無線ゾーンに移る処理を行ってい
るので、移動機が他の無線ゾーンから自無線ゾーンに入
った時に通話チャネルの切替えができない場合があると
云う2つの問題がある。
【0012】本発明は、各無線ゾーンの周波数利用頻度
がほぼ等しくなる様にすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は第1,第2の本発
明の原理構成図で、図2は第3の本発明の原理構成図で
ある。
【0014】図中、 CS は複数の無線基地局と接続さ
れ、対応する無線基地局に対して制御・指示を行う交換
局、BS1 〜BS5 は無線ゾーン毎に設けられ、自ゾーン内
で使用中の無線チャネル数及び移動機の受信レベルの監
視を行うと共に、該移動機及び交換機との間の信号の伝
送を行う無線基地局である。
【0015】MS は固有の識別番号を持ち、自機周辺の
無線基地局からの信号を周期的に受信して、受信レベル
を内部メモリ(22)に格納すると共に、発呼要求信号を送
信する際には、該受信レベルと自機の識別番号を、最大
受信レベルとなった無線基地局に送信する移動機、M1
自ゾーン内にある複数の移動機の識別番号を、対応する
移動機の受信レベル順に並べたテーブルを格納したメモ
リ、14は移動機の発呼要求送出を規制する発呼規制信号
を生成する発呼規制信号生成部である。
【0016】第1の本発明は、該複数の無線基地局のう
ち、該メモリに格納された移動機の識別番号数が、予め
設定されたしきい値を越えたことを検出した無線基地局
は、該しきい値を越したテーブルを交換局に転送する。
【0017】交換機は、転送されたテーブルに格納され
た受信レベルのうちで、最低受信レベルに対応する識別
番号の移動機の受信レベルの調査を、該テーブルを転送
した無線基地局に隣接する無線基地局に対して依頼す
る。
【0018】隣接する無線基地局は、依頼された移動機
の受信レベル調査を行って、調査結果を該交換局に転送
する。そこで、該交換局は、転送された該調査結果と該
テーブル中の最低受信レベルとを比較して、該調査結果
の受信レベルの方が高いと判定した時、テーブルを転送
した無線基地局と、高いと判定した受信レベルを転送し
た無線基地局に対して、該調査依頼した移動機に対する
無線チャネルの切替えを指令する。
【0019】第2の本発明は、該交換局は転送された調
査結果とテーブル中の最低受信レベルとを比較して、該
調査結果の受信レベルが高くないと判定した時、テーブ
ル中の、次に高い受信レベルを持つ識別番号の移動機に
対して、請求項1の記載と同様な依頼を行って調査結果
の転送を受け、再度、受信レベルを比較して判定するこ
とを繰り返す。
【0020】第3の本発明は、該複数の無線基地局のう
ち、該メモリに格納された移動機の識別番号数が、予め
設定されたしきい値を越えたことを検出した無線基地局
は、該発呼規制信号生成部から発呼規制信号を自無線ゾ
ーン内に送信する。
【0021】そこで、該自無線ゾーン内で発呼要求送出
を希望する移動機は、上記の内部メモリに格納された受
信レベルから、発呼規制信号を送出した無線基地局の受
信レベルを除いた受信レベルのうち、最も高い受信レベ
ルに対応する無線基地局を選択し、選択した無線基地局
に対して発呼要求を送信する。
【0022】
【作用】第1の本発明は、該メモリに格納された自無線
ゾーン内の移動機の識別番号数が、予め設定されたしき
い値を越えたことを検出した無線基地局は、該しきい値
を越したテーブルを交換局に転送する。
【0023】交換局は、転送されたテーブル中の最低受
信レベルに対応する識別番号の移動機の受信レベルの調
査を、該テーブルを転送した無線基地局に隣接する無線
基地局に対して依頼し、依頼された無線基地局は、調査
対象の移動機の受信レベル調査を行って、調査結果を該
交換局に転送する。
【0024】そこで、該交換局は、調査結果と上記の最
低受信レベルとを比較して、前者の方が高いと判定した
時、テーブルを転送した無線基地局と、高いと判定した
受信レベルを転送した無線基地局に対して、該調査対象
移動機に対する無線チャネルの切替えを指令する。
【0025】第2の本発明は、交換局が、調査結果と上
記の最低受信レベルとを比較して、前者が後者よりも高
くないと判定した時、テーブル中の次に高い受信レベル
を持つ識別番号の移動機に対して、上記と同様な依頼を
行い、再度、受信レベルを比較して判定することを繰り
返す。
【0026】第3の本発明は、メモリに格納された移動
機の識別番号数が、予め設定されたしきい値を越えたこ
とを検出した無線基地局は、発呼規制信号を自無線ゾー
ン内に送信する。
【0027】そこで、該自無線ゾーン内で発呼要求送出
を希望する移動機は、上記の内部メモリに格納された受
信レベルのうち発呼規制信号を送出した無線基地局の受
信レベルを除いた受信レベルのうち、最も高い受信レベ
ルに対応する無線基地局を選択して発呼要求を送信す
る。
【0028】これにより、各無線ゾーンの周波数利用頻
度がほぼ等しくなる。
【0029】
【実施例】図3は第1〜第3の本発明の実施例の要部構
成図、図4は第1,第2の本発明の実施例の動作説明図
で、(A) は移動機識別番号数がしきい値以内であるテー
ブルの内容の一例を示す図、(B) は移動機識別番号数が
しきい値以上であるテーブルの内容の一例を示す図、図
5は第3の本発明の実施例の動作説明図である。
【0030】ここで、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。また、図3中の無線基地局及び移動機と同一
構成の無線基地局及び移動機が複数あるが、図面を見や
すくする為に省略してある。以下、図4を参照して、図
3の動作説明(第1,第2の本発明の実施例の説明)を
する。
【0031】先ず、図3に示す各部の主な機能は次の様
である。無線基地局BS1 の中の通信部11は移動機と交換
局との間のデータ( 例えば、通話チャネルの割当情報)
や音声信号の送受信を行う。また、制御・監視部13は自
局と移動機との間の通話チャネルの切替制御, 自無線ゾ
ーン内の通話チャネルの使用状態及び自局の動作状態の
監視を行う。
【0032】更に、メモリ部12には図4に示すテーブル
が格納されており、発呼規制信号生成部14は予め設定さ
れたパターンの発呼規制信号を生成して送出する。交換
局CSの中の通信部31は無線基地局との間のデータや音声
信号を有線で伝送する。また、制御・指示部32は、例え
ば、ある無線ゾーンで使用中の通話チャネル数が設定さ
れたしきい値以上になった時、他の無線ゾーンに移す制
御・指示を行う。更に、メモリ部33は転送された上記無
線基地局のテーブルを格納する。
【0033】移動機の中の通信部21は無線基地局との間
のデータや音声信号の送受信を行う。 また、制御・指
示部23は、無線基地局を介して入力した交換局の指示に
よる他無線ゾーンへの切替え、発呼規制信号の検出によ
る他無線ゾーンへのアクセスを対応する部分に行わせ
る。メモリ22は図5のテーブルが格納さている。
【0034】さて、無線ゾーンの切替動作を説明する。
無線基地局BS1 の制御・監視部13は自無線ゾーン内の、
どの通話チャネルをどの移動機が使用しているを、常
に、監視している( 上記の様に、ここから移動局に通話
チャネルの指定を送る為に判っている) 。また、無線基
地局で、対象移動機からの信号の受信レベルを検出すれ
ば、対象移動機の受信レベルは無線基地局と移動機の送
信電力の比から判る。
【0035】そこで、図4の(A) に示す様に、自無線ゾ
ーンで通話チャネルを使用している移動機の識別番号を
受信レベルの低い順に並べたテーブルを作成するが、こ
のテーブルは、移動機の識別番号及び受信レベルが変化
していくので、例えば、定められた周期で更新する。
【0036】そして、図4 の(B) に示す様に、自ゾーン
の通話チャネル使用数( 以下, 周波数利用頻度と云う)
が定められたしきい値( 自ゾーンで利用可能な周波数の
数の、例えば、80% ) を越えたことを制御・監視部13が
検出すると、通信部11を介してテーブルの内容を交換局
CSのメモリ部33に転送する。 a.交換局の制御・指示部32は、メモリ部33に転送され
たテーブル内で最も受信レベルの低い移動機 MS-1 の情
報を読み出し、通信部31を介して無線基地局BS1 に隣接
する無線基地局( 図示せず) に対して移動機 MS-1 の受
信レベルの調査依頼をする。 b.調査依頼された無線基地局は、移動機 MS-1 の受信
レベルを調査し、調査結果を制御・指示部32に転送す
る。 c.制御・指示部32は調査結果の受信レベルと転送され
た移動機 MS-1 の受信レベルを比較して、前者の受信レ
ベルの中に、後者の受信レベルよりも高いものがあるか
否かを調査する。 d.調査の結果、移動機 MS-1 の受信レベルが、無線基
地局BS1 よりも、例えば、BS2(図示せず)の方が高いと
判定した時、通信部31を介して、無線基地局BS1 と無線
基地局BS2 に対して通話チャネルの切替えの指令を送出
する。
【0037】これにより、無線基地局BS1 は通話チャネ
ルの切替えを、無線基地局BS2 は通話チャネルの指定を
行い、移動機 MS-1 は通話チャネルを切り替える。 e.調査の結果、調査結果の受信レベルが、転送された
移動機 MS-1 の受信レベルよりも低い時、制御・指示部
32は、通話可能な無線基地局が調査依頼した無線基地局
の中にあるか否かを調査する。
【0038】通話可能と判定した時、通話可能と判定し
た無線基地局とあれば、通信部31を介して、無線基地局
BS1 と通話可能と判定した無線基地局に対して通話チャ
ネルの切替えの指令を送出する。 f.制御・指示部32は、調査結果の受信レベルが、転送
された移動機 MS-1 の受信レベルよりも低く、また、通
話可能な局もないと判定した時、図4の(B) のうちで次
に受信レベルの低い移動機 MS-5 を読み出して、上記の
処理を繰り返すが、これを移動機 MS-9 まで行う。 g.制御・指示部32は、無線基地局BS1 から転送された
テーブルのすべてを確認した結果、隣接する無線基地局
に移動できる移動機がない時、その旨を無線基地局BS1
に通知する。そして、メモリ部33から無線基地局BS1
ら転送されたテーブルをクリアする。 h.無線基地局BS1 はT 時間後でも、しいき値を越えて
いる場合には、再度その時点での状態のテーブルを交換
局CSに転送する。
【0039】次に、図4,図5を参照して、図3の動作
説明(第3の本発明の実施例の説明)をする。 i.図4 の(B) に示す様に、自ゾーンの周波数利用頻度
が定められたしきい値を越えたことを制御・監視部13が
検出すると、発呼規制信号生成部14で生成した所定パタ
ーンの発呼規制信号を所定フォーマットで通信部11を介
して自無線ゾーン内に送出する。 j.上記の無線ゾーン内で発呼しようとする移動機BS1
は、通信部21で信号を取り出し、制御・指示部23で取り
出した信号が発呼規制信号であることを検出する。 そ
こで、メモリ部22に格納されている無線基地局受信レベ
ル測定テーブルより、無線基地局BS1 の受信レベルを除
外して、最も高い受信レベルに対応する無線基地局を選
択し、選択した無線基地局に対して発呼要求を送信す
る。
【0040】即ち、周波数利用頻度の高い地域において
も、ある一定の使用してない通話チャネルを確保でき、
加入者の発呼, および他無線基地局からの通話チャネル
の切替処理が可能となる。また、これにより、周波数の
利用頻度の平均化が図れ、周波数の有効利用を促すこと
ができる。
【0041】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に本発明によれ
ば、各無線ゾーンの周波数利用頻度がほぼ等しくなると
云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1,第2の本発明の原理構成図である。
【図2】第3の本発明の原理構成図である。
【図3】第1〜第3の本発明の実施例の要部構成図であ
る。
【図4】第1,第2の本発明の実施例の動作説明図で、
(A) は移動機識別番号数がしきい値以内であるテーブル
の内容の一例を示す図、(B) は移動機識別番号数がしき
い値以上であるテーブルの内容の一例を示す図である。
【図5】第3の本発明の実施例の動作説明図である。
【図6】従来例の要部構成図である。
【符号の説明】
CS 交換局 BS1 〜BS5 無線
基地局 MS 移動機 M1 メモリ 14 発呼規制信号生成部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線基地局と接続され、対応する
    無線基地局に対して制御・指示を行う交換局( CS) と、
    無線ゾーン毎に設けられ、自ゾーン内で使用中の無線チ
    ャネル数及び移動機の受信レベルの監視を行うと共に、
    該移動機及び交換機との間の信号の伝送を行う無線基地
    局( BS1 〜BS5)と、固有の識別番号を持ち、自機周辺の
    無線基地局からの信号を周期的に受信して、受信レベル
    を内部メモリ(22)に格納すると共に、発呼要求信号を送
    信する際には、該受信レベルと自機の識別番号を、最大
    受信レベルとなった無線基地局に送信する移動機( MS)
    とを有する移動通信システムにおいて、 該複数の無線基地局に、自ゾーン内にある複数の移動機
    の識別番号を、対応する移動機の受信レベル順に並べた
    テーブルを格納したメモリ(M1)を設け、 該複数の無線基地局のうち、該メモリに格納された移動
    機の識別番号数が、予め設定されたしきい値を越えたこ
    とを検出した無線基地局は、該しきい値を越したテーブ
    ルを該交換局に転送し、 該交換局は、転送されたテーブルに格納された受信レベ
    ルのうちで、最低受信レベルに対応する識別番号の移動
    機の受信レベルの調査を、該テーブルを転送した無線基
    地局に隣接する無線基地局に対して依頼し、 該隣接する無線基地局は、依頼された移動機の受信レベ
    ル調査を行って、調査結果を該交換局に転送し、 該交換局は、転送された該調査結果と該テーブル中の最
    低受信レベルとを比較して、該調査結果の受信レベルの
    方が高いと判定した時、テーブルを転送した無線基地局
    と、高いと判定した受信レベルを転送した無線基地局に
    対して、該調査依頼した移動機に対する無線チャネルの
    切替えを指令することを特徴とする無線ゾーン選択方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1の無線ゾーン選択方法におい
    て、 該交換局は、転送された調査結果とテーブル中の最低受
    信レベルとを比較して、該調査結果の受信レベルが高く
    ないと判定した時、 テーブル中の、次に高い受信レベルを持つ識別番号の移
    動機に対して、請求項1の記載と同様な依頼を行って調
    査結果の転送を受け、再度、受信レベルを比較して判定
    することを繰り返す無線ゾーン選択方法。
  3. 【請求項3】 上記の移動通信システムにおいて、 該複数の無線基地局に、上記のメモリM1と、移動機の発
    呼要求送出を規制する発呼規制信号を生成する発呼規制
    信号生成部(14)とを設け、 該複数の無線基地局のうち、該メモリに格納された移動
    機の識別番号数が、予め設定されたしきい値を越えたこ
    とを検出した無線基地局は、該発呼規制信号生成部から
    発呼規制信号を自無線ゾーン内に送信し、 該自無線ゾーン内で発呼要求送出を希望する移動機は、
    上記の内部メモリ(22)に格納された受信レベルから、発
    呼規制信号を送出した無線基地局の受信レベルを除いた
    受信レベルのうち、最も高い受信レベルに対応する無線
    基地局を選択し、選択した無線基地局に対して発呼要求
    を送信することを特徴とする無線ゾーン選択方法。
JP3194673A 1991-08-05 1991-08-05 無線ゾーン選択方法 Withdrawn JPH0541690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194673A JPH0541690A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 無線ゾーン選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194673A JPH0541690A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 無線ゾーン選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541690A true JPH0541690A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16328402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194673A Withdrawn JPH0541690A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 無線ゾーン選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541690A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049059A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Ntt Docomo, Inc. Procede et systeme de commande de transfert
JP2002064443A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信電界測定システム
JP2008060711A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信装置
JP2008252912A (ja) * 1999-12-28 2008-10-16 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法及びシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049059A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Ntt Docomo, Inc. Procede et systeme de commande de transfert
US6871071B2 (en) 1999-12-28 2005-03-22 Ntt Docomo, Inc. Handover control method and system
JP2008252912A (ja) * 1999-12-28 2008-10-16 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法及びシステム
JP2011091853A (ja) * 1999-12-28 2011-05-06 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法及びシステム
JP4703683B2 (ja) * 1999-12-28 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ制御方法及びシステム
JP2002064443A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信電界測定システム
JP2008060711A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288904B1 (en) Microcellular communications system using macrodiversity
KR970002762B1 (ko) 마호(maho)를 이용한 디지탈 이동 무선 시스템의 지향성 변환 제어
US5586170A (en) Cellular devices, systems and methods using intercell macro-diversity and dynamic channel allocation
US6987793B2 (en) Predictive collision avoidance in macrodiverse wireless networks with frequency hopping using switching
EP1129587B1 (en) Accessory interface within a multiple channel radio apparatus
EP0462601B1 (en) Radiotelephone communication system
JP3220148B2 (ja) セル形移動無線電話システムにおける聴取制御チャンネル
JPH09163431A (ja) 無線チャネル割当て方法
JPH05292012A (ja) 移動体通信システムの輻輳制御方式
KR20130060739A (ko) 다중 채널과 다중 송출 전력을 갖는 액세스 포인트 및 셀 형성 방법
JPH09504664A (ja) 無線装置における伝送パワーの調整方法および交換機
US6510145B1 (en) Method and apparatus for providing packet data service in a communication system
JPH10117373A (ja) チャネル割当て方法および該方法を使用する通信網
JPH0541690A (ja) 無線ゾーン選択方法
JP3874636B2 (ja) 無線基地局および送信方法
KR101771235B1 (ko) 다중 채널과 다중 송출 전력을 갖는 액세스 포인트 및 셀 형성 방법
JPH0563635A (ja) 無線基地局出力制御によるトラヒツク分散方式
JPH04220821A (ja) 移動通信における位置登録制御方式
JP2826189B2 (ja) 移動通信システム及び移動機
JPH10191444A (ja) 移動通信システム
JP3244153B2 (ja) チャネル割り当て方法
JP3070751B2 (ja) 移動通信における切替先チャネル選択方法
JPH09168182A (ja) 移動電話装置及びその干渉回避方法
EP2223468B1 (en) Managing multiple channels in single network and network management device
JPH0470095A (ja) 移動通信におけるチャネル切替え制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112