JPH1127553A - 色変換テーブル作成方法および装置 - Google Patents

色変換テーブル作成方法および装置

Info

Publication number
JPH1127553A
JPH1127553A JP10123609A JP12360998A JPH1127553A JP H1127553 A JPH1127553 A JP H1127553A JP 10123609 A JP10123609 A JP 10123609A JP 12360998 A JP12360998 A JP 12360998A JP H1127553 A JPH1127553 A JP H1127553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
conversion
value
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10123609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254183B2 (ja
Inventor
Masahiro Suzuki
雅博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKO DENSHI KIKI KK
Original Assignee
SEIKO DENSHI KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKO DENSHI KIKI KK filed Critical SEIKO DENSHI KIKI KK
Priority to JP12360998A priority Critical patent/JP3254183B2/ja
Priority to US09/074,343 priority patent/US6222639B1/en
Priority to DE69816365T priority patent/DE69816365T2/de
Priority to EP98303644A priority patent/EP0877525B1/en
Publication of JPH1127553A publication Critical patent/JPH1127553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254183B2 publication Critical patent/JP3254183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 C、M、Y、Kを出力とする色変換テーブル
を容易にかつ精度よく生成する。 【解決手段】 目標カラー出力装置の入力色データと出
力される色の色彩値の関係が記述された目標色特性記述
テーブルと、再現カラー出力装置の入力色データと出力
される色の色彩値の関係が記述された再現色特性記述テ
ーブルと、入力色データのデータ値を再現カラー出力装
置に対応した黒のデータ値に変換するデータ値変換手段
と、入力データに対する目標カラー出力装置の色彩値デ
ータと、上記変換された黒のデータ値を含む入力データ
に対応する再現カラー出力装置の色彩値データとを比較
する評価手段とからなり、上記評価手段の比較結果から
変換後の色データの値を算出して色変換テーブルを作成
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像データ
の色変換を行う際に用いる色変換テーブルの作成方法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカラープリンタを用いてカラー
のプリントを行う際の用途として、印刷のシミュレーシ
ョンを行うことが知られている。すなわち、印刷で一般
的に用いられているシアン(C)、マゼンタ(M)、イ
エロー(Y)、黒(K)のデジタルの色データをデジタ
ルカラープリンタでプリントすることによって、実際に
印刷の版を作成したり印刷機によって印刷することな
く、印刷の仕上がりを予想したり、印刷の内容をチェッ
クすることができる。
【0003】しかしながら、通常は印刷の再現色そのも
のは単にデジタルカラープリンタでプリントするだけで
は得られない。すなわち、同一の色データに対して、一
般的に印刷のインキの色および混色により得られる色と
デジタルカラープリンタでプリントされる色は異なるか
らである。そこで、デジタルカラープリンタによるプリ
ントで、印刷による再現色を得たい場合は、入力された
色データを、用いる色データをもとに印刷を行った場合
と同様の再現色が得られるように色変換する方法があ
る。上記色変換を行う方法として、色変換テーブルを参
照することにより色変換を行う方法が知られている。
【0004】図2は、色変換テーブルを参照して色変換
を行う場合の構成図を示す。10は印刷で用いるデジタ
ルの色データを作成、編集するホストコンピュータ、1
1は上記色データを記憶しておく色データ記憶手段、1
2は入力された色データを変換する色変換手段、13は
上記色変換手段で用いる色変換テーブル、14は色変換
されたデータを用いてカラープリントを行うデジタルカ
ラープリンタである。ホストコンピュータ10で作成、
編集された色データあるいは色データ記憶手段11に記
憶されている色データは、色変換手段12に送られる。
通常色データはC、M、Y、Kの成分からなる。色変換
手段12では、上記C、M、Y、K色データを、デジタ
ルカラープリンタ14でプリントしたときに印刷の色が
合うようにC’、M’、Y’、K’のように変換する。
色変換テーブル13では、目標とする印刷の特性および
プリントに用いるデジタルカラープリンタの特性を考慮
して求められた、入力値に対する出力値があらかじめ決
められて記憶されている。上記色変換テーブルは、入力
されるすべての場合に対する値が用意されていてもよい
が、通常記憶容量を減らすために間引かれた値が記憶さ
れており、色変換テーブルを参照する際に補間処理を行
うようにしている。上記色変換手段12で変換された色
データC’、M’、Y’、K’をデジタルカラープリン
タ14でプリントすると、最初のC、M、Y、K色デー
タにもとづいて製版、印刷したときと同様の色が得られ
る。
【0005】つぎに、上記のような色変換テーブルを作
成する方法について説明する。ここでは、色変換の入
力、出力が例えばC、M、Yのように3つ成分からなる
場合について説明する。図3は従来の色変換テーブル作
成方法を示すブロック図である。1は目標カラー出力装
置の入力色データと出力される色の色彩値の関係が記述
された目標色特性記述テーブル、2は再現カラー出力装
置の入力色データと出力される色の色彩値の関係が記述
された再現色特性記述テーブルである。ここで、目標カ
ラー出力装置とは、色を合わせる目標となるカラー出力
装置で、例えば印刷機である。また、再現カラー出力装
置とは、実際にカラーのプリントを行うカラー出力装置
で、例えばデジタルカラープリンタである。色彩値とし
ては、例えば均等色空間としてよく知られているCIE197
6(L*a*b*) を用いる。上記目標色特性記述テーブル1ま
たは再現色特性記述テーブル2は、目標カラー出力装置
あるいは再現カラー出力装置で出力される色を直接測色
計によって測色することによって作成することができ
る。また、Neugebauer方程式等の理論式によって測色値
を計算することによっても作成できる。3は上記目標色
特性記述テーブル1に対するアドレス値を発生させるア
ドレス発生手段、4は上記再現色特性記述テーブル2に
対するアドレス値を発生させるアドレス発生手段であ
る。5は目標色特性記述テーブル1および再現色特性記
述テーブル2からの色彩値をもとに評価を行う評価手
段、6は上記評価手段5の評価結果をもとに判定を行う
判定手段、7は計算された色変換テーブルデータを記憶
しておく色変換テーブルデータ記憶手段である。
【0006】まず、図示しない制御手段の制御によりア
ドレス発生手段3は、色変換テーブルの入力値として用
いるC、M、Y値を順次ループさせながら発生する。目
標色特性記述テーブル1は、上記アドレス発生手段3に
て発生したC、M、Y値に対応した色彩値を評価手段5
に送る。また、上記制御手段はアドレス発生手段4に対
して、アドレス発生手段3で発生した一組のC、M、Y
値に対して、再現色特性記述テーブル2の入力に対応し
たすべてのC、M、Y値の組合せを発生させる。再現色
特性記述テーブル2は、上記アドレス発生手段3にて発
生したC、M、Y値に対応した色彩値を評価手段5に送
る。評価手段5では、得られた目標色特性記述テーブル
1および再現色特性記述テーブル2からの色彩値を比
較、評価する。評価方法としては、例えば2組の(L
*、a*、b*)の各々の差の和の平方根で得られる色
差ΔE*abを計算する。判定手段6は上記評価手段5の
評価値をもとに判定を行い、目標色特性記述テーブル1
より得られた色彩値にもっとも近い再現色特性記述テー
ブル2の色彩値一組を選ぶ。判定方法としては、例えば
評価手段5で求めた色差ΔE*abの最小値を与える色彩
値を選ぶ。つぎに、上記判定手段で選ばれた色彩値を与
える色データ値C’、M’、Y’はアドレス発生手段3
で得られた色変換テーブルのC、M、Y値の変換後の値
として、色変換テーブルデータ記憶手段7に記憶され
る。上記操作はアドレス発生手段3で発生するC、M、
Y値を順次ループさせながら行われる。その結果、色変
換テーブルデータ記憶手段7には色変換に必要な色変換
テーブルが生成される。
【0007】なお、アドレス発生手段4では、アドレス
発生手段3で発生した一組のC、M、Y値に対して、再
現色特性記述テーブル2の入力に対応したすべてのC、
M、Y値の組合せを発生させるように説明したが、同様
の結果が得られれば、必ずしもすべてのC、M、Y値の
組合せを発生させなくてもよい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明したように
再現色特性記述テーブル2の入力がC、M、Y等の3つ
のパラメータの場合は、特定の色がC、M、Yの唯一の
組合せにより決まるという性質があるため、判定手段に
より最適なC、M、Y値を決めることができた。ところ
が、再現色特性記述テーブル2の入力がC、M、Y、K
のように4つのパラメータを持つ場合、特定の色に対し
最適なC、M、Y、Kの組合せが一つに決まらず、いく
つのも組合せが得られてしまう。このため、従来の色彩
値だけから唯一の最適値を求めることができないという
問題があった。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、C、M、Y、Kを出力とする色変換テーブルを容易
にかつ精度よく生成することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】目標カラー出力装置に対
応した、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の各色の値か
らなる入力データを、入力データの組ごとに、再現カラ
ー出力装置に対応した各色の値のデータに変換する際に
用いる色変換テーブルの作成装置において、目標カラー
出力装置の入力色データと出力される色の色彩値の関係
が記述された目標色特性記述テーブルと、再現カラー出
力装置の入力色データと出力される色の色彩値の関係が
記述された再現色特性記述テーブルと、入力色データの
データ値を再現カラー出力装置に対応した黒のデータ値
に変換するデータ値変換手段と、入力データに対する目
標カラー出力装置の色彩値データと、上記変換された黒
のデータ値を含む入力データに対応する再現カラー出力
装置の色彩値データとを比較する評価手段とからなり、
上記評価手段の比較結果から変換後の色データの値を算
出して色変換テーブルを作成するようにしたものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の色変換テーブル作成
方法を示すブロック図である。1は目標色特性記述テー
ブル、2は再現色特性記述テーブル、3は上記目標色特
性記述テーブル1に対するアドレス値を発生させるアド
レス発生手段、4は上記再現色特性記述テーブル2に対
するアドレス値を発生させるアドレス発生手段、5は評
価手段、6は判定手段、7は色変換テーブルデータ記憶
手段であり、図1とほぼ同様である。8は入力データの
うちKあるいはC、M、Y、Kのデータの値を、再現カ
ラー出力装置に対応したKのデータ値に変換するデータ
値変換手段である。9は上記データ値変換手段で変換を
行う際に参照する変換参照テーブルである。
【0012】図1において、制御手段の制御によりアド
レス発生手段3で発生したC、M、Y、K値に対し、目
標色特性記述テーブル1は、上記C、M、Y、K値に対
応した色彩値を評価手段に送る。また、KあるいはC、
M、Y、Kのデータ値をデータ値変換手段8にも送る。
データ値変換手段8は、上記KあるいはC、M、Y、K
のデータ値をもとに変換参照テーブル9を参照すること
により目標色特性テーブルの値をもとに黒データK’を
生成する。制御手段は、アドレス発生手段3で発生した
一組のC、M、Y、K値に対して、アドレス発生手段4
では再現色特性記述テーブル2の入力に対応したすべて
のC、M、Y値の組合せを発生させる。
【0013】再現色特性記述テーブル2は、上記アドレ
ス発生手段4にて発生したC、M、Y値およびデータ値
変換手段8で変換されたK’に対応した色彩値を評価手
段に送り、評価手段5で、図1の場合と同様に比較評価
する。さらに判定手段6は上記評価手段の評価値をもと
に判定を行い、図1と同様再現色特性記述テーブル2の
色彩値C’、M’、Y’一組を選ぶ。また、制御手段
は、上記判定手段で選ばれた色データ値C’、M’、
Y’およびデータ値変換手段8で変換されたK’をアド
レス発生手段3で得られた色変換テーブルのC、M、
Y、K値の変換後の値として、色変換テーブルデータ記
憶手段に記憶させる。
【0014】制御手段は上記操作をアドレス発生手段3
で発生するC、M、Y、K値を順次ループさせながら行
う。その結果、色変換テーブルデータ記憶手段には色変
換に必要な色変換テーブルが生成される。つぎにデータ
値変換手段8におけるKの色データの変換方法について
説明する。はじめに変換参照テーブル9が1次元である
場合について説明する。
【0015】図4は、本発明のデータ値変換手段の一実
施例を示す構成図である。図1における、目標色特性記
述テーブル1におけるKの値を、データ値変換手段8に
おいて変換参照テーブル9を参照することによりK’に
変換する。1次元の変換参照テーブル9の作成方法とし
ては、一例として目標カラー出力装置に対応した黒の色
データKと、再現カラー出力装置の黒の色データK’の
色彩値の明度を対応付けをする方法がある。この場合
は、まず目標カラー出力装置と再現カラー出力装置でそ
れぞれ測色可能な黒単色の階調パターンを印刷し、それ
らを測色して色彩値を得る。このとき、階調パターンは
KおよびK’の取り得る全ての値に対して印刷する必要
はなく、適当な間隔の階調で印刷、測色を行い、その間
は補間計算により値を求めればよい。その後、目標カラ
ー出力装置のそれぞれのKの値に対して、等しい明度を
得られる再現カラー出力装置のK’の対応を決め、その
結果を変換参照テーブル9に記録する。上記の1次元の
変換参照テーブル9の実施例において、目標カラー出力
装置の黒あるいは再現カラー出力装置の黒が完全な無彩
色でなく、両者で色相、彩度での相違がある場合、K’
にC’、M’、Y’が加わって色再現が行われることに
なり、K’のみで明度が合っていてもC’、M’、Y’
が加わることで明度が低くなり、色相、彩度の差が小さ
くなる方向で変化し、色差最小で評価、判定しようとす
ると明度が十分合わなくても、最適に評価される場合が
生じてしまう。そこで、C、M、Y、成分での色相、彩
度、明度の調整の余地を残すためK’の値を本来の値よ
り小さい、例えば80%にしてKとK’の変換参照テー
ブル9を作成してもよい。
【0016】つぎに変換参照テーブル9が4次元である
場合について説明する。図5は、本発明のデータ値変換
手段の他の実施例を示す構成図である。図1における、
目標色特性記述テーブル1におけるC、M、Y、Kの値
を、データ値変換手段8において変換参照テーブル9を
参照することによりK’に変換する。このときは、変換
参照テーブル9は出力のK’の値がC、M、Y、Kの4
つの値により決まるため、4次元のテーブルとなる。4
次元の変換参照テーブル9の作成方法としては、一例と
して印刷分野でよく知られている色分解におけるGCR
(= Gray Component Replacement,グレー構成要素の置
き換え)の手法により得られる黒のデータ値を用いる方
法がある。図6はGCRの説明図である。GCRでは、
C、M、Yの値に対して、最少値の一部をKに置き換
え、その分の元のC、M、Yの値を減らすようにする。
そこで、再現カラー出力装置に対する色彩値で記述され
た色再現特性記述テーブルを元に一旦C、M、Y値に変
換し、さらにGCRによりKの成分を生成する。このK
の値は再現カラー出力装置の入力値C、M、Y、K値の
組み合わせに対して得られるので、これを4次元の変換
参照テーブル9として用いることができる。
【0017】なお、上記変換参照テーブル9を作成する
方法においては、K’の値が適切なものであれば、上記
の方法に限らなくともよく、例えば経験等から適切に決
めてもよい。また、上記説明は、色彩値として、(L
*、a*、b*)を用いる場合について示したが、別の
色彩値例えば(L*、u*、v*)、(X、Y、Z)な
どを用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
再現カラー出力装置が4色で再現を行う場合において
も、色変換テーブルを容易にかつ精度よく生成すること
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色変換テーブル作成方法を示すブロッ
ク図である。
【図2】色変換テーブルを参照して色変換を行う場合の
構成図である。
【図3】従来の色変換テーブル作成方法を示すブロック
図である。
【図4】本発明のデータ値変換手段の一実施例を示す構
成図である。
【図5】本発明のデータ値変換手段の他の実施例を示す
構成図である。
【図6】GCRの説明図である。
【符号の説明】
1 目標色特性記述テーブル 2 再現色特性記述テーブル 3 アドレス発生手段 4 アドレス発生手段 5 評価手段 6 判定手段 7 色変換テーブルデータ記憶手段 8 データ値変換手段 9 変換参照テーブル 10 ホストコンピュータ 11 色データ記憶手段 12 色変換手段 13 色変換テーブル 14 デジタルカラープリンタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標カラー出力装置に対応した、シア
    ン、マゼンタ、イエロー、黒の各色の値からなる入力デ
    ータを、入力データの組ごとに、再現カラー出力装置に
    対応した各色の値のデータに変換する際に用いる色変換
    テーブルの作成装置において、 目標カラー出力装置の入力色データと出力される色の色
    彩値の関係が記述された目標色特性記述テーブルと、再
    現カラー出力装置の入力色データと出力される色の色彩
    値の関係が記述された再現色特性記述テーブルと、入力
    色データのデータ値を再現カラー出力装置に対応した黒
    のデータ値に変換するデータ値変換手段と、入力データ
    に対する目標カラー出力装置の色彩値データと、上記変
    換された黒のデータ値を含む入力データに対応する再現
    カラー出力装置の色彩値データとを比較する評価手段と
    からなり、上記評価手段の比較結果から変換後の色デー
    タの値を算出して色変換テーブルを作成することを特徴
    とする色変換テーブル作成装置。
  2. 【請求項2】 上記データ値変換手段は、入力データの
    うちの黒のデータに対し、1次元の変換参照テーブルを
    参照することによりデータ値を変換することを特徴とす
    る請求項1に記載の色変換テーブル作成装置。
  3. 【請求項3】 上記変換参照テーブルは、目標カラー出
    力装置に対応した黒の色データの色彩値と、再現カラー
    出力装置に対応した色データの色彩値とから生成される
    ことを特徴とする請求項2に記載の色変換テーブル作成
    装置。
  4. 【請求項4】 上記データ値変換手段は、入力データの
    シアン、マゼンタ、イエロー、黒のデータに対し、4次
    元の変換参照テーブルを参照することにより黒のデータ
    値に変換することを特徴とする請求項1に記載の色変換
    テーブル作成装置。
  5. 【請求項5】 上記変換参照テーブルは、再現カラー出
    力装置に対応したシアン、マゼンタ、イエロー、黒のデ
    ータ値に対するインク量から、印刷におけるGCRの手
    法により得られる黒のデータ値から生成されることを特
    徴とする請求項4に記載の色変換テーブル作成装置。
  6. 【請求項6】 目標カラー出力装置に対応した、シア
    ン、マゼンタ、イエロー、黒の各色の値からなる入力デ
    ータを、入力データの組ごとに、再現カラー出力装置に
    対応した各色の値のデータに変換する際に用いる色変換
    テーブルの作成方法において、目標カラー出力装置の入
    力色データと出力される色の色彩値の関係が記述された
    目標色特性記述テーブルから一組の入力色データに対応
    する色彩値を適宜発生し、再現カラー出力装置の入力色
    データと出力される色の色彩値の関係が記述された再現
    色特性記述テーブルにおいて、入力データのデータ値
    を、再現カラー出力装置に対応した黒のデータ値に変換
    したデータ及び他の入力データとに対応した色彩値を発
    生し、上記目標色特性記述テーブルからの色彩値に対応
    する上記再現色特性記述テーブルからの色彩値の最適値
    を決定して、色変換テーブルを作成することを特徴とす
    る色変換テーブル作成方法。
  7. 【請求項7】 上記データ値変換は、入力データのうち
    の黒のデータに対し、1次元の変換参照テーブルを参照
    することによりデータ値を変換することを特徴とする請
    求項6に記載の色変換テーブル作成方法。
  8. 【請求項8】 上記変換参照テーブルは、目標カラー出
    力装置に対応した黒の色データの色彩値と、再現カラー
    出力装置に対応した黒の色データの色彩値とから生成さ
    れることを特徴とする請求項7に記載の色変換テーブル
    作成方法。
  9. 【請求項9】 上記データ値変換手段は、入力データの
    シアン、マゼンタ、イエロー、黒のデータに対し、4次
    元の変換参照テーブルを参照することにより黒のデータ
    値に変換することを特徴とする請求項6に記載の色変換
    テーブル作成方法。
  10. 【請求項10】 上記変換参照テーブルは、再現カラー
    出力装置に対応したシアン、マゼンタ、イエロー、黒の
    データ値に対するインク量から、印刷におけるGCRの
    手法により得られる黒のデータ値から生成されることを
    特徴とする請求項9に記載の色変換テーブル作成方法。
JP12360998A 1997-05-08 1998-05-06 色変換テーブル作成方法および装置 Expired - Fee Related JP3254183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12360998A JP3254183B2 (ja) 1997-05-08 1998-05-06 色変換テーブル作成方法および装置
US09/074,343 US6222639B1 (en) 1997-05-08 1998-05-07 Method and apparatus for producing color conversion table
DE69816365T DE69816365T2 (de) 1997-05-08 1998-05-08 Verfahren und Vorrichtung zum Produzieren einer Farbumwandlungstabelle
EP98303644A EP0877525B1 (en) 1997-05-08 1998-05-08 Method and apparatus for producing colour conversion table

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770997 1997-05-08
JP9-117709 1997-05-08
JP12360998A JP3254183B2 (ja) 1997-05-08 1998-05-06 色変換テーブル作成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127553A true JPH1127553A (ja) 1999-01-29
JP3254183B2 JP3254183B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=26455775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12360998A Expired - Fee Related JP3254183B2 (ja) 1997-05-08 1998-05-06 色変換テーブル作成方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6222639B1 (ja)
EP (1) EP0877525B1 (ja)
JP (1) JP3254183B2 (ja)
DE (1) DE69816365T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927876B1 (en) 1999-10-21 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for generation proof
US20080074688A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Oki Data Corporation Image processing apparatus and image processing system
US7411697B2 (en) 2002-05-08 2008-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color conversion device
JP2010178029A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Seiko Epson Corp 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218165B2 (ja) * 2000-01-19 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体
US7274489B2 (en) * 2002-11-01 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
US7880942B1 (en) * 2006-03-07 2011-02-01 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for converting color coefficients between color spaces
JP4661879B2 (ja) * 2008-01-23 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 変換テーブル作成装置、変換テーブル作成プログラム及び変換テーブル作成方法
US8520262B2 (en) * 2009-11-17 2013-08-27 Infoprint Solutions Company, Llc Post color conversion mechanism for gray/black text and graphics objects
US9204016B2 (en) * 2011-08-11 2015-12-01 Consolidated Graphics, Inc. In-process color management system and method for digital color printing
US9224074B2 (en) * 2011-08-11 2015-12-29 Consolidated Graphics, Inc. System and method for tuning device link profiles for color printing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0096090B1 (de) 1982-06-04 1986-01-08 DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH Verfahren und Einrichtung zur Herstellung farbiger Proofs beim Mehrfarbendruck
JPH02178656A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 下色除去方法及びその装置
JPH07505511A (ja) 1992-04-02 1995-06-15 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 4次元索引テーブルを用いた色補正
DE69324899T2 (de) 1992-12-15 1999-10-21 Du Pont Farbangleichungsverfahren und -Gerät
JPH0799080A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線相互の接続方法
DE4335143A1 (de) 1993-10-15 1995-04-20 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Umsetzung von Farbwerten
US5553199A (en) 1994-05-03 1996-09-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for calibrating a four color printer
JP3424853B2 (ja) 1994-05-26 2003-07-07 富士ゼロックス株式会社 カラー画像の色変換方法及び装置
US5937087A (en) * 1994-07-29 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof
JPH08321959A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Dainippon Printing Co Ltd カラー画像信号の色修正方法
JPH0948108A (ja) 1995-08-08 1997-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 校正システムのための補正テーブル作成方法
JP3436851B2 (ja) * 1995-12-11 2003-08-18 大日本スクリーン製造株式会社 データ変換テーブル変更方法
JPH10304213A (ja) 1997-02-25 1998-11-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色点対応付け方法及びその処理を実行するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US6061501A (en) 1997-03-25 2000-05-09 International Business Machines Corporation System, method and program for converting an externally defined four colorant (CMYK) into an equivalent four dimensional colorant defined in terms of the four inks (C'M'Y'K') that are associated with a given printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927876B1 (en) 1999-10-21 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for generation proof
US7411697B2 (en) 2002-05-08 2008-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color conversion device
US20080074688A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Oki Data Corporation Image processing apparatus and image processing system
US8913294B2 (en) * 2006-09-21 2014-12-16 Oki Data Corporation Image processing apparatus and image processing system
JP2010178029A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Seiko Epson Corp 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6222639B1 (en) 2001-04-24
EP0877525A1 (en) 1998-11-11
DE69816365T2 (de) 2004-02-12
EP0877525B1 (en) 2003-07-16
JP3254183B2 (ja) 2002-02-04
DE69816365D1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206100B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
US8325396B2 (en) Color management apparatus, color management method and computer readable medium recording color management program
JP4355664B2 (ja) 色処理方法および装置
JP4206743B2 (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JPH0670148A (ja) 色変換方法および色変換装置
US6923523B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4081944B2 (ja) 色分解画像修正方法、チャート、インクジェットプリンタ、色分解画像修正装置および記録媒体
JP3254183B2 (ja) 色変換テーブル作成方法および装置
US6172776B1 (en) Method and apparatus for processing a color image
JP2007028148A (ja) 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US6927876B1 (en) Method of and apparatus for generation proof
US8294949B2 (en) Color reproduction sharing method and computer-readable program for carrying out such color reproduction sharing method
JP4137393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、色変換テーブル作成方法及び記録媒体
JP2005176280A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP2001111852A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体
JP3596584B2 (ja) 色変換方法
JPH06326861A (ja) 色変換パラメータ設定方法
JP2000013627A (ja) 色変換方法
JP4062397B2 (ja) 画像処理装置、色変換定義生成装置、画像処理方法、色変換定義生成方法、記憶媒体
JPH09261492A (ja) 色予測式作成装置
JP3412987B2 (ja) 色信号変換装置
JP4337592B2 (ja) プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、記録媒体及びプログラム
JP2005080045A (ja) 用紙差補正カーブ算出装置及び用紙差補正カーブ算出方法
JP2001245172A (ja) 階調補正曲線評価結果表示方法、階調補正曲線評価結果表示装置、および階調補正曲線評価結果表示プログラム記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees