JP2001111852A - カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体 - Google Patents

カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体

Info

Publication number
JP2001111852A
JP2001111852A JP28670399A JP28670399A JP2001111852A JP 2001111852 A JP2001111852 A JP 2001111852A JP 28670399 A JP28670399 A JP 28670399A JP 28670399 A JP28670399 A JP 28670399A JP 2001111852 A JP2001111852 A JP 2001111852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gamut
color space
space
color gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28670399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981790B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kokatsu
斉 小勝
Kanako Hayashi
香奈子 林
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28670399A priority Critical patent/JP3981790B2/ja
Publication of JP2001111852A publication Critical patent/JP2001111852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981790B2 publication Critical patent/JP3981790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好ましい良好な色域の変換を行うことができ
るカラー画像処理方法及びカラー画像処理装置を提供す
る。 【解決手段】 モデル生成工程において生成したCM
YKプリンタのデバイスモデル及びインバースモデルに
従って、再現可能な色域の表面(外郭)を色域表面算
出工程で算出する。そしてLCH重み代表点決定工程
において、例えば官能評価手法により、代表的な色につ
いてLCHに対する重み係数(LCH重み代表点)を求
める。このような準備の後、任意の色信号に対して、
色域内外判定工程でCMYKプリンタの色域内か否かを
判定し、色域外の場合には、LCH重み係数算出工程
において、LCH重み代表点決定工程で求めたLCH
重み代表点から、入力された色信号に対応するLCH重
み係数を算出する。算出したLCH重み係数を用い、
変換工程において、色域圧縮処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元の第1の色
空間における色域から4次元の第2の色空間における色
域への変換を行うカラー画像処理方法、カラー画像処理
装置、及び、変換の際の色変換係数を生成する色変換係
数生成方法及び色変換係数生成装置と、それらの処理を
コンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピ
ュータが読取可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DTP(Desktop Publis
hing)システム等の編集システムでは、例えば画像
入力装置より得られた画像、あるいは、コンピュータグ
ラフィックスなど生成された画像をCRT(Catho
de Ray Tube)などの表示装置上で画像の作
成や編集を行ない、最終的なドキュメントをハードコピ
ーの形で記録装置から出力することが行われている。用
いられる画像入力装置や、表示装置または記録装置など
の出力装置として、各種の装置が開発されている。それ
ぞれの画像入力装置や出力装置は、その特性により、入
力あるいは出力可能な色域(色再現範囲)が異なってい
る。そのため、例えば表示装置で編集していた色が記録
装置では再現できない場合も発生する。このような場合
でも記録装置では何らかの色で再現する必要があり、再
現可能な色に変換して出力を行っている。
【0003】出力装置へ出力するために入力画像信号を
出力画像信号に変換する場合、通常、入力画像信号の属
する色空間から出力画像信号の属する色空間への色変換
と、色域圧縮と呼ばれる入出力間の色再現範囲の相違を
吸収する変換が行われる。典型的な例として、ディスプ
レイに表示するための標準的な色空間であるsRGB色
空間で表現された画像を、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色の色材
を用いて画像を形成するCMYKプリンタに出力する場
合を考える。CMYKプリンタでは、各色の色材に対応
した4つの成分を有するCMYK色空間の色信号を入力
とする。そのため、sRGB色空間からCMYK色空間
への色空間の変換が必要になる。通常は、各種の装置に
対応するため、sRGB色空間の色信号を、一旦、機器
に独立な色信号、例えば1976CIEL* * *
空間(以降単にLabまたはLab色空間と表記し、各
成分をL、a、bと表記する)などの均等知覚色空間に
変換した後、CMYK色空間に変換してCMYKプリン
タに出力している。このとき、sRGBでは再現可能な
(概ねディスプレイでは再現可能な)色であっても、C
MYKプリンタでは再現できない場合がある。このよう
な色に関しては、色空間の変換の際に色域圧縮処理を行
って、少なくともCMYKプリンタでは再現できない色
について、再現可能な色に変換している。
【0004】色域圧縮処理としては、従来より種々の方
法が案出されている。例えば、特開平5−227418
号公報に開示されている方法では、明度を圧縮し、次い
で色相を変えずに彩度方向に圧縮している。これに類似
したものも多いが、基本的に、明度(L)、彩度
(C)、色相(H)からなるLCH色空間で、色相を固
定するなどの拘束条件を設定して、幾何学的にマッピン
グするものである。
【0005】一方、特公平5−48657号公報に記載
されている装置では、色域外の色については、色差距離
を最小にする色に変換することが開示されている。さら
に、特開平10−84487号公報や特開平6−189
121号公報に開示されている方法は、基本的には明
度、彩度、色相に重みを乗じることにより、より好まし
い色に変換するものである。
【0006】上述の色域圧縮は、いかに入力画像中に含
まれる再現できない色を出力装置の色域内の色で再現
し、かつ、再現された色あるいは再現された画像が官能
的に好ましいものであるかが重要である。例えば、黄色
等では色相がずれてしまっても純色で再現されたほうが
好ましい。また、色差が最小でなくとも、彩度が高めに
再現された方が好ましい。このような場合、上述の色差
最小、あるいは、LCH空間において幾何学的規則で決
定する方法では、必ずしも好適な色域圧縮が行えるわけ
ではない。
【0007】この点で上述の特開平6−189121号
公報に開示されている方法では、幾何学的方法、あるい
は、一義的な色差最小による色域圧縮ではなく、上述の
ような好ましい色域圧縮を意図したものである。しかし
ながらこの文献に記載されている方法は、C,M,Yの
3色を用いるプリンタの色域のみを取り扱うものであ
る。また、色域内外の判定及び明度、彩度、色相の重み
を定義する色空間が、基本的に機器依存のRGB色空間
であり、そのために入力色信号に依存した色域の外側に
ついては決められないものである。つまり、ディスプレ
イの色域からCMYプリンタへの色域圧縮に限定した場
合はよいが、ICC Profile Format
(色変換用の色変換係数の形式の共通フォーマット、す
でに、デファクトスタンダードと呼ばれ広く流通してい
る)のような一般に用いられているLabレンジ(0≦
* ≦100、−128≦a* ≦127、−128≦b
* ≦127、以下ICCLabレンジと呼ぶ)に対し
て、全ての領域で画像出力装置の色再現範囲への色変換
を行うには不向きである。
【0008】また、上述の特開平10−84487号公
報に開示されている方法は、全色領域で単一のLCH重
み係数を用いるものであり、ICCLabレンジ全域で
の色域圧縮を行うことはできる。しかし単一のLCH重
み係数を用いているため、色によっては最適な色域圧縮
を行うことができない。また、やはりこの文献において
もCMYプリンタを想定しており、C,M,Y,Kの4
色で再現できる色域を有効に使うことは記載されていな
い。
【0009】さらに別の色域圧縮手法として、例えば特
開平10−258548号公報に記載されているよう
に、入力色信号が色再現範囲に対して過明、等明度過
彩、過暗のいずれかであるかを認識し、さらに、再現色
の純色度合い、特に黄色の純色度合いに応じて色域圧縮
を行うことも考えられている。特に黄色はCMYKプリ
ンタにおいて高い明度再現が可能であるが、混色による
明度低下も大きい。そのため、黄色などの色材色につい
て、良好に再現するものである。しかし、このような色
再現については、上述のように再現された色あるいは再
現された画像が官能的に好ましいものであることが重要
であり、純色度合いに限らず、いずれの色についてもさ
らに良好に再現されることが望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、好ましい良好な色域の変換
を行うことができるカラー画像処理方法及びカラー画像
処理装置と、変換の際に用いる色変換係数を生成する色
変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、及び、それ
らの処理をコンピュータに実行させるプログラムを格納
した記憶媒体を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、3次元の第1
の色空間における色域から4次元の第2の色空間におけ
る色域への変換を行う際に、第1の色空間の色座標を表
す3つの独立変数のうち少なくとも1つの変数に重みを
付けるとともに、重みの大きさを少なくとも第1の色空
間における部分空間ごとに変化させる。そして、重みを
付けた変数を含む3つの独立変数により、第1の色空間
における色域の外郭から、第2の色空間における色域を
前記第1の色空間に変換したときの色域の外郭への距離
が最小になる関係を求める。この関係から色変換係数を
求めることができる。また、この関係に基づいて、第1
の色空間から第2の色空間への色変換を行うことができ
る。
【0012】また、上述の関係あるいは色変換係数を第
1の色空間における色域中及び色域の外郭上の複数の代
表点について予め求めておき、例えばテーブル化してお
き、第1の色空間の色信号に応じて予め求めておいた複
数の関係あるいは色変換係数から補間によって第2の色
空間における色信号を決定することができる。
【0013】3次元の第1の色空間から4次元の第2の
色空間への変換を行う場合、第1の色空間における色
は、第2の色空間における色に一対一に対応しない。し
かし、第1の色空間における色に官能的に対応する第2
の色空間の色は存在する。特に色域圧縮を行う場合に
は、第1の色空間における色が第2の色空間における色
域外の場合には、強制的に他の色に変換することになる
が、その場合でも官能的に対応する第2の色空間の色に
変換することが望ましい。
【0014】本発明では、変換先として4次元の第2の
色空間を想定して変換を行うことによって、第2の色空
間の色域全体を用いた変換を行うことができる。例えば
CMYKプリンタに出力する場合、Kを除くCMY色空
間への変換では再現可能な色域を十分に利用できない。
4次元のCMYK色空間における色域を対象とすること
によってCMYK色空間で再現可能な色域を十分利用し
て、良好な色変換を行うことができる。
【0015】さらに本発明では、上述のような構成によ
り、第1の色空間の色座標を表す3つの独立変数のう
ち、少なくとも1つの変数に対して、第1の色空間にお
ける部分空間(あるいは色)ごとに重みを付ける。例え
ば重みを官能評価的手法などによって、第1の色空間に
おける部分空間(あるいは色)ごとに決定しておけば、
官能的に好ましい良好な色域の変換を行うことができ
る。特に色域圧縮においては、明度・彩度・色相のどの
成分を重視するかを、部分空間(あるいは色)毎に最適
化できる。例えば、棒グラフなどのビジネスグラフと呼
ばれるような画像で重要である特性、すなわち、黄色の
領域では色相は多少犠牲にしてもよいから彩度を余り落
とさずに、また暗い領域では彩度はほどほどで明度を重
視して再現するといった要求を、明度・彩度・色相の重
み係数の最適値を選択することで満足させることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】まず本発明の概要について説明し
てゆく。本発明の説明に先立って、色差最小による色域
の変換の原理を説明する。色域の変換を行う色空間をL
ab色空間とし、第1の色域が第2の色域より広いとす
る。第1の色域に属する点T(LT ,aT ,bT )が与
えられ、第2の色域の表面(外郭)上にあるn個の色の
うちのi番目の色のLab値をPi(LPi,aPi
Pi)とする。色差ΔEは、 ΔEi={(LT −LPi2 +(aT −aPi2 +(bT −bPi2 1/2 …式1 で表される。
【0017】色差最小とは、与えられた点Tに対して、
色差ΔEiが最も小さくなるような点Piを求めること
である。このとき、第2の色域の表面上にあるn個の点
の数は多い方がより正確になることは言うまでもない。
【0018】このようにすれば、第1の色域から、第2
の色域の表面へのマッピングは一意に定まる。ただし、
色差最小によるマッピングでは、明度をできるだけ保
つ、あるいは、彩度をできるだけ保つ、あるいは、色相
をできるだけ保つなどの調整がまったくできない。すな
わち、自由度がないことがわかる。
【0019】本発明では、まず、Lab色空間と式1で
定義される色差ΔEより導出される、明度の差(Δ
* )、メトリッククロマの差(ΔC* )と呼ばれる彩
度の差、メトリックヒューの差(ΔH* )と呼ばれる色
相の差に相当する量に変換する。その後、さらに各項に
重み係数を掛けることにより、明度をできるだけ保つ、
あるいは、彩度をできるだけ保つ、あるいは、色相をで
きるだけ保つなどの調整を可能としている。
【0020】2点T(LT ,aT ,bT )、Pi
(LPi,aPi,bPi)間の色差をΔEi、明度の差(L
T −LPi)をΔLiとすれば、メトリッククロマの差
(ΔC* i)、メトリックヒューの差(ΔH* i)は次
のように表される。 ΔC* i=(aT 2+bT 21/2 −(aPi 2 +bPi 2 1/2 ΔH* i={ΔEi2 −ΔLi2 −ΔC* 2 1/2
【0021】このようにして求められたΔL、ΔC*
ΔH* と、重み係数α、β、γを用いて、重み付き色差
をΔwEiで表すと式2となる。但し、α、β、γとも
に0以上とする。 ΔwEi={(γ×ΔLi)2 +(α×ΔC* i)2 +(β×ΔH* i)2 1/2 …式2
【0022】式2においてα=β=γ=1であれば式1
と同じで一般に言われている色差である。α<γかつβ
<γであれば、相対的に、ΔLiの寄与が大きくなり、
重み付き色差を最小にすることは明度の誤差を小さくす
る方向に働く。すなわち、明度をできるだけ保つことに
なる。αだけを、少なくとも1よりは大きくし、大きく
すればするほど彩度をできるだけ保つ効果が得られる。
同様にβだけを大きくすれば色相をできるだけ保つよう
な効果が得られる。その程度は、重み係数α、β、γの
大きさを調節することによって制御できる。ただし、そ
の強さは相対的なものであるため、以下の説明ではγ=
1として説明する。
【0023】重み係数α、βの大きさの最適値は、La
b色空間の領域毎に決定することが好ましい。色領域毎
に重要とする指標が異なるからである。例えば、黄色領
域であれば、彩度が重視され、白や黒の付近では明度・
彩度・色相が均等に重視されるなどである。官能的にど
のようなα、βの組み合わせがよいかを決定するには、
第1の色域が再現可能な出力装置でT(LT ,aT ,b
T )に相当する色を再現し、(α,β)を振って、第2
の色域に属する複数の色を再現し、最も好ましいものを
選択するという官能評価(Preference Te
st)を行って決定できる。
【0024】このような重み係数α、βを、代表的な色
領域、例えば、第1の色域のW(白)、K(黒)と、R
(赤)、G(緑)、B(青)、C(シアン)、M(マゼ
ンタ)、Y(イエロー)のもっとも彩度が高い色、及
び、W,K,R,G,B,C,M,Yの中間的な彩度の
色などについて求める。
【0025】これらの色について最適な重み係数α、β
が求められた後、任意の与えられた点T(LT ,aT
T )に対する重み係数α,βを決定する。もとより、
全ての与えられた点Tに対して前記の官能評価手法によ
って求められればよいが、相当の数について官能評価手
法を行うのは非効率である。従って、既に求められてい
る代表点をもとに、与えられた点Tでの重み係数α、β
を補間により求める方法が有効である。
【0026】いま、予め最適な重み係数が求められてい
る代表点の座標をAj (Lj ,aj,bj )、その時の
重み係数をwj (αj ,βj )で表し、任意の与えられ
た点T(LT ,aT ,bT )、求めるべき重み係数をw
T (αT ,βT )とする。また、補間には距離の重み付
け平均を用いる。点Aと点Tの距離をdTj で表すと、
以下の式により wT (αT ,βT )を決定できる。 αT =Σ(αj ×(1/(1+dTj /dc))m )/(Σ(1/(1+d Tj /dc))m ) …式3 βT =Σ(βj ×(1/(1+dTj /dc))m )/(Σ(1/(1+d Tj /dc))m ) …式4 ここで、dcとmは常数である。重み付け平均は、代表
点が与えられた点Tに近いほどその寄与が高くなる平均
化手法である。また、重み付け平均は、外挿にも強く、
官能評価で決定できる(現実に存在する画像出力装置で
再現できる色域内の色でしか、官能評価はできない)重
み係数をもとに、さらにその外側に存在する色座標の重
みを決定する(外挿する)のに好適である。
【0027】このようにして任意の点T(LT ,aT
T )に対する重み係数α,βを決定した後、上述の式
2において求められる重み付き色差ΔwEiが最も小さ
くなるような点Pi(LPi,aPi,bPi)を求めればよ
い。これによって重み付きの色域圧縮処理を行うことが
できる。
【0028】上述の説明では、第1の色域及び第2の色
域ともLab色空間として説明した。基本的には同じ色
空間内で色域圧縮処理を行うが、例えばCMYKプリン
タなどのように4次元の色空間の色信号を扱う機器に対
して画像を出力する場合、第2の色域はCMYK色空間
における色域が反映されていなければならない。Lab
色空間とCMYK色空間は一対一には対応しないため、
CMYK色空間における色域をLab色空間で表現する
ためには、例えば探索的な手法等を用いて色域を決定す
る必要がある。
【0029】以下、このような4次元のCMYK色空間
から3次元の色空間における色域の表面(外郭)を求
め、上述のようにして重みを求めてゆく過程について、
詳細に説明する。
【0030】図1は、本発明のカラー画像処理方法及び
色変換係数生成方法の実施の一形態を示す工程図であ
る。この工程図では、予め行っておく事前工程と、点T
i(L Ti,aTi,bTi)が与えられると、色域圧縮した
後の点Oi(LOi,aOi,bOi)を逐次算出する逐次工
程からなる。事前工程は、モデル生成工程、色域表
面算出工程、LCH重み代表点決定工程を含んでい
る。また逐次工程は、色域内外判定工程、LCH重
み係数算出工程、変換工程を含んでいる。以下、各工
程について順に説明してゆく。
【0031】モデル生成工程 ここではまず、デバイスモデルとインバースモデルにつ
いて説明する。デバイスモデルとは、機器に依存した色
空間から機器に独立な色空間へ変換するものである。C
RTなどでは加法混色が成立するので、RGB各色ごと
のべき乗による非線型変換、または、各色毎の1次元の
ルックアップテーブル(LUT)による非線型変換と、
CRTのRGB各1色毎での最大発光時の三刺激値に基
づくマトリクスにより、デバイスモデルが表されること
は広く知られている。これをCRT加法混色モデルと呼
ぶことにする。一方、減法混色系の画像出力装置におい
ては、濃度変調型のプリンタではランバート・ベア則
で、面積変調型のプリンタではノイゲバウアー式などで
表すことができることが知られている。
【0032】また、複数の色票を生成し、測色に基づ
き、デバイスモデルを生成することができる。例えば、
特公昭63−32313号公報に公開されているように
高次多項式で近似する方法、特開平2−241271号
公報に開示されているようにニューラルネットワークで
近似する方法等を用いることができる。あるいは、特開
平10−262157号公報に開示されているように、
複数の色票を生成し、測色に基づき、重み付け平均によ
り予測する方法を用いて、デバイスモデルを生成するこ
ともできる。これらの高次多項式、ニューラルネットワ
ーク、重み付け平均によるデバイスモデルは、一般に数
十から数千の色票数が必要となるものの、デバイスの種
類、画像形成(表示)方法に制限がなく、汎用的である
とともに、デバイス毎に適切な色票数を選択すれば、高
精度にデバイスモデルを構築することができる。
【0033】以下の説明において、特別のことわりがな
ければ、CRTでは、CRT加法混色モデルをデバイス
モデルとして用い、プリンタでは重み付け平均によるデ
バイスモデルを用いる。
【0034】なお、デバイスの色域内に限れば、CRT
では算術的に逆変換、すなわち、機器に独立な色信号か
らCRTのRGB色信号への予測が可能である。CMY
Kプリンタでは、色域内に限っても、一般に逆変換は多
義となり解を求めることはできない。しかし、例えば特
開平10−262157号公報、あるいは、特開平7−
87346号公報に開示されているように、機器に独立
な色信号と適当なK(黒)の値を与えることで、逆変換
を解くことができる。この逆変換を解くモデルをインバ
ースモデルと呼ぶことにする。CRTのデバイスモデル
を式5に、CRTのインバースモデルを式6に、プリン
タのデバイスモデルを式7に、プリンタのインバースモ
デルを式8による形式で表すことにする。 (X,Y,Z)=FCRT (R,G,B) …式5 (R,G,B)=FCRT -1 (X,Y,Z) …式6 (L,a,b)=FPRINT (C,M,Y,K) …式7 (C,M,Y)=FPRINT -1 (L,a,b,K) …式8
【0035】なお、式5〜式8における機器に独立な色
信号は、CRTについては三刺激値XYZ、プリンタに
ついては均等知覚色空間Labとして例示している。三
刺激値XYZと均等知覚色空間Labの関係はJIS
Z8730−1980によって定義されており、光源を
決めれば双方向の変換が可能である。もちろん、他の表
色系、例えば均等知覚色空間は、Lab色空間の他、L
* * * ,LCHなどを用いてもよい。
【0036】また、3色のCMYプリンタの場合は、式
7、式8の右辺においてK=0とするか、Kそのものを
なくした場合であって、式7、式8に含まれるものであ
る。この場合、機器に独立な色信号とCMY色空間の関
係は、一般に一対一であり、インバースモデルも簡単に
解くことができる。
【0037】色域表面算出工程 上述したデバイスモデルを用いて、色域を表現する方法
を述べる。CRTのRGBや、3色のCMYプリンタで
は、次の規則に基づいて簡単に色域表面を求めることが
できる。すなわち、C,M,Yの各色信号値を網点面積
率とするとき、色域表面上の点(色)は、C,M,Yの
うち少なくとも1色は0%または100%であるという
規則に着目する。図2は、CMY色空間において色域表
面上の点の一例の説明図である。例えばC色に着目する
と、C=0%の場合およびC=100%の場合に図2に
示すようなC、M、Yの組み合わせが色域表面上の点で
ある。なお図2では説明のため、M,Yの振り幅は50
%としている。この振り幅は細かい方がよい。M色,Y
色に関しても同様にしてデータが作成できる。
【0038】このようにして、色域表面の点を表すC,
M,Yの組が得られ、このC,M,YをK=0として、
式7に代入する。これによって、対応するL,a,bを
求めることができる。CRTのRGB色信号についても
R,G,Bの少なくとも1色は、無発光または最高輝度
での発光として、まったく同様に色域表面のR,G,B
の組を生成でき、式5によりその時のX,Y,Zを求め
ることができる。
【0039】さて、4色のCMYKプリンタの場合は、
3色プリンタの場合とは異なり、探索による手法を用い
ないとLab色空間上での色域表面を求めることはでき
ない。図3は、4色のCMYKプリンタにおけるLab
色空間上での色域表面を求める方法の一例の説明図であ
る。図3に示すように、CMYKプリンタのLab色空
間における色域内の定点Aを起点として、任意のICC
Labレンジのへりの点をBとする。この線分AB上の
点Cは色域内外の境界である。なお、Lab色空間上の
色域は3次元であるが、図3ではその一断面としてL*
−a* 平面のみを示している。
【0040】さて、点Cを見つけるためには、線分AB
上の点をP(Li ,ai ,bi )として式8を用いてC
MYを解く(式9)。ただし、CMYの範囲は0〜10
0%である。 (Cj ,Mj ,Yj )=FPRINT -1 (Li ,ai ,bi ,Kj ) …式9 ここで、Kj は点Pが決まる毎に0〜100%の範囲で
探索し、その都度求まる(Cj ,Mj ,Yj ,Kj )を
式7に代入して(Lj ,aj ,bj )を求める。求めた
(Lj ,aj ,bj )と、目標色である(Li ,ai
i )との色差を評価することで、点Pが色域内にある
のか外にあるのかが分かる。色差が小さければ、色域内
と判定できる。例えば、色差0.3以内であれば色域内
と判定することができる。
【0041】さて、点P(Li ,ai ,bi )で色域内
に属する(Cj ,Mj ,Yj ,Kj)が複数存在するこ
とがあるが、その時は、Kj が最も大きいものを採用す
ればよい。この最も大きいKj を最大墨量と呼ぶことに
する。また、効率的な探索を行うには、Kj を求めると
き、さらに、点Pを移動するときに2分探査を用いると
よい。実際に、Lab色空間中にCMYKプリンタの色
域を求めるには、点Aを中心に3次元的に放射状の線分
を多数作成し、その線分毎に色域の境界を求めていけば
よい。
【0042】このようにして、CMYプリンタ、CMY
Kプリンタとも、色域表面の表色系の色座標で表される
点の集合が求められる。なお、ここでの説明は表色系に
Labを用いたが、Lab以外の表色系であっても同様
に色域表面を求めることができる。
【0043】色域内外判定工程 上述の色域表面算出工程でも多少色域の内外判定につ
いて触れたが、ここでは色域の内外判定方法について詳
しく述べる。例えばこの実施の形態を用いて色変換用の
3次元テーブルを生成する場合などでは、色域の内外判
定を行いながら、与えられた目標色の色座標が想定され
る出力装置の色域内であればマッピング先を自分自身に
するなど、マッピングを制御するのに色域の内外判定の
結果を用いることがある。色域表面算出工程とは独立
に色域の内外判定ができれば、より汎用性は高まる。
【0044】色域の内外判定は、デバイスモデルとイン
バースモデルを若干変形したものを用いて以下の手順で
行うことができる。与えられた目標色を(L,a,
b)、想定する出力装置をCMYKプリンタとして説明
する。インバースモデルの変形の考え方を述べると、
色域表面算出工程で述べたように、一般に目標色(L,
a,b)に対して、目標色を満たす(C,M,Y,K)
は複数存在することがある。しかし最大墨量Kmaxは
ただ1つ存在する、ということに着目すると、式10の
形式で記述できる。(C,M,Y,Kmax)=F
PRINT -1 (L,a,b) …式10もとより、式10の
関数FPRINT -1 は、前記のごとく多分に探索的手法によ
るもので、それらを概念的に表現したものである。ま
た、式10は、色域外に属する目標色に対しても、上述
の色域表面算出工程による線分上の探索により、色域
表面上の(C,M,Y,Kmax)を返すような機能を
追加している。なお、色域外に属する目標色に対する扱
いの変形例として、色差最小、あるいは、LCH重み付
き色差最小の色域表面上の(C,M,Y,Kmax)を
返すものであってもよい。
【0045】このようにして求められた(C,M,Y,
Kmax)をデバイスモデルに代入し、式11に示すよ
うに(L’,a’,b’)を求める。 (L’,a’,b’)=FPRINT (C,M,Y,Kmax) …式11 さらに、式12に示すように、目標色(L,a,b)と
デバイスモデルによって求められた(L’,a’,
b’)の色差ΔEをとる。 ΔE={(L−L’)2 +(a−a’)2 +(b−b’)2 1/2 …式1 2 式12で求められたΔEがεより大きければ色域外と判
定することができる。ここで、εは色域内外を判定する
閾値であって、デバイスモデル、インバースモデルの精
度に依存して決めるべきものである。例えばεを1とす
ることができる。
【0046】さらに簡易に行う方法として、3次元テー
ブルを用いる方法が知られている。例えば、特公昭58
−16180号公報に開示されている3次元テーブルと
補間によって色変換を行う方法を色域内外判定に応用す
ることが可能である。図4は、3次元テーブルで用いる
色空間の分割の一例の説明図である。例えば、ICCL
abレンジ内の色空間を、例えば図4に示すように分割
し、その格子点に、色域内なら0、色域外なら255と
いった値を記憶させておく。与えられたLab(格子点
のアドレスに相当する)に対して、近傍の格子点に記憶
されている色域内外を示すデータを読み出して補間演算
を行い、与えられたLabに相当する色域内外を示すデ
ータを算出する。算出された色域内外を示すデータと、
設定されている閾値rとを比較することによって、色域
の内外を判定することができる。例えば、閾値rを12
8とすると、128よりも算出された色域内外を示すデ
ータが大きければ色域外と判定し、128以下であれば
色域内と判定することができる。
【0047】この方法は、予め、3次元テーブルに記憶
しておくべき色域内外を示すデータを求めておけば、高
速に色域内外判定ができるという利点がある。反面、補
間演算は、色域の形状を考慮したものではないため、そ
の判定には、ある程度の誤差が含まれる。3次元テーブ
ルを細かくとることによって、この誤差を小さくでき
る。基本的には、画像処理時に、画素毎に色域の判定を
行う必要がある場合など、高速性が求められるときに有
効な方法である。
【0048】LCH重み代表点決定工程 代表点について、官能評価手法により、LCHに対する
重み係数を求める。ここでは、CRTとゼログラフィー
プリンタの間での好ましいLCHに対する重み係数を求
める。図5は、CRTに表示させるソフト色表の信号値
の一例の説明図である。図5に示す値は、コンピュータ
に接続されたCRTを発光させるためのRGB値であ
る。ここで行った官能評価は、CRTを設置したブース
(CRTブース)、後述する方法でゼログラフイープリ
ンタにより作成したハード色票を例えばD50の蛍光燈
光源で照らすことのできるブース(プリントブース)を
併置する。そして、両眼隔壁法により、ソフト色票に対
して好ましいハード色票を選定するという方法を採っ
た。なお、コンピュータに接続されたCRTは、各種調
整が可能なものであり、白色表示の色温度はD50に設
定し、白色の輝度は、プリントブースに完全拡散面をお
いた場合を想定した輝度に合わせた。このような条件の
もとでは、図5に示すRGBの値によるソフト色票は、
対象としたゼログラフィープリンタの色域外であった。
【0049】次に、ハード色票の作成方法について説明
する。ハード色票を作成するために、その目標色の色座
標を算出する。図5の各RGB値を(Ri ,Gi
i )とすると、目標色(Li ,ai ,bi )はCRT
のデバイスモデルを用いて算出することができる(式1
3)。 (Li ,ai ,bi )=FCRT (Ri ,Gi ,Bi ) …式13
【0050】次に、色域表面算出工程で述べた方法に
より、色域表面の(Lj ,aj ,b j )、(Cj
j ,Yj ,Kj )の対を多数求める。これら、
(Lj ,aj ,bj )、(Cj ,Mj ,Yj ,Kj )の
対全てを集合PCGS(Pointsof Color
Gamut Surfaceの略)、その要素をPC
GSjと表記することとする。
【0051】図6は、LCH重み係数の組み合わせの一
例の説明図である。図6に示すLCH重み全ての場合に
ついて、集合PCGSのなかから、式2に従ってLCH
重み付き色差ΔwEiが最も小さくなるPCGSjを求
める。色差ΔwEiが最も小さくなるPCGSjが見つ
かることは、プリンタで色票を作成するための(Cj
j ,Yj ,Kj )が求められたことに他ならない。従
って、プリンタで印刷すればハード色票を作成すること
ができる。
【0052】図7は、官能評価によって得られたLCH
重み係数の一例の説明図である。上述のような官能評価
の結果、好ましいLCHに対する重み係数として、例え
ば図7に示すように得られる。なお、図7の上6色は、
図5に示したRGBの組み合わせの色に対応するもので
ある。また“half”と記されている色は、R、G、
B、C、Mに対して、中程度の白(グレー)を足したも
のであり、例えばRhalfは(R,G,B)=(25
5,128,128)である。これらは、中間的な明る
い色について、目標色を追加したものである。色空間中
でより緻密に好ましいマッピングを得たいのであれば、
このように目標色を加えて官能評価によりLCHに対す
る重み係数を求め、追加すればよい。このようにして、
代表的な色におけるLCH重み係数を決定することがで
きた。
【0053】なお、図7に示した11色に加えて、
(L,a,b)=(100,0,0)の白(W)、
(L,a,b)=(0,0,0)の黒(K)について
は、どちらもLCH重み係数(α,β)=(1,1)を
追加しておく。白や黒の付近のマッピングは色差最小で
充分である。また、この追加するLCH重み係数の色座
標は、白であれば紙の白、黒であればプリンタの再現し
うる最高濃度の色座標であってもよい。例えば、(L,
a,b)=(50,0,0)といった色域内部の点につ
いて、適当な重み係数(α,β)を追加してもよい。以
上の追加は、後述する補間演算によるLCH重み係数予
測を安定にするためのものである。このようにして、L
CHに対する重みを求めたものをLCH重み代表点と呼
ぶことにする。
【0054】さらに、プリントする紙が色付いていた
り、3色または4色でプリントした最高濃度色が多少色
づいていたりした場合は、多少の補正が必要になる場合
がある。図8は、LCH重み係数の補正が必要な場合の
一例の説明図である。例えば図8に示すように、最大明
度(L* 最大)のとき、紙の色などによって多少色付
き、L* 軸からはずれている。また同様に、最小明度
(L* 最小、最大濃度による印刷時)のとき、色材の色
によってL* 軸からはずれている。このような場合に
は、図8に示すように直線Pより上の部分および直線Q
より下の部分を予め切り取っておくことが好ましい場合
がある。例えば、切り取らなかった場合の色差最小での
マッピング例がベクトルM,Nである。
【0055】このように、L* 軸と白、黒の頂点が著し
くずれてしまう場合は、無彩色が色づいてしまうという
不自然なマッピングになってしまう。そのため、図8に
示すように上下の部分を切り取っておくことにより、こ
のような不自然なマッピングを防止することができる。
なお、図8は、説明の都合上、2次元で行ったが、実際
には3次元である。
【0056】図8に示すように色域の上または下を切り
取るためには、色域表面算出工程で述べた方法に、次
の過程を追加すれば良い。まず第1に、L* 軸とプリン
タの色域との交点を求める。この交点の求め方は、白方
向、黒方向にL* 軸上を探索すれば求めることができ
る。白方向でのL* 軸との交点をLw、黒方向でのL*
軸との交点をLdとする。次に、色域表面の色座標の集
合PCGSを作成する際に、Lwより大きいLに対して
は全てLwとし、Ldより小さいLはLdとし、a,b
に関してはそのままとしておけばよい。この操作を色域
整形と呼ぶ。なお、LCH重み代表点を官能評価で求め
るとき、白、黒の近傍を入れた場合は、事前に色域整形
を行っておくことが必要である。
【0057】上述のLCH重み係数の決定方法では、C
RTの色域を第1の色域、ゼログラフィープリンタの色
域を第2の色域とみなすことができる。このときのマッ
ピングの対応関係について考えてみる。図9は、第1の
色域と第2の色域の関係の一例の説明図である。図9で
は、第1の色域と第2の色域を、L* 軸と、ある色相に
おけるC* 軸の2次元断面で模式的に示している。上述
の説明では、第2の色域が第1の色域に包含されるもの
としていたが、実際には図9に示すように、第2の色域
の一部が第1の色域に含まれない場合も存在する。図9
において、第2の色域の中であって第1の色域との共通
領域を領域A、第2の色域の中であって第1の色域外の
領域を領域Bとする。上述のLCH重み係数によるマッ
ピング方法は、第1の色域から第2の色域へのLCH重
み係数を用いた最短距離でマッピングする。そのため、
図9に示すような場合には、領域Aにマッピングされる
部分については色域の圧縮方向に、領域Bにマッピング
される部分については色域の伸長方向にマッピングされ
ることが分かる。
【0058】また、領域Aのように第2の色域が第1の
色域に包含される場合は、色域の圧縮しかあり得ない。
しかし、領域Bのように第2の色域のうち第1の色域に
含まれない部分については、伸長を行わない方が好まし
いことがある。例えば忠実な色再現が望まれるような場
合がこれに当たる。その場合には、第1の色域と第2の
色域の共通領域、すなわち、領域Aを第2の色域とする
ことで、色域の伸長を行わないマッピングが得られる。
【0059】Lab色空間上での第1の色域と第2の色
域の共通領域は、例えば、(L,a,b)=(50,
0,0)のような第1の色域と第2の色域の共通領域に
属する収束点P0を決めて、収束点P0より、半直線を
任意の方向に伸ばす。その半直線と第1の色域外郭との
交点P1と、同じく、その半直線と第2の色域外郭との
交点P2とを求める。求めた交点P1,P2のうち、収
束点P0に近い方を色域外郭のデータPとする。前記半
直線をあらゆる方向に向かって引いて、その都度、Pを
求めてゆけばよい。これによって、第1の色域と第2の
色域の共通領域が求められたことになる。このように、
色域の伸長が可能な場合は、実際に伸長を行うか否かの
選択が可能である。
【0060】LCH重み係数算出工程 ここでは、色空間中の任意の色座標におけるLCH重み
係数を決定する。上述のLCH重み代表点決定工程で
説明したように、図7に示した11色、あるいはそれに
加えて白(W)、黒(K)、その他いくつかの色につい
て追加されたLCH重み代表点が求められている。
【0061】Lab色空間中の任意の色座標におけるL
CH重み係数を決定するには、LCH重み代表点をもと
に、上述の式3、式4を用いて重み付け平均により求め
ることができる。任意に与えられたLabは(LT ,a
T ,bT )に相当し、式3、式4中のdTjは(LT ,a
T ,bT )とLCH重み代表点(Lj ,aj ,bj )と
の距離である。また常数dc、mとしては、例えばdc
=40、m=4とすることができる。
【0062】このように、LCH重み代表点との距離に
応じたLCH重み計数を用いることによって、代表色の
個数は少なくても色空間中の任意の座標で重み係数が決
定できる。また、色空間中の代表色の疎密があって色空
間中の任意の座標で重み係数が決定でき、そして、それ
らは、どのような方向に対しても重み係数が滑らかに推
移する。さらに、外挿適応性が高いために、実際に官能
評価ができないような色座標でも重み係数を決定するこ
とができる。
【0063】変換工程 上述のLCH重み係数算出工程において、色空間中の
任意の色座標におけるLCH重み係数(α,β)を決定
することができた。このLCH重み係数(α,β)を用
い、例えば上述の式2に適用して、任意の色座標T(L
T ,aT ,bT)から重み付き色差ΔwEiが最小とな
るPi(LPi,aPi,bPi)を求めればよい。このよう
にして、Lab色空間中の任意の色について、4色のC
MYKプリンタにおける色域への色域圧縮処理を行うこ
とができる。
【0064】なお変換工程における処理は、例えば色
域内外判定工程において色域内であると判定された場合
には、その色座標をそのまま出力し、色域外であると判
定された場合にのみ、色域圧縮処理による色変換を行う
ことができる。
【0065】上述の説明では、LCH重み係数α及びβ
を変化させる例を示した。上述の特殊な例として、α=
βとして変化させることもできる。すなわち、上述の式
2においてα=β=1としてγを変化させることと等価
である。図10は、設定する明度重み係数γと色相角と
の関係の一例の説明図である。図10では、色相角に応
じて明度重み係数γを設定する場合の一例を示してい
る。上述のようなLCH重み代表点決定工程における
官能評価手法により、明度重み係数γを求めることによ
り、例えば図10に示すように明度重み係数γを決定す
ることができる。図10に示す例では、sRGBのCR
TとCMYKプリンタの間の色域変換を行う場合を想定
している。このとき、緑(G:色相角132°)の明度
重み係数γを1.5にし、シアン(C:色相角196
°)へ向けて明度重み係数γを次第に大きくした関数と
して、明度重み係数γが得られた。もちろん、重み係数
α、βを用いる場合には、この関数とは上下が逆の形状
の関数として得られる。
【0066】図11は、明度重み係数の変化によるマッ
ピングの変化の一例の説明図である。図11では、CR
Tの色域とプリンタの色域を、L* 軸と、ある色相にお
けるC* 軸の2次元断面で模式的に示している。明度重
み係数γを大きくすると、相対的に明度を保存するよう
に、上述の式2における重み付き色差ΔwEiが計算さ
れる。そのため、図11において短い破線で示したよう
に明度変化の小さい色へのマッピングが行われる。ま
た、明度重み係数γを小さくすると、逆に他の要素、こ
こでは彩度も考慮したマッピングが行われる。そのた
め、図11において長い破線で示したようにマッピング
される。
【0067】図10に示した明度重み係数γの設定で
は、上述のように緑の明度重み係数γを小さくしてい
る。CRTでは緑(G)や黄(Y)の明度が非常に高い
ので、明度を保存して色域圧縮を行うと、図11の短い
破線で示したように、明度は保存されるものの、彩度が
非常に低下してしまう。そのため、明度重み係数γを小
さくして、ある程度、彩度を確保している。
【0068】ここでは明度重み係数の大小によるマッピ
ングの変化を示したが、上述のように重み係数α、βを
独立して変化させる場合には、明度方向及び彩度方向と
ともに、色相方向にも変化することになる。その変化量
は、重み係数αとβの値の違いが小さければ色相が保存
される方向にマッピングされ、α=βであれば図11に
示すように色相は変化しない。また、αとβの値の違い
が大きくなれば、色相の変化量も大きくなる。
【0069】図12は、設定する明度重み係数γと色相
角との関係の別の例の説明図である。図10に示した明
度重み係数γの変化は一例であり、必ずしも図10に示
すように変化するわけではない。また、官能評価のみで
決定するほか、人為的に一部を調整することも可能であ
る。例えば図12(A)に示すように、ある特定の色付
近において明度重み係数γの値を変化させることができ
る。また、図12(B)に示すように、広い色範囲にお
いて明度重み係数γの値を変化させてもよい。さらに
は、例えば図12(C)に示すように、さらに複雑な形
状で明度重み係数γの値を変化させてもよい。
【0070】また、上述の例では、彩度による明度重み
係数γの変化は考慮していないが、もちろん、彩度によ
って明度重み係数γを変化させてもよい。なお、重み係
数α、βも独立に変化させる場合についても同様であ
る。
【0071】上述のようにして、画像処理時に本発明を
直接適用し、入力された色信号に対してLCH重み係数
を求め、色域表面のLCH重み係数による重み付き距離
最小点を探索することによって、色域圧縮後の色信号を
得ることができる。しかし、このような処理を、入力さ
れた画像信号に対して逐次行うよりも、例えば図4を用
いて上述したように予め3次元テーブルを作成してお
き、この3次元テーブルを用いて実際の画像を処理する
と、より効率的に画像処理を行うことができる。ここで
は3次元テーブルの作成方法を説明する。なお、以下に
示す3次元テーブルの作成方法では、単純に色域外の入
力値(L,a,b)はプリンタの色域表面にマッピング
し、色域内に関しては、忠実に再現するものとする。
【0072】図4に示すように、ICCLabレンジを
分割し、格子点ごとに上述の色域圧縮処理を行ってゆ
く。ICCLabレンジの分割は、例えば、各軸8分割
することができ、この分割により得られる9代表点で、
総計729格子点について、それぞれの色域圧縮後のC
MYK色空間による色信号値を取得し、色変換係数とし
て格子点に対応付けて格納する。もちろん、分割数及び
格子点数は任意である。
【0073】各格子点毎の処理を説明する。まず、格子
点(LTi,aTi,bTi)を与え、色域内外判定工程に
おいて色域内外判定を行う。色域の内部であれば、格子
点そのものを色域圧縮後のLab色空間における色信号
とする。また、色域外であれば、格子点(LTi,aTi
Ti)におけるLCH重み係数をLCH重み係数算出
工程で求め、そのLCH重み係数による色域表面上の距
離最小点(LPi,aPi,bPi)を変換工程で見つけ
る。このようにして、各格子点におけるLab色空間で
の色域圧縮後の色信号が得られる。得られた色信号は、
全てプリンタの色域内に圧縮されているので、上述の式
10により、(CPi,MPi,YPi,KmaxPi)を求め
ることができる。つまり、ICCLabレンジ全域に対
して(CPi,MPi,YPi,KmaxPi)が求められたこ
とになる。
【0074】なお、3次元テーブルには、各格子点に対
応して格納する色変換係数として、Lab色空間におけ
るデータ、すなわち格子点(LTi,aTi,bTi)そのも
のまたは距離最小点(LPi,aPi,bPi)を格納しても
よいし、あるいはCMYK色空間に変換した(CPi,M
Pi,YPi,KmaxPi)を格納してもよい。
【0075】また、UCR(Under Color
Remova1:下色除去)を任意に設定したければ、
0≦ρ≦1となるようなUCR関数ρ=UCR(L,
a,b)を定義して、以下のように(CPi’,MPi’,
Pi’,KPi)を決め直せばよい。 ρPi=UCR(LPi,aPi,bPi) …式14 KPi=ρPi×KmaxPi …式15 (CPi’,MPi’,YPi’)=FPRINT -1 (LPi,aPi,bPi,KPi) …式 16 なお、関数UCRは、L* 軸(グレー軸)に近いほどU
CR率を高く、明度が低くなるに従ってUCR率を高
く、などのように予め決められているものである。
【0076】なお、厳密には、色域表面は4色色域で求
めているので、3色色域と4色色域の間に属する領域で
は、式16が求まらない場合がある。この場合は、KPi
を固定して、4色色域上の(LPi,aPi,bPi)から、
色差最小などの方法で、(C Pi’,MPi’,YPi’)が
どの要素も0から100%に収まるような点を探索する
ことにより決定できる。簡易的には、そのような点をK
maxとしておいてもよい。
【0077】上述のカラー画像処理方法及び色変換係数
生成方法は、コンピュータプログラムによって実現する
ことが可能である。その場合、そのプログラムおよびそ
のプログラムが用いるデータなどは、コンピュータが読
み取り可能な記憶媒体に記憶することも可能である。記
憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えら
れている読取装置に対して、プログラムの記述内容に応
じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き
起こして、それに対応する信号の形式で、読取装置にプ
ログラムの記述内容を伝達できるものである。例えば、
磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、コンピュー
タに内蔵されるメモリ等である。
【0078】図13は、本発明のカラー画像処理装置及
び色変換係数生成装置の一例を示すブロック図である。
図中、1はモデル生成部、2は色域算出部、3は色域内
外判定部、4は重み決定部、5は重み算出部、6は変換
部である。各部は図1に示した各工程に対応しており、
モデル生成部1はモデル生成工程を、色域算出部2は
色域表面算出工程を、色域内外判定部3は色域内外
判定工程を、重み決定部4はLCH重み代表点決定工
程を、重み算出部5はLCH重み係数算出工程を、変換
部6は変換工程を、それぞれ実現する。
【0079】カラー画像処理装置として用いる場合に
は、任意の画像信号(LTi,aTi,b Ti)を色域内外判
定部3に与え、変換部6から色域圧縮後の色信号
(LOi,aOi,bOi)を得ればよい。
【0080】また、色変換係数生成装置として用いる場
合には、作成する3次元テーブルの格子点における色信
号(LTi,aTi,bTi)を順次色域内外判定部3に入力
し、変換部6から得られた色域圧縮後の色信号(LOi
Oi,bOi)あるいはこれをCMYK色空間に変換した
色値(CPi,MPi,YPi,KmaxPi)を各格子点にお
ける色変換係数として格納すればよい。なお、各格子点
における色変換係数を順次求めるため、添え字iをイン
クリメントしてゆく操作も色変換係数生成装置で行っ
て、すべての格子点データが順次得られるように構成し
てもよい。
【0081】なお、図1より分かるように、モデル生
成工程、色域表面算出工程、LCH重み代表点決定
工程は事前に行って準備しておくことができる。従っ
て、プリンタなどの出力装置が決まっていれば、事前工
程に属する各工程は一度だけ行っておけばよい。そのた
め、図13において、これらの工程に対応するモデル生
成部1,色域算出部2,重み決定部4については、予め
実行しておけば装置内に存在しなくてもよい。例えば重
み決定部4で決定される重み代表点のデータをテーブル
などで重み算出部5に供給するようにして構成すること
もできる。
【0082】図14は、本発明のカラー画像処理装置の
別の例を示すブロック図である。図中、11は3次元変
換テーブル、12は出力色信号算出部、13は記録部で
ある。3次元変換テーブル11は、上述のような色変換
係数生成方法及び色変換係数生成装置を用いて作成した
3次元テーブルである。例えば図4に示したようにLa
b色空間における各格子点について、その格子点に対応
するアドレスに色変換係数が格納されている。画像信号
が入力されると、その画像信号がアドレスとして3次元
変換テーブル11に入力される。これによって、画像信
号に近い1ないし複数の格子点の色変換係数が出力色信
号算出部12に出力される。
【0083】出力色信号算出部12は、3次元変換テー
ブル11から出力される1ないし複数の色変換係数を受
け取り、入力された画像信号に従って例えば補間演算を
行い、入力された画像信号に対応する出力色信号を算出
して出力する。なお、3次元変換テーブル11に色変換
係数として例えばLab色空間における値が格納されて
いる場合には、CMYK色空間への変換処理も行うとよ
い。
【0084】このようにして出力色信号算出部12で算
出された出力色信号は、記録部13に渡されてC,M,
Y,Kの4色、あるいはこの4色から導出されるさらに
多数の色を用いて画像を形成することができる。
【0085】図15は、本発明のカラー画像処理装置の
実現例を含むシステムを示すブロック図である。図中、
21はコンピュータ、22はディスプレイ、23はプリ
ンタA、24はスキャナ、25はネットワーク、26は
ネットワークプリンタB、27はネットワークプリンタ
C、28は測色計A、29は測色計Bである。図15に
示すシステムでは、コンピュータ21にディスプレイ2
2、プリンタA23、スキャナ24が画像入出力装置と
して接続され、また、ネットワーク25を介してネット
ワークプリンタB26及びネットワークプリンタC27
と接続されている。さらにコンピュータ21には、ディ
スプレイ22の発する色を測色するための測色計A28
と、反射物(記録物等)を測色するための測色計B29
が接続されている。このシステムは大きく2つの機能を
有している。1つは色変換係数を生成するものであり、
もう一つは入力された画像を出力装置用に実際に色変換
する機能である。
【0086】まず、ディスプレイ22に表示された画像
をプリンタA23に出力するための色変換係数を生成す
る場合について説明する。コンピュータ21は、173
色のソフト色票をディスプレイに順次表示し、その都
度、測色計A28で、その時の測色値を取り込んでい
く。ソフト色表は、例えばR,G,B単色で16レベル
ずつの48色と、R,G,B各5レベルの直積125色
による173色について作成することができる。もちろ
ん、色数はこれに限らない。
【0087】全てのソフト色表について測色計A28で
測色値を取り込んだら、ブラックボックスモデルにて、
ディスプレイ22のデバイスモデル及びインバースモデ
ルを作成する。ブラックボックスモデルを用いるのは、
ディスプレイがCRTでない場合も想定してのことであ
る。
【0088】デバイスモデルを用いて、ディスプレイ2
2に依存した色信号の色空間であるRGB色空間から、
機器に独立したLab色空間への色変換係数を作成す
る。色変換係数は、R,G,Bの各色信号をそれぞれ例
えば1次元LUTにより明度がリニアのR’G’B’色
空間の色信号R’,G’,B’に変換する。そして、こ
の色信号R’,G’,B’を3次元テーブルにてLab
色空間の色信号L,a,bに変換する。このように、R
GB色空間からLab色空間への変換は、1次元LUT
と3次元LUTのセットにより行うことができる。3次
元LUTは代表点のみを記憶しておき、その間の値は、
近傍の代表点より補間して求める。このとき行う補間処
理は基本的に線形であるので、代表点と求めるLab色
空間の色信号との間は、線形に近い方が補間誤差を小さ
くすることができる。そのため、RGB色空間から、一
旦、明度がリニアなR’G’B’色空間の色信号R’,
G’,B’に変換している。なお、3次元テーブルを作
る際の、3次元テーブルのサイズ(分割数)や、Lab
レンジは、例えばオペレータが指示する等により、任意
に設定することができる。
【0089】次に、プリンタA23のデバイスモデルと
インバースモデルを生成するための手順を述べる。ま
ず、C,M,Y,K各単色階調についてプリンタA23
から出力し、ハード色表を得る。このハード色表は、例
えばC,M,Y,Kの各色について32色ずつ、計12
8色について作成することができる。もちろん、色数は
任意である。これらのハード色表を作成するためのデー
タは、予めコンピュータ21にファイルとして記憶させ
ておくことができ、コンピュータ21がプリンタA23
にデータを転送してハード色表を作成することができ
る。
【0090】作成されたハード色表は、測色計B29に
より測色し、コンピュータ21に取り込む。この測色し
たデータに基づいて、紙の白の測色値と各階調の測色値
の色差(ΔEwp:ΔE white point)を
とる。そして、プリンタA23のC,M,Y,K(面積
変調型のプリンタなら網点面積率、濃度変調型のプリン
タなら濃度値の信号)が色差ΔEwpに対してリニアに
なるように、C,M,Y,Kの各単色の1次元LUTを
設計する。画像を処理するための1次元LUTの入出力
の関係は、色差ΔEwpに対してリニアなCMYK色空
間からプリンタのCMYK色空間への1次元LUTであ
る。これをΔEwpリニアLUTと呼ぶ。通常、印刷機
やプリンタのCMYKによるTRC(Tone Rep
roduction Curve)において、階調の出
始めでの飛び(Washout)や高濃度部でのつぶれ
が発生する。この現象は、電子写真学会年次大会(通算
73回)“Japan Hardcopy ‘94”論
文集,P.182にあるように、インバースモデルを生
成する際に都合が悪い。ΔEwpリニアLUTは、この
現象を回避するためと、LabとΔEwpに対してリニ
アなCMYKとの間の線形性を高めるのに好適である。
【0091】次に、所定のCMYK色空間の色信号をΔ
EwpリニアLUTを通してプリンタA23で印刷し、
印刷結果を測色計B29で測色して、その結果をコンピ
ュータ21に取り込む。与えるCMYK色空間の色信号
は、例えば予めコンピュータ21にファイルとして記憶
しておくことができる。色数としては、例えば928色
とすることができる。
【0092】コンピュータ21に取り込んだ測色結果に
ついて、プリンタA23のデバイスモデルとインバース
モデルが構築できる。色変換係数を作るオペレータは、
UCR関数を選択あるいはUCR関数を生成するための
パラメータ、テーブルのサイズ(分割数)に関わるパラ
メータ、Labレンジを決めるためのパラメータ等であ
る。これらのパラメータを入力することにより、Lab
からCMYKへの色変換用の3次元テーブルを作成する
ことができる。
【0093】このようにして、プリンタ用の色変換係数
はLab色空間からΔEwpに対してリニアなCMYK
色空間への3次元テーブルと、ΔEwpに対してリニア
なCMYK色空間からプリンタのCMYK色空間への1
次元LUTのセットが作成される。なお、プリンタの色
域外の色について色域圧縮を行うためのLCH重み代表
点は、例えば図1における事前工程で求めたものを予め
記憶しておき、上述の手順でΔEwpに対してリニアな
CMYK色空間への3次元テーブルを求めている。その
際、図1中の事前工程に属する各工程は、プリンタのデ
バイスモデル、インバースモデルを構築する際に行な
い、デバイスモデルなどと一緒に記憶される。そして、
採取したデバイスモデル用の色票の測色値が更新される
まで、繰り返し呼び出し使うことができる。厳密には、
使用するディスプレイとプリンタの色域は、それぞれの
機種、設定条件等により、また同じ機種でも経時変動な
どによって、その形は異なる。そのため、使用するディ
スプレイとプリンタにおいて、そのときの状態で官能評
価を行い、LCH重み代表点を決定することが好まし
い。しかし実用上は、上述のようにディスプレイ及びプ
リンタを特定してLCH重み代表点を決定したり、ある
いは、代表的なディスプレイ(例えばCRT)と、代表
的な印字方式、例えば、印刷、銀塩写真、ゼログラフイ
ープリンタ、インクジェットなどでのLCH重み代表点
を作成しておいて、プリンタの印字方式に応じて選択す
ることも有効である。
【0094】このようにして、ディスプレイ22に表示
するためのRGB信号をLab信号に変換して、このL
ab信号をプリンタA23のCMYK信号に変換するた
めの色変換係数が作成される。これらの色変換係数はコ
ンピュータ21に記録される。
【0095】次に、実際に画像処理する場合に付いて説
明する。オペレータは、ディスプレイのRGB色空間に
おける色信号で構成される画像ファイルと、その画像フ
ァイルが特定のディスプレイ(例えばディスプレイ2
2)に対するものであるとの指示を、プリンタA23を
駆動するためのプリンタドライバに渡す。なお、プリン
タドライバは、コンピュータ21内で実行される。プリ
ンタドライバには、予め上述のようにして生成された色
変換係数が登録されており、順次色変換を実施し、画像
データをプリンタA23に送出して、プリント出力が得
られる。この過程で順次行われる色変換は、1次元LU
T、3次元LUT、3次元LUT、1次元LUTによっ
て行われる。しかし、途中の2つの3次元LUTは合成
が可能であり、実際には、1次元LUT、3次元LU
T、1次元LUTで画像処理を行うことができる。
【0096】ここでは、コンピュータ21内のプリンタ
ドライバが色変換を行ったが、例えば、色変換係数と未
処理の画像データをプリンタA23に送出して、プリン
タA23側で処理を行うことも可能である。また、コン
ピュータ21で実行されるアプリケーションソフトの中
で処理して、CMYKの色信号になった画像データをプ
リンタドライバに渡す構成も可能である。色変換係数と
未処理の画像データをプリンタに送出する場合は、例え
ばPostScript(商品名)のようなPDL(P
age Description Language)
により画像データに色変換係数を添付し、一つのファイ
ルとして取り扱ってもよい。
【0097】上述の説明では、ディスプレイ22のRG
B色空間の色信号で構成された画像データをプリンタA
23で印刷する場合について示した。このほか、例えば
図15に示した構成では、同じくディスプレイ22のR
GB色空間の色信号で構成された画像データを、ネット
ワーク25を介してネットワークプリンタB26やネッ
トワークプリンタC27で印刷出力する場合について
も、同様にしてそれぞれのプリンタのデバイスモデル、
インバースモデルに基づいて色変換係数を求め、色変換
を行って印刷出力させることができる。さらに、スキャ
ナ24で取り込んだ画像をディスプレイ22やプリンタ
A23,ネットワークプリンタB26,ネットワークプ
リンタC27に出力する場合についても同様である。
【0098】もちろん、システム構成は図15に示した
構成に限られるものではなく、種々の構成のシステムに
おいて、本発明を適用することが可能である。
【0099】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、入力画像あるいは入力画像の属する3次元の
色空間から、4次元の色空間の色信号で画像を再現する
出力装置において再現可能な色域への変換を行う際に、
色空間の部分空間毎に最適な方向(明度方向、彩度方
向、色相方向)へ変換を行うことができる。そのため、
出力装置から好ましい出力画像を得ることができる。ま
た、テーブル型の色変換係数を生成する場合などにおい
ては、表色系の色座標としては存在するが現実には存在
しないような色まで無理なく、好適な色変換係数を得る
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラー画像処理方法及び色変換係数
生成方法の実施の一形態を示す工程図である。
【図2】 CMY色空間において色域表面上の点の一例
の説明図である。
【図3】 4色のCMYKプリンタにおけるLab色空
間上での色域表面を求める方法の一例の説明図である。
【図4】 3次元テーブルで用いる色空間の分割の一例
の説明図である。
【図5】 CRTに表示させるソフト色表の信号値の一
例の説明図である。
【図6】 LCH重み係数の組み合わせの一例の説明図
である。
【図7】 官能評価によって得られたLCH重み係数の
一例の説明図である。
【図8】 LCH重み係数の補正が必要な場合の一例の
説明図である。
【図9】 第1の色域と第2の色域の関係の一例の説明
図である。
【図10】 設定する明度重み係数γと色相角との関係
の一例の説明図である。
【図11】 明度重み係数の変化によるマッピングの変
化の一例の説明図である。
【図12】 設定する明度重み係数γと色相角との関係
の別の例の説明図である。
【図13】 本発明のカラー画像処理装置及び色変換係
数生成装置の一例を示すブロック図である。
【図14】 本発明のカラー画像処理装置の別の例を示
すブロック図である。
【図15】 本発明のカラー画像処理装置の実現例を含
むシステムを示すブロック図である。
【符号の説明】
1…モデル生成部、2…色域算出部、3…色域内外判定
部、4…重み決定部、5…重み算出部、6…変換部、1
1…3次元変換テーブル、12…出力色信号算出部、1
3…記録部、21…コンピュータ、22…ディスプレ
イ、23…プリンタA、24…スキャナ、25…ネット
ワーク、26…ネットワークプリンタB、27…ネット
ワークプリンタC、28…測色計A、29…測色計B。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日比 吉晴 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 5B057 CA01 CB01 CE18 CH07 5C052 FA03 FB01 FD13 5C055 AA14 BA08 CA16 EA05 EA06 GA09 HA37 5C077 LL19 MP08 PP31 PP32 PP33 PP36 PP37 PP38 PP43 PP47 PQ18 PQ23 5C079 HB01 HB03 HB08 HB11 HB12 LA26 LA28 LB02 MA04 MA11 NA03

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元の第1の色空間における色域から
    4次元の第2の色空間における色域への変換を行うカラ
    ー画像処理方法において、前記第1の色空間の色座標を
    表す3つの独立変数のうち少なくとも1つの変数に重み
    を付けるとともに該重みの大きさを少なくとも前記第1
    の色空間における部分空間ごとに変化させ、該重みを付
    けた変数を含む3つの独立変数により前記第1の色空間
    における色域の外郭から前記第2の色空間における色域
    を前記第1の色空間に変換したときの色域の外郭への距
    離が最小になる関係を求め、該関係に基づいて前記第1
    の色空間から前記第2の色空間への色変換を行うことを
    特徴とするカラー画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の色空間は、均等知覚色空間で
    あることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の色空間から前記第2の色空間
    への色変換は、前記第1の色空間における部分空間によ
    り圧縮または伸長または不変を含むことを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載のカラー画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の色空間における色域は、入力
    機器に依存した入力色信号の色空間を前記第1の色空間
    へ色変換した場合の色域であることを特徴とする請求項
    1ないし請求項3に記載のカラー画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の色空間における色域は、標準
    的な第3の色空間における入力色信号を前記第1の色空
    間へ色変換した場合の色域であることを特徴とする請求
    項1ないし請求項3に記載のカラー画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の色空間における色域は、出力
    装置において再現可能な色域であることを特徴とする請
    求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のカラー画
    像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記重みを前記第1の色空間における少
    なくとも明度に対して付けるとともに、該重みを色相角
    に応じて変化させることを特徴とする請求項1ないし請
    求項6のいずれか1項に記載のカラー画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記関係は、前記第1の色空間における
    色域中及び色域の外郭上の複数の代表点について予め求
    めておき、前記第1の色空間の色信号に応じて予め求め
    ておいた複数の前記関係から補間によって前記第2の色
    空間における色信号を決定することを特徴とする請求項
    1ないし請求項7のいずれか1項に記載のカラー画像処
    理方法。
  9. 【請求項9】 3次元の第1の色空間における色域から
    4次元の第2の色空間における色域への変換を行うため
    の色変換係数を生成する色変換係数生成方法において、
    前記第2の色空間における色域を前記第1の色空間に変
    換したときの色域の外郭である変換外郭を求め、前記第
    1の色空間における色域の外郭の色から前記第2の色空
    間における変換外郭への重み付きの距離が最小になるよ
    うに前記第1の色空間の色座標を表す3つの独立変数の
    うち少なくとも1つの変数に付ける重みを算出してお
    き、前記第1の色空間における色信号を順次入力し、入
    力した前記色信号を前記重みに基づいて前記第2の色空
    間における色信号に変換し、該変換結果と入力した前記
    色信号とを関係付けることによって順次色変換係数を生
    成することを特徴とする色変換係数生成方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の色空間における色信号が入
    力されると、算出しておいた複数の前記重みから該色信
    号に対応する重みを算出し、算出した色信号に対応する
    重みに基づいて前記第2の色空間における色信号に変換
    することを特徴とする請求項9に記載の色変換係数生成
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の色空間における色信号を順
    次入力したとき、入力した前記色信号が前記第2の色空
    間における色域内か否かを判定し、前記第2の色空間に
    おける色域外であるときに前記重みに基づいて前記変換
    外郭の色に変換することを特徴とする請求項9または請
    求項10に記載の色変換係数生成方法。
  12. 【請求項12】 前記重みは、前記第1の色空間におけ
    る少なくとも明度に対するものであることを特徴とする
    請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載の色変
    換係数生成方法。
  13. 【請求項13】 3次元の第1の色空間における色域か
    ら4次元の第2の色空間における色域への変換を行うた
    めの色変換係数を生成する色変換係数生成装置におい
    て、前記第2の色空間における色域を前記第1の色空間
    に変換したときの色域の外郭である変換外郭を求める色
    域算出手段と、前記第1の色空間における色域の外郭の
    色から前記第2の色空間における変換外郭への重み付き
    の距離が最小になるように前記第1の色空間の色座標を
    表す3つの独立変数のうち少なくとも1つの変数に付け
    る重みを算出する重み決定手段と、前記第1の色空間に
    おける色信号を順次入力し前記重み決定手段で算出した
    前記重みに基づいて入力した前記色信号を前記第2の色
    空間における色信号に変換し該変換結果と入力した前記
    色信号とを関係付けることによって順次色変換係数を生
    成する変換手段を有することを特徴とする色変換係数生
    成装置。
  14. 【請求項14】 前記重み決定手段は、官能評価的手法
    を用いて前記重みを算出することを特徴とする請求項1
    3に記載の色変換係数生成装置。
  15. 【請求項15】 さらに、入力された第1の色空間にお
    ける色信号に対応する重みを前記重み決定手段で算出し
    ておいた複数の前記重みから算出する重み算出手段を有
    し、前記変換手段は、前記色信号を前記第2の色空間に
    おける色信号に変換する際に前記重み算出手段で算出し
    た重みを用いることを特徴とする請求項13または請求
    項14に記載の色変換係数生成装置。
  16. 【請求項16】 さらに、入力された前記第1の色空間
    における色信号が前記第2の色空間における色域内か否
    かを判定する色域内外判定手段を有し、前記変換手段
    は、前記色域内外判定手段で色域外であると判定された
    色信号について前記重みを用いた変換を行うことを特徴
    とする請求項13ないし請求項15のいずれか1項に記
    載の色変換係数生成装置。
  17. 【請求項17】 3次元の第1の色空間における色域の
    色信号から4次元の第2の色空間における色域の色信号
    への変換を行うカラー画像処理装置において、前記第1
    の色空間における色域中及び色域の外郭上の複数の代表
    点について請求項13ないし請求項16のいずれか1項
    に記載の色変換係数生成装置によって求められた色変換
    係数を格納し前記第1の色空間における色域の色信号が
    入力されると1ないし複数の色変換係数を出力する変換
    テーブルと、該変換テーブルから出力される1ないし複
    数の色変換係数に基づいて入力された前記第1の色空間
    における色域の色信号に対応する第2の色空間における
    色域の色信号を算出する出力色信号算出手段を有するこ
    とを特徴とするカラー画像処理装置。
  18. 【請求項18】 3次元の第1の色空間における色域の
    色信号から4次元の第2の色空間における色域の色信号
    への変換を行うカラー画像処理装置において、前記第1
    の色空間の色座標を表す3つの独立変数のうち少なくと
    も1つの変数に重みを付けるとともに該重みの大きさを
    少なくとも前記第1の色空間における部分空間ごとに変
    化させ該重みを付けた変数を含む3つの独立変数により
    前記第1の色空間における色域の外郭から前記第2の色
    空間における色域を前記第1の色空間に変換したときの
    色域の外郭への距離が最小になる関係を代表色について
    求め前記第1の色空間における色域の色信号が入力され
    ると1ないし複数の関係を出力する変換テーブルと、該
    変換テーブルから出力される1ないし複数の前記関係に
    基づいて入力された前記第1の色空間における色域の色
    信号に対応する第2の色空間における色域の色信号を算
    出する出力色信号算出手段を有することを特徴とするカ
    ラー画像処理装置。
  19. 【請求項19】 前記重みは、前記第1の色空間におけ
    る少なくとも明度に対するものであることを特徴とする
    請求項17または請求項18に記載のカラー画像処理装
    置。
  20. 【請求項20】 3次元の第1の色空間における色域か
    ら4次元の第2の色空間における色域への変換を行う処
    理をコンピュータに実行させるプログラムを格納したコ
    ンピュータが読取可能な記憶媒体において、前記第1の
    色空間の色座標を表す3つの独立変数のうち少なくとも
    1つの変数に重みを付けるとともに該重みの大きさを少
    なくとも前記第1の色空間における部分空間ごとに変化
    させ、該重みを付けた変数を含む3つの独立変数により
    前記第1の色空間における色域の外郭から前記第2の色
    空間における色域を前記第1の色空間に変換したときの
    色域の外郭への距離が最小になる関係を求め、該関係に
    基づいて前記第1の色空間から前記第2の色空間への色
    変換を行う処理をコンピュータに実行させるプログラム
    を格納したことを特徴とするコンピュータが読取可能な
    記憶媒体。
  21. 【請求項21】 3次元の第1の色空間における色域か
    ら4次元の第2の色空間における色域への変換を行うた
    めの色変換係数を生成する処理をコンピュータに実行さ
    せるプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記
    憶媒体において、前記第2の色空間における色域を前記
    第1の色空間に変換したときの色域の外郭である変換外
    郭を求め、前記第1の色空間における色域の外郭の色か
    ら前記第2の色空間における変換外郭への重み付きの距
    離が最小になるように前記第1の色空間の色座標を表す
    3つの独立変数のうち少なくとも1つの変数に付ける重
    みを算出しておき、前記第1の色空間における色信号を
    順次入力し、入力した前記色信号を前記重みに基づいて
    前記第2の色空間における色信号に変換し、該変換結果
    と入力した前記色信号とを関係付けることによって順次
    色変換係数を生成する処理をコンピュータに実行させる
    プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが
    読取可能な記憶媒体。
JP28670399A 1999-10-07 1999-10-07 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体 Expired - Fee Related JP3981790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28670399A JP3981790B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28670399A JP3981790B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111852A true JP2001111852A (ja) 2001-04-20
JP3981790B2 JP3981790B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17707908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28670399A Expired - Fee Related JP3981790B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981790B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028148A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007096797A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sony Corp 色域圧縮装置、色域圧縮方法、プログラム、記録媒体
JP2007288470A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
US7355761B2 (en) 2002-06-25 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving apparatus and method for image scanning and/or forming machine
JP2008306447A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US7697781B2 (en) 2004-10-28 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2014075795A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Kyocera Document Solutions Inc 方法、コンピュータ、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびシステム
JP2014146985A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355761B2 (en) 2002-06-25 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving apparatus and method for image scanning and/or forming machine
US7697781B2 (en) 2004-10-28 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2007028148A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007096797A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sony Corp 色域圧縮装置、色域圧縮方法、プログラム、記録媒体
JP4534932B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-01 ソニー株式会社 色域圧縮装置、色域圧縮方法、プログラム、記録媒体
JP2007288470A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
JP2008306447A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2014075795A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Kyocera Document Solutions Inc 方法、コンピュータ、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびシステム
JP2014146985A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981790B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845127B2 (ja) 画像処理装置
JP4200365B2 (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび画像データ処理装置
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
JP2004032749A (ja) 画像処理方法
JPH099089A (ja) カラー補正テーブルの改良方法
US7986448B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for the same
Spaulding et al. UltraColor: A new gamut-mapping strategy
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
US7411696B2 (en) Smooth gray component replacement strategy that utilizes the full device gamut
JP5777497B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP3912486B2 (ja) 色処理方法、記憶媒体、色処理装置、色変換装置、および画像形成装置
JP2007028148A (ja) 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP5117140B2 (ja) 画像形成装置、カラーデータ変換方法及びカラーデータ変換プログラム
JP3981790B2 (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体
JP4137393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、色変換テーブル作成方法及び記録媒体
JP5324405B2 (ja) 色処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP2005176280A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP2003333349A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JPH10173948A (ja) 色再現データ変換方法
JP3192782B2 (ja) カラー画像形成方法
JP4023417B2 (ja) Lutを用いて行う画像処理
JPH0795427A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003143425A (ja) 画像処理装置
JP4062397B2 (ja) 画像処理装置、色変換定義生成装置、画像処理方法、色変換定義生成方法、記憶媒体
JP4159912B2 (ja) 複数の各ルックアップテーブルと補間とを用いた色相補正を備えた色変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees