JPH11273755A - 有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池 - Google Patents

有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池

Info

Publication number
JPH11273755A
JPH11273755A JP11008692A JP869299A JPH11273755A JP H11273755 A JPH11273755 A JP H11273755A JP 11008692 A JP11008692 A JP 11008692A JP 869299 A JP869299 A JP 869299A JP H11273755 A JPH11273755 A JP H11273755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
niobium oxide
electrode
organic dye
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11008692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309131B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sayama
和弘 佐山
Hironori Arakawa
裕則 荒川
Hideki Sugihara
秀樹 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP00869299A priority Critical patent/JP3309131B2/ja
Publication of JPH11273755A publication Critical patent/JPH11273755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309131B2 publication Critical patent/JP3309131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機色素増感型酸化物半導体電極において、
実用性ある電流/電圧曲線を与えるニオブ酸化物電極及
びそれを含む太陽電池を提供する 【解決手段】 9−フェニルキサンテン骨格を有し、か
つアミノ基を有する有機色素を、 少なくとも10nm
の厚さを有するとともに、その見かけ表面積に対する実
表面積の比少が10以上である ニオブ酸化物半導体微
粒子集合体の焼成物に吸着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機色素増感型酸
化物半導体電極及びこれを含む太陽電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】有機色素で増感された酸化物半導体電極
を含む太陽電池は知られている。Nature,261
(1976)P402によれば、酸化亜鉛粉末を圧縮成
形し、1300℃で1時間焼結して形成した焼結体ディ
スク表面に有機色素としてローズベンガルを吸着させた
酸化物半導体電極を用いた太陽電池が提案されている。
しかしながら、この太陽電池の電流/電圧曲線によれ
ば、0.2Vの起電圧時の電流値は約25μA程度と非
常に低いものであり、従って、この太陽電池は、その電
流/電圧曲線から見れば、その実用化は殆ど不可能と判
断されるものであった。一方、前記太陽電池をその材料
の点から評価すると、それに用いられる酸化物半導体及
び有機色素はいずれも大量生産されている比較的安価な
ものであることから、非常に有利であることは明らかで
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機色素増
感型酸化物半導体電極において、実用性ある電流/電圧
曲線を与えるニオブ酸化物電極及びそれを含む太陽電池
を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、導電性表面を有する
透明基板とその導電性表面に形成された酸化物半導体膜
と、その酸化物半導体膜の表面に吸着された有機色素か
らなり、該酸化物半導体膜は、ニオブ酸化物半導体微粒
子集合体の焼成物から形成され、少なくとも10nmの
厚さを有するとともに、その見かけ表面積に対する実表
面積の比が10以上であり、かつ前記有機色素は9−フ
ェニルキサンテン骨格を有し、かつアミノ基を有する有
機色素であることを特徴とする酸化物半導体電極が提供
される。また、本発明によれば、前記ニオブ酸化物半導
体電極とその対極とそれらの電極に接触するレドックス
電解質とから構成される太陽電池が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いる酸化物半導体に
は、従来公知のものが包含される。このようなものとし
ては、ニオブNbが用いられる。このニオブ酸化物半導
体粉末は、できるだけ微粒子であることが好ましく、そ
の平均粒径は5000nm以下、好ましくは50nm以
下である。また、その比表面積は、5m/g以上、好
ましくは10m/g以上である。
【0006】本発明で用いる有機色素は、9−フェニル
キサンテン骨格を有し、かつアミノ基を有する有機色素
であるが、比較のために下記式で表される9−フェニル
キサンテン骨格を有する色素の代表例を挙げておく。
【化1】 01 前記9−フェニルキサンテン骨格を有する色素は、その
9−フェニルキサンテン骨格に、カルボキシル基や、ス
ルホン酸基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、NO
等の極性基が1つ又は複数結合したものである。このよ
うな有機色素は従来良く知られたものであり、その具体
例としては、例えば、以下のものを挙げることができ
る。
【0007】(1)ローズベンガル(Ro)
【化2】 02 (2)ローダミンB(Rh)
【化3】 03 (3)エオシンB(EB)
【化4】 04 (4)ジブロモフルオレセイン(DB)
【化5】 05 (5)エリスロシンB(Er)
【化6】 06 (6)エオシンY(EY)
【化7】 07 (7)ジクロロフルオレセイン(DC)
【化8】08 (8)ピロガロール(Py)
【化9】 09 (9)フルオレセイン(FI)
【化10】 10 (10)フロキシン(Ph)
【化11】 11 (11)アミノピロガロール(AP)
【化12】 12 (12)フルオレシン(Fn)
【化13】 13 (13)ウラニン(Ur)
【化14】 14 (14)4,5,6,7−テトラクロロフルオレセイン
(Tf)
【化15】 15 (15)フルオレセインアミンI(I1)
【化16】 16 (16)フルオレセインアミンII(I2)
【化17】 17 (17)ローダミン123(R3)
【化18】 18 (18)ローダミン6G(R6)
【化19】 19
【0008】本発明のニオブ酸化物半導体電極を製造す
るには、先ず、ニオブ酸化物半導体の微粉末を含む塗布
液を作る。この酸化物半導体微粉末は、その1次粒子径
が微細な程好ましく、その1次粒子径は、通常、1〜5
000nm,好ましくは2〜50nmである。ニオブ酸
化物半導体微粉末を含む塗布液(スラリー液)は、酸化
物半導体微粉末を溶媒中に分散させることによって調製
することができる。溶媒中に分散されたニオブ酸化物半
導体微粉末は、その1次粒子状で分散する。溶媒として
は、ニオブ酸化物半導体微粉末を分散し得るものであれ
ばどのようなものでもよく、特に制約されない。このよ
うな溶媒には、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合液
が包含される。有機溶媒としては、メタノールやエタノ
ール等のアルコール、メチルエチルケトン、アセトン、
アセチルアセトン等のケトン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン等の炭化水素等が用いられる。塗布液中には、必要に
応じ、界面活性剤や粘度調節剤(ポリエチレングリコー
ル等の多価アルコール等)を加えることができる。溶媒
中のニオブ酸化物半導体微粉末濃度は、0.1〜70重
量%、好ましくは0.1〜30重量%である。
【0009】次に、前記塗布液を基板上に塗布、乾燥
し、次いで空気中又は不活性ガス中で焼成して、基板上
にニオブ酸化物半導体膜を形成する。基板としては、少
なくともその表面が導電性表面に形成された基板が用い
られる。このような基板としては、ガラス等の耐熱性基
板上に、InやSnOの導電性金属酸化物薄膜
を形成したものや金属等の導電性材料からなる基板が用
いられる。このような導電性基板は従来良く知られたも
のである。基板の厚さは特に制約されないが、通常、
0.3〜5mmである。この導電性基板は、透明又は不
透明であることができる。基板上に塗布液を塗布、乾燥
して得られる被膜は、ニオブ酸化物半導体微粒子の集合
体からなるもので、その微粒子の粒径は使用したニオブ
酸化物半導体微粉末の1次粒子径に対応するものであ
る。このようにして基板上に形成された酸化物半導体微
粒子集合体膜は、基板との結合力及びその微粒子相互の
結合力が弱く、機械的強度の弱いものであることから、
これを焼成して機械的強度が高められ、かつ基板に強く
固着した焼成物膜とする。
【0010】本発明においては、この焼成物膜は、多孔
質構造膜とし、その厚さは10nmとし、かつその見か
け表面積に対する実表面積の比を10以上とする。この
比の上限は特に制約されないが、通常、1000〜20
00である。前記見かけ表面積とは、通常の表面積を意
味し、例えば、その表面形状が長方形の場合には、縦の
長さ×横の長さで表される。前記実表面積とは、クリプ
トンガスの吸着量により求めたBET表面積を意味す
る。その具体的測定方法は、見かけ表面積1cmの基
板付酸化物半導体膜をBET表面積測定装置(マイクロ
メリティクス社製、ASAP2000)を用い、液体窒
素温度で、クリプトンガスを吸着させる方法である。こ
の測定方法により得られたクリプトンガス吸着量に基づ
いてBET表面積が算出される。このような多孔質構造
膜は、その内部に微細な細孔とその表面に微細凹凸を有
するものである。焼成物膜の厚さ及び見かけ表面積に対
する実表面積の比が前記範囲より小さくなると、その表
面に有機色素を単分子膜として吸着させたときに、その
有機色素単分子膜の表面積が小さくなり、光吸収効率の
良い電極を得ることができなくなる。前記のような多孔
質構造の焼成物膜は、ニオブ酸化物半導体微粒子を含む
塗布液を基板上に塗布、乾燥して形成された微粒子集合
体膜の焼成に際し、その焼成温度を低くし、微粒子集合
体膜を軽く焼結させることによって得ることができる。
この場合、焼成温度は1000℃より低く、通常、30
0〜800℃、好ましくは500〜800℃である。焼
成温度が1000℃より高くなると、焼成物膜の焼結が
進みすぎ、その実表面積が小さくなり、所望する焼成物
膜を得ることができない。前記見かけ表面積に対する実
表面積の比は、ニオブ酸化物半導体微粒子の粒径及び比
表面積や、焼成温度等によりコントロールすることがで
きる。
【0011】次に、前記のようにして得られた基板上の
ニオブ酸化物半導体膜表面に、9−フェニルキサンテン
骨格を有し、かつアミノ基を有する有機色素を単分子膜
として吸着させる。このためには、有機色素を有機溶媒
に溶解させて形成した有機色素溶液中に、酸化物半導体
膜を基板ととも浸漬すればよい。この場合、有機色素溶
液が、多孔質構造膜である酸化物半導体膜の内部深く進
入するように、その膜を有機色素溶液への浸漬に先立
ち、減圧処理したり、加熱処理して、膜中に含まれる気
泡をあらかじめ除去しておくのが好ましい。浸漬時間
は、30分〜24時間程度であるが、有機色素の種類に
応じて適宜定める。また、浸漬処理は、必要に応じ、複
数回繰返し行うこともできる。前記浸漬処理後、有機色
素を吸着した酸化物半導体膜は、常温〜80℃で乾燥す
る。
【0012】本発明においては、ニオブ酸化物半導体膜
に吸着させる9−フェニルキサンテン骨格を有し、かつ
アミノ基を有する有機色素は、1種である必要はなく、
好ましくは光吸収領域の異なる複数の有機色素を吸着さ
せる。これによって、光を効率よく利用することができ
る。複数の有機色素を膜に吸着させるには、複数の有機
色素を含む溶液中に膜を浸漬する方法や、有機色素溶液
を複数用意し、これらの溶液に膜を順次浸漬する方法等
が挙げられる。有機色素を有機溶媒に溶解させた溶液に
おいて、その有機溶媒としては、有機色素を溶解し得る
ものであれば任意のものが使用可能である。このような
ものとしては、例えば、メタノール、エタノール、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン等が挙
げられる。溶液中の有機色素の濃度は、溶液100ml
中、1〜10000mg、好ましくは10〜500mg
程度であり、有機色素及び有機溶媒の種類に応じて適宜
定める。
【0013】本発明の太陽電池は、前記ニオブ酸化物半
導体電極と対極とそれらの電極に接触するレドックス電
解質とから構成される。レドックス電解質としては、I
/I 系 や、Br/Br 系、キノン/ハイ
ドロキノン系等が挙げられる。このような レドックス
電解質は、従来公知の方法によって得ることができ、例
えば、I/ I 系の電解質は、ヨウ素のアンモニ
ウム塩とヨウ素を混合することによって得ることができ
る。電解質は、液体電解質又はこれを高分子物質中に含
有させた固体高分子電解質であることができる。液体電
解質において、その溶媒としては、電気化学的に不活性
なものが用いられ、例えば、アセトニトリル、炭酸プロ
ピレン、エチレンカーボネート等が用いられる。対極と
しては、導電性を有するものであればよく、任意の導電
性材料が用いられるが、I イオン等の酸化型のレド
ックスイオンの還元反応を充分な速さで行わせる触媒能
を持ったものの使用が好ましい。このようなものとして
は、白金電極、導電材料表面に白金めっきや白金蒸着を
施したもの、ロジウム金属、ルテニウム金属、酸化ルテ
ニウム、カーボン等が挙げられる。
【0014】本発明の太陽電池は、前記酸化物半導体電
極、電解質及び対極をケース内に収納して封止するか又
はそれら全体を樹脂封止する。この場合、その酸化物半
導体電極には光があたる構造とする。このような構造の
電池は、その酸化物半導体電極に太陽光又は太陽光と同
等な可視光をあてると、酸化物半導体電極とその対極と
の間に電位差が生じ、両極間に電流が流れるようにな
る。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳述する。
なお、以下の実施例において作製した電池は、いずれも
その電極面積が1×1cmである。また、電池を作動さ
せる光源として、500wのキセノンランプを用い、そ
のランプからの420nm以下の波長の光はフィルター
でカットした。また、作製した電池について、その短絡
電流及び開放電圧の測定に無抵抗電流計を備えたポテン
シオスタットを用いた。また、使用したニオブ酸化物半
導体粉末において、Nbとして水酸化ニオブ(セ
ントラル硝子社製)を熱分解(500度、1時間、99
/g)して調製したものを用いた。また、有機色素
としては、前記したRh(ローダミンB)、AP(アミ
ノピ ロガロール)、フルオレセインアミンI(I
1)、フルオレセインアミンII(I2)、ローダミン
123(R)及びローダミン6G(R)を用いた。
【0016】実施例1 ニオブ酸化物半導体電極は以下のようにして作製した。
前記ニオブ金属酸化物粉末(その平均一次粒径はいずれ
も50nm以下である)を非イオン性界面活性剤を含む
水とアセチルアセトンとの混合液(容量混合比=20/
1)中に濃度約1wt%で分散させてスラリー液を調製
した。次に、このスラリー液を厚さ1mmの導電性ガラ
ス基板(F−SnO、10Ω/sq)上に塗布し、乾
燥し、得られた乾燥物を500℃で1時間、空気中で焼
成し、基板上に厚さ7μmの焼成物膜を形成した。この
焼成物膜の見かけの表面積に対する実表面積比を酸化物
半導体の種類との関係で示すと、Nb:850で
あった。次に、この焼成物膜を基板とともに、有機色素
溶液中に浸漬し、80℃で、還液を行いながら、色素吸
着処理を行った後、室温で乾燥した。この場合、有機色
素溶液は、F1を除き、有機色素を100mg/100
mlの濃度でエタノール中に溶解して調製した。また、
F1溶液はF1を100mg/100ml濃度でジメチ
ルホルムアミド中に、溶解して調製した。
【0017】前記のようにして得たニオブ酸化物半導体
電極とその対極とを電解質液に接触させて太陽電池を構
成した。この場合、対極としては、白金を20nm厚さ
で蒸着した導電性ガラスを用いた。両電極間の距離は1
mmとした。電解質液としては、テトラプロピルアンモ
ニウムヨーダイド(0.46M)とヨウ素(0.6M)
を含むエチレンカーボネートとアセトニトリルとの混合
液(容量混合比=80/20)を用いた。参考のため9
−フェニルキサンテン骨格を有するがアミノ基を有さな
い有機色素すなわち具体的には、Ro(ローズベンガ
ル)、 EB(エオシンB)、DB(ジブロモフルオレ
セイン)、Er(エリスロシンB)、EY(エオシン
Y)、DC(ジクロロフルオレセイン)、Py(ピ ロガ
ロール)、F1(フルオレセイン)、Ph(フロキシ
ン)、Fn(フルオレシン)、ウラニン(Ur)、4,
5,6,7−テトラクロロフルオレセイン(Tf)、に
ついて、も同様の手順でニオブ酸化物半導体電極を作成
した。前記のようにして得られた各電池についての短絡
電流及び開放電圧を表1に示し、その実験結果について
の考察を以下に示す。
【0018】
【表1】 20
【0019】(1)ローズベンガル(Ro)は、Nb
にはほとんど吸着していなかった。Nbで性
能が低い理由は色素の吸着がしにくいことと、その伝導
帯のポテンシャルが高すぎるためと思われる。 (2)ローダミンB(Ro)は、充分な短絡電流、開放
電圧が得られ、Nb についてもNb電極中
最大の電流値が得られた。 (3)エリスロシンB(Er)については、Roと同様
な結果が得られた。 (4)エオシンY(EY)についても、Roと同様な結
果が得られた。 (5)フルオレセイン(F1)の色素の吸光度は小さい
が、半導体電極に吸着させると充分な着色を示した。電
池挙動としてはEYと同様な結果が得られた。 (6)フロキシン(Ph)は、Roと同様な結果を与え
た。 (7)エオシンB(EB)は、Roと同様な結果を与え
た。 (8)ジブロモフルオレセイン(DB)は、N b
にはほとんど吸着していなかった。 (9)ジクロロフルオレセイン(DC)は、Roと同様
な結果を与えた。 (10)ピロガロール(Py)の場合、電極によく吸着し
たが、吸収波長の 長波長シフトが見られた。 (11)アミノピロガロール(AP)は、電極によく吸着
し、電池特性としては高い短絡電流が得られた。 (12)フルオレセイン(Fn)は、Roと同様な挙動の
電池特性を示した。 (13)ウラニン(Ur)についてはRoと同様な結果が
得られた。 (14)4,5,6,7−テトラクロロフルオレセイン
(Tf)についてはRoと同様な結果が得られた。 (15)フルオレセインアミンI(I1)についてはRo
と同様な結果が得られた。 (16)フルオレセインアミンII(I2)についてはR
oと同様な結果が得られた。 (17)ローダミン123(R)については、酸化ニオ
ブ電極に非常に良く吸着し、他の色素と比べると高い電
流値を得た。Rhと傾向が似た結果になった。 (18)ローダミン6G(R)については酸化ニオブ電
極に良く吸着し、他の色素と比べると高い電流値を得
た。
【0020】比較例1 既報の論文(Nature,261(1976)p4O
2の方法のようにZnOを1300度で焼結した半導体
粉末を調製し、その後、実施例1と同様の方法で導電性
ガラス上に製膜し、ZnO電極(見かけ表面積に対する
実表面積比<10)を調製した。その後、実施例1と同
じ方法でローズベンガル(Ro)を吸着させた。しかし
吸着量を吸光度で比較すると、実施例1の値の5分の1
程度であった。
【0021】比較例2〜4 有機色素として、以下に示す構造のアシッドオレンジ7
(A7)、モーダンオレンジ1(M1)及び又クレアー
ファーストレッド(NF)を用いた以外は実施例1の場
合と同様にして電池を構成した。これらの電池について
の短絡電流及び解放電圧を表2に示し、その実験結果の
考察を以下に示す。
【0022】(A7)
【化20】 21 (MI)
【化21】 22 (NF)
【化22】 23
【0023】
【表2】
【0024】(1)アシッドオレンジ7(A7)は、ア
ゾ系の色素であるが、このものはニオブ酸化物半導体電
極にはほとんど吸着しなかった。電池特性も非常に悪
い結果となった。 (2)モーダントオレンジ1(M1)は、アゾ系の色素
であるが、ニオブ酸化物半導体電極に良い吸着を示し
た。しかしながらその電池特性は非常に悪いものとなっ
た。 (3)ヌクレアーフアーストレッド(NF)は、キノン
系の色素であるが、このものはニオブ酸化物半導体電極
に良い吸着を示した。しかしながら、その電池特性は非
常に悪いものであった。
【0025】
【発明の効果】本発明の有機色素増感型半導体電極は、
ニオブ酸化物半導体電極の実用化へのステップとして役
立ち、ニオブ酸化物半導体電極を用いた太陽電池を提供
することができた。本発明の太陽電池は、その材料が大
量生産されている比較的安価でかつ安全性の高いもので
あることから、比較的安価に生産することができ、また
その使用後においては、使い捨て可能なものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性表面を有する基板とその導電性表
    面に形成された酸化物半導体膜と、その酸化物半導体膜
    の表面に吸着された有機色素からなり、該酸化物半導体
    膜は、ニオブ酸化物半導体微粒子集合体の焼成物から形
    成され、少なくとも10nmの厚さを有するとともに、
    その見かけ表面積に対する実表面積の比が10以上であ
    り、かつ前記有機色素は9−フェニルキサンテン骨格を
    有し、かつアミノ基を有する有機色素であることを特徴
    とする酸化物半導体電極。
  2. 【請求項2】 9−フェニルキサンテン骨格を有し、か
    つアミノ基を有する有機色素が、ローダミンB、アミノ
    ピロガロール、フルオレセインアミンI、フルオレセイ
    ンアミンII、ローダミン123、ローダミン6Gから
    なる群の有機色素の一つである請求項1記載の酸化物半
    導体電極。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の酸化物半導体電
    極とその対極とそれらの電極に接触するレドックス電解
    質とから構成される太陽電池。
JP00869299A 1999-01-18 1999-01-18 有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池 Expired - Lifetime JP3309131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00869299A JP3309131B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00869299A JP3309131B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8241487A Division JP2955646B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273755A true JPH11273755A (ja) 1999-10-08
JP3309131B2 JP3309131B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=11699984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00869299A Expired - Lifetime JP3309131B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309131B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822159B2 (en) 2000-06-29 2004-11-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP2006249351A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ito Kogaku Kogyo Kk ハードコート組成物
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2924755A2 (en) 2014-03-27 2015-09-30 Ricoh Company, Ltd. Perovskite solar cell
WO2017130820A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 光電変換素子
WO2018105431A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
WO2019181176A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, process cartridge, and image forming apparatus
US10651390B2 (en) 2016-06-08 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Tertiary amine compound, photoelectric conversion element, and solar cell
WO2021010425A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
WO2021059712A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
EP3839994A1 (en) 2019-11-28 2021-06-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
WO2021149461A1 (en) 2020-01-20 2021-07-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
EP3872861A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
EP3872881A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
EP3975278A1 (en) 2014-04-16 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
EP4060700A1 (en) 2021-03-19 2022-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, electronic device, and power supply module
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
EP4092704A1 (en) 2021-05-20 2022-11-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and method for producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
EP4125105A1 (en) 2021-07-29 2023-02-01 Ricoh Company, Ltd. Title of the invention photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
WO2023008085A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell module
EP4161234A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
EP4174888A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
EP4188053A1 (en) 2021-11-26 2023-05-31 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and partition
WO2023175466A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and solar cell module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102345977B1 (ko) 2014-08-26 2021-12-30 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822159B2 (en) 2000-06-29 2004-11-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP4589155B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-01 伊藤光学工業株式会社 ハードコート組成物
JP2006249351A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ito Kogaku Kogyo Kk ハードコート組成物
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2924755A2 (en) 2014-03-27 2015-09-30 Ricoh Company, Ltd. Perovskite solar cell
EP3657560A1 (en) 2014-03-27 2020-05-27 Ricoh Company, Ltd. Perovskite solar cell
EP3975278A1 (en) 2014-04-16 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
WO2017130820A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 光電変換素子
US10651390B2 (en) 2016-06-08 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Tertiary amine compound, photoelectric conversion element, and solar cell
WO2018105431A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
WO2019181176A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, process cartridge, and image forming apparatus
WO2021010425A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
WO2021059712A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
EP3839994A1 (en) 2019-11-28 2021-06-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
WO2021149461A1 (en) 2020-01-20 2021-07-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
EP3872861A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
EP3872881A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
EP4060700A1 (en) 2021-03-19 2022-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, electronic device, and power supply module
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
EP4092704A1 (en) 2021-05-20 2022-11-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and method for producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
EP4125105A1 (en) 2021-07-29 2023-02-01 Ricoh Company, Ltd. Title of the invention photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
WO2023008085A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell module
EP4161234A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
EP4174888A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
EP4188053A1 (en) 2021-11-26 2023-05-31 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and partition
WO2023175466A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309131B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309131B2 (ja) 有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP2955646B2 (ja) 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP3353054B2 (ja) 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP2955647B2 (ja) 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP2997773B1 (ja) 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池
JP4887664B2 (ja) 多孔質構造体の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP3945038B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JPWO2005078853A1 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2002075477A (ja) 光電変換膜、光電変換用電極、および光電変換素子
JP5181550B2 (ja) 光電変換素子
JP5168761B2 (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子、太陽電池及び光電変換材料用半導体の製造方法
JP4406985B2 (ja) 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池
JP2002075476A (ja) 光電変換膜、光電変換用電極、および光電変換素子
JP4129103B2 (ja) 色素増感型太陽電池用色素結合電極およびこれを用いた色素増感型太陽電池
JP2002100419A (ja) 光電変換素子
JP2945955B2 (ja) 酸化ニオブ多孔質電極の製造方法及びそれを用いた太陽電池
JP2002298646A (ja) 半導体微粒子ペースト、半導体膜およびその製造方法と光電変換素子
JP2000036331A (ja) 金属酸化物、半導体、光電変換材料用電極及び太陽電池
JPS62187723A (ja) ポリパラフエニレン皮膜の製法と得られたポリパラフエニレン皮膜の用途
JP5332114B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP4438136B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2004014370A (ja) 酸化物半導体電極及び光電変換素子
JP5211679B2 (ja) 光電変換素子
JP2009021116A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5301040B2 (ja) Dsc太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term