JPH1127319A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH1127319A
JPH1127319A JP9175407A JP17540797A JPH1127319A JP H1127319 A JPH1127319 A JP H1127319A JP 9175407 A JP9175407 A JP 9175407A JP 17540797 A JP17540797 A JP 17540797A JP H1127319 A JPH1127319 A JP H1127319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
data transmission
unit
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175407A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9175407A priority Critical patent/JPH1127319A/ja
Publication of JPH1127319A publication Critical patent/JPH1127319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ送信装置からのデータ伝送が任意のタ
イミングで発生するデータ伝送装置において、複数のデ
ータ伝送媒体の帯域配分を個別に実行し、帯域の有効利
用を実現する。 【解決手段】 データ送信帯域が異なる帯域となり得る
複数の伝送媒体を介してデータの送信が実行される構成
において、複数の伝送媒体の間に、データを一時的に保
持し、データ転送制御を実行するデータ中継手段を設け
るとともに、複数の伝送媒体中の各々の伝送媒体の空き
帯域から各々の伝送媒体における異なる伝送の態様を決
定する伝送の態様決定手段を設け、伝送の態様決定手段
において決定された各々の伝送媒体における各々の伝送
の態様に従って、データ送信手段、およびデータ中継手
段において制御を実行し、データ受信手段へのデータ伝
送を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ伝送媒体に
よって構成されるネットワーク上に接続されたデータ送
信装置及び受信装置間で、任意のタイミングにデータ伝
送を行なうデータ伝送装置に関し、特に、複数の端末が
データ伝送媒体を介して同時にデータ伝送を行った場合
に発生する競合の制御を行うデータ伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同一のネットワーク上で、複数端末が任
意のタイミングでデータ伝送を行う場合、各々の伝送間
で伝送帯域の競合が発生する。ネットワークには、一般
に複数の端末が接続され、各端末間では、ネットワーク
を構成する伝送媒体を介してデータ伝送を行う。伝送帯
域は、単位時間当たりの伝送データ量で表される。伝送
媒体の持つ伝送能力には限界があり、その最大伝送帯域
Rmaxは、一定の有限な値である。
【0003】伝送媒体の持つ帯域は、複数のデータ伝送
によって共有され、個々のデータ伝送では、それぞれの
単位時間当たりの伝送データ量に従った帯域を使用す
る。各データ伝送の帯域使用量r(t)は時々刻々と変
化する。
【0004】同一の伝送媒体の持つ帯域を共有するデー
タ伝送の帯域使用量の合計Σr(t)が、伝送媒体の最
大伝送帯域Rmaxより多い場合、それぞれのデータ伝
送間で、共有帯域の奪い合いとなる。これを、競合と呼
ぶ。
【0005】競合はつぎのような理由で生じる。データ
伝送の主体は、ネットワークに接続される各端末の上で
稼働するアプリケーションである。一般に、端末上では
複数種類のアプリケーションが稼働する。また、当然、
ネットワーク全体で見ても複数種類のアプリケーション
が稼働する。各アプリケーションによるデータ伝送の状
況は、その開始時刻、終了時刻、送信端末、受信端末、
経路、使用帯域の経時変化によって特徴づけられる。デ
ータ伝送を行うアプリケーションの中には、例えば、人
間によるインタラクションが伝送データの源泉となるt
elnetなどの様に、それ自体のデータ伝送の状況が
予測不可能なアプリケーションも存在する。
【0006】一方、一般に、データ伝送はISOの7階
層参照モデルに代表されるような機能的な階層構造によ
って実現されるが、従来のネットワーク一般において
は、そこで稼働するアプリケーションは不定であり、デ
ータ伝送を制御する機能階層では、ある特定のアプリケ
ーションでのみ取得可能な情報を制御の前提とすること
できない。つまり、機能的にアプリケーションより下位
の階層となる伝送媒体の側からみて、それを共用してデ
ータ伝送を行う各アプリケーションからのデータ伝送の
状況は全て同様に取得不可能な情報として取り扱われて
いるのが一般的であった。
【0007】その為、従来のネットワークにおいては、
各データ伝送の開始時刻、終了時刻、送信端末、受信端
末、経路、使用帯域の変化といった伝送状況の全てを掌
握することは困難である。
【0008】また、ネットワーク上でデータ伝送を行う
アプリケーションは、一般に独立して稼働しており、各
アプリケーションは、その他のアプリケーションによる
データ伝送の状況とは無関係に、データ伝送を行う。そ
の為、各データ伝送は、互いに独立に実行され、それぞ
れの送信端において多元的に制御を行うものが一般的で
あった。
【0009】このような状況において、ある一つのデー
タ伝送に着目すると、その伝送で利用可能な帯域R
(t)は、他のデータ伝送の帯域使用状況との兼ね合い
で、時々刻々と変化する。しかし、そのデータ伝送の送
信端において、他のデータ伝送の帯域使用状況は掌握不
可能であり、また、他のデータ伝送はそれぞれの送出端
において独立に制御されている。
【0010】その為、そのデータ伝送の送出端において
は、他のデータ伝送の帯域使用状況を予測し、自身のデ
ータ伝送による帯域使用量を制御する以外になく、その
予測を誤った場合には、同一の伝送媒体を共用するデー
タ伝送の帯域使用量の合計Σr(t)が、時として、伝
送媒体の最大伝送帯域Rmaxを越えることがある。
【0011】このような競合は帯域の利用効率を低下さ
せるので回避することが望まれる。すなわち、帯域の競
合により伝送に必要な帯域が得られなかった場合には、
その分のデータが損失する。一般に、データが損失した
場合には、その再送を行うが、これにより実効的な帯域
の利用効率[伝送に成功したデータ量/伝送に使用され
た帯域量]は低下する。競合を抑制し、かつ、限られた
伝送媒体の最大伝送帯域を効率よく活用するには、デー
タ伝送の送出端において、その時点でその伝送に利用可
能な帯域R(t)と、その伝送が使用する帯域r(t)
を等しく制御することが必要である。
【0012】[従来の競合回避方式]つぎに従来の伝送
技術における競合回避方式について説明する。同一の伝
送媒体を共有して複数のデータ伝送を行う為には、各デ
ータ伝送間で帯域の配分を行う交換技術が必要である。
交換技術の代表的な方式として、パケット交換方式があ
る。これは、データをパケットと呼ばれる小単位に分割
して伝送する。パケットは、その伝送経路上の各伝送媒
体に至る毎に帯域を割当てられる。つまり、パケット交
換においては、各伝送媒体の帯域は、各時点で帯域を共
有するデータ伝送間でパケット単位に動的配分される。
【0013】このパケット交換方式における帯域競合の
制御方式として追値制御がある。これは、変動する目標
値[時刻tで伝送に利用可能な帯域量R(t)]に対し
て、制御量[時刻tにおいて伝送で使用する帯域量r
(t)]を操作し、両者の差分|R(t)−r(t)|
をゼロにするよう制御するものである。
【0014】パケット交換方式は、実際に伝送媒体の帯
域を使用している伝送に対して、動的に帯域を配分する
ため、伝送媒体の最大伝送帯域Rmaxを無駄なく利用
できる。しかし、その一方で、使用帯域の追値制御を行
う必要があり、その際、制御量の操作に過不足が生じる
場合がある。
【0015】例えば、・R(t)−r(t)>0(制御
量過少)の場合は、伝送に使用されない帯域が発生し、
帯域利用効率が低下する。
【0016】また、・R(t)−r(t)<0(制御量
過多)の場合は、伝送帯域が競合する。一般には、伝送
媒体前後でデータのバッファリングを行い帯域使用量を
時間的に平均化することで制御量の過多を吸収する。し
かし、バッファもまた、帯域と同様に競合の対象とな
る。また、バッファ長が十分長い場合でも、バッファリ
ングによるデータ伝送遅延が増大する。一般に、データ
伝送遅延は、帯域競合の増加に合わせて増大し、これに
伴い、データ伝送遅延のばらつきも拡大する。
【0017】パケット交換において従来から行われてい
る競合制御方式として回復型競合制御(閉ループ制御と
も呼ばれる)がある。回復型競合制御においては、目標
値と制御量の観測点における両者の差分を観測し、フィ
ードバック情報として制御点に返す。制御点ではその情
報に基づき制御量を操作する。フィードバックを用いた
使用帯域の追値制御は、フィードバック情報の観測点に
よって大きく以下のa,b,2者に分けられる。
【0018】a.帯域を共有する伝送媒体において、共
有帯域の使用状況を観測し、その結果を送信端にフィー
ドバックするもの 実際に適用されている代表的技術としては、Ether
netにおけるCSMA/CD方式、ATMのABRサ
ービスにおけるrmセルを用いたCI方式、および、E
R方式などがある。 CSMA/CD:Carrier Sense Mul
tiple Access with Collisi
on Detection ATM:Asynchronous Transfer
Mode ABR:Available Bit Rate rm:Resource Management CI:Congestion Indication ER:Explicit Rate
【0019】b.データの受信端においてデータの損失
を検出し、その結果を送信端にフィードバックし、デー
タ送信端においては、データの損失を帯域競合の結果発
生したものと見なすもの、実際に適用されている代表的
技術としては、TCPにおけるSlow Start方
式がある。 TCP:Transmission Control
Protocol
【0020】上述のa.帯域を共有する伝送媒体におい
て、共有帯域の使用状況を観測し、その結果を送信端に
フィードバックするものの具体的制御方式は以下の通り
である。
【0021】a−1.CSMA/CD方式 Ethernetは、バス型の受動的な物理的伝送媒体
であり、同時に単一のパケット(Ethernetでは
フレームと呼ばれる)が伝送可能であるため、フレーム
単位での各送信端における分散競合制御を行う。
【0022】フレームの送信端においては、伝送媒体上
の信号を監視(Carrier Sense)し、他の
フレームの伝送状況を検知する。伝送媒体上に他のフレ
ームが存在しない場合、自身のフレームを送出するが、
そこで同時に複数の端末がフレームを送出した場合、フ
レームの衝突(Collision)が発生する。
【0023】各送信端においては、フレームの衝突を検
出すると、送出を中断し、Binary Expone
ntial Backoffアルゴリズムによって衝突
確率が少ないと期待される期間を決定し、その期間後
に、再度フレーム送出を試みる。
【0024】a−2.rmセルによるCI方式(ATM
−ABR) ATMでは、パケット(ATMではセルと呼ばれる)交
換機と呼ばれる能動的な全二重(上り下りの両方向通
信)の伝送媒体を用いる。セル交換機においては、各端
末から送信されたセルを、一旦バッファリングし、それ
ぞれの目的経路へと伝送(スイッチング)する。このた
め、送信端においては、セルの送出間隔を操作すること
で伝送帯域の使用量を制御することが出来る。
【0025】ATMにおいては、交換機内のスイッチン
グ、およびセルスイッチング先の伝送帯域の競合(AT
Mでは輻輳:Congestionと呼ばれる)が発生
しうる。rmセルは、各送信端から一定間隔で送出さ
れ、データ伝送経路上の交換機を経由し、受信端に到着
すると送信端へと返送される。CI方式においては、デ
ータ伝送経路上の交換機において輻輳が検知された場合
に、その時点で交換機を通過するrmセルを用いて輻輳
の発生を送信端へと通知する。送信端においては、rm
セルにより輻輳の発生を検知すると、確率的に輻輳を回
避出来ると期待される帯域使用量まで使用帯域を低減
し、また、rmセルによる輻輳の通知が解除されると、
徐々に使用帯域を増加していく。なお、ある一定期間以
上の休止後にデータ伝送を行う場合も、輻輳をまねかな
いと期待される低い帯域使用から、徐々に帯域使用量を
増加していく。
【0026】a−3.rmセルによるER方式(ATM
−ABR) ER方式においては、データ伝送経路上の交換機におい
て輻輳が検知された場合に、その時点で交換機を通過す
るrmセルを用いて、輻輳を回避出来ると期待される帯
域使用量を交換機から送信端へと通知する。送信端にお
いては、rmセルにより使用帯域の指定を受けると、そ
の指示に基づき使用帯域を操作する。
【0027】上述のb.データの受信端においてデータ
の損失を検出し、その結果を送信端にフィードバック
し、データ送信端においては、データの損失を帯域競合
の結果発生したものと見なすもの、の具体的制御方式
は、以下の通りである。
【0028】b−1.Slow Start方式(TC
P) TCPは、データ伝送の信頼性を保証するトランスポー
トプロトコルである。標準のTCPにおいては、データ
の受信端は、データを受信したことを送信端に通知する
だけである。データの損失の検出は、受信端からのデー
タ受信の通知がタイムアウトすることによって間接的に
検出される。データ送信端では、データの損失を検出し
た場合、その分のデータを受信端に向けて再送する。
SlowStart方式においては、データ送信端にお
いてデータ損失を検出した場合、それが帯域の競合の結
果発生したものと見なし、データの送出間隔を調整す
る。
【0029】具体的には、まず、連続して送出するデー
タを1パケットのみとする。そのデータの受信が確認さ
れた場合には、次は2パケットを連続して送出する。こ
のようにして、各パケットの受信が確認されるごとに、
順次連続して送出するパケット数を1パケットずつ増加
させていく。
【0030】フィードバック制御においては、追値制御
の誤差を無くすために、上述した例a−3..rmセル
によるER方式(ATM−ABR)に示すように、目標
値を直接観測し、かつ、制御量との差分を正確にフィー
ドバックする必要がある。
【0031】しかし、現実の制御系においては、制御点
と観測点間には距離Lがあり、両者間でのフィードバッ
ク情報の伝搬には、最低でも△t=距離L÷光速cの遅
延が存在する。つまり、時刻tに観測点において観測さ
れる制御量は、時刻t−△tに制御点において操作され
た制御量r(t−△t)であり、その制御量の決定に用
いられたフィードバック情報は、さらに△t前の観測値
である。
【0032】従って、現実の回復型制御系においては、
いかに正確なフィードバックを行ったとしても、△t=
0とは成り得ないため、正確な追値制御を行うこと、つ
まり、|R(t)−r(t−△t)|=0とする事は不
可能である。
【0033】上述の回復型競合制御においては、各デー
タ伝送によって使用される伝送帯域の総計が、それらが
共有する伝送媒体の最大伝送帯域に近づくほど、つま
り、伝送帯域の負荷が高まるほど、一データ伝送当たり
のデータ伝送時間が増大し、かつ、その終了時刻の予測
が困難となる。
【0034】本出願と同一出願人の特許出願である特願
平08−17949号においては、データ伝送に先だっ
て、データ送信装置がデータ伝送制御情報をデータ伝送
制御装置に送信し、データ伝送制御情報とデータ伝送媒
体の情報からデータ伝送の詳細な態様を決定して、それ
に基づいて伝送を行なうことで、伝送帯域の負荷に関わ
りなく、高い帯域利用率、正確なデータ伝送時間の予測
精度を得ることができる、いわゆる回避型競合制御によ
るデータ伝送技術を開示している。
【0035】回避型競合制御方式とは、データ伝送に先
立ち、各送信局と受信局との間で送信帯域に関して折衝
を行い、各送信局が受信局からの指示に従属して送信帯
域を制御する競合制御方式である。
【0036】回避型競合制御方式を適用するデータ転送
実行アプリケーションは、ファイル転送や、プリントサ
ービスのアプリケーションである。これらのアプリケー
ションの伝送対象のデータは、データ転送の開始以前
に、送信端においてその全体が存在しており、そのデー
タ転送には以下の特徴がある。
【0037】一般に伝送データ量が既知である。また、
もしデータ量が既知とならない場合でも、データ量は有
限であり、伝送の終了が明らかに存在する。このような
アプリケーションの多くでは、データ転送の開始以前
に、送受信端末間で伝送データ量等の制御情報が交換さ
れる。
【0038】回避型競合制御の際に使用されるデータ転
送制御情報の基となる具体的なアプリケーション制御情
報の例を以下に示す。
【0039】標準的なファイル転送プロトコルであるf
tp(file transferprotocol)
においては、データ転送の開始時に、データ送信端より
データ受信端に対して、転送されるファイルのデータ量
が通知される。
【0040】UNIXオペレーティングシステムのプリ
ントスプーラによって用いられる制御ファイルにおいて
は、プリントの為にプリンタスプール間で伝送されるデ
ータファイルのファイル数、各ファイルのデータ量等の
情報が含まれる。
【0041】さらに、ISO 10175:DPA(D
ocument PrintingApplicati
on)の規定においては、プリント出力に際してクライ
アントからプリントサーバに対して伝送されるプリント
要求情報の内容に、プリント出力されるドキュメントの
データ量、ページ数、各ページデータ量や構成内容、出
力部数、出力期限などといったプリントジョブの詳細を
示すことが可能である。
【0042】よって、このようなアプリケーションの制
御情報に基づき、そのデータ転送による帯域利用状況を
導きだす事が可能である。
【0043】また、回避型競合制御方式を用いるデータ
転送アプリケーションは、データ転送の開始以前に、送
受信端間で制御情報が交換される時点で、伝送経路を決
定する事が可能であり、このようなアプリケーションに
おいては、伝送データが既存であり、その生成に起因す
る使用帯域の変動がなく、その変動を一定とすることが
可能である。
【0044】回避型競合制御方式を用いる場合、各デー
タ転送の状況を一元的に掌握可能とすることが、競合に
基づく輻輳を完全に防止するためには必要な条件とな
る。回避型競合制御が提案される以前の従来のネットワ
ーク一般では、データ転送を行うアプリケーションは不
定であり、そのデータ転送の状況を一元的に掌握するこ
とは不可能であった。その為、各データ転送の送信端に
おいて独立・多元的に制御されてきた。
【0045】しかし、プリントサービス等のクライアン
ト−サーバ型のアプリケーションでは、データ転送は全
てサーバに集中する。従って、サーバにおいては、そこ
に集中するデータ転送の開始時刻、終了時刻、送信端、
受信端、経路、伝送データ量、使用する帯域の変動等の
制御情報を容易に取得可能であり、これらの制御情報を
利用して回避型競合制御方式が実現した。
【0046】ネットワークを構成する伝送媒体の実際の
帯域利用状況を把握するためには、本来、各伝送媒体の
所在において、その帯域利用状況を観測する必要があ
る。しかし、ネットワークを構成する伝送媒体全ての利
用状況を同時に観測し集計することは、一般的に不可能
である。しかし、ネットワーク中の伝送媒体の構成とそ
れぞれの伝送能力を把握した上で、サーバにおける各デ
ータ転送の帯域使用状況を観測すれば、ネットワーク中
の各伝送媒体での帯域利用状況は推察可能であり、回避
型競合制御による輻輳の防止が達成される。
【0047】回避型競合制御方式を用いる場合、伝送さ
れるデータは使用帯域の調整を許容し、制御可能なデー
タであることが条件となる。回避型競合制御方式を用い
る以前の従来のネットワーク一般では、データ転送を行
うアプリケーションは不定であり、アプリケーションに
よるデータ転送の要求は全て同様に取り扱われ、高速処
理という観点でのみ転送が実行されることから輻輳が多
発していた。
【0048】しかし、データ転送を行うアプリケーショ
ンの内、ファイル転送やプリントサービス等のアプリケ
ーションにおいては、比較的大きなデータ転送遅延の許
容範囲を持つため、データ転送の開始時刻、終了時刻の
調整が可能である。また、これらのアプリケーションで
伝送されるデータ量は、比較的大きく、帯域利用状況変
動の単位が長時間である為、制御が比較的容易でもあ
る。
【0049】プリントサービスの様なクライアント−サ
ーバ型のアプリケーションにおけるデータ特性、およ
び、データ転送の集中形態に着目すれば、確定的な帯域
使用状況に基づく一元的伝送制御を実現する要件が揃っ
ている。よって、その要件を満たすアプリケーションに
よるデータ転送が主となるネットワークにおいては、確
定的な帯域使用状況に基づく一元的伝送制御の適用によ
る競合回避が実現可能である。このような条件の基に実
行されるのが回避型競合制御である。
【0050】図8は回避型競合制御を行うデータ伝送装
置の例を示した図である。データ送信装置81は、伝送
媒体84を介して、データ受信装置82との間でデータ
伝送を行ない、データ伝送時にはデータ送信局となる。
データ送信装置は、データ伝送制御情報送信部811、
データ伝送指示受信部812、データ送信制御部81
3、データ送信部814を有している。
【0051】データ伝送制御情報送信部811は、デー
タ送信装置81のデータ送信部814からのデータ送信
に先立ち、データ送信に係るデータサイズ、データ送信
開始時間等をデータ伝送制御装置83に送信する。デー
タ伝送指示受信部812は、データ伝送制御装置83よ
り送信されるデータ伝送指示を受信する。データ送信制
御部813は、データ伝送指示受信部812により受信
されたデータ伝送指示に従い、データ送信部814によ
るデータ送信の開始/終了/中断/再開および帯域使用
量を制御する。データ送信部814は、データ受信装置
82に対してデータを送信する。
【0052】データ受信装置82は、伝送媒体84を介
して、データ送信装置81との間でデータ伝送を行な
う。データ伝送時には、データ受信局となる。データ受
信装置82は、データ受信部821を有している。
【0053】データ伝送制御装置83は、データ伝送情
報受信部831、データ伝送管理部832、およびデー
タ伝送指示送信部833を有している。データ伝送情報
受信部831は、データ伝送に先立ちアプリケーション
間で交換されるアプリケーション制御情報に基づき、そ
のデータ伝送のためのデータ伝送制御情報を取得する。
また、このデータ伝送情報受信部831は、データ伝送
中/後にアプリケーション間で交換される制御情報に基
づき、データ伝送に対する要求の変化を示すデータ伝送
制御情報を取得する。たとえば、データ伝送が終了した
場合は、データ伝送が終了した旨のデータ伝送制御情報
を取得する。
【0054】データ伝送管理部832は、データ送信部
からデータ受信部へのデータ伝送を監視するデータ伝送
監視手段として機能し、また、任意の時点における伝送
中のデータ伝送の残りデータに関するデータ伝送制御情
報を生成し、データ伝送情報受信部831により取得さ
れたデータ伝送情報と、実行中のデータ伝送による帯域
使用状況に基づき、データ伝送情報に示された内容のデ
ータ伝送が可能となる時点、データ伝送に使用可能な伝
送帯域を決定し、その内容を指示した伝送指示をデータ
伝送指示送信部833を用いてデータ送信装置に送信す
る。
【0055】伝送媒体84は少なくとも、データ送信装
置81側で帯域制御が可能な伝送媒体であればどのよう
なものでもよい。回線交換網でもよいし、パケット回線
網でもよい。
【0056】特開平8−265389号公報では、複数
の送信局と、各送信局からデータを多重して受信する受
信局からなり、全送信局は、受信局から指示された帯域
でデータを送信することで、伝送路の輻輳(競合)を回
避し、効率的なマルチメディアデータ伝送を行なう構成
が示されている。
【0057】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
08−17949号では、データ伝送の特性情報とデー
タ伝送媒体の情報のみからデータ伝送の詳細な態様を決
定しているため、データ受信装置(サーバ)の処理効率
についてはなんら考慮されていない。そのため、たとえ
ば、ネットワーク上にボトルネックが存在する場合に
は、そのボトルネックの低い帯域でしか伝送されず、場
合によってはデータ受信装置が長時間占有されて、デー
タ受信装置での処理効率を低下させてしまう。
【0058】さらに、特願平08−17949号では、
ネットワーク全体の固定的な一元管理を行なうために、
データ伝送媒体全体の情報と各データ伝送の特性情報を
一ヶ所に集めて管理することとなる。そのため、データ
伝送媒体(ネットワーク)の変更、例えば新たなクライ
アントやサーバの追加、ネットワークどうしの接続、さ
らには端末や通信路の故障によるに端末の切り離しと接
続や経路変更がある度に、管理情報を変更する必要があ
る。これは、ネットワークのスケーラビリティを著しく
低下させる。
【0059】また、一元管理方式は、比較的小規模なネ
ットワーク(端末数台から数十台程度の家庭や小規模オ
フィス)であれば現実的であるが、一般的な数十台から
数千台規模の端末を有するオフィスにおいては事実上運
用不可能である。
【0060】また、特開平8−265389では、時系
列データの伝送を対象としており、新たなデータ伝送要
求を受け付ける場合には、単純に割り当て帯域を変更す
るだけで、誤りのないデータ伝送を保証しているわけで
はない。そのため、一般に誤り非許容であるデータ伝送
に利用することはできない。
【0061】本発明の目的は、クライアントとサーバが
それぞれ性質および品質、たとえば利用可能伝送帯域の
異なるネットワークに接続されている場合においても、
サーバの処理スループットを低下させないことである。
具体的には、伝送媒体間に中継手段を設け、ネットワー
ク中の異なる伝送媒体各々に適切な帯域を柔軟に指定す
ることを可能としたデータ伝送装置を提供することにあ
る。
【0062】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明のデータ伝送装置は、データ送信手段と、デ
ータ受信手段と、データ送信手段から送信されるデータ
をデータ受信手段に伝送可能なデータ伝送媒体とを含む
データ伝送装置において、伝送媒体は、各々のデータ送
信帯域が異なる帯域をとり得る複数の伝送媒体によって
構成され、複数の伝送媒体の間に位置し、データを一時
的に保持し、データ転送制御を実行するデータ中継手段
と、複数の伝送媒体各々の伝送態様を決定する伝送の態
様決定手段とを有し、伝送の態様決定手段において決定
された各々の伝送媒体における各々の伝送の態様に従っ
て、データ送信手段からのデータ送信を実行するととも
に、中継手段においてデータ転送制御を実行し、データ
受信手段へのデータ伝送を実行することを特徴とする。
【0063】また、本発明のデータ伝送装置において、
伝送の態様決定手段は、複数の伝送の態様決定手段から
構成され、該複数の伝送の態様決定手段の各々は、複数
の伝送媒体中のいずれか1つの伝送媒体の空き帯域に基
づいて該伝送媒体の伝送の態様を決定する構成を有する
ことを特徴とする請求項1記載のデータ伝送装置。
【0064】また、本発明のデータ伝送装置において、
伝送の態様決定手段は、複数の伝送媒体についての空き
帯域に基づいて該複数の伝送媒体の複数の伝送の態様を
まとめて決定する構成を有することを特徴とする。
【0065】また、本発明のデータ伝送装置において、
伝送の態様決定手段は、データ送信手段のスループット
と該データ送信手段が接続された第1の伝送媒体の空き
帯域に基づいて該第1の伝送媒体における第1の伝送の
態様を決定することを特徴とする。
【0066】また、本発明のデータ伝送装置において、
伝送の態様決定手段は、データ受信手段のスループット
と該データ受信手段が接続された第2の伝送媒体の空き
帯域に基づいて該第2の伝送媒体における第2の伝送の
態様を決定することを特徴とする。
【0067】また、本発明のデータ伝送装置において、
伝送の態様決定手段は、データ送信手段からデータ伝送
に先だって送信されるジョブチケットとデータ送信手段
のスループットと該データ送信手段が接続された第1の
伝送媒体の空き帯域に基づいて該第1の伝送媒体におけ
る第1の伝送の態様を決定することを特徴とする。
【0068】また、本発明のデータ伝送装置において、
伝送の態様決定手段は、データ送信手段からデータ伝送
に先だって送信されるジョブチケットとデータ受信手段
のスループットと該データ受信手段が接続された第2の
伝送媒体の空き帯域に基づいて該第2の伝送媒体におけ
る第2の伝送の態様を決定することを特徴とする。
【0069】また、本発明のデータ伝送装置は、データ
送信手段から送信されるジョブチケットにデータサイズ
と送信開始可能時刻とが含まれることを特徴とする。
【0070】また、本発明のデータ伝送装置は、データ
中継手段が、データ送信手段から伝送に先だって送信さ
れるジョブチケットを受信し、該受信したジョブチケッ
トを該データ中継手段が接続されたデータ送信手段側の
第1の伝送媒体の空き帯域、およびデータ受信手段側の
第2の伝送媒体の空き帯域に基づいて変換することを特
徴とする。
【0071】また、本発明のデータ伝送装置において、
データ中継手段において実行されるジョブチケットの変
換は、(送信データサイズ)÷(第1の伝送媒体の空き
帯域)−(送信データサイズ)÷(第2の伝送媒体の空
き帯域)によって算出される値を、ジョブチケット中の
送信開始可能時刻に加算を実行するものであり、変換さ
れたジョブチケットに基づいて伝送媒体における伝送の
態様を決定する構成を有することを特徴とする。
【0072】また、本発明のデータ伝送装置は、データ
送信手段から送信されるジョブチケットにデータサイズ
と送信開始可能時刻と送信可能帯域とが含まれることを
特徴とする。
【0073】また、本発明のデータ伝送装置において、
データ中継手段において実行されるジョブチケットの変
換は、(送信データサイズ)÷(送信可能帯域)−(送
信データサイズ)÷(受信可能帯域)によって算出され
る値を、ジョブチケット中の送信開始可能時刻に加算を
実行するものであり、該変換されたジョブチケットに基
づいて、伝送の態様決定手段が、伝送媒体における伝送
の態様を決定する構成を有することを特徴とする。
【0074】
【発明の実施の形態】本発明のデータ伝送装置の構成を
図1に示す。データ送信手段11は、伝送の態様決定手
段から指示された伝送の態様、たとえば送信帯域に従っ
て、第1の伝送媒体15にデータを送信する。また、デ
ータの送信に先だってジョブチケットを発行する。
【0075】データ受信手段12は、第2の伝送媒体1
6からデータを受信する。データ受信手段の受信可能帯
域は、あらかじめ伝送の態様決定手段13に登録してお
く。あるいは、データ受信に応じて、伝送の態様決定手
段13に、受信可能帯域を伝えてもよい。
【0076】伝送の態様決定手段13は、伝送媒体の空
き帯域から伝送の態様を決定する。第1の伝送媒体15
の第1の伝送の態様は、以下のいずれか一つまたは複数
を基に決定する。 1)第1の伝送媒体の空き帯域 2)データ送信手段のスループット(処理能力) 3)ジョブチケット(データサイズ、送信開始可能時刻
を含む)
【0077】第2の伝送媒体16の第2の伝送の態様
は、以下のいずれか一つまたは複数を基に決定する。 1)第2の伝送媒体の空き帯域 2)データ受信手段のスループット(処理能力) 3)ジョブチケット(データサイズ、送信開始可能時刻
を含む)
【0078】データ中継手段14は、データ送信手段1
1から受信したデータを、伝送の態様決定手段13から
指示された第2の伝送の態様、たとえば伝送帯域、伝送
開始時刻に従って、データ伝送媒体にデータを送信す
る。
【0079】また、データ中継手段14は、データ送信
手段11からデータ伝送に先立って受領したジョブチケ
ットの内容を、以下のいずれか一つまたは複数を基に変
更する。 1)伝送媒体の空き帯域 2)データ送信/受信手段のスループット(処理能力) 3)伝送の態様
【0080】ここで、変更されるジョブチケットの内容
は、 1)データ送信開始可能時刻 2)データ送信可能帯域 のいずれか一つまたは両方である。
【0081】図2にデータ中継手段が有するデータ中継
管理テーブルを示す。図2に示すようにデータ中継管理
テーブルは、データ伝送に係るジョブを識別するジョブ
ID(Job ID)、送信開始可能時間、送信可能帯
域、データ量についてのデータを有する。
【0082】
【実施例】
[実施例1]図3に本発明のデータ伝送装置の第1実施
例の構成を示す。データ送信装置31は、第1の伝送媒
体35とデータ中継装置34と第2の伝送媒体36を介
してデータ受信装置32との間でデータ伝送を行なう。
【0083】本実施例では、説明を簡単にするため、第
1の伝送媒体35、および第2の伝送媒体36の各伝送
路の空き帯域は、データ送信装置31の送信可能帯域と
データ受信装置32の受信可能帯域に比較して十分な帯
域を有するものとし、また、他の装置によるデータの伝
送は存在しないものとして説明する。
【0084】あらかじめ、データ受信装置32で行なう
処理が効率良く実行できる伝送の態様を伝送態様決定装
置33に登録しておく。ここでは、データ受信装置32
で行なう処理のスループットが100Mbpsであると
すると、効率良く実行できる伝送の態様は、伝送帯域1
00Mbpsとなる。
【0085】データ送信装置31は、データ伝送に先だ
って第1の伝送媒体35を通じて、伝送の態様決定装置
33にジョブチケットを発行する。本実施例では、ジョ
ブチケットには、データ送信装置31のスループット
(送信可能帯域)として50Mbpsが指定されている
こととする。
【0086】伝送の態様決定装置33はジョブチケット
に指示されているデータ送信装置31の伝送可能帯域5
0Mbpsと伝送路の空き帯域から、第1の伝送路35
の伝送の態様を決定する。ここでは、データ送信装置3
1の送信可能帯域50Mbpsとし、データ送信装置3
1に伝送帯域を50Mbpsにしてデータの送信を行な
うように指示した伝送指示を送る。
【0087】さらに、伝送の態様決定装置33はデータ
中継装置34に対して、データ受信装置32に対するデ
ータ伝送の態様として伝送帯域を100Mbpsにする
ように指示する。
【0088】データ送信装置31は、データ伝送指示を
受けとると、指示内容に示される伝送帯域50Mbps
で第1の伝送媒体35を通じて、データ中継装置34に
データを送る。
【0089】データを受けとったデータ中継装置34
は、伝送の態様決定装置33から指示された伝送の態
様、伝送帯域100Mbpsで第2の伝送媒体36を通
じてデータ受信装置32に受け取ったデータを送信す
る。
【0090】[実施例2]図4は本発明のデータ伝送装
置の第2の実施例の構成を示した図である。図5に各構
成装置の詳細を示す。図4における第1の伝送の態様決
定手段43、および第2の伝送の態様決定手段44は、
図5においてデータ伝送制御装置54がその2つの手段
の機能を果たす。
【0091】図4において、データ送信手段41は、第
1の伝送媒体46とデータ中継手段45と第2の伝送媒
体47を介してデータ受信手段42との間でデータ伝送
を行なう。
【0092】データ送信手段41は、図5のデータ送信
装置51に示すようにデータ伝送制御情報送信部51
1、データ伝送指示受信部512、データ送信制御部5
13、データ送信部514を有している。
【0093】データ伝送制御情報送信部511は、デー
タ伝送に前もってジョブチケットであるデータ伝送制御
情報をデータ中継装置53のデータ伝送制御情報受信部
5301に送信する。
【0094】データ伝送指示受信部512は、データ中
継装置53のデータ伝送指示送信部5305から送信さ
れるデータ伝送指示を受信する。
【0095】データ送信制御部513は、データ伝送指
示受信部512によって受信されたデータ伝送指示に従
って、データ送信部514によるデータ送信の開始/終
了/中断/再開および帯域使用量などのデータ伝送の態
様を制御する。
【0096】データ送信部514は、データ中継装置5
3のデータ受信部5509に対してデータを送信する。
【0097】図4中のデータ受信手段42は、図5のデ
ータ受信装置52に対応し、このデータ受信装置52
は、図5に示すようにデータ受信部521を有してい
る。
【0098】データ受信部521は、データ中継装置5
3のデータ送信部5311よりデータを受信する。
【0099】図4に示すデータ中継手段45は、図5の
データ中継装置53として示される。図5に示すデータ
中継装置53は、データ伝送制御情報受信部5301、
データ伝送制御情報変換部5302、データ伝送制御情
報送信部5303、データ中継管理部5304、データ
伝送指示送信部5305、データ伝送指示変換部530
6、データ伝送指示受信部5307、データ送信制御部
5308、データ受信部5309、データ蓄積部531
0、データ送信部5311を有している。
【0100】データ伝送制御情報受信部5301は、デ
ータ送信装置51のデータ伝送制御情報送信部511か
ら送られるデータ伝送制御情報(ジョブチケット)を受
信する。
【0101】データ伝送制御情報変換部5302は、デ
ータ伝送制御情報(ジョブチケット)をデータ中継管理
部5304の指示に従って変換する。
【0102】データ伝送制御情報送信部5303は、デ
ータ伝送制御情報変換部5302によって変換されたデ
ータ伝送制御情報(ジョブチケット)をデータ伝送制御
装置54のデータ伝送制御情報受信部541に送信す
る。
【0103】データ中継管理部5304は、データ伝送
制御情報(ジョブチケット)とデータ伝送指示を対応付
けて保持するとともに、データ伝送制御情報変換部53
02およびデータ伝送指示変換部5306にデータ伝送
情報とデータ伝送指示の変換を指示する。
【0104】データ伝送指示送信部5305は、データ
伝送指示をデータ送信装置51のデータ伝送指示受信部
512に送信する。
【0105】データ伝送指示変換部5306は、データ
伝送指示をデータ中継管理部5304の指示にしたがっ
て変換する。
【0106】データ伝送指示受信部5307は、データ
伝送制御装置5308のデータ伝送指示送信部5305
から送られるデータ伝送指示を受信する。
【0107】データ送信制御部5308は、データ伝送
指示受信部5307によって受信したデータ伝送指示に
従ってデータ送信部5312にデータの送信を行なわせ
る。
【0108】データ受信部5309は、データ送信装置
51から送られたデータを受信する。データ蓄積部53
11は、データ受信部5309によって受信したデータ
を一時的に保持する。データ送信部5312は、データ
送信制御部5308の指示に従ってデータ蓄積部531
1から読み出したデータをデータ受信装置52に送信す
る。
【0109】図5のデータ伝送制御装置54は、図4の
第1の伝送の態様決定手段43、および第2の伝送の態
様決定手段44の両手段の機能を果たし、第1の伝送媒
体の伝送態様は、データ中継手段53を介してデータ送
信装置51に通知される。データ伝送制御装置54は、
データ伝送制御情報受信部541、データ伝送管理部5
42、データ伝送指示送信部543を有している。
【0110】データ伝送制御情報受信部541は、デー
タ中継装置53から送られたデータ伝送制御情報(ジョ
ブチケット)を受信する。
【0111】データ伝送管理部542は、データ伝送制
御情報(ジョブチケット)に従って伝送の態様(帯域
等)を決定する。
【0112】データ伝送指示送信部543は、データ伝
送管理部542によって決定された伝送の態様を指示す
るデータ伝送指示をデータ中継装置53に送信する。
【0113】伝送媒体は少なくとも、送信装置側で帯域
制御が可能な伝送媒体であればどのようなものでもよ
い。回線交換網でもよいし、パケット回線網でもよい。
【0114】また、データ送信装置、データ受信装置、
データ伝送制御装置等を構成する機能部分は、ハードウ
ェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよ
い。
【0115】実施例2の動作を説明する。本実施例で
は、各伝送媒体の空き帯域はデータ送信および受信装置
の伝送可能帯域に比べて十分であり、伝送帯域は、デー
タ送信装置およびデータ受信装置の伝送可能帯域から決
定されるものとする。
【0116】データ受信装置52のデータ受信部521
は、データ受信装置52で行なう処理(サービス)が効
率良く実行できる、たとえば、効率良くデータ受信を行
なうことができるデータ伝送の態様を、前もって、デー
タ中継装置53のデータ中継管理部5304に登録して
おく。この実施例では、処理が効率良く実行できるデー
タ伝送の態様として、 [受信帯域]:200Mbpsとする。
【0117】データ送信装置51のデータ伝送制御情報
送信部511は、第1の伝送媒体55を介してデータ中
継装置53のデータ伝送制御情報受信部5301にデー
タ伝送制御情報(ジョブチケット)を送信する。
【0118】この実施例では、データ伝送制御情報(ジ
ョブチケット)は、データ伝送のデータ量と送信開始可
能時間と送信可能帯域の情報を含んでおり、それぞれの
値は、以下の通りとする。 [データ量]100MBytes [送信開始可能時間]2秒後 [送信可能帯域]100Mbps
【0119】データ中継装置53のデータ伝送制御受信
部5301によって受信されたデータ伝送制御情報(ジ
ョブチケット)は、データ伝送制御情報変換部5302
で、データ中継管理部5303の指示によってデータ受
信装置が効率良く受信可能なデータ伝送の態様を決定で
きるようにデータ伝送制御情報(ジョブチケット)を変
換され、また元のデータ伝送制御情報はデータ中継管理
部5304に記憶される。
【0120】データ受信装置52が効率良く受信可能な
伝送の態様は、受信帯域200Mbpsなので、データ
伝送制御情報(ジョブチケッ)の送信可能帯域を200
Mbpsに変更する。さらに、送信開始可能時間2秒後
に100Mbpsで送り始めたデータ量100MByt
esのデータを200Mbpsで連続的に送信する、す
なわち、2秒後から8秒かかって送ってくるデータを途
切れることなく4秒で送り出すためには、少なくとも4
秒分のデータをデータ中継装置53においてバッファリ
ングする必要がある。
【0121】データ中継手段において実行されるジョブ
チケットの変換は、 a)(送信データサイズ)÷(第1の伝送媒体の空き帯
域)−(送信データサイズ)÷(第2の伝送媒体の空き
帯域)によって算出される値を、前記ジョブチケット中
の送信開始可能時刻に加算する。
【0122】あるいは、b)(データサイズ)÷(送信
可能帯域)−(データサイズ)÷(受信可能帯域)によ
って算出される値を、前記ジョブチケット中の送信開始
可能時刻に加算する。
【0123】上記いずれかの方法に従ったジョブチケッ
トの変換により、データ送信開始時刻が変更される。
【0124】本実施例では、上記b)の式:(データサ
イズ)÷(送信可能帯域)−(データサイズ)÷(受信
可能帯域)が計算される。 ここで、データサイズ:100MBytes(800M
bit) 送信可能帯域:100Mbps 受信可能帯域:200Mbps であるから、上式は、(800)÷(100)−(80
0)÷200=4となり、[4]が算出される。
【0125】結果として、データ送信装置から送付され
たデータ伝送制御情報(ジョブチケット)は、前述のよ
うに、まず、送信可能帯域が200Mbpsに変更され
るとともに、さらに、元の送信開始可能時間:[2秒
後]に対して上記値[4]が加算され、送信開始可能時
間についても6秒後に変更され、結果として以下のよう
に設定される。 [データ量]100MBytes [送信開始可能時間]6秒後 [送信可能帯域]200Mbps
【0126】変換されたデータ伝送制御情報(ジョブチ
ケット)は、データ中継装置53のデータ伝送制御情報
送信部5303から第2の伝送媒体をとおしてデータ伝
送制御装置54のデータ伝送情報受信部541に送信さ
れる。
【0127】データ伝送制御装置54のデータ伝送管理
部541は、受信したデータ伝送制御情報(ジョブチケ
ット)に基づいて、データ伝送の態様を決定し、その内
容を指示したデータ伝送指示をデータ伝送指示送信部5
43から、第2の伝送媒体56をとおしてデータ中継装
置53のデータ伝送指示受信部5307に送信する。
【0128】この実施例では、第2の伝送媒体56にお
けるデータ伝送の態様として、送信開始時間と送信帯域
をデータ伝送指示で指示し、具体的な値は以下のように
設定される。 [送信開始時間]8秒後 [送信帯域]200Mbps
【0129】データ中継装置53のデータ伝送指示受信
部5307で受信したデータ伝送指示は、データ中継装
置53のデータ伝送指示変換部5306で、以前記憶し
たデータ送信装置51のデータ伝送制御情報送信部51
1から送られたデータ伝送制御情報、および上記の第2
の伝送媒体における伝送態様に基づいて、データ伝送指
示に含まれるデータ伝送の態様が変更される。変更後の
データ伝送指示は、以下のようになり、第1の伝送媒体
の伝送態様が以下のように指示されることとなる。 [送信開始時間]4秒後 [送信帯域]100Mbps
【0130】変更されたデータ伝送指示は、データ中継
装置53のデータ伝送指示送信部5305から第1の伝
送媒体55を通してデータ送信装置51のデータ伝送指
示受信部5307に送られる。
【0131】データ送信装置51のデータ送信部514
は、データ伝送指示受信部512で受信したデータ伝送
指示に従って、データをデータ中継装置53のデータ受
信部5309に送信する。
【0132】データ中継装置53のデータ受信部530
9で受けとったデータは、一時的にデータ蓄積部531
0に蓄積され、データ送信制御部5308によって、デ
ータ伝送制御装置54から送られてきたデータ伝送指示
に従ってデータ送信部5312から第2の伝送媒体56
をとおしてデータ受信装置52のデータ受信部521に
送られる。
【0133】図6は、データ送信装置からデータ中継装
置への伝送と、データ中継装置からデータ受信装置への
伝送のダイアグラムである。なお、図6において、上段
のラインがデータ送信装置(Client)、中段のラ
インがデータ中継装置(Proxy)、下段のラインが
データ伝送制御装置およびデータ受信装置(Clien
t)を示す。
【0134】まず、データ送信装置(Client)か
ら、データ中継装置(Proxy)に対して、データ伝
送制御情報であるジョブチケット(JobTicke
t)が送付される。データ中継装置は、受領したジョブ
チケット中のデータ伝送制御情報をデータ中継管理部の
指示に従い変換し、変換されたデータ伝送制御情報をデ
ータ伝送制御装置に転送する。
【0135】データ伝送制御装置は、送付された変換デ
ータ伝送制御情報に従って、伝送の態様(Profil
e)を決定し、これをデータ伝送指示としてデータ中継
装置に送付する。データ中継装置は、受信したデータ伝
送指示を先にデータ送信装置から受領した伝送制御情報
に基づいて変更し、変更した伝送指示をデータ送信装置
に送付する。
【0136】これらの結果決定された送信開始時間およ
び送信帯域が、先に説明したように、第1の伝送媒体に
おいて、 [送信開始時間]4秒後 [送信帯域]100Mbps
【0137】第2の伝送媒体において、 [送信開始時間]8秒後 [送信帯域]200Mbps と決定され、このデータ送信態様に従って、図6に示す
ようにデータ送信装置から4秒後に100Mbpsでデ
ータ送信が開始さる。この送信データをデータ中継装置
のデータ蓄積手段が蓄積し、データ中継手段から、8秒
後に200Mbpsでデータ受信装置に対して蓄積デー
タの送信が開始され、12秒後にデータ送信が終了す
る。
【0138】上述の説明では、データ送信装置、データ
中継装置、データ伝送制御装置、データ受信装置がそれ
ぞれ1台づつであるが、より一般的には、図7に示すよ
うに、データ送信装置とデータ受信装置は各伝送媒体に
複数接続され、各伝送媒体間で伝送品質が異なる場所に
少なくとも一つのデータ中継装置が接続される。
【0139】また、本発明のデータ伝送装置において、
上述のデータ伝送制御装置は、データ受信装置または、
データ中継装置に含まれる構成でもよい。伝送の態様を
決定する手段は、データ伝送制御装置、データ受信装
置、または、データ中継装置中、いずれに構成してもよ
い。伝送の態様を決定する手段は、データ中継手段を介
して、または、直接複数の伝送媒体と接続され、各伝送
媒体の帯域情報を入手することにより、複数の伝送媒体
について、まとめてそれぞれのデータ伝送態様を決定す
る構成とすることも可能である。
【0140】また、伝送媒体は2つのみに限らず、3以
上の複数の伝送媒体によって構成されるデータ伝送装置
でもよく、その場合は、それぞれの伝送媒体に接続され
た中継装置によってデータ伝送制御情報の変換およびデ
ータ伝送指示の変換が実行されるよう構成する。
【0141】さらに、ネットワーク透過性が提供される
ことによって、複数のデータ伝送制御装置が分散して配
置され、機能的にはあたかも一つのデータ伝送制御装置
のように働くような構成も可能である。
【0142】
【発明の効果】以上のように本発明のデータ伝送装置に
よれば、伝送媒体やデータ送信装置のスループットに依
存することなく、常にデータ受信装置のスループットに
適したデータ伝送を行なうことができ、データ受信装置
における処理の効率を低下させることなく、良好なサー
ビスを提供できる。
【0143】また、本発明のデータ伝送装置によれば、
データ送信装置からデータ受信装置へのデータ経路を構
成する複数のデータ伝送媒体において、個別に最も効率
のよい帯域を設定することが可能となり、結果としてデ
ータ送信装置から受信装置に対する最も効率的なデータ
伝送を実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のデータ伝送装置の基本構成を示す
ブロック図である。
【図2】 この発明のデータ伝送装置におけるデータ中
継手段が保持するデータ中継管理テーブルを示す図であ
る。
【図3】 この発明のデータ伝送装置の第1実施例を示
すブロック図である。
【図4】 この発明のデータ伝送装置の第2実施例を示
すブロック図である。
【図5】 この発明のデータ伝送装置の各構成装置の詳
細を示すブロック図である。
【図6】 この発明のデータ伝送装置におけるデータ伝
送の時系列的動作を説明する図である。
【図7】 この発明のデータ伝送装置を一般的なデータ
伝送形態に適用した構成を示す図である。
【図8】 従来のデータ伝送装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11 データ送信手段 12 データ受信手段 13 伝送の態様決定手段 14 データ中継手段 15 第1の伝送媒体 16 第2の伝送媒体 51 データ送信装置 511 データ伝送制御情報送信部 512 データ伝送指示受信部 513 データ送信制御部 514 データ送信部 52 データ受信装置 521 データ受信部 53 データ中継装置 5301 データ伝送制御情報受信部 5302 データ伝送制御情報変換部 5303 データ伝送制御情報送信部 5304 データ中継管理部 5305 データ伝送指示送信部 5306 データ伝送指示変換部 5307 データ伝送指示受信部 5308 データ送信制御部 5309 データ受信部 5311 データ蓄積部 5312 データ送信部 54 データ伝送制御装置 541 データ伝送制御情報受信部 542 データ伝送管理部 543 データ伝送指示送信部 81 データ送信装置 811 データ伝送制御情報送信部 812 データ伝送指示受信部 813 データ送信制御部 814 データ送信部 82 データ受信装置 821 データ受信部 83 データ伝送制御装置 831 データ伝送情報受信部 832 データ伝送管理部 833 データ伝送指示送信部 84 伝送媒体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ送信手段と、データ受信手段と、
    前記データ送信手段から送信されるデータを前記データ
    受信手段に伝送可能なデータ伝送媒体とを含むデータ伝
    送装置において、 前記伝送媒体は、各々のデータ送信帯域が異なる帯域を
    とり得る複数の伝送媒体によって構成され、 前記複数の伝送媒体の間に位置し、データを一時的に保
    持し、データ転送制御を実行するデータ中継手段と、 前記複数の伝送媒体各々における伝送の態様を決定する
    伝送の態様決定手段とを有し、 前記伝送の態様決定手段において決定された各々の伝送
    媒体における各々の伝送の態様に従って、前記データ送
    信手段からのデータ送信を実行するとともに、前記デー
    タ中継手段においてデータ転送制御を実行し、前記デー
    タ受信手段へのデータ伝送を実行することを特徴とする
    データ伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記伝送の態様決定手段は、複数の伝送
    の態様決定手段から構成され、 該複数の伝送の態様決定手段の各々は、前記複数の伝送
    媒体中のいずれか1つの伝送媒体の空き帯域に基づいて
    該伝送媒体の伝送の態様を決定する構成を有することを
    特徴とする請求項1記載のデータ伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記伝送の態様決定手段は、前記複数の
    伝送媒体についての空き帯域に基づいて該複数の伝送媒
    体の複数の伝送の態様をまとめて決定する構成を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記伝送の態様決定手段は、前記データ
    送信手段のスループットと該データ送信手段が接続され
    た第1の伝送媒体の空き帯域に基づいて該第1の伝送媒
    体における第1の伝送の態様を決定することを特徴とす
    る請求項1乃至3いずれかに記載のデータ伝送装置。
  5. 【請求項5】 前記伝送の態様決定手段は、前記データ
    受信手段のスループットと該データ受信手段が接続され
    た第2の伝送媒体の空き帯域に基づいて該第2の伝送媒
    体における第2の伝送の態様を決定することを特徴とす
    る請求項1乃至3いずれかに記載のデータ伝送装置。
  6. 【請求項6】 前記伝送の態様決定手段は、前記データ
    送信手段からデータ伝送に先だって送信されるジョブチ
    ケットと前記データ送信手段のスループットと該データ
    送信手段が接続された第1の伝送媒体の空き帯域に基づ
    いて該第1の伝送媒体における第1の伝送の態様を決定
    することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の
    データ伝送装置。
  7. 【請求項7】 前記伝送の態様決定手段は、前記データ
    送信手段からデータ伝送に先だって送信されるジョブチ
    ケットとデータ受信手段のスループットと該データ受信
    手段が接続された第2の伝送媒体の空き帯域に基づいて
    該第2の伝送媒体における第2の伝送の態様を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のデー
    タ伝送装置。
  8. 【請求項8】 前記伝送の態様決定手段は、前記データ
    送信手段から送信されるジョブチケットにデータサイズ
    と送信開始可能時刻とが含まれることを特徴とする請求
    項6または7に記載のデータ伝送装置。
  9. 【請求項9】 前記データ中継手段は、前記データ送信
    手段から伝送に先だって送信されるジョブチケットを受
    信し、 該受信したジョブチケットを該データ中継手段が接続さ
    れたデータ送信手段側の第1の伝送媒体の空き帯域、お
    よびデータ受信手段側の第2の伝送媒体の空き帯域に基
    づいて変換する変換手段を有することを特徴とする請求
    項1乃至8いずれかに記載のデータ伝送装置。
  10. 【請求項10】 前記データ中継手段において実行され
    るジョブチケットの変換は、 (送信データサイズ)÷(第1の伝送媒体の空き帯域)
    −(送信データサイズ)÷(第2の伝送媒体の空き帯
    域)によって算出される値を、前記ジョブチケット中の
    送信開始可能時刻に加算するものであり、 前記伝送の態様決定手段は、該変換されたジョブチケッ
    トに基づいて伝送媒体における伝送の態様を決定する構
    成を有することを特徴とする請求項9記載のデータ伝送
    装置。
  11. 【請求項11】 前記データ送信手段から送信されるジ
    ョブチケットにデータサイズと送信開始可能時刻と送信
    可能帯域とが含まれることを特徴とする請求項6または
    7に記載のデータ伝送装置。
  12. 【請求項12】 前記データ中継手段において実行され
    るジョブチケットの変換は、 (送信データサイズ)÷(送信可能帯域)−(送信デー
    タサイズ)÷(受信可能帯域)によって算出される値
    を、前記ジョブチケット中の送信開始可能時刻に加算す
    るものであり、 前記伝送の態様決定手段は、該変換されたジョブチケッ
    トに基づいて伝送媒体における伝送の態様を決定する構
    成を有することを特徴とする請求項11記載のデータ伝
    送装置。
JP9175407A 1997-07-01 1997-07-01 データ伝送装置 Pending JPH1127319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175407A JPH1127319A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175407A JPH1127319A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127319A true JPH1127319A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15995562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175407A Pending JPH1127319A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016009862A1 (ja) * 2014-07-18 2017-06-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016009862A1 (ja) * 2014-07-18 2017-06-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000913B2 (ja) デ−タ伝送装置および方法
JP3321043B2 (ja) Tcpネットワーク内のデータ端末
US7002911B1 (en) Flow control mechanism
US8127013B2 (en) Method and apparatus for a software programmable intelligent network
US6868062B1 (en) Managing data traffic on multiple ports
US7161907B2 (en) System and method for dynamic rate flow control
JPH10336202A (ja) データ転送装置および方法
KR20080079335A (ko) 통신 방법, 통신 시스템, 노드 및 프로그램
JPH09319672A (ja) データ伝送装置および方法
JP2980075B2 (ja) レート制御装置
WO2005020523A1 (ja) セッション中継装置及び中継方法
JPH114225A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JPH1155314A (ja) データ転送制御方法
JPH1127319A (ja) データ伝送装置
US6657961B1 (en) System and method for enhanced end station to end station data flow control
JPH114257A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP4622944B2 (ja) 複数拠点間トラフィック制御方法及びシステム
JP3627444B2 (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
JP2006148412A (ja) 伝送システム
JP3671604B2 (ja) データ伝送装置
JP2000295281A (ja) マルチキャストパケットのフロー制御装置および方法
JP2001127790A (ja) 情報伝送方法
JP2005168055A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送制御方法
JP2004260562A (ja) パケット送受信方法、及び装置
JP3415557B2 (ja) プリンタ制御方法およびプリンタ装置およびプリンタシステム