JPH114257A - データ伝送装置およびデータ伝送方法 - Google Patents

データ伝送装置およびデータ伝送方法

Info

Publication number
JPH114257A
JPH114257A JP9153197A JP15319797A JPH114257A JP H114257 A JPH114257 A JP H114257A JP 9153197 A JP9153197 A JP 9153197A JP 15319797 A JP15319797 A JP 15319797A JP H114257 A JPH114257 A JP H114257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transmission
data
transmission
control information
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9153197A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9153197A priority Critical patent/JPH114257A/ja
Publication of JPH114257A publication Critical patent/JPH114257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のデータ送信装置からのデータ伝送が任
意のタイミングで発生するデータ伝送装置において、随
時、データ伝送の競合の回避とデータ伝送の帯域配分を
実行し、帯域の有効利用を実現する。 【解決手段】 第1のデータ伝送中に新たな第2のデー
タ伝送要求が発生した場合に、その時点における第1の
データ伝送の残りに対するデータ伝送制御情報を生成取
得し、生成されたデータ伝送制御情報と新たなデータ伝
送に関する第2のデータ伝送制御情報から各々の伝送の
要求に応えるように各々のデータ伝送の詳細な態様を決
定し、それに従ったデータ伝送を行なうよう各データ転
送装置に指示する。各データ伝送装置は指示に従ったデ
ータ伝送を行うことで、随時、データ伝送の競合の回避
が達成され、帯域の有効利用が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ伝送媒体に
よって構成されるネットワーク上に接続されたデータ送
信装置及び受信装置間で、任意のタイミングにデータ伝
送を行なうデータ伝送装置に関し、特に、複数の端末が
データ伝送媒体を介して同時にデータ伝送を行った場合
に発生する競合の制御を行うデータ伝送装置およびデー
タ伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】同一のネットワーク上で、複数端末が任
意のタイミングでデータ伝送を行う場合、各々の伝送間
で伝送帯域の競合が発生する。ネットワークには、一般
に複数の端末が接続され、各端末間では、ネットワーク
を構成する伝送媒体を介してデータ伝送を行う。伝送帯
域は、単位時間当たりの伝送データ量で表される。伝送
媒体の持つ伝送能力には限界があり、その最大伝送帯域
Rmaxは、一定の有限な値である。
【0003】伝送媒体の持つ帯域は、複数のデータ伝送
によって共有され、個々のデータ伝送では、それぞれの
単位時間当たりの伝送データ量に従った帯域を使用す
る。各データ伝送の帯域使用量r(t)は時々刻々と変
化する。
【0004】同一の伝送媒体の持つ帯域を共有するデー
タ伝送の帯域使用量の合計Σr(t)が、伝送媒体の最
大伝送帯域Rmaxより多い場合、それぞれのデータ伝
送間で、共有帯域の奪い合いとなる。これを、競合と呼
ぶ。
【0005】競合はつぎのような理由で生じる。データ
伝送の主体は、ネットワークに接続される各端末の上で
稼働するアプリケーションである。一般に、端末上では
複数種類のアプリケーションが稼働する。また、当然、
ネットワーク全体で見ても複数種類のアプリケーション
が稼働する。各アプリケーションによるデータ伝送の状
況は、その開始時刻、終了時刻、送信端末、受信端末、
経路、使用帯域の経時変化によって特徴づけられる。デ
ータ伝送を行うアプリケーションの中には、例えば、人
間によるインタラクションが伝送データの源泉となるt
elnetなどの様に、それ自体のデータ伝送の状況が
予測不可能なアプリケーションも存在する。
【0006】一方、一般に、データ伝送はISOの7階
層参照モデルに代表されるような機能的な階層構造によ
って実現されるが、従来のネットワーク一般において
は、そこで稼働するアプリケーションは不定であり、デ
ータ伝送を制御する機能階層では、ある特定のアプリケ
ーションでのみ取得可能な情報を制御の前提とすること
できない。つまり、機能的にアプリケーションより下位
の階層となる伝送媒体の側からみて、それを共用してデ
ータ伝送を行う各アプリケーションからのデータ伝送の
状況は全て同様に取得不可能な情報として取り扱われて
いるのが一般的であった。
【0007】その為、従来のネットワークにおいては、
各データ伝送の開始時刻、終了時刻、送信端末、受信端
末、経路、使用帯域の変化といった伝送状況の全てを掌
握することは困難である。
【0008】また、ネットワーク上でデータ伝送を行う
アプリケーションは、一般に独立して稼働しており、各
アプリケーションは、その他のアプリケーションによる
データ伝送の状況とは無関係に、データ伝送を行う。そ
の為、各データ伝送は、互いに独立に実行され、それぞ
れの送信端において多元的に制御を行うものが一般的で
あった。
【0009】このような状況において、ある一つのデー
タ伝送に着目すると、その伝送で利用可能な帯域R
(t)は、他のデータ伝送の帯域使用状況との兼ね合い
で、時々刻々と変化する。しかし、そのデータ伝送の送
信端において、他のデータ伝送の帯域使用状況は掌握不
可能であり、また、他のデータ伝送はそれぞれの送出端
において独立に制御されている。
【0010】その為、そのデータ伝送の送出端において
は、他のデータ伝送の帯域使用状況を予測し、自身のデ
ータ伝送による帯域使用量を制御する以外になく、その
予測を誤った場合には、同一の伝送媒体を共用するデー
タ伝送の帯域使用量の合計Σr(t)が、時として、伝
送媒体の最大伝送帯域Rmaxを越えることがある。
【0011】このような競合は帯域の利用効率を低下さ
せるので回避することが望まれる。すなわち、帯域の競
合により伝送に必要な帯域が得られなかった場合には、
その分のデータが損失する。一般に、データが損失した
場合には、その再送を行うが、これにより実効的な帯域
の利用効率[伝送に成功したデータ量/伝送に使用され
た帯域量]は低下する。競合を抑制し、かつ、限られた
伝送媒体の最大伝送帯域を効率よく活用するには、デー
タ伝送の送出端において、その時点でその伝送に利用可
能な帯域R(t)と、その伝送が使用する帯域r(t)
を等しく制御することが必要である。
【0012】[従来の競合回避方式]つぎに従来の伝送
技術における競合回避方式について説明する。同一の伝
送媒体を共有して複数のデータ伝送を行う為には、各デ
ータ伝送間で帯域の配分を行う交換技術が必要である。
交換技術の代表的な方式として、パケット交換方式があ
る。これは、データをパケットと呼ばれる小単位に分割
して伝送する。パケットは、その伝送経路上の各伝送媒
体に至る毎に帯域を割当てられる。つまり、パケット交
換においては、各伝送媒体の帯域は、各時点で帯域を共
有するデータ伝送間でパケット単位に動的配分される。
【0013】このパケット交換方式における帯域競合の
制御方式として追値制御がある。これは、変動する目標
値[時刻tで伝送に利用可能な帯域量R(t)]に対し
て、制御量[時刻tにおいて伝送で使用する帯域量r
(t)]を操作し、両者の差分|R(t)−r(t)|
をゼロにするよう制御するものである。
【0014】パケット交換方式は、実際に伝送媒体の帯
域を使用している伝送に対して、動的に帯域を配分する
ため、伝送媒体の最大伝送帯域Rmaxを無駄なく利用
できる。しかし、その一方で、使用帯域の追値制御を行
う必要があり、その際、制御量の操作に過不足が生じる
場合がある。
【0015】例えば、・R(t)−r(t)>0(制御
量過少)の場合は、伝送に使用されない帯域が発生し、
帯域利用効率が低下する。
【0016】また、・R(t)−r(t)<0(制御量
過多)の場合は、伝送帯域が競合する。一般には、伝送
媒体前後でデータのバッファリングを行い帯域使用量を
時間的に平均化することで制御量の過多を吸収する。し
かし、バッファもまた、帯域と同様に競合の対象とな
る。また、バッファ長が十分長い場合でも、バッファリ
ングによるデータ伝送遅延が増大する。一般に、データ
伝送遅延は、帯域競合の増加に合わせて増大し、これに
伴い、データ伝送遅延のばらつきも拡大する。
【0017】パケット交換において従来から行われてい
る競合制御方式として回復型競合制御(閉ループ制御と
も呼ばれる)がある。回復型競合制御においては、目標
値と制御量の観測点における両者の差分を観測し、フィ
ードバック情報として制御点に返す。制御点ではその情
報に基づき制御量を操作する。フィードバックを用いた
使用帯域の追値制御は、フィードバック情報の観測点に
よって大きく以下のa,b,2者に分けられる。
【0018】a.帯域を共有する伝送媒体において、共
有帯域の使用状況を観測し、その結果を送信端にフィー
ドバックするもの 実際に適用されている代表的技術としては、Ether
net(登録商標)におけるCSMA/CD方式、AT
MのABRサービスにおけるrmセルを用いたCI方
式、および、ER方式などがある。 CSMA/CD:Carrier Sense Mul
tiple Access with Collisi
on Detection ATM:Asynchronous Transfer
Mode ABR:Available Bit Rate rm:Resource Management CI:Congestion Indication ER:Explicit Rate
【0019】b.データの受信端においてデータの損失
を検出し、その結果を送信端にフィードバックし、デー
タ送信端においては、データの損失を帯域競合の結果発
生したものと見なすもの、実際に適用されている代表的
技術としては、TCPにおけるSlow Start方
式がある。 TCP:Transmission Control
Protocol
【0020】上述のa.帯域を共有する伝送媒体におい
て、共有帯域の使用状況を観測し、その結果を送信端に
フィードバックするものの具体的制御方式は以下の通り
である。
【0021】a−1.CSMA/CD方式 Ethernetは、バス型の受動的な物理的伝送媒体
であり、同時に単一のパケット(Ethernetでは
フレームと呼ばれる)が伝送可能であるため、フレーム
単位での各送信端における分散競合制御を行う。
【0022】フレームの送信端においては、伝送媒体上
の信号を監視(Carrier Sense)し、他の
フレームの伝送状況を検知する。伝送媒体上に他のフレ
ームが存在しない場合、自身のフレームを送出するが、
そこで同時に複数の端末がフレームを送出した場合、フ
レームの衝突(Collision)が発生する。
【0023】各送信端においては、フレームの衝突を検
出すると、送出を中断し、Binary Expone
ntial Backoffアルゴリズムによって衝突
確率が少ないと期待される期間を決定し、その期間後
に、再度フレーム送出を試みる。
【0024】a−2.rmセルによるCI方式(ATM
−ABR) ATMでは、パケット(ATMではセルと呼ばれる)交
換機と呼ばれる能動的な全二重(上り下りの両方向通
信)の伝送媒体を用いる。セル交換機においては、各端
末から送信されたセルを、一旦バッファリングし、それ
ぞれの目的経路へと伝送(スイッチング)する。このた
め、送信端においては、セルの送出間隔を操作すること
で伝送帯域の使用量を制御することが出来る。
【0025】ATMにおいては、交換機内のスイッチン
グ、およびセルスイッチング先の伝送帯域の競合(AT
Mでは輻輳:Congestionと呼ばれる)が発生
しうる。rmセルは、各送信端から一定間隔で送出さ
れ、データ伝送経路上の交換機を経由し、受信端に到着
すると送信端へと返送される。CI方式においては、デ
ータ伝送経路上の交換機において輻輳が検知された場合
に、その時点で交換機を通過するrmセルを用いて輻輳
の発生を送信端へと通知する。送信端においては、rm
セルにより輻輳の発生を検知すると、確率的に輻輳を回
避出来ると期待される帯域使用量まで使用帯域を低減
し、また、rmセルによる輻輳の通知が解除されると、
徐々に使用帯域を増加していく。なお、ある一定期間以
上の休止後にデータ伝送を行う場合も、輻輳をまねかな
いと期待される低い帯域使用から、徐々に帯域使用量を
増加していく。
【0026】a−3.rmセルによるER方式(ATM
−ABR) ER方式においては、データ伝送経路上の交換機におい
て輻輳が検知された場合に、その時点で交換機を通過す
るrmセルを用いて、輻輳を回避出来ると期待される帯
域使用量を交換機から送信端へと通知する。送信端にお
いては、rmセルにより使用帯域の指定を受けると、そ
の指示に基づき使用帯域を操作する。
【0027】上述のb.データの受信端においてデータ
の損失を検出し、その結果を送信端にフィードバック
し、データ送信端においては、データの損失を帯域競合
の結果発生したものと見なすもの、の具体的制御方式
は、以下の通りである。
【0028】b−1.Slow Start方式(TC
P) TCPは、データ伝送の信頼性を保証するトランスポー
トプロトコルである。標準のTCPにおいては、データ
の受信端は、データを受信したことを送信端に通知する
だけである。データの損失の検出は、受信端からのデー
タ受信の通知がタイムアウトすることによって間接的に
検出される。データ送信端では、データの損失を検出し
た場合、その分のデータを受信端に向けて再送する。
SlowStart方式においては、データ送信端にお
いてデータ損失を検出した場合、それが帯域の競合の結
果発生したものと見なし、データの送出間隔を調整す
る。
【0029】具体的には、まず、連続して送出するデー
タを1パケットのみとする。そのデータの受信が確認さ
れた場合には、次は2パケットを連続して送出する。こ
のようにして、各パケットの受信が確認されるごとに、
順次連続して送出するパケット数を1パケットずつ増加
させていく。
【0030】フィードバック制御においては、追値制御
の誤差を無くすために、上述した例a−3..rmセル
によるER方式(ATM−ABR)に示すように、目標
値を直接観測し、かつ、制御量との差分を正確にフィー
ドバックする必要がある。
【0031】しかし、現実の制御系においては、制御点
と観測点間には距離Lがあり、両者間でのフィードバッ
ク情報の伝搬には、最低でも△t=距離L÷光速cの遅
延が存在する。つまり、時刻tに観測点において観測さ
れる制御量は、時刻t−△tに制御点において操作され
た制御量r(t−△t)であり、その制御量の決定に用
いられたフィードバック情報は、さらに△t前の観測値
である。
【0032】従って、現実の回復型制御系においては、
いかに正確なフィードバックを行ったとしても、△t=
0とは成り得ないため、正確な追値制御を行うこと、つ
まり、|R(t)−r(t−△t)|=0とする事は不
可能である。
【0033】上述の回復型競合制御においては、各デー
タ伝送によって使用される伝送帯域の総計が、それらが
共有する伝送媒体の最大伝送帯域に近づくほど、つま
り、伝送帯域の負荷が高まるほど、一データ伝送当たり
のデータ伝送時間が増大し、かつ、その終了時刻の予測
が困難となる。
【0034】本出願と同一出願人の特許出願である特願
平08−17949号においては、データ伝送に先だっ
て、データ送信装置がデータ伝送制御情報をデータ伝送
制御装置に送信し、データ伝送制御情報とデータ伝送媒
体の情報からデータ伝送の詳細な態様を決定して、それ
に基づいて伝送を行なうことで、伝送帯域の負荷に関わ
りなく、高い帯域利用率、正確なデータ伝送時間の予測
精度を得ることができる、いわゆる回避型競合制御によ
るデータ伝送技術を開示している。
【0035】回避型競合制御方式とは、データ伝送に先
立ち、各送信局と受信局との間で送信帯域に関して折衝
を行い、各送信局が受信局からの指示に従属して送信帯
域を制御する競合制御方式である。
【0036】回避型競合制御方式を適用するデータ転送
実行アプリケーションは、ファイル転送や、プリントサ
ービスのアプリケーションである。これらのアプリケー
ションの伝送対象のデータは、データ転送の開始以前
に、送信端においてその全体が存在しており、そのデー
タ転送には以下の特徴がある。
【0037】一般に伝送データ量が既知である。また、
もしデータ量が既知とならない場合でも、データ量は有
限であり、伝送の終了が明らかに存在する。このような
アプリケーションの多くでは、データ転送の開始以前
に、送受信端末間で伝送データ量等の制御情報が交換さ
れる。
【0038】回避型競合制御の際に使用されるデータ転
送制御情報の基となる具体的なアプリケーション制御情
報の例を以下に示す。
【0039】標準的なファイル転送プロトコルであるf
tp(file transferprotocol)
においては、データ転送の開始時に、データ送信端より
データ受信端に対して、転送されるファイルのデータ量
が通知される。
【0040】UNIXオペレーティングシステムのプリ
ントスプーラによって用いられる制御ファイルにおいて
は、プリントの為にプリンタスプール間で伝送されるデ
ータファイルのファイル数、各ファイルのデータ量等の
情報が含まれる。
【0041】さらに、ISO 10175:DPA(D
ocument PrintingApplicati
on)の規定においては、プリント出力に際してクライ
アントからプリントサーバに対して伝送されるプリント
要求情報の内容に、プリント出力されるドキュメントの
データ量、ページ数、各ページデータ量や構成内容、出
力部数、出力期限などといったプリントジョブの詳細を
示すことが可能である。
【0042】よって、このようなアプリケーションの制
御情報に基づき、そのデータ転送による帯域利用状況を
導きだす事が可能である。
【0043】また、回避型競合制御方式を用いるデータ
転送アプリケーションは、データ転送の開始以前に、送
受信端間で制御情報が交換される時点で、伝送経路を決
定する事が可能であり、このようなアプリケーションに
おいては、伝送データが既存であり、その生成に起因す
る使用帯域の変動がなく、その変動を一定とすることが
可能である。
【0044】回避型競合制御方式を用いる場合、各デー
タ転送の状況を一元的に掌握可能とすることが、競合に
基づく輻輳を完全に防止するためには必要な条件とな
る。回避型競合制御が提案される以前の従来のネットワ
ーク一般では、データ転送を行うアプリケーションは不
定であり、そのデータ転送の状況を一元的に掌握するこ
とは不可能であった。その為、各データ転送の送信端に
おいて独立・多元的に制御されてきた。
【0045】しかし、プリントサービス等のクライアン
ト−サーバ型のアプリケーションでは、データ転送は全
てサーバに集中する。従って、サーバにおいては、そこ
に集中するデータ転送の開始時刻、終了時刻、送信端、
受信端、経路、伝送データ量、使用する帯域の変動等の
制御情報を容易に取得可能であり、これらの制御情報を
利用して回避型競合制御方式が実現した。
【0046】ネットワークを構成する伝送媒体の実際の
帯域利用状況を把握するためには、本来、各伝送媒体の
所在において、その帯域利用状況を観測する必要があ
る。しかし、ネットワークを構成する伝送媒体全ての利
用状況を同時に観測し集計することは、一般的に不可能
である。しかし、ネットワーク中の伝送媒体の構成とそ
れぞれの伝送能力を把握した上で、サーバにおける各デ
ータ転送の帯域使用状況を観測すれば、ネットワーク中
の各伝送媒体での帯域利用状況は推察可能であり、回避
型競合制御による輻輳の防止が達成される。
【0047】回避型競合制御方式を用いる場合、伝送さ
れるデータは使用帯域の調整を許容し、制御可能なデー
タであることが条件となる。回避型競合制御方式を用い
る以前の従来のネットワーク一般では、データ転送を行
うアプリケーションは不定であり、アプリケーションに
よるデータ転送の要求は全て同様に取り扱われ、高速処
理という観点でのみ転送が実行されることから輻輳が多
発していた。
【0048】しかし、データ転送を行うアプリケーショ
ンの内、ファイル転送やプリントサービス等のアプリケ
ーションにおいては、比較的大きなデータ転送遅延の許
容範囲を持つため、データ転送の開始時刻、終了時刻の
調整が可能である。また、これらのアプリケーションで
伝送されるデータ量は、比較的大きく、帯域利用状況変
動の単位が長時間である為、制御が比較的容易でもあ
る。
【0049】プリントサービスの様なクライアント−サ
ーバ型のアプリケーションにおけるデータ特性、およ
び、データ転送の集中形態に着目すれば、確定的な帯域
使用状況に基づく一元的伝送制御を実現する要件が揃っ
ている。よって、その要件を満たすアプリケーションに
よるデータ転送が主となるネットワークにおいては、確
定的な帯域使用状況に基づく一元的伝送制御の適用によ
る競合回避が実現可能である。このような条件の基に実
行されるのが回避型競合制御である。
【0050】特開平8−265389号公報では、複数
の送信局と、各送信局からデータを多重して受信する受
信局からなり、全送信局は、受信局から指示された帯域
でデータを送信することで、伝送路の輻輳(競合)を回
避し、効率的なマルチメディアデータ伝送を行なう構成
が示されている。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、正確な
データ伝送時間の予測精度が得られるようになったこと
で、ジョブは時間に関するデータ伝送特性、たとえば、
受信局側でデータが必要となる時刻を要求し、それに応
えたデータ伝送制御を行なうことが可能となっている。
【0052】しかしながら、特願平08−17949号
では、データ伝送の特性情報とデータ伝送媒体の情報か
ら決定するため、常に総帯域を使った伝送が行なわれる
わけではない。したがって、データ伝送制御情報によっ
ては、総帯域の一部しか使用しないでデータ伝送が開始
される可能性がある。
【0053】さらに、伝送開始前にデータ伝送の詳細な
態様を決定し、伝送終了までその態様で伝送を行なうた
め、伝送中に新たに発生したジョブ(伝送要求)のデー
タ伝送が要求する帯域が残っていない場合には、最初の
ジョブの伝送終了までジョブの開始が待たされてしま
う。
【0054】たとえば、総帯域100Mbpsの場合
に、500Mbitのデータを10秒で伝送する必要の
あるジョブを受け付けて50Mbpsで伝送を開始した
直後に、300Mbitのデータを5秒で伝送する必要
のあるジョブを受けたとき、最初のジョブが終るまで次
のジョブは待たされてしまい、結果として、帯域利用率
を下げてしまう。
【0055】また、特開平8−265389では、時系
列データの伝送を対象としており、新たなデータ伝送要
求を受け付ける場合には、単純に割り当て帯域を変更す
るだけで、誤りのないデータ伝送を保証しているわけで
はない。そのため、一般に誤り非許容であるデータ伝送
に利用することはできない。
【0056】本発明の目的は、誤りの発生が許容できな
いデータ伝送において、競合を回避することで、帯域利
用率を下げることなく、正確なデータ伝送時間の予測精
度を得たうえで、ジョブレベルの伝送特性要求に応える
ことができるデータ伝送技術を提供することにある。
【0057】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、第1のデータ伝送中に新たな第2のデー
タ伝送要求が発生した場合に、その時点における第1の
データ伝送の残りに対するデータ伝送制御情報を計算
し、その計算したデータ伝送制御情報と第2のデータ伝
送制御情報から各々の伝送の要求に応えるように各々の
データ伝送の詳細な態様を決定し、それに従ったデータ
伝送を行なうために、新たなデータ伝送が発生した時点
でのデータ伝送制御情報と残りのデータ伝送から新たな
データ伝送制御情報を生成し、新たなデータ伝送制御情
報と伝送中のデータ伝送の新たなデータ伝送制御情報か
ら、各データ伝送の詳細な態様を決定/変更する。
【0058】本発明のデータ伝送装置は、複数のデータ
送信装置と、データ受信装置と、複数のデータ送信装置
から送信される複数のデータをデータ受信装置に伝送可
能なデータ伝送媒体と、を含むデータ伝送装置におい
て、複数のデータ送信装置中のいずれかのデータ送信装
置において新たなデータ伝送を実行する際、該新たなデ
ータ伝送に関するデータ伝送制御情報を生成する手段
と、データ伝送媒体を介して伝送中のデータ伝送状況お
よび帯域利用状況を監視するデータ伝送監視手段と、デ
ータ伝送監視手段による監視情報と生成されるデータ伝
送制御情報とに基づいて、新たなデータ伝送に関するデ
ータ伝送の詳細な態様を決定するとともに、伝送中のデ
ータの未伝送分のデータに関するデータ伝送の詳細な態
様を決定する手段と、決定された新たなデータ伝送に関
するデータ伝送の詳細な態様にしたがって、新たなデー
タ伝送をデータ送信装置から実行する手段と、決定され
た伝送中のデータの未伝送分のデータに関するデータ伝
送の詳細な態様にしたがって、データ伝送中のデータ送
信装置からデータを送信する手段と、を有する。
【0059】また、本発明のデータ伝送装置におけるデ
ータ伝送制御情報は、データ送信装置の識別子およびデ
ータ伝送のデータ量とデータ伝送完了希望時刻を含むこ
とを特徴とする。
【0060】また、本発明のデータ伝送装置における新
たなデータ伝送に関するデータ伝送の詳細な態様は、デ
ータ伝送開始時点および使用伝送帯域の指示を含むこと
を特徴とする。
【0061】また、本発明のデータ伝送装置における伝
送中のデータの未伝送分のデータに関するデータ伝送の
詳細な態様は、データ伝送帯域変更時点および変更伝送
帯域の指示を含むことを特徴とする。
【0062】また、本発明のデータ伝送装置における伝
送中のデータの未伝送分のデータに関するデータ伝送の
詳細な態様は、データ伝送の中断と再開時点および使用
伝送帯域の指示を含むことを特徴とする。
【0063】さらに、本発明のデータ伝送方法は、複数
のデータ送信装置と、データ受信装置と、データ送信装
置から送信されるデータをデータ受信装置に伝送するデ
ータ伝送媒体と、を含むデータ伝送装置におけるデータ
伝送方法において、データ送信装置からデータ受信装置
への新たなデータ伝送に先だって、データ伝送に関する
データ伝送制御情報を生成するステップと、データ伝送
媒体を介して伝送中のデータ伝送状況および帯域利用状
況を監視する監視ステップと、監視ステップにおける監
視情報と生成されるデータ伝送制御情報とに基づいて、
新たなデータ伝送に関するデータ伝送の詳細な態様を決
定し、さらに伝送中のデータの未伝送分のデータに関す
るデータ伝送の詳細な態様を決定するステップと、決定
された新たなデータ伝送に関するデータ伝送の詳細な態
様、および伝送中のデータの未伝送分のデータに関する
データ伝送の詳細な態様にしたがって、各々のデータ送
信装置からデータを送信するステップと、を有すること
を特徴とするデータ伝送方法である。
【0064】また、本発明のデータ伝送方法において、
データ伝送制御情報はデータ送信装置の識別子およびデ
ータ伝送のデータ量とデータ伝送完了希望時刻を含むこ
とを特徴とする。
【0065】また、本発明のデータ伝送方法において、
新たなデータ伝送に関するデータ伝送の詳細な態様に
は、データ伝送開始時点および使用伝送帯域の指示を含
むことを特徴とする。
【0066】また、本発明のデータ伝送方法において、
伝送中のデータの未伝送分のデータに関するデータ伝送
の詳細な態様には、データ伝送帯域変更時点および変更
伝送帯域の指示を含むことを特徴とする。
【0067】また、本発明のデータ伝送方法において、
伝送中のデータの未伝送分のデータに関するデータ伝送
の詳細な態様には、データ伝送の中断と再開時点および
使用伝送帯域の指示を含むことを特徴とする。
【0068】
【発明の実施の形態】図1は本発明のデータ伝送装置の
構成の一実施態様を示した図である。データ送信装置1
は、伝送媒体4を介して、データ受信装置2との間でデ
ータ伝送を行ない、データ伝送時にはデータ送信局とな
る。データ送信装置1は伝送媒体4に対して2台以上存
在する。データ送信装置は、データ伝送指示受信部1
1、データ送信制御部12、データ送信部13を有して
いる。
【0069】データ伝送指示受信部11は、データ伝送
制御装置3より送信されるデータ伝送指示を受信する。
データ送信制御部12は、データ伝送指示受信部11に
より受信されたデータ伝送指示に従い、データ送信部1
3によるデータ送信の開始/終了/中断/再開および帯
域使用量を制御する。データ送信部13は、データ受信
装置2に対してデータを送信する。
【0070】データ受信装置2は、伝送媒体4を介し
て、データ送信装置1との間でデータ伝送を行なう。デ
ータ伝送時には、データ受信局となる。データ受信装置
2は、データ受信部21を有している。
【0071】データ伝送制御装置3は、データ伝送制御
情報取得部31、データ伝送管理部32、データ伝送制
御部33、およびデータ伝送指示送信部34を有してい
る。データ伝送制御情報取得部31は、データ伝送に先
立ちアプリケーション間で交換されるアプリケーション
制御情報に基づき、そのデータ伝送のためのデータ伝送
制御情報を取得する。また、このデータ伝送制御情報取
得部31は、データ伝送中/後にアプリケーション間で
交換される制御情報に基づき、データ伝送に対する要求
の変化を示すデータ伝送制御情報を取得する。たとえ
ば、データ伝送が終了した場合は、データ伝送が終了し
た旨のデータ伝送制御情報を取得する。
【0072】データ伝送管理部32は、データ送信部か
らデータ受信部へのデータ伝送を監視するデータ伝送監
視手段として機能し、また、任意の時点における伝送中
のデータ伝送の残りデータに関するデータ伝送制御情報
を生成する。
【0073】データ伝送制御部33は、データ伝送制御
情報取得部31により取得されたデータ伝送制御情報
と、実行中のデータ伝送による帯域使用状況に基づき、
データ伝送制御情報に示された内容のデータ伝送が可能
となる時点、データ伝送に使用可能な伝送帯域を決定
し、その内容を指示した伝送指示をデータ伝送指示送信
部34を用いてデータ送信装置に送信する。
【0074】データ伝送指示送信部34は、データ送信
装置1に対して、データ伝送指示信号を送信する。デー
タ受信部2は、データ送信装置1より送信されるデータ
を受信する。
【0075】伝送媒体4は少なくとも、データ送信装置
1側で帯域制御が可能な伝送媒体であればどのようなも
のでもよい。回線交換網でもよいし、パケット回線網で
もよい。
【0076】また、データ送信装置1、データ受信装置
2、データ伝送制御装置3等を構成する機能部分は、ハ
ードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成し
てもよい。
【0077】次にデータ伝送制御装置3中のデータ伝送
制御部33の構成例について詳細に説明する。データ伝
送制御部33は、データ伝送情報に示される伝送要求、
実行中の各伝送による帯域使用状況、実行中の各伝送で
使用されている各伝送媒体の伝送能力に基づき、各デー
タ伝送に対する指示を決定する。
【0078】図2に、データ伝送制御部33の詳細な構
成を示す。データ伝送制御部33は、現在実行中のデー
タ伝送の使用帯域の変化、特に、伝送の終了を検知する
と、現在実行待ちのデータ伝送についてその起動が可能
か否か、また、現在実行中のデータ伝送について指示の
変更が必要か否かを判断し、起動または変更に該当する
データ送信に対しては、そのデータ送信装置に対してデ
ータ伝送指示を送出する。
【0079】図2において、データ伝送制御部33は、
データ伝送状況保持部91、伝送媒体構成情報保持部9
2、使用帯域変動検知部93、データ伝送状況更新部9
4、データ伝送要求更新部95およびデータ伝送要求保
持部96からなっている。データ伝送状況更新部94
が、データ伝送状況保持部91、伝送媒体構成情報保持
部92およびデータ伝送要求保持部96のデータに基づ
いてデータ伝送指示を生成し、データ伝送指示送信部3
4を介してデータ送信装置1に送出するようになってい
る。
【0080】次に、データ伝送制御情報中に含まれる情
報を以下に例示する。 [データ送信装置識別子]一般的には、データ送信局名
を示す。 [データ伝送識別子]一般的には、単一のデータ送信局
で同時に複数のデータ伝送を行なう場合があり、その
際、いずれのデータ伝送に対するデータ伝送情報かを識
別する。 [データ伝送経路]一般的には、単にデータ受信局名を
示す。正確には、データ伝送経路の識別子、または、経
路上で使用される伝送媒体の識別子を示す。 [伝送データ量]一データ伝送期間に伝送されるデータ
量を示す。データ伝送の終了を示す場合には、たとえ
ば、伝送データ量=0とする。 [データ伝送開始期間]データ伝送の開始が可能な期間
の先頭時刻と末尾時刻を示す。 [データ伝送終了期間]データ伝送を終了すべき期間の
先頭時刻と末尾時刻を示す。 [使用伝送帯域の要求範囲]データ伝送に要求される使
用帯域の範囲を示す。 [使用帯域の制御範囲]データ送信局において操作可能
な使用帯域の範囲を示す。 [データ伝送帯域割当の優先度]データ伝送相互間での
順序指定、優先順位指定を可能とする場合に用いる。
【0081】ただし、上記の情報中、データ送信装置識
別子以外は、実施構成によりデータ伝送情報中に明示さ
れない場合がある。
【0082】以下、図1に示す本発明のデータ伝送装置
の動作について説明する。
【0083】1.第1のデータ送信装置1は、アプリケ
ーションによるデータ伝送の開始前にデータ伝送制御装
置3に対してアプリケーション制御情報を送信する。
【0084】2.データ伝送制御装置3は、受信したア
プリケーション制御情報を基に、そのデータ伝送のため
のデータ伝送制御情報を取得する。そして、そのデータ
伝送制御情報の内容のデータ伝送が可能となる時点、デ
ータ伝送に使用可能な伝送路帯域を決定し、その内容を
指示した伝送指示を第1のデータ送信装置1に送信す
る。
【0085】3.第1のデータ送信装置1では、データ
伝送制御装置3からの伝送指示を受信すると、その指示
内容に従ったデータ伝送を行なう。
【0086】4.第1のデータ送信装置1からの伝送が
完了する前に、第2のデータ送信装置15が、アプリケ
ーションによる伝送の開始前にデータ伝送制御装置3に
対してアプリケーション制御情報を送信する。第2のデ
ータ送信装置15も第1のデータ送信装置1と同様の構
成を有し、データ伝送指示受信部、データ送信制御部、
データ送信部を有する。
【0087】5.データ伝送制御装置3は、受信したア
プリケーション制御情報を基に、そのデータ伝送のため
のデータ伝送制御情報を取得する。
【0088】ここで、第1のデータ送信装置1からのデ
ータ伝送状況および第2のデータ送信装置15からの新
たなデータ伝送制御情報によって、伝送媒体4の帯域使
用の観点から次の3つの場合が考えられる。
【0089】A.第1のデータ伝送の影響を受けること
なく第2のデータ伝送制御情報の内容のデータ伝送が可
能となる時点、データ伝送に使用可能な帯域が決定でき
る場合。「帯域」は一定でなく、伝送期間中に変化する
ものでもよい。例えば、伝送開始から5秒間は30MB
/Secで、その後は、70Mb/Secという帯域で
もよい。以後、データ伝送制御装置3が決定する帯域
は、この意味で用いる。
【0090】B.第1のデータ伝送のこの時点での残り
のデータ伝送を新たな第1のデータ伝送として、第1、
第2のデータ伝送の両方のデータ伝送制御情報の内容
の、それぞれのデータ伝送が可能となる時点と、データ
伝送に使用可能な帯域が決定できる場合。
【0091】C.A、Bどちらも可能でない場合
【0092】それぞれの場合の動作を説明する。Aの場
合のタイムチャートを図3に、Bの場合のタイムチャー
トを図4に示す。
【0093】[A]の場合の動作は、 1.第2のデータ送信装置15が、データ伝送可能とな
る時点と使用可能な伝送路帯域を、データ伝送制御装置
3が決定し、その内容を指示した伝送指示を第2のデー
タ送信装置15に送信する。
【0094】2.第2のデータ送信装置では、データ伝
送制御装置からの伝送指示を受信すると、その指示内容
に従ったデータ伝送を行なう。
【0095】この場合の各制御情報の交換及びデータ伝
送について、図1の構成図および時系列的に図3を用い
て説明する。まず、第1のデータ送信装置1からアプリ
ケーション制御情報が伝送媒体4を介してデータ伝送制
御装置3に向けて送信される。このアプリケーション制
御情報には、上述のデータ伝送制御情報が含まれる。デ
ータ伝送制御装置3は、データ伝送制御情報取得部31
において、データ伝送制御情報を取得し、データ伝送制
御部33が、取得したデータ伝送制御情報からデータ伝
送が可能となる時点、データ伝送に使用可能な帯域を決
定し、データ伝送指示送信部34から決定されたデータ
伝送開始時点および使用帯域を含む伝送指示を第1のデ
ータ送信装置に伝送する。第1のデータ送信装置1は、
伝送指示をデータ伝送指示受信部11において受領し、
その指示にしたがったデータの送信をデータ送信部13
から実行する。データ送信の帯域制御等は、データ送信
制御部12によって実行される。
【0096】次に、第1のデータ送信装置1からのデー
タ伝送中に、第2のデータ送信装置15からのアプリケ
ーション制御情報が受信装置に対して送付されると、デ
ータ伝送制御装置3は、、データ伝送制御情報取得部3
1において、第2のデータ送信装置15からのデータ伝
送制御情報を取得する。データ伝送制御装置3のデータ
伝送管理部32は、現在伝送媒体を介して伝送実行中の
データ送信装置1からのデータ伝送を監視しており、実
行中のデータ伝送による帯域使用状況に基づき、データ
伝送制御情報に示された内容のデータ伝送が可能となる
時点、データ伝送に使用可能な伝送帯域を決定し、その
内容を指示した伝送指示をデータ伝送指示送信部34を
用いてデータ送信装置15に送信する。データ送信装置
15は、データ伝送指示受信部においてこの指示を受領
し、データ送信制御部の制御によりデータ送信部からデ
ータ送信を開始する。この図3に示すケースにおいて
は、第1のデータ送信が第2のデータ送信により影響を
うけることが無いため、第1のデー送信はそのまま継続
されたまま、第2のデータ送信が実行される。
【0097】[B]の場合の動作は、 1.伝送帯域の変更または伝送を中断するよう指示した
伝送指示を第1のデータ送信装置に送信するとともに、
第1のデータ伝送制御情報と現在時刻および伝送の残り
から新たなデータ伝送制御情報を生成する。
【0098】2.第2データ伝送装置のデータ伝送制御
情報および新たに生成した第1データ伝送装置のデータ
伝送制御情報から、それぞれのデータ伝送が可能となる
時点と、データ伝送に使用可能な帯域を決定し、その内
容を指示した伝送指示を第2および第1のデータ送信装
置に送信する。
【0099】3.第2および第1のデータ送信装置で
は、データ伝送制御装置からの伝送指示を受信すると、
その指示内容に従ったデータ伝送を行なう。
【0100】この場合の各制御情報の交換及びデータ伝
送について、図1の構成図および時系列的な動作図であ
る図4を用いて説明する。まず、第1のデータ送信装置
1からアプリケーション制御情報が伝送媒体4を介して
データ伝送制御装置3に送信される。このアプリケーシ
ョン制御情報には、上述のデータ伝送制御情報が含まれ
る。データ伝送制御装置3は、データ伝送制御情報取得
部31において、データ伝送制御情報を取得し、データ
伝送制御部33が、取得したデータ伝送制御情報からデ
ータ伝送が可能となる時点、データ伝送に使用可能な帯
域を決定し、データ伝送指示送信部34から決定された
データ伝送開始時点および使用帯域を含む伝送指示を第
1のデータ送信装置に伝送する。第1のデータ送信装置
1は、伝送指示をデータ伝送指示受信部11において受
領し、その指示に従ったデータの送信をデータ送信部1
3から実行する。データ送信の帯域制御等は、データ送
信制御部12によって実行される。
【0101】次に、第1のデータ送信装置1からのデー
タ伝送中に、第2のデータ送信装置15からのアプリケ
ーション制御情報が受信装置に対して送付されると、デ
ータ伝送制御装置3は、、データ伝送制御情報取得部3
1において、第2のデータ送信装置15からのデータ伝
送制御情報を取得する。データ伝送制御装置3のデータ
伝送管理部32は、現在伝送媒体を介して伝送実行中の
データ送信装置1からのデータ伝送を監視しており、任
意の時点での未送信の残りデータに関する制御情報を生
成する。
【0102】データ伝送制御部33は、データ制御情報
取得部31が受領した第2のデータ送信装置15からの
データ伝送制御情報およびデータ伝送管理部32が新た
に生成した第1のデータ送信装置1の残りデータに関す
るデータ伝送制御情報から、それぞれのデータ伝送が可
能となる時点と、データ伝送に使用可能な帯域を決定す
る。
【0103】データ伝送制御部33において決定された
第1のデータ送信装置1、および第2のデータ送信装置
15のデータ伝送が可能となる時点と、データ伝送に使
用可能な帯域を含むデータ伝送指示は、それぞれ第1お
よび第2のデータ送信装置に送信され、それぞれの送信
装置からのデータは、このデータ伝送制御装置3からの
伝送指示に従って、それぞれのデータ送信制御部におい
て制御され、送信が実行される。
【0104】[C]の場合の動作は、 1.伝送制御情報の伝送が可能でない内容の伝送指示ま
たは、第1の伝送の完了後をデータ伝送が可能となる時
点とし、データ伝送に使用可能な伝送路帯域を決定し、
その内容を指示した伝送指示を第2のデータ送信装置に
送信する。
【0105】2.第2のデータ送信装置では、データ伝
送制御装置からの伝送指示を受信すると、その指示内容
に従ったデータ伝送を行なう。
【0106】ここで、A、B、Cの場合の決定は、必ず
しも正確に行なわれる必要はない。たとえば、A、B、
Cの正確な判定に多くの計算時間がかかってしまい、伝
送時間に比較して無視できない時間になるような場合に
は、近似的な計算手法を用いてもよい。
【0107】このように近似的な計算方法をとること
で、帯域の利用効率または伝送時間の予測精度のどちら
かの性能を低下させることになる場合もある。
【0108】ここで、どちらの性能が重要であるかを判
断して近似計算方法を選択する必要があるが、その選択
は、データ伝送装置の利用される目的などによって決定
すれば良い。
【0109】たとえば、伝送時間の予測精度の性能を重
視する場合には、本当はAであってもB、またはCの場
合の処理を行ない、本当はBであってもCの場合の処理
を行なうというような判定結果となる近似的な計算方法
をとればよい。
【0110】図5は、本発明のデータ伝送装置の他の実
施例の構成を示した図である。本実施例においては、デ
ータ伝送制御装置をデータ受信装置が兼ねる構成となっ
ている。
【0111】図5において、第1のデータ送信装置10
1は、伝送媒体4を介して、データ受信装置200との
間でデータ伝送を行ない、データ伝送時にはデータ送信
局となる。第1のデータ送信装置101は、データ伝送
指示受信部111、データ送信制御部112、データ送
信部113を有している。第2のデータ送信装置102
も同様には、データ伝送指示受信部121、データ送信
制御部122、データ送信部123を有している。な
お、本例ては簡単のために2つのデータ送信装置が接続
された例で説明するが、データ送信装置は、伝送媒体4
に対して、多数接続されたものであってよい。
【0112】データ伝送指示受信部111,121は、
データ受信装置200より送信されるデータ伝送指示を
受信する。データ送信制御部112,122は、データ
伝送指示受信部111,121により受信されたデータ
伝送指示に従い、データ伝送部によるデータ送信の開始
/終了/中断/再開および帯域使用量を制御する。
【0113】データ送信部113,123は、データ受
信装置200に対してデータを送信する。データ受信装
置200は、伝送媒体4を介して、データ送信装置10
1,102との間でデータ伝送を行なう。データ伝送時
には、データ受信局となり、また、伝送媒体4を共有す
る各データ伝送間での帯域競合を制御する。この実施例
では、データ受信装置200は、共有される伝送媒体4
に対して1台存在する例を説明するが、この他に複数の
受信装置が伝送媒体に接続されていてもかまわない。
【0114】データ受信装置200は、データ伝送制御
情報取得部201、データ伝送管理部202、データ伝
送制御部203、データ伝送指示送信部204、および
データ受信部205を有している。
【0115】データ伝送制御情報取得部201は、デー
タ伝送に先立ちアプリケーション間で交換されるアプリ
ケーション制御情報に基づき、そのデータ伝送のための
データ伝送制御情報を取得する。
【0116】また、このデータ伝送制御情報取得部20
1は、データ伝送中/後にアプリケーション間で交換さ
れる制御情報に基づき、データ伝送に対する要求の変化
を示すデータ伝送制御情報を取得する。たとえば、デー
タ伝送が終了した場合は、データ伝送が終了した旨のデ
ータ伝送制御情報を取得する。
【0117】データ伝送管理部202は、データ送信部
からデータ受信部へのデータ伝送を監視するデータ伝送
監視手段として機能し、また、任意の時点における伝送
中のデータ伝送の残りデータに関するデータ伝送制御情
報を生成する。
【0118】データ伝送制御部203は、データ伝送制
御情報取得部201により取得されたデータ伝送制御情
報と、実行中のデータ伝送による帯域使用状況に基づ
き、データ伝送制御情報に示された内容のデータ伝送が
可能となる時点、データ伝送に使用可能な伝送帯域を決
定し、その内容を指示した伝送指示をデータ伝送指示送
信部204を用いてデータ送信装置101,102に送
信する。
【0119】データ伝送指示送信部204は、データ送
信装置101,102に対して、データ伝送指示を送信
する。データ受信部205は、データ送信装置101,
102より送信されるデータを受信する。伝送媒体4は
少なくとも、送信装置側で帯域制御が可能な伝送媒体で
あればどのようなものでもよい。回線交換網でもよい
し、パケット回線網でもよい。
【0120】また、データ送信装置、データ受信装置、
データ伝送制御装置(本実施例ではデータ受信装置が兼
ねる)等を構成する機能部分は、ハードウェアで構成し
てもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。
【0121】本実施例の動作について説明する。 1.第1のデータ送信装置101は、アプリケーション
によるデータ伝送の開始前にデータ受信装置200に対
してアプリケーション制御情報を送信する。
【0122】2.データ受信装置200は、受信したア
プリケーション制御情報を基に、データ伝送制御情報取
得部201においてそのデータ伝送のためのデータ伝送
制御情報を取得する。そして、そのデータ伝送制御情報
の内容のデータ伝送が可能となる時点、データ伝送に使
用可能な伝送路帯域をデータ伝送制御部203において
決定し、その内容を指示した伝送指示データ伝送指示送
信部204を介して第1のデータ送信装置101に送信
する。
【0123】3.第1のデータ送信装置101では、デ
ータ受信装置200からの伝送指示をデータ伝送指示受
信部111において受信すると、その指示内容に従った
データ伝送をデータ送信制御部112の制御によりデー
タ送信部113を介して行なう。
【0124】4.第1のデータ送信装置101からの伝
送が完了する前に、第2のデータ送信装置102が、ア
プリケーションによる伝送の開始前にデータ受信装置2
00に対してアプリケーション制御情報を送信する。
【0125】5.データ受信装置200は、受信したア
プリケーション制御情報を基に、そのデータ伝送のため
のデータ伝送制御情報を取得する。
【0126】ここで、次の3つの場合が考えられる。 A.第1のデータ伝送の影響を受けることなく第2のデ
ータ伝送制御情報の内容のデータ伝送が可能となる時
点、データ伝送に使用可能な帯域が決定できる場合。
【0127】B.第1のデータ伝送のこの時点での残り
のデータ伝送を新たな第1のデータ伝送として、第1、
第2のデータ伝送の両方のデータ伝送制御情報の内容
の、それぞれのデータ伝送が可能となる時点と、データ
伝送に使用可能な帯域が決定できる場合。
【0128】C.A、Bどちらも可能でない場合
【0129】A.の場合の動作は、 1.第2のデータ送信装置102からのデータ伝送が可
能となる時点と使用可能な伝送路帯域をデータ伝送制御
部203において決定し、その内容を指示した伝送指示
をデータ伝送指示送信部204を介して第2のデータ送
信装置102のデータ伝送指示受信部121に送信す
る。
【0130】2.第2のデータ送信装置102では、デ
ータ受信装置200からの伝送指示を受信すると、その
指示内容に従ったデータ伝送をデータ送信制御部122
の制御に基づいてデータ送信部123により行なう。
【0131】B.の場合の動作は、 1.伝送を中断するよう指示した伝送指示を第1のデー
タ送信装置101に送信するとともに、第1のデータ伝
送制御情報と現在時刻および伝送の残りから新たなデー
タ伝送制御情報を生成する。
【0132】2.第2のデータ送信装置102のデータ
伝送制御情報およびデータ伝送管理部202が新たに生
成した第1のデータ送信装置101の残りデータに関す
る新たなデータ伝送制御情報から、それぞれデータ送信
装置からのデータ伝送が可能となる時点と、データ伝送
に使用可能な帯域をデータ伝送制御部203において決
定し、その内容を指示した伝送指示を第2および第1の
データ送信装置に送信する。
【0133】3.第2および第1のデータ送信装置で
は、データ受信装置からの伝送指示を受信すると、その
指示内容に従ったデータ伝送を行なう。
【0134】C.の場合の動作は、 1.第2のデータ送信装置102からのデータ伝送制御
情報に基づくデータ伝送が可能でない内容の伝送指示ま
たは、第1の伝送の完了後をデータ伝送が可能となる時
点とし、データ伝送に使用可能な伝送路帯域を決定デー
タ伝送制御部203において決定し、その内容を指示し
た伝送指示をデータ伝送指示沿う深部204から第2の
データ送信装置102に送信する。
【0135】2.第2のデータ送信装置では、データ受
信装置からの伝送指示を受信すると、その指示内容に従
ったデータ伝送を行なう。
【0136】本実施例の動作を図6及び図7に示す具体
的な例によって説明する。ここでは、制御情報や伝送指
示の伝送は、データ伝送に比較して十分小さいサイズで
あるので、その遅延および伝送時間は無視できるものと
する。
【0137】第1のデータ送信装置101は、時刻0秒
に500Mbitのデータ量で時刻10秒の終了時間の
伝送制御情報を持ったデータ伝送を要求し、第2のデー
タ送信装置102は、時刻2秒に300Mbitのデー
タ量で時刻7秒の終了時間の伝送制御情報を持ったデー
タ伝送を要求し、伝送媒体4を構成する伝送路の帯域幅
は全て100Mbpsとし、説明を簡単にするために上
の2つ以外のデータ伝送は存在しないものとする。
【0138】まず、図6において、第1のデータ送信装
置101からのデータ送信が他の、ここでは第2のデー
タ送信装置102によって全く帯域影響を受けない場合
の例を説明する。
【0139】第1のデータ送信装置101からアプリケ
ーション制御情報が伝送媒体4を介してデータ受信装置
200に向けて送信される。このアプリケーション制御
情報には、時刻0秒に500Mbitのデータ量で時刻
10秒の終了時間という内容のデータ伝送制御情報が含
まれる。データ受信装置200中のデータ伝送制御情報
取得部201において、このデータ伝送制御情報を取得
し、データ伝送制御部203が、取得したデータ伝送制
御情報からデータ伝送が可能となる時点、データ伝送に
使用可能な帯域を決定し、データ伝送指示送信部204
から決定されたデータ伝送開始時点および使用帯域を含
む伝送指示を第1のデータ送信装置に伝送する。第1の
データ送信装置101は、伝送指示をデータ伝送指示受
信部111において受領し、その指示にしたがったデー
タの送信をデータ送信部113から実行する。データ送
信の帯域制御等は、データ送信制御部112によって実
行される。
【0140】図7は、第1のデータ送信装置101から
のデータ送信が第2のデータ送信装置102からのデー
タ送信によって影響を受ける場合の例を示すものであ
る。図7において、第1のデータ送信装置101からの
伝送制御情報を受けとったデータ受信装置200は、伝
送制御情報と現在の伝送路の空き(100Mbps)か
ら、伝送開始時刻として時刻0秒を、伝送帯域として5
0Mbpsを指示した伝送指示を第1のデータ送信装置
に送信する。ここで、伝送帯域を50Mbpsと決定し
たのは、単純に総データ量を伝送時間(10秒)で平均
化し、伝送路の空きが十分であったためであり、伝送制
御情報と伝送路の空きの条件を満たせば、どんな帯域に
決めてもよい。
【0141】伝送指示を受け取った第1のデータ送信装
置101は、指示された伝送帯域50Mbpsで指示さ
れた伝送開始時刻0秒から伝送を開始する。
【0142】第1のデータ送信開始後、第2のデータ送
信装置102からの伝送制御情報を受けとったデータ受
信装置は、その伝送制御情報と現在の伝送路の空き(5
0Mbps)から、第2のデータ送信装置からの伝送制
御情報を満たすデータ伝送指示が出せないことがわか
る。
【0143】データ受信装置200は、第1のデータ送
信装置101にデータ伝送の一時停止を指示する伝送指
示情報を送信し、受信した第1のデータ送信装置101
はその指示にしたがって送信を一時停止する。
【0144】データ受信装置200は、第1のデータ送
信装置101からのデータ伝送の完了分と伝送制御情報
から、400MBytesのデータ量で時刻10秒の終
了時刻という新たな伝送制御情報を計算し、この伝送制
御情報と第2のデータ送信装置102からの伝送制御情
報と現在の伝送路の空き(100Mbps)から、両方
の伝送制御情報に含まれる伝送要求を満たすようにそれ
ぞれの伝送開始時刻と伝送帯域を割り当てる。
【0145】ここでは、第1のデータ送信装置101に
対しては、時刻2秒から7秒までは40Mbps、時刻
7秒から10秒までは66Mbpsで送信する。第2の
送信装置に対しては、時刻2秒から7秒の間に60Mb
psで送信する。
【0146】このような伝送時間および伝送帯域を割り
当てているが、たとえば、第1の送信装置に対しては、
時刻2秒から4秒までは50Mbps、時刻7秒から1
0秒までは100Mbpsで送信する。
【0147】第2のデータ送信装置102に対しては、
時刻4秒から7秒の間に100Mbpsで送信する。と
いう伝送時間および伝送帯域を割り当てても良く、特に
その割り当て方に制限は加えない。
【0148】時刻2秒から7秒までは40Mbps、時
刻7秒から10秒までは66Mbpsで送信するよう送
信指示を第1のデータ送信装置101に送る。時刻2秒
から7秒の間に60Mbpsで送信するよう送信指示を
第2のデータ送信装置102に送る。送信指示を受けと
ったそれぞれのデータ送信装置101、102は、送信
指示内容にしたがって送信する。
【0149】ここで、第1のデータ送信装置101への
新たな帯域指示あるいは一時停止指示の送出と、新しい
伝送指示内容の決定の順序は、この例の限りではなく、
また第1のデータ送信装置へは、帯域変更、データ送信
一時停止指示、他の指示内容変更指示を送信しても良
い。
【0150】また、ここでは第1のデータ送信装置10
1への送信指示として、時刻2秒から7秒までは40M
bps、時刻7秒から10秒までは66Mbpsで送信
するという2種類の送信指示を一度に送信しているが、
それぞれの開始時刻に送信するなど、2回に分けて送信
してもよい。このような動作が複数のデータ伝送につい
て実行される。
【0151】
【発明の効果】以上のように、本発明のデータ伝送装置
によれば、複数のデータ送信装置からの伝送要求が任意
のタイミングでデータ受信装置に送られる場合にも、随
時、データ伝送の競合の回避とデータ伝送の帯域配分を
おこない、正確な伝送時間の予測精度を得るとともに帯
域の有効利用を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のデータ伝送装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 この発明のデータ伝送装置におけるデータ伝
送制御部の詳細を示すブロック図である。
【図3】 この発明のデータ伝送装置における各情報お
よびデータの流れを示すタイムチャートを示した図であ
る。
【図4】 この発明のデータ伝送装置における各情報お
よびデータの流れを示すタイムチャートを示した図であ
る。
【図5】 この発明のデータ伝送装置の他の構成例を示
すブロック図である。
【図6】 この発明のデータ伝送装置における各情報お
よびデータの流れを示すタイムチャートを示した図であ
る。
【図7】 この発明のデータ伝送装置における各情報お
よびデータの流れを示すタイムチャートを示した図であ
る。
【符号の説明】
1 データ送信装置 2 データ受信装置 3 データ伝送制御装置 4 伝送媒体 11 データ伝送指示受信部 12 データ送信制御部 13 データ送信部 15 データ送信装置 21 データ受信部 31 データ伝送制御情報取得部 32 データ伝送管理部 33 データ伝送制御部 34 データ伝送指示送信部 91 データ伝送状況保持手段 92 伝送媒体構成情報保持手段 93 使用帯域変動検知手段 94 データ伝送状況更新手段 95 データ伝送要求更新手段 96 データ伝送要求保持手段 101 第1のデータ送信装置 111 第1のデータ送信装置中のデータ伝送指示受
信部 112 第1のデータ送信装置中のデータ送信制御部 113 第1のデータ送信装置中のデータ送信部 102 第2のデータ送信装置 121 第2のデータ送信装置中のデータ伝送指示受
信部 122 第2のデータ送信装置中のデータ送信制御部 123 第2のデータ送信装置中のデータ送信部 200 データ受信装置 201 データ伝送制御情報取得部 202 データ伝送管理部 203 データ伝送制御部 204 データ伝送指示送信部 205 データ受信部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のデータ送信装置と、データ受信装
    置と、上記複数のデータ送信装置から送信される複数の
    データを上記データ受信装置に伝送可能なデータ伝送媒
    体と、を含むデータ伝送装置において、 上記複数のデータ送信装置中のいずれかのデータ送信装
    置において新たなデータ伝送を実行する際、該新たなデ
    ータ伝送に関するデータ伝送制御情報を生成する手段
    と、 上記データ伝送媒体を介して伝送中のデータ伝送状況お
    よび帯域利用状況を監視するデータ伝送監視手段と、 上記データ伝送監視手段による監視情報と上記生成され
    るデータ伝送制御情報とに基づいて、上記新たなデータ
    伝送に関するデータ伝送の詳細な態様を決定するととも
    に、上記伝送中のデータの未伝送分のデータに関するデ
    ータ伝送の詳細な態様を決定する手段と、 上記決定された新たなデータ伝送に関するデータ伝送の
    詳細な態様にしたがって、上記新たなデータ伝送をデー
    タ送信装置から実行する手段と、 上記決定された伝送中のデータの未伝送分のデータに関
    するデータ伝送の詳細な態様にしたがって、データ伝送
    中のデータ送信装置からデータを送信する手段と、 を有することを特徴とするデータ伝送装置。
  2. 【請求項2】 上記データ伝送制御情報は、上記データ
    送信装置の識別子および上記データ伝送のデータ量とデ
    ータ伝送完了希望時刻を含むことを特徴とする請求項1
    記載のデータ伝送装置。
  3. 【請求項3】 上記新たなデータ伝送に関するデータ伝
    送の詳細な態様は、データ伝送開始時点および使用伝送
    帯域の指示を含むことを特徴とする請求項1または2記
    載のデータ伝送装置。
  4. 【請求項4】 上記伝送中のデータの未伝送分のデータ
    に関するデータ伝送の詳細な態様は、データ伝送帯域変
    更時点および変更伝送帯域の指示を含むことを特徴とす
    る請求項1または2記載のデータ伝送装置。
  5. 【請求項5】 上記伝送中のデータの未伝送分のデータ
    に関するデータ伝送の詳細な態様は、データ伝送の中断
    と再開時点および使用伝送帯域の指示を含むことを特徴
    とする請求項1または2記載のデータ伝送装置。
  6. 【請求項6】 複数のデータ送信装置と、データ受信装
    置と、上記データ送信装置から送信されるデータを上記
    データ受信装置に伝送するデータ伝送媒体と、を含むデ
    ータ伝送装置におけるデータ伝送方法において、 上記データ送信装置から上記データ受信装置への新たな
    データ伝送に先だって、上記データ伝送に関するデータ
    伝送制御情報を生成するステップと、 上記データ伝送媒体を介して伝送中のデータ伝送状況お
    よび帯域利用状況を監視する監視ステップと、 上記監視ステップにおける監視情報と上記生成されるデ
    ータ伝送制御情報とに基づいて、上記新たなデータ伝送
    に関するデータ伝送の詳細な態様を決定し、さらに上記
    伝送中のデータの未伝送分のデータに関するデータ伝送
    の詳細な態様を決定するステップと、 上記決定された新たなデータ伝送に関するデータ伝送の
    詳細な態様、および伝送中のデータの未伝送分のデータ
    に関するデータ伝送の詳細な態様にしたがって、各々の
    データ送信装置からデータを送信するステップと、 を有することを特徴とするデータ伝送方法。
  7. 【請求項7】 上記データ伝送制御情報は上記データ送
    信装置の識別子および上記データ伝送のデータ量とデー
    タ伝送完了希望時刻を含むことを特徴とする請求項6記
    載のデータ伝送方法。
  8. 【請求項8】 上記新たなデータ伝送に関するデータ伝
    送の詳細な態様には、データ伝送開始時点および使用伝
    送帯域の指示を含むことを特徴とする請求項6または7
    記載のデータ伝送方法。
  9. 【請求項9】 上記伝送中のデータの未伝送分のデータ
    に関するデータ伝送の詳細な態様には、データ伝送帯域
    変更時点および変更伝送帯域の指示を含むことを特徴と
    する請求項6または7記載のデータ伝送方法。
  10. 【請求項10】 上記伝送中のデータの未伝送分のデー
    タに関するデータ伝送の詳細な態様には、データ伝送の
    中断と再開時点および使用伝送帯域の指示を含むことを
    特徴とする請求項6または7記載のデータ伝送方法。
JP9153197A 1997-06-11 1997-06-11 データ伝送装置およびデータ伝送方法 Pending JPH114257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153197A JPH114257A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 データ伝送装置およびデータ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153197A JPH114257A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 データ伝送装置およびデータ伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114257A true JPH114257A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15557173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9153197A Pending JPH114257A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 データ伝送装置およびデータ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060955A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平均転送レートおよび転送完了時刻を用いたアドミッション制御装置およびシステムならびに方法
JP2008085974A (ja) * 2006-05-31 2008-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドミッション制御装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085974A (ja) * 2006-05-31 2008-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドミッション制御装置および方法
JP2008060955A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平均転送レートおよび転送完了時刻を用いたアドミッション制御装置およびシステムならびに方法
JP4536046B2 (ja) * 2006-08-31 2010-09-01 日本電信電話株式会社 アドミッション制御装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000913B2 (ja) デ−タ伝送装置および方法
US7161907B2 (en) System and method for dynamic rate flow control
JPH10336202A (ja) データ転送装置および方法
JPH09319672A (ja) データ伝送装置および方法
US20030039211A1 (en) Distributed bandwidth allocation architecture
MXPA06010111A (es) Metodo y aparato para la entrega de datagrama isocrono sobre un enlace de datos basado en contencion.
JP2007142764A (ja) 局側装置における帯域割当装置、帯域割当方法および帯域割当プログラム
JP2980075B2 (ja) レート制御装置
US20070058534A1 (en) Session relay apparatus and relaying method
CN115460156B (zh) 一种数据中心无损网络拥塞控制方法、装置、设备及介质
JPH114225A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JPH1155314A (ja) データ転送制御方法
Kaur et al. Core-stateless guaranteed throughput networks
JPH114257A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
Veeraraghavan et al. A varying-bandwidth list scheduling heuristic for file transfers
JP4622944B2 (ja) 複数拠点間トラフィック制御方法及びシステム
JPH1127319A (ja) データ伝送装置
JP2000295281A (ja) マルチキャストパケットのフロー制御装置および方法
JP3627444B2 (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
WO2016095351A1 (zh) 一种带宽调节方法及装置、计算机存储介质
JP2011166268A (ja) パケット転送装置
JP3671604B2 (ja) データ伝送装置
US20070280685A1 (en) Method of Optimising Connection Set-Up Times Between Nodes in a Centrally Controlled Network
JP2005168055A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送制御方法
JP2004260562A (ja) パケット送受信方法、及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815