JPH11273124A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH11273124A
JPH11273124A JP10087952A JP8795298A JPH11273124A JP H11273124 A JPH11273124 A JP H11273124A JP 10087952 A JP10087952 A JP 10087952A JP 8795298 A JP8795298 A JP 8795298A JP H11273124 A JPH11273124 A JP H11273124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical disk
recording surface
hemispherical
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10087952A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takishima
俊 滝島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10087952A priority Critical patent/JPH11273124A/ja
Priority to US09/267,709 priority patent/US6407975B1/en
Priority to DE19911730A priority patent/DE19911730B4/de
Publication of JPH11273124A publication Critical patent/JPH11273124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスク装置において、対物レンズの大型
化や厳重な防塵対策を必要とすることなく、光ディスク
に入射するビーム径を小さくすること。 【解決手段】光ビームを光ディスクの記録面に収束させ
る対物光学系を第1レンズと第2レンズにより構成し、
記録面に近い第2レンズを半球レンズで構成し、第2レ
ンズの球芯が第1レンズの焦点位置よりも第1レンズの
近くに位置するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスク装置
に関するものであり、特に、情報を記録・再生するため
の対物光学系を備えた光ディスク装置に関するものであ
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】図6に従来の光ディス
ク装置の対物光学系を示す。従来の光ディスク装置で
は、一つの対物レンズ500によって光ビームを光ディ
スク2の記録面2aに収束させている。光記録の高密度
化のためには、光ディスク2の記録面2a上に入射する
光ビームのビーム径を極力小さくする必要がある。その
ためには、光ビームの波長を短くするか、対物レンズの
開口数(NA)を大きくする方法がある。しかしなが
ら、光ビームの短波長化は技術的に難しいため、一般の
光ディスク装置に適用することは考えにくい。一方、対
物レンズの開口数を大きくするには、対物レンズそのも
のを大きくしなければならず、光ディスク装置の小型化
の妨げとなる。
【0003】そこで、近年、図7に示すニアフィールド
記録方式が考えられている。このニアフィールド記録方
式では、光ディスク2の記録面2aを覆っていた保護層
2b(図6)を取り除き、記録面2aに半球レンズ51
0を直接対向させている。半球レンズ510の球芯は、
対物レンズ500の焦点位置Pと一致している。また、
半球レンズ510の下面(球芯を含む)と記録面2aと
のクリアランスは、光の波長の約20%(サブミクロン
オーダー)程度である。
【0004】対物レンズ500に入射した光ビームは半
球レンズ510の球芯に収束する。ここで、半球レンズ
510の下面と記録面2aとのクリアランスを極力小さ
くすると、半球レンズ510の下面から浸み出す所謂エ
バネッセント光を記録面2aに入射させることができ
る。エバネッセント光の特徴から、光ビーム径は半球レ
ンズ510の球芯でのスポット径のまま記録面2aに入
射する。従って、記録面2aに入射する光ビームのビー
ム径を大幅に小さくすることができる。
【0005】しかしながら、このニアフィールド記録方
式では、半球レンズ510と記録面2aとのクリアラン
スをサブミクロンオーダーに保たなければならないた
め、記録面2a上に塵等が載らないよう厳重な防塵対策
を施す必要がある。ハードディスクドライブとは違っ
て、光ディスク装置では光ディスクが装置内外に頻繁に
出し入れされるので、このような防塵対策は難しいとい
う問題点がある。また、エバネッセント光は光の屈折の
法則(スネルの法則)に従わず、光の利用効率が低いと
いう問題点もある。
【0006】本発明は、上述した事情に鑑み、光ディス
ク装置において、対物レンズの大型化や厳重な防塵対策
を行うこと無しに、光ディスクに入射するビーム径を小
さくすること。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の光ディスク装置は、光ビームを光ディスク
の記録面に収束させるための対物光学系を第1及び第2
レンズにより構成したものである。そして、第1及び第
2レンズのうち記録面に近い第2レンズを半球レンズで
構成し、半球レンズの平面側を記録面に相対させると共
に、半球レンズの球芯が第1レンズの焦点位置よりも第
1レンズ寄りに位置するよう構成したものである。
【0008】このように、半球レンズの球芯が第1レン
ズの焦点位置よりも第1レンズ寄りに位置するよう構成
すれば、第1レンズからの光ビームは半球レンズの球面
(屈折面)で、ビーム径を小さくする方向に屈折する。
これにより、対物レンズを大型化することなく、光ディ
スクに入射する光ビームのビーム径を絞ることができ
る。エバネッセント光を用いるニアフィールド記録方式
ほどビーム径を絞ることはできないが、半球レンズと記
録面とのクリアランスを比較的大きく(70〜80μ
m)できるため、ニアフィールド記録方式のような厳重
な防塵対策は不要である。
【0009】上記の光ディスク装置は、光ディスクの記
録面に沿って移動する可動部と、可動部の光ディスク側
に弾性変形可能な長尺部材を介して取り付けられた浮上
スライダとを備えて構成される。この場合、可動部に第
1レンズを搭載し、浮上スライダに第2レンズを搭載す
ることができる。浮上スライダは長尺部材の弾性変形に
より光ディスクの面ぶれに追従し得るため、第2レンズ
と記録面との距離は一定に保たれる。一方、第1レンズ
と記録面との距離を一定に保つため、可動部には第1レ
ンズを記録面に直交する方向に移動させる手段が設けら
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1及び図2は、実施形態の光ディスク装
置の概略構成を示す斜視図及び側断面図である。記録媒
体である光ディスク2は、その上下両面が記録面となっ
ており、スピンドルモータの回転軸22に装着されてい
る。なお、以下の説明に於いては、光ディスク2の面に
直交する方向を「鉛直方向」とする。
【0011】光ディスク装置は、光ディスク2の上下面
に夫々レーザー光束を収束させる対物光学系(後述)を
搭載した可動部である第1及び第2キャリッジ3a,3
bと、光ディスク装置の本体(図示せず)に固定された
固定光学ユニット4により構成されている。第1及び第
2キャリッジ3a,3bは、光ディスク2の上下面に沿
って直進移動するよう構成されている。なお、簡単のた
め、図1では第2(下側)キャリッジ3bのみ示す。
【0012】第1及び第2キャリッジ3a,3bはリニ
アモータ方式で駆動される。図1に示すように、第2キ
ャリッジ3bには駆動用コイル37が取り付けられてお
り、第2キャリッジ3bの周囲には図示しないマグネッ
トが設けられている。そして、駆動コイル37に電流を
流すと、マグネット(図示せず)による磁界との作用に
より、キャリッジ3bが直進移動する。又、第2キャリ
ッジ3bの位置はポジショニングセンサ35により検出
される。図示は省略するが、第1キャリッジ3aも第2
キャリッジ3bと同様のリニアモータ方式で駆動され
る。
【0013】まず、第1及び第2キャリッジ3a,3b
に搭載された光学系について説明する。第2キャリッジ
3bの光学系は、第1キャリッジ3aの光学系と上下対
称に構成されているため、ここでは第1キャリッジ3a
の光学系について説明する。
【0014】図3は、第1キャリッジ3aの先端部を拡
大して示す図である。第1キャリッジ3aの光ディスク
2側には、弾性変形可能なフレクシャービーム8aを介
して浮上スライダ9aが取り付けられている。光ディス
ク2が回転すると、光ディスク2の回転による空気流と
フレクシャービーム8aの弾性力とのバランスにより、
浮上スライダ9aは光ディスク2の表面から微小量浮上
した状態で光ディスク2の面振れ等に追従する。
【0015】光ディスク2の記録面(上面)にレーザー
光束を収束させる対物光学系は、第1キャリッジ3aに
設けられた第1レンズ10aと、浮上スライダ9aに搭
載された半球レンズ(第2レンズ)11aからなってい
る。第1レンズ10aに入射したレーザー光束は、第1
レンズ10aと半球レンズ11aによって光ディスク2
の記録面に収束する。
【0016】図4は、第1レンズ10aと半球レンズ1
1aを拡大して示す図である。半球レンズ11aは、ソ
リッドイマージョンレンズ(SIL)と呼ばれる半球形
状のレンズであり、その下面112が球芯115を通っ
ている。半球レンズ11aは、下面112を光ディスク
2側に向けて配置されており、下面112と光ディスク
2とのクリアランスは70〜80μmである。また、半
球レンズ11aの球芯115は、第1レンズ10aの焦
点位置Pよりも所定量第1レンズ10a寄りに位置して
いる。
【0017】半球レンズ11aの球芯115が第1レン
ズ10aの焦点位置Pよりも第1レンズ10a寄りに位
置するため、第1レンズ10aからのレーザー光束は半
球レンズ11aの球面111で内側に(ビーム径が小さ
くなる方向に)屈折する。また、半球レンズ11aの下
面112から出射されるレーザー光束は再び内側に屈折
する。これにより、光ディスク2の記録面に入射するビ
ーム径を小さくすることができる。
【0018】この点について図5(a)(b)を参照し
て詳説する。まず、図5(a)に示すように、第1レン
ズ10aからでた光が屈折率n(>1)の平板状の媒体
200に入射する場合を考える。この場合、屈折率が1
からnに変化する上面201では、収束光は外側(ビー
ム形が大きくなる方向)に一旦屈折する。屈折率がnか
ら1に変化する下面202では、収束光は内側(ビーム
形が小さくなる方向)に屈折するものの、最終的なビー
ム径は変化しない。媒体200の上下面201,202
に多少の曲率を与えても、最終的なビーム径を小さくす
る効果は少ない。
【0019】しかしながら、図5(b)に示すように、
媒体200の上面201の曲率半径を極端に小さくし、
曲率中心205が第1レンズ10aの焦点位置Pよりも
第1レンズ10a寄りに位置するようにすると、上面2
01でも収束光は内側(ビーム形が小さくなる方向)に
屈折する。このようにすれば、第1レンズ10aからの
収束光は媒体200の上面201と下面202の両方で
内側に屈折することから、光ディスク2に入射するビー
ム径を確実に小さくすることができる。
【0020】かくして、半球レンズ11aを用いること
によって、図4に点線で示す収束光に対応する大きな開
口数のレンズを用いた場合と同様に、光ディスク2に入
射するレーザー光束の径を小さくすることが可能にな
る。つまり、この実施形態の光ディスク装置によれば、
対物レンズを大型化することなく、ビーム径を小さくす
ることができる。
【0021】所謂ニアフィールド記録方式では、半球レ
ンズと光ディスクとのクリアランスをサブミクロンオー
ダーにしなければならないのに対し、この実施形態で
は、半球レンズ11aと光ディスク2との間に70〜8
0μmのクリアランスがあるため、大がかりな防塵対策
を施す必要がない。また、エバネッセント光を利用しな
いため、光の利用効率が向上する。
【0022】なお、図3に示すように、半球レンズ11
aの周囲には、光磁気記録方式で記録するための磁気コ
イル12aが形成されており、記録時には必要な磁界を
光ディスク2の記録面上に印加できるようになってい
る。第1レンズ10a・半球レンズ11aからの収束光
と磁気コイル12aにより、光ディスク2への高密度な
記録および再生が可能となる。スライダ9a、半球レン
ズ11a及び磁気コイル12aを含むユニットが浮上型
光学ユニット6aとなる。
【0023】また、第1キャリッジ3aは光ディスク2
の面ぶれに追従しないため、第1キャリッジ3aに搭載
された第1レンズ10aを、光ディスク2の面ぶれに追
従させるべく上下に移動制御する必要がある。そこで、
第1レンズ10aを保持するレンズ枠34aにマグネッ
トを設け、第1キャリッジ3aにはレンズ枠34aを囲
むコイル33aを設けている。コイル33aに電流を流
すと、マグネットによる磁場との作用により、第1レン
ズ10aが上下に移動する。なお、フォーカスサーボと
呼ばれる第1レンズ10aの制御方法については、説明
を省略する。
【0024】次に、固定光学ユニットについて説明す
る。図1に示すように、固定光学ユニット4には、光源
モジュール7とガルバノミラー26が設けられている。
光源モジュール7は、レーザー光束を発する半導体レー
ザー18,(半導体レーザー18からの)発散光を平行
光に変換するコリメートレンズ20,複合プリズムアッ
セイ21,結像レンズ23,データ検出/フォーカス/
トラッキング検出センサー24,およびAPCセンサー
25を有している。
【0025】コリメートレンズ20から射出される平行
光束の断面形状は半導体レーザー18の特性のため長円
状であり、レーザー光束を光ディスク2上に微小に絞り
込むには都合が悪いため略円形断面に変換する必要があ
る。このため、複合プリズムアッセイ21の入射面21
aは入射光軸に対して所定の傾斜を有しており、入射光
を屈折させることにより平行光束の断面形状を長円形状
から略円形形状に整形する。
【0026】なお、光源モジュール7から水平に出射さ
れたレーザー光束は、光源モジュール7の背後の偏向ミ
ラー27によって鉛直上方に偏向されてガルバノミラー
26に入射する。後述のトラッキング制御のため、ガル
バノミラー26は、そのミラー面の中心軸でもある水平
揺動軸を中心として揺動し、ガルバノミラー26により
偏向されるレーザー光束の向きを微少角度変化させる。
なお、ガルバノミラー26を揺動させるための構成につ
いては、説明を省略する。
【0027】この実施形態では、2つのキャリッジ3
a,3bが一つの固定光学ユニット4を共用するよう構
成されている。そこで、図2に示すように、固定光学ユ
ニット4からのレーザー光束を、2つのキャリッジ3
a,3bのいずれか一方に選択的に導く選択機構が設け
られている。
【0028】この選択機構は、上下に移動可能な可動プ
リズム50を有している。可動プリズム50は側面視で
直角二等変三角形であり、互いに直交する2面が夫々偏
向面51,52となっている。偏向面51,52は、ガ
ルバノミラー26からの入射光束に対して夫々45°だ
け傾斜している。
【0029】可動プリズム50が図2に示す下側位置に
ある時には、ガルバノミラー26からの入射光束は上側
の偏向面51に入射し、鉛直上方に偏向される。一方、
可動プリズム50が上側位置にある時には、ガルバノミ
ラー26からの入射光束は下側の偏向面51に入射し、
鉛直下方に偏向される。
【0030】可動プリズム50の上方には、偏向面51
からのレーザー光束を第1キャリッジ3aに向けて偏向
する中継ミラー53が設けられている。同様に、可動プ
リズム50の下方には、偏向面52からのレーザー光束
を第2キャリッジ3aに向けて偏向する中継ミラー53
が設けられている。従って、可動プリズム50が下側位
置にある時には、ガルバノミラー26からの入射光束は
第1キャリッジ3aに導かれ、可動プリズム50が上側
位置にある時には、ガルバノミラー26からの入射光束
は第2キャリッジ3bに導かれる。
【0031】そして、第1キャリッジ3aに導かれたレ
ーザー光束は、偏向ミラー31aで下方に反射され、第
1レンズ10aと半球レンズ11aを経て光ディスク2
の上面に収束される。同様に、第2キャリッジ3bに導
かれたレーザー光束は、偏向ミラー31bで上方に反射
され、第1レンズ10aと半球レンズ11aを経て光デ
ィスク2の下面に収束される。
【0032】光ディスク2から反射されて戻ってきた復
路のレーザー光束は、往路と逆に進んで光源モジュール
7に戻り、複合プリズムアッセイ21に入射する。複合
プリズムアッセイ21のハーフミラー面21bは、透過
光と、データ検出/フォーカス/トラッキング検出セン
サー24へ向かう反射光を生成し、復路のレーザー光束
を分離する。データ検出/フォーカス/トラッキング検
出センサー24は、光ディスク2に記録されているデー
タ情報を読みとりデータ信号を出力し、且つフォーカス
/トラッキング誤差信号を出力する複合型のセンサーで
ある。なお、正確にはフォーカス/トラッキング誤差信
号およびデータ信号は図示しないヘッドアンプ回路によ
って生成され、制御回路又は情報処理回路に送られる。
【0033】前述のガルバノミラー26は、ミラー面上
の所定の揺動軸を中心として揺動することにより、第1
レンズ10a(10b)に対するレーザー光束の入射角
を微調整して微小なトラッキング制御を行うものであ
る。即ち、実施形態の光ディスク装置では、キャリッジ
3a,3bの移動によって光ディスク2の内周/外周に
渡るアクセス動作を行い、ガルバノミラー26の回転に
よって極微小なトラッキング制御を行う。ガルバノミラ
ー26の回転角度は、ガルバノミラー26の近傍に設け
られた角度検出センサ(図示せず)により検出される。
【0034】ここで、ガルバノミラー26が回転する
と、レーザー光束の第1レンズ10a(10b)上での
強度分布の中心がレンズ中心からずれてしまう。そこ
で、この光ディスク装置は、前述の可動プリズム50を
上下に微動させることによって、レーザー光束の中心を
第1レンズ10a(10b)の中心と一致させるよう構
成されている。これについては説明を省略する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ディス
ク装置によると、対物レンズを大型化することなく、光
ディスクに入射する光ビームのビーム径を絞ることがで
きる。また、レンズと記録面とのクリアランスを比較的
大きくできるため、ニアフィールド記録方式のような厳
重な防塵対策が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の光ディスク装置を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に光ディスク装置の側断面図である。
【図3】キャリッジの先端部の光学系を示す図である。
【図4】対物光学系を拡大して示す図である。
【図5】対物光学系における光の屈折を模式的に示す図
である。
【図6】従来の光ディスク装置の対物光学系を示す図で
ある。
【図7】従来のニアフィールド記録方式の対物光学系を
示す図である。
【符号の説明】
2 光ディスク 3a,3b キャリッジ 9a,9b 浮上スライダ 10a,10b 対物レンズ 11a,11b 半球レンズ 12a コイル 33a コイル 34a レンズ枠 115 球芯 111 球面 112 下面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを光ディスクの記録面に収束させ
    るための対物光学系として第1及び第2レンズを備え、 第1及び第2レンズのうち記録面に近い第2レンズを半
    球レンズで構成し、 前記半球レンズの平面側を記録面に相対させると共に、 前記半球レンズの球芯が、前記第1レンズの焦点位置よ
    りも前記第1レンズ寄りに位置するよう構成したこと、 を特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記半球レンズの前記平面は前記球芯を通
    ること、を特徴とする請求項1に記載の光ディスクの光
    ディスク装置。
  3. 【請求項3】前記光ディスク装置は、 前記光ディスクの記録面に沿って移動する可動部と、 前記可動部の前記光ディスク側に弾性変形可能な長尺部
    材を介して取り付けられ、前記光ディスクの面ぶれに追
    従し得るよう構成された浮上スライダと、を有してお
    り、 前記可動部には前記第1レンズが搭載され、 前記浮上スライダには前記第2レンズが搭載されている
    こと、を特徴とする請求項1又は2に記載の光ディスク
    の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】前記光ディスクの記録面と前記第1レンズ
    との距離を一定に保つため、前記可動部に前記第1レン
    ズを前記記録面に直交する方向に移動させる手段を設け
    たこと、 を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光ディ
    スク装置。
  5. 【請求項5】光ビームを光ディスクの記録面に収束させ
    るための対物光学系として第1及び第2レンズを備え、 光ビームが、記録面に近い方のレンズである第2レンズ
    の2つの屈折面を順に通って前記記録面に達する際に、
    いずれの屈折面でもビーム径が小さくなる方向に屈折す
    ること、 を特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】光ディスクの記録面に沿って移動する可動
    部と、 前記可動部の前記光ディスク側に弾性変形可能な長尺部
    材を介して取り付けられ、前記光ディスクの面ぶれに追
    従し得るよう構成された浮上スライダと、を有し、 光ビームを光ディスクの記録面に収束させるための対物
    光学系に属する第1レンズを前記可動部に搭載し、前記
    対物光学系に属する第2レンズを前記浮上スライダに搭
    載したこと、 を特徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】前記第2レンズは半球型に形成された半球
    レンズであること、を特徴とする請求項5又は6に記載
    の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】光ビームを光ディスクの記録面に収束させ
    るための対物光学系として第1及び第2レンズを備え、 前記第1及び第2レンズのうち記録面に近い第2レンズ
    の第1レンズ側の面の曲率中心が、前記第1レンズの焦
    点位置よりも前記第1レンズ寄りに位置するよう構成し
    たこと、 を特徴とする光ディスク装置。
JP10087952A 1998-03-16 1998-03-17 光ディスク装置 Pending JPH11273124A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087952A JPH11273124A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 光ディスク装置
US09/267,709 US6407975B1 (en) 1998-03-16 1999-03-15 Optical disk drive
DE19911730A DE19911730B4 (de) 1998-03-16 1999-03-16 Laufwerk für eine optische Speicherplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087952A JPH11273124A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273124A true JPH11273124A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13929228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087952A Pending JPH11273124A (ja) 1998-03-16 1998-03-17 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11273124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016949A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Seiko Instruments Inc. Tete optique
US6473389B2 (en) * 1998-07-17 2002-10-29 Fujitsu Limited Lens actuator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473389B2 (en) * 1998-07-17 2002-10-29 Fujitsu Limited Lens actuator
WO2001016949A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Seiko Instruments Inc. Tete optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11273124A (ja) 光ディスク装置
US6407975B1 (en) Optical disk drive
JPH11144273A (ja) ガルバノミラーの偏向角検出装置
JPH11144274A (ja) ガルバノミラーの偏向角検出装置
JP3971022B2 (ja) 光ディスク装置
JP4036958B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド
JP3563940B2 (ja) ガルバノミラー
JP3939873B2 (ja) トラッキングセンサの位置調整装置
JP3548439B2 (ja) 光センサの位置調整方法および装置
JP3766524B2 (ja) 光情報記録再生ヘッドの光学系
JP3961648B2 (ja) 光情報記録再生ヘッドの光学系
JPH11134683A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11133343A (ja) ガルバノミラー
JPH11142772A (ja) ガルバノミラー
JPH11195235A (ja) 光ディスク装置の光学ヘッド
JPH11149660A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11195236A (ja) 光情報記録再生装置における偏向ミラーの回転位置検出装置
JPH11142777A (ja) ガルバノミラー
JPH11195233A (ja) 光ディスク装置の光学ヘッド
JPH11259888A (ja) 偏向装置および光情報記録再生ヘッド
JPH11328700A (ja) 光ディスク装置
JPH11134688A (ja) 光情報記録再生ヘッドの光学系
JPH11134684A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH11142774A (ja) ガルバノミラー
JPH11126362A (ja) 光情報記録再生ヘッドの光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717