JPH11271864A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11271864A
JPH11271864A JP9523598A JP9523598A JPH11271864A JP H11271864 A JPH11271864 A JP H11271864A JP 9523598 A JP9523598 A JP 9523598A JP 9523598 A JP9523598 A JP 9523598A JP H11271864 A JPH11271864 A JP H11271864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
shutter release
release button
information recording
exposure frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9523598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Okada
巧 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9523598A priority Critical patent/JPH11271864A/ja
Publication of JPH11271864A publication Critical patent/JPH11271864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影しやすいように工夫されたカメラを提供す
る。 【解決手段】カメラの露光枠Frの長辺が水平となる状
態において、露光枠Frを通る撮影レンズ2の光軸を含
む水平面に対して、第1シャッタレリーズボタン7が上
方に、ファインダ6の接眼レンズ6aの光軸が下方に位
置するようになっているので、かかるカメラにより撮影
を行う場合に、撮影者の鼻がカメラに当接する恐れが減
少することに加えて、撮影者は自然な操作によりレリー
ズを行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに関し、特
に撮影しやすいように工夫されたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラのファインダとシャッタレリーズ
ボタンは、一般的にレンズの上方に設けられており、カ
メラを用いた通常の撮影においては、撮影者がそのファ
インダを覗いて所望の被写体を選択し、最適なシャッタ
チャンスでシャッタレリーズを行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カメラのフ
ァインダは比較的小さくなっているので、撮影者は、フ
ァインダに接眼した状態でカメラを構え撮影を行うのが
一般的である。ところが、コンパクトカメラであって
も、カメラはある程度の高さを有するため、ファインダ
に接眼しようとすると、撮影者の鼻がカメラの背面に当
接し、カメラをうまく構えられない場合がある。
【0004】更に、撮影者の鼻がカメラの背面に当接し
たときに、鼻の脂が付着することによりカメラが汚染さ
れる恐れがある。かかる問題は、特に他人のカメラを借
りて撮影を行うような場合に顕在化する。
【0005】一方、カメラの天地を逆にして、カメラの
下方にきたファインダに接眼しながら撮影を行うことは
可能であり、かかる撮影の態様によれば、撮影者の鼻が
カメラに当接する恐れは減少する。しかしながら、カメ
ラの天地を逆にすると、シャッタレリーズボタンも下方
にきてしまうので、かかるシャッタレリーズボタンを左
手の親指等により押し上げるという無理な操作によりレ
リーズを行わなくてはならず、手振れを誘引したりカメ
ラを落下させる恐れがある。
【0006】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑
み、撮影しやすいように工夫されたカメラを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明のカメラは、カメラの露光枠の長辺が水平と
なる状態において、前記露光枠を通る撮影レンズの光軸
を含む水平面に対して、シャッタレリーズボタンが上方
に、ファインダの接眼レンズの光軸が下方に位置するこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明のカメラによれば、カメラの露光枠の長
辺が水平となる状態において、前記露光枠を通る撮影レ
ンズの光軸を含む水平面に対して、シャッタレリーズボ
タンが上方に、ファインダの接眼レンズの光軸が下方に
位置するようになっているので、かかるカメラにより撮
影を行う場合に、撮影者の鼻がカメラに当接する恐れが
減少することに加えて、撮影者は自然な操作によりレリ
ーズを行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態
を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に
かかるカメラの正面図である。図1において、カメラは
ボックス状の本体1と、本体1の中央に配置されたレン
ズ2と、レンズ2の光軸上方に配置された測光装置3
と、測光装置3の左右に配置された測距装置4と、測距
装置4の右方に配置されたストロボ装置5と、レンズ2
の下方に配置されたファインダ6とを備えている。ファ
インダ6は、本体1の背面に接眼レンズ6aを備えてい
る。
【0010】更にカメラは、本体1の上面左端近傍に第
1シャッタレリーズボタン7を配置し、一方、本体1の
下面右端近傍に第2シャッタレリーズボタン8を配置し
ている。尚、第2シャッタレリーズボタン8と並行して
下方に突出した支持部9,10が、本体1の下面左方及
び中央に形成されている。また、本体1内には点線で示
すようにフィルムFが装填されており、一点鎖線で示す
その露光枠Frは、水平方向に長く延在している。
【0011】次にシャッタレリーズボタンの構成につい
て説明する、尚、本実施の形態においては、第1シャッ
タレリーズボタン7と第2シャッタレリーズボタン8と
は、同一の構成であって天地を逆にしたことのみが相違
するものであるため、第2シャッタレリーズボタン8に
ついてのみ説明し、第1シャッタレリーズボタン7につ
いての説明は省略する。
【0012】図2は、図1のカメラをII−II線で切
断して矢印方向に見た図であり、図2(a)は、シャッ
タレリーズボタンが押されていない状態で示す図であ
り、図2(b)は、シャッタレリーズボタンが押された
状態で示す図である。
【0013】図において、カメラの本体1の下面には、
円形の開口1aが形成されており、開口1aの周囲には
リング状の突起(突出部)1bが形成されている。突起
1bの内周には面取り部1cが形成されている。尚、突
起1bの本体1下面からの突出量c(図2(a))は、
支持部9,10(図1)の本体1下面からの突出量c
(図1)と等しくしている。
【0014】開口1a内には、深皿状の第2シャッタレ
リーズボタン8が配置されている。第2シャッタレリー
ズボタン8は、略半球状の頭部8aと、頭部8aの上方
に配置された中空切頭円錐状の脚部8bと、頭部8aか
ら垂直方向上方に延在するスイッチ片8cとからなる。
【0015】第2シャッタレリーズボタン8の上方に
は、スイッチ基板1dが本体1に対して固定的に取り付
けられている。スイッチ基板1dの下面には、スイッチ
片8cに対向して、感圧スイッチ1eが設けられてい
る。尚、スイッチ基板1dと第2シャッタレリーズボタ
ン8との間には、コイルばね11が配置され、本体1に
対して第2シャッタレリーズボタン8を下方に向かって
付勢している。
【0016】第2シャッタレリーズボタン8は、スイッ
チ片8cが感圧スイッチ1eに当接するまで、上方に移
動することができ、この移動量はストロークa(図2
(a))となっている。一方、第2シャッタレリーズボ
タン8は、押されていない状態で、その頭部8aがリン
グ状の突起1bより上方に突出しており、その突出量は
bとなっている。本実施の形態においては、ストローク
aと突出量bとの間に、a>bなる関係が成立するよう
になっている。
【0017】まず、本実施の形態にかかるカメラを用い
て撮影を行う場合、撮影者はカメラの本体1を把持し、
接眼したファインダ6を介して被写体を確認しつつ、適
宜第1シャッタレリーズボタン7を押し下げることによ
り、レリーズが行えるようになっている。かかる撮影に
おいては、レンズ2より下方にファインダ6が配置され
ているので、撮影者がファインダ6に接眼した状態で
は、撮影者の鼻がカメラの本体1に当接することはな
く、撮影しやすいカメラとなっている。
【0018】一方、本実施の形態にかかるカメラは、従
来のカメラのように、レンズ2の上方にファインダ6を
位置させた状態でも撮影を行うことができる。すなわ
ち、図1のカメラを天地逆にすることにより、ファイン
ダ6がレンズ2の上方に来るため、撮影者は、従来のカ
メラのように鼻をカメラの本体1の背面に対向させた状
態で、ファインダ6に接眼することができる。
【0019】かかる場合、カメラの天地を逆にすること
により、ファインダ6と共に第2シャッタレリーズボタ
ン8が、レンズ2の上方に来るようになる。そこで、撮
影者は、第2シャッタレリーズボタン8をストロークa
だけ押圧すれば、スイッチ片8cが感圧部1eを押圧す
ることにより、レリーズ信号がカメラの制御装置13
(図3)に送信され、制御装置13の制御下でレリーズ
動作が行われるようになっている。かかる構成により、
従来のカメラと変わらない感覚で撮影を行うことができ
る。
【0020】ところで、撮影を中断したときや、三脚等
を用いずセルフシャッタを使用するような場合、図1の
姿勢で平面上に載置されることがある。かかる場合、第
2シャッタレリーズボタン8は、平面からの反力で上方
に押され、コイルばね11の付勢力に抗して上方に移動
する。ところが、移動量bだけ移動した時点で、平面に
突起1bが当接し、第2シャッタレリーズボタン8はそ
れ以上、上方へ移動しないようになっている。
【0021】上述したように、本実施の形態において
は、ストロークaと突出量bとの間に、a>bなる関係
が成立するようになっているので、第2シャッタレリー
ズボタン8が移動量bだけ上方へ移動しても、スイッチ
片8cが感圧部1eを押圧することはない。従って、カ
メラのメインスイッチ(不図示)をオン状態にしたま
ま、カメラを平面上に載置しても、レリーズが不用意に
行われることはない。
【0022】更に、カメラの本体1下面からの、突起1
bと、支持部9,10との突出量cを等しくしているの
で、平面上に本体1を載置すると、第2シャッタレリー
ズボタンが8が上方に移動することにより、本体1は、
突起1bと、支持部9,10との三点で水平に支持され
るようになっている。
【0023】ところで、図1に示すカメラのように、適
宜天地を逆にして撮影できるタイプの場合、撮影された
画像は、矩形状の印画紙に個別にプリントされることと
なるため、被写体の撮影に関する限りは特に問題がな
い。ところが、たとえば撮影された画像と共に、情報と
しての日付等を記録できる日付書き込み機構を有するカ
メラがある。かかるカメラを用いて天地を逆にして撮影
を行うと、天地が逆にされた状態で日付が書き込まれて
しまい、その状態でプリントされてしまうと写真におい
て日付が見にくくなるという問題がある。
【0024】図3は、かかる問題点を解決する、本発明
の別な実施の形態にかかるカメラの側面を示す概略図で
ある。図3において、概略的に示された本体1の内部に
は、制御回路13が設けられており、制御回路13は、
第1シャッタレリーズボタン7と、第2シャッタレリー
ズボタン8と、本体1に固定された、カメラの天地方向
を検出する検出手段の一種である姿勢検出装置14と、
情報としての日付を書き込むことのできる書き込み装置
15とに接続されている。
【0025】書き込み装置15は、いわゆる135タイ
プと呼ばれるフィルムFに対向して配置され、制御回路
13の制御下でフィルム給送と同期して発光することに
より、フィルムFの露光枠の一辺(不図示)に沿って日
付を感光させるLED(第1情報記録手段)15aと、
LED(第2情報記録手段)15bとを有する。LED
15a、15bの構成は同じであるが、LED15aに
よれば、露光枠の上部に日付が書き込まれ、LED15
bによれば、天地を逆にした状態で露光枠の下部に日付
が書き込まれるようになっている。
【0026】姿勢検出装置14は、金属製の円筒14a
と、円筒14aの外形より大きな内径を有し、円筒14
aを内包する円形室14bとからなる。円形室14bの
内周面において、図3中左下には導電板T1が設けら
れ、図3中右下には導電板T2が設けられ、図3中右上
には導電板T3が設けられ、図3中左上には導電板T4
が設けられ、それぞれ制御回路13に接続されている。
尚、カメラの本体1は、図3において左方が正面であ
り、上方が上面であるものとする。
【0027】円筒14aは、カメラの本体1の姿勢によ
り、円形室14b内を転動する。かかる場合、導電体で
ある円筒14aの外周面が、導電板T1,T2,T3,
T4に順次当接することとなる。従って、各導電板T
1,T2,T3,T4の導通状態を検出すれば、カメラ
の本体1bにおける現在の姿勢が判別できることとな
る。
【0028】図4は、各導電板T1,T2,T3,T4
の導通状態と、カメラの本体1の姿勢との対応関係を表
した図である。すなわち、導電板T1,T2が導通して
いれば、本体1は図1に示すような正位置にあり、導電
板T2,T3が導通していれば、本体1は上向き状態に
あり、導電板T3,T4が導通していれば、本体1は図
1の姿勢と天地を逆にした逆位置にあり、導電板T4,
T1が導通していれば、本体1は下向き状態にある。か
かる対応関係を、制御回路13が記憶しているので、姿
勢検出装置14からの信号に基づき、制御回路13は、
カメラの本体1の姿勢を判断できるようになっている。
【0029】姿勢検出装置14からの信号に基づき、カ
メラの本体1が正位置にあると判断した場合、制御回路
13は、第1シャッタレリーズボタン7又は第2シャッ
タレリーズボタン8からのレリーズ信号に応動して、書
き込み装置15のLED15aを点灯させて、内蔵した
クロックの日付をフィルムFに感光させるようになって
いる。
【0030】一方、姿勢検出装置14からの信号に基づ
き、カメラの本体1が逆姿勢にあると判断した場合、制
御回路13は、第1シャッタレリーズボタン7又は第2
シャッタレリーズボタン8からのレリーズ信号に応動し
て、書き込み装置15のLED15bを点灯させて、内
蔵したクロックの日付をフィルムFに感光させるように
なっている。尚、制御回路13は、カメラの本体1が上
向き又は下向きと判断した場合には、日付の書き込みを
行わないよう書き込み装置15を制御するようになって
いる。
【0031】本実施の形態によれば、このようにカメラ
の姿勢に応じて、日付を書き込む位置とその天地方向と
を変更できるようにしているので、カメラの姿勢に関わ
らず、同じ態様で日付を含む画像がプリントされること
となる。尚、カメラの姿勢が上向き又は下向きの場合
に、日付を書き込まないようにしているのは、かかる姿
勢では撮影者がいずれの位置に日付を書き込むことを望
んでいるのか、制御回路13が判断できないからであ
る。しかしながら、かかる姿勢でも、強制的に日付を書
き込むように制御を変更することも可能である。
【0032】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。たとえば姿勢検出装置は、金属製の円
筒を用いる代わりに、水銀を用いることも可能である。
ただし、水銀の取り扱いについては環境等に対して十分
なる配慮が必要である。又、重力方向に懸垂するおもり
を、カメラの姿勢に応じ振れるように配置し、振れたお
もりが光源からの光を遮ることに基づき、カメラの姿勢
を検出するようにしても良い。
【0033】更に、本実施の形態にかかるカメラを、い
わゆるIX240のカートリッジ入りフィルムに対応す
るものとした場合、かかるカメラにはフィルムに磁気情
報を書き込める磁気記録手段が設けられているので、姿
勢検出結果を磁気情報として記録することができる。従
って、プリント時に、かかる磁気情報を読み出すことに
より、印画紙への日付書き込み位置等を撮影された画像
に合わせて調整することができる。
【0034】更に、カメラの姿勢が正位置であれば、第
2シャッタレリーズボタン8を用いてレリーズを行うこ
とは無いものと考えられるので、かかる場合制御回路1
3は、第2シャッタレリーズボタン8からのレリーズ信
号を、誤信号として無視するようにしても良い。同様
に、カメラの姿勢が逆位置であれば、制御回路13は、
第1シャッタレリーズボタン7からのレリーズ信号を、
誤信号として無視するようにしても良い。
【0035】
【発明の効果】本発明のカメラによれば、カメラの露光
枠の長辺が水平となる状態において、前記露光枠を通る
撮影レンズの光軸を含む水平面に対して、シャッタレリ
ーズボタンが上方に、ファインダの接眼レンズの光軸が
下方に位置するようになっているので、かかるカメラに
より撮影を行う場合に、撮影者の鼻がカメラに当接する
恐れが減少することに加えて、撮影者は自然な操作によ
りレリーズを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかるカメラの正面図である。
【図2】図1のカメラをII−II線で切断して矢印方
向に見た図であり、図2(a)は、シャッタレリーズボ
タンが押されていない状態で示す図であり、図2(b)
は、シャッタレリーズボタンが押された状態で示す図で
ある。
【図3】本発明の別な実施の形態にかかるカメラを示す
概略図である。
【図4】各導電板T1,T2,T3,T4の導通状態
と、カメラの本体1の姿勢との対応関係を表した図であ
る。
【符号の説明】
1 本体 1b リング状の突起 2 レンズ 3 測光装置 4 測距装置 5 ストロボ装置 6 ファインダ 6a 接眼レンズ 7 第1シャッタレリーズボタン 8 第2シャッタレリーズボタン 9,10 支持部 11 コイルばね 13 制御回路 14 姿勢検出装置 15 書き込み装置 F フィルム Fr 露光枠 T1、T2,T3,T4 導電板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラの露光枠の長辺が水平となる状態
    において、前記露光枠を通る撮影レンズの光軸を含む水
    平面に対して、シャッタレリーズボタンが上方に、ファ
    インダの接眼レンズの光軸が下方に位置することを特徴
    とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記シャッタレリーズボタンの周囲に近
    接するカメラ外表面の少なくとも一部は、シャッタレリ
    ーズ位置に移動した前記シャッタレリーズボタンよりも
    突出した突出部となっていることを特徴とする請求項1
    に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記シャッタレリーズボタンは、第1シ
    ャッタレリーズボタンであり、さらに第2シャッタレリ
    ーズボタンが前記水平面に対して下方となる位置に設け
    られていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカ
    メラ。
  4. 【請求項4】 前記第2シャッタレリーズボタンの周囲
    に近接するカメラ外表面の少なくとも一部は、シャッタ
    レリーズ位置に移動した前記第2シャッタレリーズボタ
    ンよりも突出した突出部となっていることを特徴とする
    請求項3に記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 カメラの天地方向を検出する検出手段
    と、該検出手段により検出された天地情報をフィルムに
    記録する記録手段を有することを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は、天地情報をフィルムに
    磁気的に記録することを特徴とする請求項5に記載のカ
    メラ。
  7. 【請求項7】 前記露光枠の長辺の一方の近傍で、フィ
    ルム上に情報記録を行う情報記録手段と、カメラの天地
    方向を検出する検出手段とを備え、該検出手段の検出結
    果に基づき、前記情報記録手段による情報記録を可能と
    するか禁止するかを切り替える切り替え手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のカメ
    ラ。
  8. 【請求項8】 前記露光枠の長辺の一方の近傍で、フィ
    ルム上に情報記録を行う第1情報記録手段と、前記露光
    枠の長辺の他方の近傍で、フィルム上に情報記録を行う
    第2情報記録手段と、カメラの天地方向を検出する検出
    手段とを備え、該検出手段の検出結果に基づき、前記第
    1情報記録手段による情報記録と、前記第2情報記録手
    段による情報記録とを切り替える切り替え手段を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のカ
    メラ。
JP9523598A 1998-03-25 1998-03-25 カメラ Pending JPH11271864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9523598A JPH11271864A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9523598A JPH11271864A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271864A true JPH11271864A (ja) 1999-10-08

Family

ID=14132108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9523598A Pending JPH11271864A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300671A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 情報端末装置
JP2013020100A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300671A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 情報端末装置
JP2013020100A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11167161A (ja) 撮像及びプリント用装置
JPH11271864A (ja) カメラ
JPS58106530A (ja) 一眼レフカメラ
JP4196312B2 (ja) パトローネ型撮像装置
JPH02101874A (ja) フィルム・スチルビデオ兼用カメラ
JP3429947B2 (ja) カメラ用情報写し込み装置
JPH10333240A (ja) アドバンスド・フォト・システム用フォーマット選択器
JPS61251381A (ja) 電子カメラ
JP2553057Y2 (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
JP2000261708A (ja) 電子フィルム装置
JP2598434B2 (ja) 電子カメラ
JP2527942Y2 (ja) 電子スチールカメラ
JPS6267525A (ja) 写真装置
JPH032737A (ja) フィルムー体型カメラ
JPH07191381A (ja) データ写し込み可能なカメラ
JPH0672994B2 (ja) デ−タ写し込み装置
JP2000115611A (ja) 電子撮像ユニットおよびその制御方法
JPH09258371A (ja) ロール状写真フィルム
JPH0843956A (ja) プリント装置及び記録装置
JPH04345154A (ja) トリミングカメラ
JPH10301192A (ja) カメラ
KR19980019804A (ko) 촬영 방향에 연동하는 정보 기록 장치 및 그 방법
JPS61250629A (ja) 写真装置
JP2002122928A (ja) カメラ
JP2000321681A (ja) 画像形成装置および同装置に収納されるカートリッジ