JPH11271282A - 水浸超音波探傷による鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法 - Google Patents

水浸超音波探傷による鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法

Info

Publication number
JPH11271282A
JPH11271282A JP10070257A JP7025798A JPH11271282A JP H11271282 A JPH11271282 A JP H11271282A JP 10070257 A JP10070257 A JP 10070257A JP 7025798 A JP7025798 A JP 7025798A JP H11271282 A JPH11271282 A JP H11271282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
flaw detection
defect
steel
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070257A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Takemoto
省一 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP10070257A priority Critical patent/JPH11271282A/ja
Publication of JPH11271282A publication Critical patent/JPH11271282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼中の0.1mm以下の非金属介在物径又は
欠陥径を反射波強度から定量的に評価するための方法を
提供すること。 【解決手段】 (1)20MHz以上の周波数を有する
焦点型探触子を用いて水浸超音波探傷し、該水浸超音波
探傷により得られた反射波強度から、非金属介在物径又
は欠陥径を算出することを特徴とする鋼中非金属介在物
径又は欠陥径の定量化方法。(2)探傷ピッチを焦点径
の1/2以下とした前記(1)項記載の鋼中非金属介在
物径又は欠陥径の定量化方法。(3)焦点位置を探傷領
域幅の中央に設定した前記(1)又は(2)項のいずれ
かに記載の鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方
法。(4)探傷領域幅を1mm以下とした前記(1)乃
至(3)項のいずれかに記載の鋼中非金属介在物径又は
欠陥径の定量化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼中の非金属介在
物径又は欠陥径を水浸超音波探傷により定量化する方法
に関する。とりわけ0.1mm以下の微小な非金属介在
物径又は欠陥径を水浸超音波探傷により定量化する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の接触フラット型低周波数探触子を
用いた欠陥径の定量化は、減衰および散乱の影響を無視
して探傷面から欠陥までの距離と設定感度と平底穴径と
の関係を表したDGS線図が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鋼中の非金属介在物径
又は欠陥径を水浸超音波探傷によって定量化するために
は非金属介在物径又は欠陥径と反射波強度との関係を正
確に把握しておく必要がある。
【0004】しかし、従来のDGS線図では接触フラッ
ト型探触子を用いた場合を対象としており、減衰、散乱
の激しい水浸焦点型高周波数探触子を用いての、鋼中の
非金属介在物又は欠陥、とりわけ0.1mm以下の微小
な非金属介在物又は欠陥の定量化には適用不可能であっ
た。
【0005】一方、鋼中の非金属介在物や欠陥は製品の
寿命や加工に悪影響を及ぼすことが知られており、それ
らを定量的に把握することが重要視されている。特に、
近年の鋼の高級化に伴い微小な鋼中の非金属介在物又は
欠陥の定量化のニーズがある。
【0006】そこで本発明の課題は鋼中の非金属介在物
径又は欠陥径を反射波強度から定量的に評価する方法、
特に0.1mm以下の非金属介在物径又は欠陥径を定量
的に評価する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような課
題を解決することに成功したものである。その要旨は特
許請求の範囲に記載の通りである。すなわち、 1. 20MHz以上の周波数を有する焦点型探触子を
用いて水浸超音波探傷し、該水浸超音波探傷により得ら
れた反射波強度から、非金属介在物径又は欠陥径を算出
することを特徴とする鋼中非金属介在物径又は欠陥径の
定量化方法。
【0008】2. 探傷ピッチを焦点径の1/2以下と
することを特徴とする上記1項記載の鋼中非金属介在物
径又は欠陥径の定量化方法。
【0009】3. 焦点位置を探傷領域幅の中央に設定
することを特徴とする上記1又は2項のいずれかに記載
の鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法。
【0010】4. 探傷領域幅を1mm以下とすること
を特徴とする上記1乃至3項のいずれかに記載の鋼中非
金属介在物径又は欠陥径の定量化方法。
【0011】である。
【0012】本発明において用いる探触子の周波数は請
求項1に記載の発明のように、20MHz以上とするこ
とが必要である。種々の研究の結果、本発明が目的とす
る鋼中の0.1mm以下の微小な介在物径又は欠陥径を
定量的に評価するためには、検出能に波長依存性がある
ため20MHz以上を要する事が分かった。
【0013】また、本発明は、探触子に焦点型探触子を
用いることを特徴とする。従来のフラット型では音圧が
低いために0.1mm以下の介在物又は欠陥の検出能が
劣る傾向にある。これに対して本発明によれば0.1m
m以下の介在物又は欠陥の検出能を満足させる効果があ
る。
【0014】本願請求項2に記載の発明は、請求項1に
記載の発明において、探傷ピッチを焦点径の1/2以下
とすることを特徴とする。0.1mm以下の介在物又は
欠陥からの反射波強度は微弱であり、種々の研究の結
果、焦点径の1/2以下の探傷ピッチとすれば、強度の
低下を促すことなく反射波をとらえられる効果がある事
が分かった。
【0015】本願請求項3に記載の発明は、請求項1又
は2に記載の発明において、焦点位置を探傷領域幅の中
央に設定することを特徴とする。種々の研究の結果、微
小欠陥を検出するには焦点を中心とした高音圧域で探傷
する方が有利であり、これにより0.1mm以下の介在
物又は欠陥を高感度で検出できることを見い出したもの
ある。
【0016】本願請求項4に記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれかに記載の発明において、探傷領域幅を1
mm以下にすることを特徴とする。高周波数超音波を用
いた場合には、減衰散乱の影響が著しいことは周知の事
実であるが、100MHzでも2〜3mmの探傷は可能
である。しかし、介在物径又は欠陥径を定量化するには
減衰、散乱の影響が無視できる範囲を探傷することが有
効であり、実用鋼を用いた実験の結果、探傷領域幅を1
mm以下にすれば減衰、散乱の影響を無視できる事が分
かった。このようにすれば0.1mm以下の介在物径又
は欠陥径を高精度で定量化できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の鋼中の0.1mm以下の
非金属介在物径又は欠陥径を反射波強度から定量的に評
価するための探傷方法においては、水浸焦点型探触子の
周波数を例えば20、50、80、100、125MH
zにすれば良い。また、探傷ピッチを例えば0.2、
0.1、0.08、0.05、0.03mmにすれば良
い。さらに、焦点を探傷領域幅の中央にし、探傷領域幅
を1mm以下にすることで鋼中の0.1mm以下の非金
属介在物径又は欠陥径を反射波強度から高精度で定量的
に評価することができる。
【0018】上記方法によって得られた個々の介在物又
は欠陥からの反射波強度と例えば研磨法や酸溶解法によ
り抽出した介在物径又は欠陥径とを対応させることによ
って、介在物径又は欠陥径と反射波強度との検量線作成
が可能となる。
【0019】
【実施例】
【0020】
【表1】
【0021】上記実施例1乃至5の条件で超音波探傷試
験を行った結果、欠陥径と反射波強度との検量線が作成
できた。これを図2に示す。この結果は理論的に算出さ
れる結果と精度良く一致していた。これにより本発明の
水浸超音波探傷による鋼中非金属介在物径又は欠陥径の
定量化方法の有効性を確認できた。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば鋼中
の0.1mm以下の非金属介在物径又は欠陥径を反射波
強度から定量的に評価するための方法を提供でき、その
効果は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の探傷方法を示す概略図である。
【図2】本発明における非金属介在物径又は欠陥径と反
射波強度の関係を示す図である。
【符号の説明】
11…探触子 12…試験片 13…探傷領域 14…焦点 15…超音波ビーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 20MHz以上の周波数を有する焦点型
    探触子を用いて水浸超音波探傷し、該水浸超音波探傷に
    より得られた反射波強度から、非金属介在物径又は欠陥
    径を算出することを特徴とする鋼中非金属介在物径又は
    欠陥径の定量化方法。
  2. 【請求項2】 探傷ピッチを焦点径の1/2以下とする
    ことを特徴とする請求項1記載の鋼中非金属介在物径又
    は欠陥径の定量化方法。
  3. 【請求項3】 焦点位置を探傷領域幅の中央に設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の鋼
    中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法。
  4. 【請求項4】 探傷領域幅を1mm以下とすることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋼中非金属
    介在物径又は欠陥径の定量化方法。
JP10070257A 1998-03-19 1998-03-19 水浸超音波探傷による鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法 Pending JPH11271282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070257A JPH11271282A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 水浸超音波探傷による鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070257A JPH11271282A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 水浸超音波探傷による鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271282A true JPH11271282A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13426327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070257A Pending JPH11271282A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 水浸超音波探傷による鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318178B1 (en) * 1999-01-20 2001-11-20 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Cleanliness evaluation method for metallic materials based on ultrasonic flaw detection and metallic material affixed with evaluation of cleanliness
JP2010043989A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷による欠陥高さ推定方法
CN113030260A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 湘潭大学 一种用于复合材料夹杂缺陷的定量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318178B1 (en) * 1999-01-20 2001-11-20 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Cleanliness evaluation method for metallic materials based on ultrasonic flaw detection and metallic material affixed with evaluation of cleanliness
JP2010043989A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷による欠陥高さ推定方法
CN113030260A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 湘潭大学 一种用于复合材料夹杂缺陷的定量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111751448B (zh) 一种漏表面波超声合成孔径聚焦成像方法
WO1988009931A1 (en) Method of measuring depth of surface opening defects of a solid material by using ultrasonic waves
JP5558666B2 (ja) 電子走査式アレイ探触子を用いた水浸超音波探傷による丸棒鋼の表面欠陥評価装置及びその方法
JP2006349698A (ja) 高清浄度鋼の清浄度の評価方法
JP2006138865A (ja) 高清浄構造用合金鋼の清浄度の評価方法
JP4291552B2 (ja) 水浸超音波探傷法による鋼の清浄度評価方法
JPH11271282A (ja) 水浸超音波探傷による鋼中非金属介在物径又は欠陥径の定量化方法
CN107966493B (zh) 一种轧制钢材缺陷的超声波探伤判定方法
JP3712254B2 (ja) 金属材料中欠陥径の推定方法
JP2001240937A (ja) 高清浄度鋼
JP4015935B2 (ja) 水浸超音波探傷による鋼中介在物検出評価方法
JP2019109107A (ja) 超音波探傷方法、超音波探傷装置、鋼材の製造設備列、鋼材の製造方法、及び鋼材の品質保証方法
JP2008151588A (ja) 二層ベローズの欠陥評価方法及びこれに用いる渦流探傷装置
JP7196581B2 (ja) 被検査材の組織検査方法
RU2191376C2 (ru) Способ измерения размеров дефектов при ультразвуковом контроле изделий
JP2009156834A (ja) 亀裂状欠陥深さの測定方法
CN110988127A (zh) 一种旋转超声检测圆棒表面和近表面缺陷的信号识别方法
JP3831285B2 (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
Palanisamy et al. Ultrasonic inspection of rough surface aluminium die castings
JP4002842B2 (ja) 水浸超音波探傷法による鋼の清浄度評価方法
JP2002004005A (ja) 高清浄構造用合金鋼
JP4298444B2 (ja) 超音波探傷方法
JP2004093227A (ja) 水浸超音波探傷による鋼中介在物検出方法
JP2018205055A (ja) 欠陥評価方法
JP4636967B2 (ja) 超音波探傷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217