JP7196581B2 - 被検査材の組織検査方法 - Google Patents

被検査材の組織検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7196581B2
JP7196581B2 JP2018230579A JP2018230579A JP7196581B2 JP 7196581 B2 JP7196581 B2 JP 7196581B2 JP 2018230579 A JP2018230579 A JP 2018230579A JP 2018230579 A JP2018230579 A JP 2018230579A JP 7196581 B2 JP7196581 B2 JP 7196581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
wave
distribution
frequency distribution
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094811A (ja
Inventor
大輔 森
武 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2018230579A priority Critical patent/JP7196581B2/ja
Publication of JP2020094811A publication Critical patent/JP2020094811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196581B2 publication Critical patent/JP7196581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は超音波を使用して被検査材の結晶粒の大小を検査する組織検査方法に関するものである。
金属材料等では結晶粒の大きさがその物理的・化学的性質に大きく影響することが知られており、結晶粒の大きさを非破壊で検査することが要請されている。
なお、特許文献1には、被検査材内に結晶粒の平均粒径の5倍以下かつ微細粒の平均粒径の5倍以上の中心波長の超音波を入射させ、被検査材内に生じる微細粒による後方散乱波成分を抽出して、微細粒の体積密度や数密度等を求める測定方法が示されている。
特開2012-159466
本発明は上記従来の要請に鑑みたもので、金属材料等の被検査材の結晶粒の大小を、超音波を使用して非破壊で簡易かつ確実に検査することができる被検査材の組織検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明では、広帯域探触子(1)によって所望の周波数分布を得るに必要な広帯域の超音波を被検査材(2)へ向けて発振し、内部欠陥の無い被検査材(2)から戻る後方散乱波(Ur)を含む検出信号を受振して、当該検出信号前記周波数分布(Lx)を得、当該周波数分布(Lx)と、後方散乱波が無いとした時の周波数分布を示す基準分布(Ln)の誤差(d)の絶対値の和(Σd)より前記被検査材(2)の結晶粒の大きさを検出する。
内部欠陥の無い被検査材から戻る後方散乱波の強度は被検査材の結晶粒の大きさを良く反映しているから、後方散乱波の周波数分布と基準分布の誤差の絶対値の和を算出すれば、当該絶対値は被検査材の結晶粒の大きさに一義的に対応しており、上記誤差の絶対値の和より結晶粒の大きさを比較的単純な信号処理で確実に検出することができる。加えて、本第1発明の方法は、通常の探傷用の機器構成で実施することができるから、簡易かつ安価である。
本第2発明では、前記被検査材(2)の複数位置で前記後方散乱波(Ur)の周波数分布(Lx)を得、これら周波数分布(Lx)と基準分布(Ln)の誤差(d)の絶対値の和(Σd)の平均値(Σdv)より被検査材(2)の結晶粒の大きさを検出する。
本第2発明によれば、ノイズを排除して結晶粒の大きさをより確実に検出することができる。
本第3発明では、前記基準分布として、発振される前記超音波の中心周波数と同一の中心周波数を有する正規分布を使用する。
本第3発明によれば、基準分布を複雑な演算を要することなく簡易に得ることができる。
上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を参考的に示すものである。
以上のように、本発明の被検査材の組織検査方法によれば、金属材料等の被検査材の結晶粒の大小を、超音波を使用して非破壊で簡易かつ確実に検査することができる。
被検査材の内部組織の概念図である。 探傷器で受振される反射波の波形図である。 被検査材の微細結晶粒が大きい場合の内部組織の概念図及び探傷器で受振される反射波の波形図である。 被検査材の微細結晶粒が小さい場合の内部組織の概念図及び探傷器で受振される反射波の波形図である。 反射波の周波数分布を示す図である。 被検査材の断面を示す図である。 後方散乱波の周波数分布と正規分布の誤差の絶対値の、和の平均値と被検査材の結晶粒の大きさの関係を示す図である。
なお、以下に説明する実施形態はあくまで一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が行う種々の設計的改良も本発明の範囲に含まれる。
図1に示すように、超音波探傷器の広帯域探触子1を被検査材2に向けてその内部を探傷し、内部欠陥が無いことを確認する。被検査材2内に欠陥が存在しない場合にも、探触子1から発振された超音波Ueが結晶粒界で反射して生じる後方散乱波(レイリー散乱等)Urが探触子1によって受振され、この後方散乱波Urの強度ksは式(1)に示すように粒径dのベキ数に比例することが知られている。なお、式(1)中、λは超音波の波長、nは粒子数、mは反射係数である。
Figure 0007196581000001
探触子1で得られる反射波の一例を図2に示す。図2において、表面反射波Uaと底面反射波Ubの間に存在する探傷領域Drには、被検査材2に内部欠陥が存在しない状態で、被検査材2の結晶粒界からの後方散乱波Urが現れる。
なお、結晶粒界における超音波の散乱強度は、結晶粒の粒径の6乗に比例することが知られているが、全体として、結晶粒の粒径が大きい場合には、図3(a)のように、結晶粒界で散乱が強く起こる、そして、図3(b)に示すように、超音波探傷装置で検出される超音波信号において、散乱波による成分の強度が大きくなる。一方、全体として結晶粒の粒径が小さい場合には、図4(a)のように、結晶粒界での散乱が弱くなる。そして図4(b)に示すように、超音波探傷装置で検出される超音波信号において、散乱波による成分の強度が小さくなる。このように、結晶組織を構成する結晶粒の粒径は、超音波の散乱強度に反映され、粒径が大きくなるほど散乱強度が大きくなる。また、これらの散乱強度は結晶組織に依存するものであり、被検査材の検出箇所によっては、均一な組織であったとしても微細なばらつきが生じることから、高精度かつ相対的な評価が求められる。
そこで、探傷領域Drにおける後方散乱波Urを含む検出信号の波形を高速フーリエ変換(FFT)してその周波数分布を算出すると、内部欠陥が無い場合の探傷領域Drにおける後方散乱波Urを含む検出信号の周波数分布曲線Lxは図5に示すように、中心周波数(本実施形態では10MHz)にピークを有する正規分布曲線Ln(基準分布)に近いものとなる。
ここにおいて、探傷領域における反射波の周波数分布曲線Lxの、正規分布曲線Lnからのずれ(誤差(絶対値)d)が後方散乱波Urによるものとして、その誤差の和Σdを算出すると、この誤差の和Σdは、被検査材1の結晶粒の大きさに良く対応する。
そこで、本発明は、微細な結晶粒からなる均一な組織が求められる金属材料等において、その品質保証の観点から、高精度に結晶粒の大小を検査し、相対的な評価をすることが可能となる思想である。すなわち、微細な結晶粒からなる均一な組織である金属材料が、本発明の適した検査対象である。なお、本発明の結晶粒又は微細な結晶粒からなる均一な組織である金属材料とは、平均結晶粒径が20μm以下であり、より好ましくは平均結晶粒径が10μm以下である。ここで、平均結晶粒径の基準は、ASTM E 112又はJIS G0551に基づく。
(実施例)
図6(1)~(3)に示すような、それぞれ微細結晶粒からなり、均一な組織を有しているチタン合金において、結晶粒が小さい被検査材A、結晶粒が中間の大きさの被検査材B、結晶粒が粗大な被検査材Cについて、検査位置を変えてそれぞれ5回づつ、上述した手順で誤差の和Σdを算出した結果を表1に示す。
Figure 0007196581000002
検査位置を変えて複数回行うのは、超音波の散乱や減衰はたまたまその経路に大きな結晶粒がある等によって影響を受けるため、この影響を排除するためである。例えば被検査材2の周方向で4か所、長手方向でさらに1か所の検査位置を設定する等である。そして、5か所で行った各検査における誤差の5回の和Σdの平均値Σdvを算出して、被検査材A,B,Cについて各平均値Σdvを図7に示すようにそれぞれ図上に描くと、結晶粒の大きさと誤差の和Σdの平均値Σdvは良く対応し、結晶粒が大きくなるほどこれに応じて平均値Σdvも大きくなる。
そこで、予め被検査材2の切断面で結晶粒の大きさを確認して、実際の結晶粒の大きさと誤差の和Σdの平均値Σdvの関係を調べておく。これにより、ラインを流れる各被検査材2について、上述の方法で算出した誤差の和Σdの平均値Σdvから当該検査材2の結晶粒の大きさを予想し検出することができる。
なお、本発明の組織検査方法は、複数の被検査材を対象とした場合に、各々の被検査材において、前記周波数分布と前記基準分布の誤差の絶対値の和の値を算出し、前記複数の被検査材の各絶対値の和の値の大きさを比較することで、各被検査材の結晶粒の大小を検査する方法としても適用できる。
上記実施形態では5回の誤差の和の平均値を算出するようにしたが、他の複数回の誤差の和の平均値としても良く、あるいは平均値をとることなく、一回の検査における誤差の和で結晶粒の大きさを検出しても良い。また、基準分布は正規分布とする必要は無く、散乱波の周波数分布曲線Lxの最小二乗から求めた多項式近似曲線等を基準分布として使用しても良い。さらに上記実施形態では探傷領域と結晶粒の検知領域を一致させているが、必ずしも一致させる必要は無い。
1…探触子、2…被検査材、Ln…正規分布(基準分布)、Lx…周波数分布、Ue…発振超音波、Ur…後方散乱波。

Claims (6)

  1. 広帯域探触子によって所望の周波数分布を得るに必要な広帯域の超音波を被検査材へ向けて発振し、内部欠陥の無い被検査材から戻る後方散乱波を含む検出信号を受振して、当該検出信号前記周波数分布を得、当該周波数分布と、後方散乱波が無いとした時の周波数分布を示す基準分布の誤差の絶対値の和より前記被検査材の結晶粒の大きさを検出する被検査材の組織検査方法。
  2. 前記被検査材の複数位置で前記後方散乱波の周波数分布を得、これら周波数分布と基準分布の誤差の絶対値の和の平均値より被検査材の結晶粒の大きさを検出する請求項1に記載の被検査材の組織検査方法。
  3. 前記基準分布として、発振される前記超音波の中心周波数と同一の中心周波数を有する正規分布を使用した請求項1又は2に記載の被検査材の組織検査方法。
  4. 前記後方散乱波は、広帯域の超音波を被検査材に向けて発振し、表面反射波と底面反射波の間に存在し、結晶粒界から現れる散乱波であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の被検査材の組織検査方法。
  5. 前記組織検査方法は、複数の被検査材の各々において、前記周波数分布と前記基準分布の誤差の絶対値の和の値を算出し、前記複数の被検査材の各絶対値の和の値の大きさを比較して、各被検査材の結晶粒の大小を検査する請求項1ないし4のいずれかに記載の被検査材の組織検査方法。
  6. 前記被検査材が、微細な結晶粒からなる金属材料である請求項1ないし5のいずれかに記載の被検査材の組織検査方法。
JP2018230579A 2018-12-10 2018-12-10 被検査材の組織検査方法 Active JP7196581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230579A JP7196581B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 被検査材の組織検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230579A JP7196581B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 被検査材の組織検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094811A JP2020094811A (ja) 2020-06-18
JP7196581B2 true JP7196581B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=71084929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230579A Active JP7196581B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 被検査材の組織検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7196581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116908304B (zh) * 2023-07-21 2024-01-30 北京航空航天大学 基于超声尾波平均功率衰减的多晶材料晶粒尺寸评估方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527509A (ja) 1995-06-08 2001-12-25 バーンズジューイッシュ ホスピタル ディー/ビー/エイ 部位特異的結合システム、影像組成物及び方法
JP2012159466A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Jfe Steel Corp 金属組織計測方法および金属組織計測装置
JP2013253914A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Nuclear Fuel Ind Ltd 材料診断方法
JP2013257146A (ja) 2012-06-09 2013-12-26 Daido Steel Co Ltd 結晶粒異方性判定方法
JP2020524561A (ja) 2017-06-21 2020-08-20 シャリテ−ウニベルジテーツメディツィン ベルリン 皮質骨を決定するためのシステム、方法、およびコンピュータプログラム製品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181957A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Hitachi Ltd 金属材料検査装置
JPH02278150A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Hitachi Ltd クリープ損傷物の余寿命診断方法およびその余寿命診断装置
JP2961833B2 (ja) * 1990-08-13 1999-10-12 石川島播磨重工業株式会社 結晶粒度測定方法
JP3456750B2 (ja) * 1994-05-06 2003-10-14 非破壊検査株式会社 超音波センサ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527509A (ja) 1995-06-08 2001-12-25 バーンズジューイッシュ ホスピタル ディー/ビー/エイ 部位特異的結合システム、影像組成物及び方法
JP2012159466A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Jfe Steel Corp 金属組織計測方法および金属組織計測装置
JP2013253914A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Nuclear Fuel Ind Ltd 材料診断方法
JP2013257146A (ja) 2012-06-09 2013-12-26 Daido Steel Co Ltd 結晶粒異方性判定方法
JP2020524561A (ja) 2017-06-21 2020-08-20 シャリテ−ウニベルジテーツメディツィン ベルリン 皮質骨を決定するためのシステム、方法、およびコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020094811A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101833467B1 (ko) 초음파를 통해 불균일 재료 내의 결함을 검출하고 특징화하는 방법
Felice et al. Accurate depth measurement of small surface-breaking cracks using an ultrasonic array post-processing technique
US7010982B2 (en) Method of ultrasonically inspecting airfoils
Zhang et al. Effect of roughness on imaging and sizing rough crack-like defects using ultrasonic arrays
JP2008545123A (ja) 超音波減衰量を使用して材料特性を決定する方法及びシステム
CN109196350B (zh) 通过超声检测材料中的缺陷的方法
JP7314726B2 (ja) 結晶組織評価方法および結晶組織評価装置
KR101830461B1 (ko) 기계 부품 내부에 존재하는 결함의 방향을 측정하기 위한 방법 및 그 장치
JP7196581B2 (ja) 被検査材の組織検査方法
Baiotto et al. Coherence weighting applied to FMC/TFM data from austenitic CRA clad lined pipes
Kananen et al. Discriminating pores from inclusions in rolled steel by ultrasonic echo analysis
Broberg et al. Improved corner detection by ultrasonic testing using phase analysis
JP4371364B2 (ja) 厚肉構造物の自動超音波探傷装置および自動超音波探傷方法
JP2010236886A (ja) 金属材料の結晶粒度分布の測定方法
KR101919028B1 (ko) 초음파 검사 방법과, 그를 위한 장치 및 시스템
KR20150123602A (ko) 초음파 탐상의 노이즈 저감 방법
US6408695B1 (en) Ultrasonic inspection method and system for detecting critical flaws
JP2009156834A (ja) 亀裂状欠陥深さの測定方法
JP7207205B2 (ja) 断面略円形の被評価材の結晶粒の混粒率評価方法
JP7167764B2 (ja) 金属組織の結晶粒の混粒率評価方法
Carboni et al. On non-maximizable ultrasonic responses and POD curves
Mayworm et al. A metrological based realization of time-of-flight diffraction technique
Granville et al. Detection and sizing of baffle plate erosion and fretting using eddy current array technology
Kuts et al. Application of Circular Statistics During Analysis of the Eddy Current Testing Signals
Nath et al. Reliability analysis of time of flight diffraction characterization of inclined cracks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150