JPH11270552A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH11270552A
JPH11270552A JP7743498A JP7743498A JPH11270552A JP H11270552 A JPH11270552 A JP H11270552A JP 7743498 A JP7743498 A JP 7743498A JP 7743498 A JP7743498 A JP 7743498A JP H11270552 A JPH11270552 A JP H11270552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
inner ring
outer ring
peripheral surface
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7743498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroe Saiki
広栄 齋喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP7743498A priority Critical patent/JPH11270552A/ja
Publication of JPH11270552A publication Critical patent/JPH11270552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • F16C19/362Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ころの潤滑が不良となるのを防止して、焼き付
きを防止できかつ寿命の低下などを抑制できる転がり軸
受としてのクロスローラ軸受を提供する。 【解決手段】クロスローラ軸受1は内輪2と外輪3と第
1及び第2のころ4,5と保持器5とシール部材24,
25等を備えている。内輪2は外周面7に内輪軌道溝2
0を備えている。外輪3は内周面8に外輪軌道溝21を
備えている。内輪軌道溝20は互いに直交する第1およ
び第2の傾斜軌道面11,12を備えている。外輪軌道
溝21は互いに直交する第3および第4の傾斜軌道面1
3,14を備えている。第1のころ4は第1及び第4の
傾斜軌道面11,14に転接し第2のころ5は第2及び
第3の傾斜軌道面12,13に転接している。シール部
材24,25は潤滑剤を内外輪2,3の間に密閉してい
る。保持器19は外周面17に内外輪2,3の回転方向
に対し交差する方向に沿う凹溝を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、電気・情
報・鉄鋼などの産業分野に用いられる各種の工業用ロボ
ットの旋回輪やマニピュレータの回転駆動部などの、ラ
ジアル荷重、スラスト荷重およびモーメント荷重などの
荷重が組み合わさった、複雑な荷重が作用する部位に用
いられる転がり軸受としてのクロスローラ軸受に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車、電気・情報・鉄鋼などの産業分
野に用いられる各種の工業用ロボットの旋回輪やマニピ
ュレータの回転駆動部などの、ラジアル荷重、スラスト
荷重およびモーメント荷重などの荷重が組み合わさっ
た、複雑な荷重が作用する部位には、転がり軸受として
クロスローラ軸受が用いられることがある。
【0003】前記クロスローラ軸受は、円環状の内輪
と、この内輪の外径より大きな内径を有する円環状の外
輪と、前記内輪と外輪との間に転動自在に設けられた第
1のころと第2のころとを備えている。なお、第1のこ
ろと第2のころとは互いに略同形状に形成されている。
【0004】前記内輪の外周面には、互いに直交する第
1の傾斜軌道面と第2の傾斜軌道面とを有する断面が直
角二等辺三角形状の内輪軌道溝が形成されている。前記
外輪の内周面には、互いに直交する第3の傾斜軌道面と
第4の傾斜軌道面とを有する断面が直角二等辺三角形状
の外輪軌道溝が形成されている。
【0005】前記第1のころは、例えば、互いに相対す
る前記第1の傾斜軌道面と第4の傾斜軌道面とに転接す
るように設けられ、前記第2のころは、前記第2の傾斜
軌道面と第3の傾斜軌道面とに転接するように設けられ
ている。前記第1のころと第2のころとは、前記内輪お
よび外輪の周方向に沿って交互に設けられている。前述
した構成によって、前記内輪と外輪は、互いに相対的に
回転自在となっている。
【0006】また、互いに隣接する第1のころと第2の
ころとの間には、前記内輪と外輪との相対的な回転の方
向に沿って貫通した中央穴を有するスペーサが、それぞ
れ設けられている。前記内輪と外輪との間には潤滑剤と
してのグリースが収容されており、このグリースは、前
記スペーサの中央穴に保持されている。
【0007】中央穴に保持されたグリースは、前記第1
および第2のころの転動に伴ってこれらのころの外周面
に供給される。そして、グリースは、これらのころの転
動に伴って前記軌道溝内に送り込まれ、前記傾斜軌道面
の表面に潤滑膜を形成する。このため、前記第1および
第2のころ、内輪および外輪の互い間の摩擦が低い状態
に保たれることとなる。
【0008】前述した構成によって、従来のクロスロー
ラ軸受は、ラジアル荷重、スラスト荷重及びモーメント
荷重が組み合わさった荷重が加わった場合においても、
前記第1のころと第2のころとのうち一方または双方
が、この荷重を支承し、前記内輪と外輪との間の相対的
な回転が、円滑に行われるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のクロス
ローラ軸受において、スペーサの中央穴から第1および
第2のころの外周面などに供給されたグリースは、内
輪、外輪、第1及び第2のころの相互間の潤滑に用いら
れる。
【0010】そして、潤滑に用いられたグリースは、前
記ころの転動などによって、前記軌道溝内から排除され
ることがある。グリースは、一度軌道溝内から排除され
ると、再びころなどの潤滑に用いられることが殆どなか
った。このため、前記従来のクロスローラ軸受は、内輪
と外輪との間に収容されたグリースを有効に利用するの
は困難であった。
【0011】この結果、著しい場合には、前記第1およ
び第2のころの潤滑が不良となって、ころと内外輪とが
互いに潤滑膜ぎれの状態で接触することがある。このた
め、クロスローラ軸受の回転抵抗が大きくなり、さらに
このまま使用を続けた場合には、クロスローラ軸受が焼
き付きなどを起こして寿命の低下を招く恐れがあった。
【0012】従って、本発明の目的は、ころの潤滑が不
良となるのを防止して、焼き付きを防止できかつ寿命の
低下などを抑制できる転がり軸受としてのクロスローラ
軸受を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の本発明の転がり軸受
は、互いに直交する第1の傾斜軌道面と第2の傾斜軌道
面とを有する断面が直角二等辺三角形状の第1の軌道溝
を外周面に形成した内輪と、互いに直交する第3の傾斜
軌道面と第4の傾斜軌道面とを有する断面が直角二等辺
三角形状の第2の軌道溝を内周面に形成した外輪と、前
記第1の傾斜軌道面と第4の傾斜軌道面とに転接する第
1のころと、前記第2の傾斜軌道面と第3の傾斜軌道面
とに転接する第2のころと、前記第1および第2のころ
を前記内輪と外輪との間に保持する保持器とを備え、前
記内輪と外輪との間に潤滑剤が収容され、かつ前記内輪
と外輪とが互いに周方向に沿って相対的に回転する転が
り軸受において、前記潤滑剤を前記内輪と外輪との間に
密封するシール手段と、前記保持器の、前記内輪の外周
面と相対する内周面と、外輪の内周面と相対する外周面
とのうち少なくとも一方に、これらの面の表面から凹に
形成された凹溝を設けたことを特徴としている。
【0014】前記転がり軸受は、内輪と外輪との相対的
な回転によって、保持器が第1および第2のころととも
に回転する。このため、潤滑剤は、保持器に対し、保持
器の内周面と外周面とのうち少なくとも一方に設けられ
た凹溝に沿って流れることとなる。
【0015】この流れによって、潤滑剤は、前記ころの
外周面に供給されて、内輪および外輪の軌道溝内に送り
込まれることとなる。また、前記シール手段が、前記潤
滑剤を内輪と外輪との間に密閉している。このため、前
記第1および第2のころと、内輪および外輪との潤滑膜
ぎれ状態での互いの接触を抑制することとなる。したが
って、ころの潤滑が不良となるのを防止することがで
き、焼き付きを防止して寿命の低下を抑制できる。
【0016】前記転がり軸受において、前記凹溝が、前
記保持器の内周面と外周面とにそれぞれ設けられるのが
望ましい。この場合、前記保持器の内周面と外周面との
双方に、凹溝を設けたので、前記第1および第2のころ
と内輪および外輪との潤滑膜ぎれ状態での互いの接触を
より確実に抑制できる。したがって、ころの潤滑が不良
となるのをより確実に防止でき、焼き付きをより確実に
防止して寿命の低下をより確実に抑制できる。
【0017】さらに、前記凹溝が、前記内輪と外輪との
相対的な回転の方向に対し、交差する方向に沿って形成
されるのが望ましい。この場合、凹溝が、内輪と外輪と
の相対的な回転方向に対し交差する方向に沿って形成さ
れているので、潤滑剤をより確実に前記ころの外周面に
供給して、内輪および外輪の軌道溝内に送り込むことが
できる。
【0018】このため、前記第1および第2のころと内
輪および外輪との潤滑膜ぎれ状態での互いの接触をより
確実に抑制できる。したがって、ころの潤滑が不良とな
るのをより確実に防止でき、焼き付きをより確実に防止
して寿命の低下をより確実に抑制できる。
【0019】また、前記保持器の外周面と内周面とにそ
れぞれ形成された凹溝が、前記内輪と外輪との相対的な
回転の方向に対し、互いに逆向きに交差する方向に沿っ
て形成されるのが望ましい。
【0020】この場合、保持器の内周面および外周面そ
れぞれ形成された凹溝が、前記内輪と外輪との相対的な
回転の方向に対し、互いに逆向きに交差する方向に沿っ
て形成されているので、潤滑剤をより一層確実に前記こ
ろの外周面に供給して、内輪および外輪の軌道溝内によ
り一層確実に送り込むことができる。
【0021】このため、前記第1および第2のころと内
輪および外輪との潤滑膜ぎれ状態での互いの接触をより
一層確実に抑制できる。したがって、ころの潤滑が不良
となるのをより一層確実に防止でき、焼き付きをより一
層確実に防止して寿命の低下をより一層確実に抑制でき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図1から図4を参照して説明する。クロスローラ軸受
1は、自動車、電気・情報・鉄鋼などの産業分野に用い
られる各種の工業用ロボットの旋回輪やマニピュレータ
の回転駆動部などの、ラジアル荷重、スラスト荷重およ
びモーメント荷重などの荷重が組み合わさった複雑な荷
重が作用する部位に用いられる転がり軸受であって、図
1および図2に示すように、内輪2と、外輪3と、第1
および第2のころ4,5と、保持器10と、を備えてい
る。
【0023】内輪2は、円環状に形成され、その内周面
に図中二点鎖線Qで示す軸6が固定するようになってお
り、この軸6の軸線P回りに軸6と一体に、前記外輪3
に対し相対的に回転自在となっている。内輪2は、その
外周面7に、互いに直交する第1の傾斜軌道面11と、
第2の傾斜軌道面12とを有する断面が直角二等辺三角
形状の第1の軌道溝としての内輪軌道溝20を全周に亘
って形成している。
【0024】外輪3は、内輪2の外径より大きな内径を
有する円環状に形成されている。外輪3は、その内周面
8の前記内輪軌道溝20と相対する位置に、互いに直交
する第3の傾斜軌道面13と、第4の傾斜軌道面14と
を有する断面が直角二等辺三角形状の第2の軌道溝とし
ての外輪軌道溝21を全周に亘って形成している。この
ため、前記内輪2の外周面7と、外輪3の内周面8との
間には、断面が正方形の空間15が全周に亘って形成さ
れている。
【0025】前記第1のころ4および第2のころ5は、
金属などから互いに同形の円柱状の中実材に形成されて
いる。第1のころ4は、例えば、前記空間15の互いに
対向する第1の傾斜軌道面11と第4の傾斜軌道面14
とに、外周面が転接した状態で複数設けられ、前記内輪
2と外輪3との間において転動自在となっている。
【0026】第2のころ5は、前記第1のころ4の外周
面が転接していない、例えば、前記空間15の互いに対
向する第2の傾斜軌道面12と第3の傾斜軌道面13と
に、外周面が転接した状態で複数設けられ、前記内輪2
と外輪3との間において転動自在となっている。
【0027】前記第1のころ4と第2のころ5は、図2
に示すように、前記内輪2および外輪3の周方向に沿っ
て、交互に設けられている。第1および第2のころ4,
5は、前記内輪2と外輪3と間の相対的な回転を、互い
に外輪3及び内輪2に伝えないようになっている。
【0028】前記保持器10は、合成樹脂や各種の金属
などから、前記内輪2の外径より大きい内径を有しかつ
外輪3の内径より小さな外径を有する円環状に形成され
ている。保持器10は、図2および図3に示すように、
周方向に略等間隔に前記第1のころ4および第2のころ
5をそれぞれ保持するポケット16a,16bを有して
いる。保持器10は、これらのポケット16a,16b
に第1および第2のころ4,5を保持した状態で、これ
らの第1および第2のころ4,5を前記内輪2と外輪3
との間に保持している。
【0029】また、前記保持器10の外周面17には、
図3に示すように、この外周面17の表面に凹溝18が
複数形成されている。これらの凹溝18は、図3中の矢
印Kに沿う前記内輪2と外輪3の間の相対的な回転の回
転方向に対し、傾きΘを有して交差する方向に沿って互
いに平行に形成されている。
【0030】また、前記内輪2および外輪3のうち少な
くとも一方は、前記第1および第2の傾斜軌道面11,
12が互いに交わる部位または、第3および第4の傾斜
軌道溝13,14が互いに交わる部位から前記軸線Pに
対し直交する方向に沿って、二分割される構造となって
おり、前記空間15内への第1および第2のころ4,5
および保持器10の組み付けを容易としている。
【0031】なお、図示例においては、外輪3が、第3
および第4の傾斜軌道溝13,14が互いに交わる部位
から前記軸線Pに対し直交する方向に沿って、一対の片
3a,3bに二分割される構造となっている。
【0032】また、前記内輪2と外輪3との間には、グ
リースなどの潤滑剤が収容されている。内輪2には、全
周にわたり、その両端面と前記外周面7とに亘って切り
かかれた内輪切欠部22a,22bが形成されている。
外輪3には、全周にわたり、その両端面と前記内周面8
とに亘って切りかかれた外輪切欠部23a,23bが形
成されている。
【0033】前記内輪切欠部22aと外輪切欠部23a
及び、内輪切欠部22bと外輪切欠部23bは、クロス
ローラ軸受1が組立てられた際に、あたかも一体となっ
て、内外輪2,3の端面から凹の円環状にのびた凹みと
なっている。
【0034】前記内輪切欠部22aと外輪切欠部23a
とに亘って、及び内輪切欠部22bと外輪切欠部23b
とに亘って、前記グリースを内外輪2,3間に密閉する
シール手段としてのシール部材24,25が設けられて
いる。これらのシール部材24,25は、互いに実質的
に略同等の構成であるから、以下一方のシール部材24
を代表して説明する。
【0035】シール部材24は、シール本体26と補強
部材27とを備えている。シール本体26は、軸受1に
組立てられた際に、前記内輪切欠部22aと外輪切欠部
23aとが一体となって形成する凹みと略同形の円環状
となるように、ゴムなどの弾性体から形成されている。
【0036】シール本体26は、その嵌合部である外周
部28と、その内周部に全周に亘って設けられたリップ
29とを一体に備えている。このリップ29は、軸受1
に組立てられた際に、内輪2の内輪切欠部22aに当接
して密接するようになっている。
【0037】前記補強部材27は、例えば芯金などから
なり、外周部28全周に亘って、シール本体26内に成
型されており、前記シール本体26の外周縁に密に嵌合
するようになっている。
【0038】前述した構成によって、シール部材24
は、外周部28が前記外輪切欠部23aに密接するとと
もに、リップ29が前記内輪切欠部22aに密接するこ
とによって、前記内外輪2,3の間に潤滑剤を密閉する
こととなる。
【0039】前述した構成によれば、図4に示すよう
に、例えば軸線P回りに矢印Mに沿って外輪3が内輪2
に対し回転すると、前記第1および第2のころ4,5が
前記軌道面11,14,12,13に転接して自転しな
がら、前記矢印Mに沿って公転する。このとき、保持器
10は、例えば前記外輪3の回転速度の半分などの、外
輪3の回転速度より低速で、前記矢印Mに沿って回転す
ることとなる。なお、図4は、クロスローラ軸受1の一
部を示す正面図であり、シール部材24(25)を省略
している。
【0040】このとき、潤滑剤が、前記凹溝18に沿っ
て、前記保持器10に対し内外輪2,3の間を流れるこ
ととなる。このため、前記第1および第2のころ4,5
の外周面に常に潤滑剤が供給されることとなり、前記第
1および第2のころ4,5の外周面および前記軌道面1
1,14,12,13に、潤滑膜が形成されることとな
って、前記内外輪2,3の間の相対的な回転がつねに円
滑に行われる。
【0041】したがって、クロスローラ軸受1の回転抵
抗が大きくなることが防止されかつ焼き付きなどの発生
が抑制されて、寿命の低下を抑制することが可能とな
る。また、前述した実施形態においては、前記凹溝18
を、保持器10の外周面17に形成しているが、前記保
持器10の内周面に形成してもよく、保持器10の内外
周面の両方に形成してもよい。このときも、前記実施形
態と同様に、第1および第2のころ4,5の外周面によ
り確実に潤滑剤を供給することができる。
【0042】なお、保持器10の内外周面の両方に前記
凹溝18を形成する場合には、前記回転方向Kに対する
傾きΘが、互いに逆向きとなるように、それぞれの凹溝
18を形成するのが望ましい。この場合、前記実施形態
と同様に、第1および第2のころ4,5の外周面により
一層確実に潤滑剤を供給することができる。
【0043】前記凹溝18の前述した傾きΘなどの、形
成パターンは軸受1の回転速度、第1および第2のころ
4,5の径などによって、適宜定めるのが望ましい。こ
の場合、第1および第2のころ4,5の外周面により一
層確実に潤滑剤を供給することができる。
【0044】
【発明の効果】請求項1の本発明によれば、潤滑剤が保
持器に対し、この保持器の内周面と外周面とのうち少な
くとも一方に設けられた凹溝に沿って流れるので、この
潤滑剤は、ころの外周面に供給されて内輪および外輪の
軌道溝内に送り込まれるとともに、シール手段によって
前記内輪と外輪との間に密閉されている。
【0045】このため、前記第1および第2のころと、
内輪および外輪との潤滑膜ぎれ状態での互いの接触を抑
制することとなって、ころの潤滑が不良となるのを防止
できる。したがって、焼き付きを防止して寿命の低下を
抑制できる。
【0046】前記凹溝が、前記保持器の内周面と外周面
とにそれぞれ設けられたものにあたっては、請求項1に
記載の発明の効果にくわえ、前記保持器の内周面と外周
面との双方に、凹溝を設けたので、前記第1および第2
のころと内輪および外輪との潤滑膜ぎれ状態での互いの
接触をより確実に抑制でき、ころの潤滑が不良となるの
をより確実に防止できる。したがって、焼き付きをより
確実に防止して寿命の低下をより確実に抑制できる。
【0047】前記凹溝が、前記内輪と外輪との相対的な
回転の方向に対し、交差する方向に沿って形成されたも
のにあたっては、前述した効果にくわえ、潤滑剤をより
確実にころの外周面に供給して内輪および外輪の軌道溝
内により確実に送り込むことができるので、前記第1お
よび第2のころと内輪および外輪との潤滑膜ぎれ状態で
の互いの接触をより確実に抑制できる。このため、ころ
の潤滑が不良となるのをより確実に防止できる。したが
って、焼き付きをより確実に防止して寿命の低下をより
確実に抑制できる。
【0048】前記保持器の外周面と内周面とにそれぞれ
形成された凹溝が、前記内輪と外輪との相対的な回転の
方向に対し、互いに逆向きに交差する方向に沿って形成
されたものにあたっては、前述した効果にくわえ、凹溝
が、前記内輪と外輪との相対的な回転方向に対し、互い
に逆向きに交差する方向に沿って形成されているので、
潤滑剤をより一層確実にころの外周面に供給して軌道溝
内により一層確実に送り込むことができる。
【0049】このため、前記第1および第2のころと内
輪および外輪との潤滑膜ぎれ状態での互いの接触をより
一層確実に抑制でき、ころの潤滑が不良となるのをより
一層確実に防止できる。したがって、焼き付きをより一
層確実に防止して寿命の低下をより一層確実に抑制でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のクロスローラ軸受の一部
を拡大して示す断面図。
【図2】図1に示された矢印ii方向からみた保持器、
第1のころ、第2のころの相互の位置関係を示す展開
図。
【図3】図1に示された矢印iii方向からみた保持器
を示す展開図。
【図4】同実施形態のクロスローラ軸受の一部を示す正
面図。
【符号の説明】
1…クロスローラ軸受(転がり軸受) 2…内輪 3…外輪 4…第1のころ 5…第2のころ 7…内輪の外周面 8…外輪の内周面 10…保持器 11…第1の傾斜軌道面 12…第2の傾斜軌道面 13…第3の傾斜軌道面 14…第4の傾斜軌道面 17…保持器の外周面 18…凹溝 20…内輪軌道溝(第1の軌道溝) 21…外輪軌道溝(第2の軌道溝) 24,25…シール部材(シール手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに直交する第1の傾斜軌道面と第2の
    傾斜軌道面とを有する断面が直角二等辺三角形状の第1
    の軌道溝を外周面に形成した内輪と、互いに直交する第
    3の傾斜軌道面と第4の傾斜軌道面とを有する断面が直
    角二等辺三角形状の第2の軌道溝を内周面に形成した外
    輪と、前記第1の傾斜軌道面と第4の傾斜軌道面とに転
    接する第1のころと、前記第2の傾斜軌道面と第3の傾
    斜軌道面とに転接する第2のころと、前記第1および第
    2のころを前記内輪と外輪との間に保持する保持器とを
    備え、前記内輪と外輪との間に潤滑剤が収容され、かつ
    前記内輪と外輪とが互いに周方向に沿って相対的に回転
    自在な転がり軸受において、 前記潤滑剤を前記内輪と外輪との間に密封するシール手
    段と、 前記保持器の、前記内輪の外周面と相対する内周面と、
    外輪の内周面と相対する外周面とのうち少なくとも一方
    に、凹溝を設けたことを特徴とする転がり軸受。
JP7743498A 1998-03-25 1998-03-25 転がり軸受 Pending JPH11270552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7743498A JPH11270552A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7743498A JPH11270552A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270552A true JPH11270552A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13633916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7743498A Pending JPH11270552A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11270552A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130422A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Sankyo Mfg Co Ltd カム装置
DE10164848B4 (de) * 2000-10-05 2006-02-02 Nsk Ltd. Wälzlager
US20150192174A1 (en) * 2012-09-19 2015-07-09 Ntn Corporation Wind/tidal power generation bearing
CN105387069A (zh) * 2015-11-20 2016-03-09 洛阳轴研科技股份有限公司 一种交叉滚子轴承

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164848B4 (de) * 2000-10-05 2006-02-02 Nsk Ltd. Wälzlager
JP2002130422A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Sankyo Mfg Co Ltd カム装置
US20150192174A1 (en) * 2012-09-19 2015-07-09 Ntn Corporation Wind/tidal power generation bearing
CN105387069A (zh) * 2015-11-20 2016-03-09 洛阳轴研科技股份有限公司 一种交叉滚子轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10252762A (ja) 転がり軸受用密封装置
JP3744663B2 (ja) ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受
JP2993647B2 (ja) スタッド形トラックローラ軸受
JPH11303882A (ja) 等速ジョイント
JP2005076660A (ja) 転がり軸受装置
WO1982004297A1 (en) Face seal with rotatable seal ring
JPH11270552A (ja) 転がり軸受
JP2009052681A (ja) 軸受構造
JP2004169761A (ja) 組み合わせシールリング付複列円すいころ軸受
JP2001116051A (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP5708403B2 (ja) 軸受用密封装置
JP2004036825A (ja) 4点接触玉軸受
JP2020153495A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2535073B2 (ja) 旋回ベアリング
JP3453701B2 (ja) ころがり軸受
JP7440349B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2020255990A1 (ja) アンギュラ玉軸受及び車輪用軸受装置
JP2000018267A (ja) 等速ジョイント
JP2006125604A (ja) スラストころ軸受
JPH0914271A (ja) 旋回ベアリングのスペーサリテーナ
JP4380155B2 (ja) スラスト軸受
JP2002303326A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2000038003A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受
JP2002339981A (ja) 単列玉旋回軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02