JPH11270009A - 根太内通気構造 - Google Patents

根太内通気構造

Info

Publication number
JPH11270009A
JPH11270009A JP11402998A JP11402998A JPH11270009A JP H11270009 A JPH11270009 A JP H11270009A JP 11402998 A JP11402998 A JP 11402998A JP 11402998 A JP11402998 A JP 11402998A JP H11270009 A JPH11270009 A JP H11270009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
joists
plywood
joist
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11402998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
慶明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIR CYCLE SANGYO KK
Original Assignee
AIR CYCLE SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIR CYCLE SANGYO KK filed Critical AIR CYCLE SANGYO KK
Priority to JP11402998A priority Critical patent/JPH11270009A/ja
Publication of JPH11270009A publication Critical patent/JPH11270009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 根太空隙を介して内壁空洞に空気を流す。 【構成】 根太の上下に合板を張り空隙をつくり、その
空隙を介して内壁空洞を連通する。 【効果】 床の面剛性を保ちながら内壁空洞に十分な空
気の流れを確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床面の面剛性を高め
た、内壁空洞の連通を目的とした住宅の、内壁空洞の通
気確保に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内壁空洞の連通した住宅は、図2に示さ
れる様に、屋根面と壁面を断熱ボードで被い、内側に内
壁空洞を設けて小屋空間・ふところ空間・床下空間を一
連につないだ躯体内空間を構成し、躯体内空間と外をつ
なぐ小屋換気口と床下換気口を開閉式にし、冬は換気口
を閉じて躯体内空間の空気循環を促し、夏は開けて躯体
内空間の外気の流れを促進することを目的とした住宅で
ある。
【0003】従来、床下空間と内壁空洞をつないだり、
一二階のふところ空間と内壁空洞をつなぐためには、図
3のように土台と大引きの高さを違えたり、根太をづら
したりして、土台や梁の内側で通気を確保していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近は地震対策にと、
床面での面剛性を高めるため、図4のように床下地合板
を土台や梁まで敷きこむ工法が多くとられた結果、内壁
空洞の通気がその部分で止められてしまい、空気流通に
よる効果を得ることができなくなってしまった。本発明
は、この場合でも、内壁空洞の通気を確保して、耐震性
を高めることと同時に空気の流通を可能とし、その結
果、太陽や風などの自然エネルギーの利用を可能とし、
木材の耐久性を高めたり、室内の温度や湿度の調整ので
きるエコロジーで健康な住宅を提供できるようにしたも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1で示されるように、
床下地合板を柱間の土台や梁まで敷きこみ面剛性を確保
する、さらに合板の上に根太そして根太の上に合板を施
工して、根太の上下の合板の間に通気空隙を確保し、下
の合板は少なくとも土台や梁近くの根太間数カ所に小穴
をあけて下の空間と根太内の通気空隙とつなぎ、同時に
根太内の通気空隙は内壁空洞と連通させて床下空間と内
壁空洞そしてふところ空間や小屋空間などの躯体内空間
を一連に導通させた。通気空隙はおよそ3センチから6
センチ程度の丸穴や角穴等とする。その結果、空気は根
太内空隙を介して、床下空間から内壁空洞そしてふとこ
ろ空間さらに内壁空洞から小屋空間へと流通が可能にな
った。
【0006】
【作用】以上の様に構成することで、本来ならば土台や
梁の部分で空気流通経路が分断されてしまう構造が、前
述の手段により躯体内空間(床下空間・内壁空洞・ふと
ころ空間・小屋空間)が一連につながり、空気の流通路
を十分確保することができた。
【0007】
【実施例】図1の梁部分は、根太内空隙を介して梁上下
の内壁空洞等を連通する一例を示している。根太の木口
方向が梁や土台にのり、根太間の空隙が内壁や間仕切り
壁空洞内に開放されている例である。図1の土台部分
は、きわ根太を梁や土台からずらし、土台と根太間の根
太下合板に空気連通の小穴を開けて空気流通を計った例
である。
【0008】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を有する。床
面の面剛性を高めながら、根太内空隙を介して内壁空洞
を中心とした躯体内空間が一連に連通した結果、空気が
流れ構造体木部にふれるため木材の湿気を調整し耐久性
を向上する。同時に、夏は床下や小屋の換気口を開放
し、外気が床下換気口から床下空間さらに内壁空洞を通
じて小屋空間、そして小屋換気口を通じて外部へと流れ
ることで、建物内部の湿気や熱気及び建材に含まれるホ
ルムアルデヒドなどの化学物質を放出し健康な建物環境
をつくりだす。冬は床下や小屋の換気口を閉じること
で、躯体内空間に空気循環が生じ、建物内の温度差を解
消するとともに、日照などで暖まった居室の天井や壁か
ら伝わった熱が北側などの冷たい場所に運ばれる結果建
物全体の温度が上がり相対湿度が低下し、暖房費の削減
や湿気の少ない快適な室内環境づくりに貢献する。
【009】
【その他】図示はされないが、断熱ボードの外側に通気
層設けてもよい。その場合、通気層は外気を導入し再び
外部に捨てるいわゆる外外通気層でもいいし、建物内部
どうしを連通する集熱のための空気の一方向通気ダンパ
ーなどをもつ通気層でもよい。もちろん、建物の階高に
こだわるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内壁連通の一部概念断面図。
【図2】内壁の連通した住宅の、夏と冬の空気の流れの
概念断面図。
【図3】従来の内壁連通の一部概念断面図。
【図4】内壁空洞が分断された建物の一部概念断面図。
【符号の説明】
矢印は空気の流れを示す。1は断熱ボード。2は床下空
間。3は根太空隙。4は内壁空洞。5はふところ空間。
6は小屋空間。7は土台。8は柱。9は梁。10大引。
11は根太。12は合板。13は壁下地材。14は天井
下地。15は床下換気口。16は小屋換気口。17は小
穴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内壁空洞の連通を目的とした住宅におい
    て、床下地合板を柱間の土台や梁まで敷きこみ面剛性を
    確保する、さらに合板の上に根太そして根太の上に合板
    を施工して、根太の上下の合板の間に通気空隙を確保
    し、下の合板は少なくとも土台や梁近くの根太間を含む
    数カ所に小穴をあけて下の空間と根太内の通気空隙とつ
    なぎ、同時に根太内の通気空隙は内壁空洞と連通させ
    て、床下空間と内壁空洞そしてふところ空間や小屋空間
    などの躯体内空間を一連に導通した根太内通気構造。
JP11402998A 1998-03-23 1998-03-23 根太内通気構造 Pending JPH11270009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11402998A JPH11270009A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 根太内通気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11402998A JPH11270009A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 根太内通気構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270009A true JPH11270009A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14627263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11402998A Pending JPH11270009A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 根太内通気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11270009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356930A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsumasa Murakami 地下室付き鉄骨造りユニット式住宅建物
JP2010024710A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Yamaya Sangyo Kk 建築物の通気構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356930A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsumasa Murakami 地下室付き鉄骨造りユニット式住宅建物
JP2010024710A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Yamaya Sangyo Kk 建築物の通気構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06330571A (ja) 壁パネルおよびそれを用いた建築物
JP3819156B2 (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造および建築物の蓄熱・蓄冷構造の構築方法
JPH11270009A (ja) 根太内通気構造
JP3972131B2 (ja) 住宅の通気工法
JPH11270010A (ja) 内壁通気構造
JP2569597Y2 (ja) 内壁空洞の連通構造
JP2934159B2 (ja) 通気構造建築物
JPH0752927Y2 (ja) 土間床基礎構造
KR101859800B1 (ko) 한옥식 발코니
JP2000054518A (ja) 通気性を有する建築物の構造
JP3056667U (ja) 通気性を有する建築物の構造
JPS6019266Y2 (ja) 多重壁構造の建築物に用いる多重サツシ体
JPS6323336B2 (ja)
JPH0538167Y2 (ja)
JPH0538168Y2 (ja)
JPH0727283Y2 (ja) 高床式建築物の床構造
JP3056668U (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JP3368486B2 (ja) 建築構造及びそれを備えた建物
JPH0717682Y2 (ja) 建築物の断熱構造
JPS6250618B2 (ja)
JPH0512405Y2 (ja)
JP3102015U (ja) 通気部材
JPH071367Y2 (ja) 建築物の気密蓄断熱構造
JPH10280574A (ja) 木造建造物及びその施工方法
JPH04194175A (ja) 改修した快適住宅