JPH06330571A - 壁パネルおよびそれを用いた建築物 - Google Patents

壁パネルおよびそれを用いた建築物

Info

Publication number
JPH06330571A
JPH06330571A JP12024193A JP12024193A JPH06330571A JP H06330571 A JPH06330571 A JP H06330571A JP 12024193 A JP12024193 A JP 12024193A JP 12024193 A JP12024193 A JP 12024193A JP H06330571 A JPH06330571 A JP H06330571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ventilation
wall panel
air
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12024193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657037B2 (ja
Inventor
Toshiaki Otsuka
敏昭 大塚
Osamu Tsuji
修 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5120241A priority Critical patent/JP2657037B2/ja
Publication of JPH06330571A publication Critical patent/JPH06330571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657037B2 publication Critical patent/JP2657037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 壁パネル2内に設けた通気空間をパネル2の
厚さ方向に2重とすることにより、日射による空気の還
流エネルギの吸収を損なうことなく、しかも、建築物1
の内部の温度調整効果を向上することが出来る壁パネル
及びそれを用いた建築物を提供する。 【構成】 建築物1の壁部に壁パネル2を用い、天井3
及び床下4に設けた通気路5で各壁パネル2の第1,第
2の通気空間20,21を連結してなっている。第1,
第2の通気空間20,21は、壁パネル2内に形成した
空間を通気層形成ボード13でパネル2の厚さ方向に仕
切って形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部に通気空間を有し
てなる壁パネル、および、該壁パネルを用いて、壁,天
井,床下で連続する空気の移動回路を形成した建築物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、壁パネルを組み合わせることによ
り外壁が構成されてなる建築物にあっては、壁パネル内
部又は壁パネルと壁パネルの外側に貼着する外装材との
間に形成した通気空間において、空気流を形成すること
により、該空気流と建築物の構成体との間での熱交換作
用で建築物の温度を調整する構造が提案されている。前
記建築物の構造においては、近年、より温度調整機能を
向上したものとして、例えば、特公平3ー64660に
開示されているようなエアサイクル機能を有するものが
ある。
【0003】前記エアサイクル機能を有する建築物は、
前記各壁パネルの通気空間を天井および床下に設けた通
気路で連結し、これら連続した通気空間および通気路で
なる空気の移動回路を介して、建築物の周囲を空気が流
動する構造になっている。この様な構造の建築物は、日
射によるエネルギーで前記通気路又は通気空間の一部で
空気が流動すれば、全ての通気路および通気空間内の空
気が連動して流動するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような壁パネルの場合、例えば、建築物の壁パネルが日
射等で暖められれば、加熱された空気が通気空間内を上
昇し、かつ、この上昇に連動して各通気路および通気空
間の空気が流動して建築物内の熱分布が均一化するが、
夏季や冬季では、室温と外気温との差が大きく、壁パネ
ル内の空気が外気温の影響を受けやすいので、天井又は
床下の通気路から壁パネルの通気空間に移動した空気が
移動と同時に外気と熱交換されて、建築物内部の温度調
整効果が減少するといった問題が生じていた。
【0005】前記問題に鑑みて、通気空間を壁パネルの
厚さ方向室内側に移動した場合には、今度は、前記日射
による空気還流のエネルギーが得られにくくなる。ま
た、前記日射側の壁パネルのみ通気空間を壁パネルの厚
さ方向室外側とし、他の壁パネルを厚さ方向室内側に通
気空間を設けるようにしても、日射側における、床下か
ら移動して来た低温の空気と室内空気との熱交換がわず
かとなって、前記温度調整効果に不満があった。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、通気空間を通気層形成ボードで仕切って壁パネル
の厚さ方向に2重とすることにより、日射による空気の
還流エネルギーの吸収を損なうことなく、しかも、建築
物の内部の温度調整効果を向上することが出来る壁パネ
ルおよびそれを用いた建築物を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、枠材を縦横に組んでなる四角枠状のパネル枠体と、
該パネル枠体の屋外側面を覆う構造用面材と、該構造用
面材の屋外側面から略一定距離離間して固定した外装材
と、該外装材と前記構造用合材との間に双方から離間し
た状態で介装した通気層形成ボードとを備え、該通気層
形成ボードで前記外装材と前記構造用合材との間の空間
を構造用合材側の第1の通気空間と外装材側の第2の通
気空間とに仕切ったことを特徴とする壁パネルを前記課
題の解決手段とした。
【0008】請求項2記載の発明では、前記請求項1記
載の壁パネルであって、前記構造用面材は、建築物の構
造材として荷重を支持可能な強度を有し、かつ厚さ方向
に多数の通気孔が穿設されていることを特徴とする壁パ
ネルを前記課題の解決手段とした。
【0009】請求項3記載の発明では、前記請求項1記
載の壁パネルであって、前記通気層形成ボードは、不透
水性材料で形成されかつ表面に多数の突起が形成されて
いることを特徴とする壁パネルを前記課題の解決手段と
した。
【0010】請求項4記載の発明では、請求項1又は2
又は3記載の壁パネルを用いた建築物であって、建築物
の少なくとも日射側および非日射側の外壁に前記壁パネ
ルを設置し、建築物の天井および床下に前記日射側およ
び非日射側のそれぞれの壁パネルを接続する通気路を設
け、該通気路と前記各壁パネルの第1,第2の通気空間
とを互いに連通せしめたことを特徴とする壁パネルを用
いた建築物を前記課題の解決手段とした。
【0011】
【作用】請求項1記載の壁パネルによれば、通気層形成
ボードの位置で第1,第2の通気空間の幅を調整するこ
とにより、それぞれの通気空間の空気流量を調整する。
また、壁パネルは、前記第1の通気空間で、内部を流れ
る空気と建築物内部との熱交換を主に行い、第2の通気
空間で内部を流れる空気と外気との熱交換を主に行う。
【0012】請求項2記載の壁パネルによれば、構造用
面材で建築物の荷重を支持することにより、壁パネルが
建築物の構造材として作用する。また、構造用面材の通
気孔を介して、建築物内部と第1,第2の通気空間との
間を空気が流動する。
【0013】請求項3記載の壁パネルによれば、通気層
形成ボードが低温時に高温で湿度の高い空気が接触すれ
ば、空気内の水蒸気を結露させて除去し、通過した空気
の湿度を低下させる。
【0014】請求項4記載の建築物によれば、日射側に
位置する壁パネルが日射により加熱された際に、第1,
第2の通気空間内の空気が上昇し、該上昇気流に各壁パ
ネルの第1,第2の通気空間および通気路内の空気が連
動して流動することにより、全体として前記第1,第2
の通気空間および通気路で形成した回路内を空気が還流
する。通気層形成ボードの位置の調整で、各壁パネルに
おける第1,第2の通気空間の断面積を設定することに
より、建築物の各部位における、外気と熱交換させる還
流空気流量と建築物内の空気と熱交換させる還流空気流
量との割合を調整する。
【0015】
【実施例】以下本発明の一実施例を、図1ないし図8を
参照して説明する。図中符号1は建築物1、2は壁パネ
ル、3は天井、4は床下、5は通気路、6は桁、7は外
装材である。図1に示すように、前記建築物1は、2階
建て住宅であって、壁パネル2でなる外壁を有し、天井
3および床下4に設けた通気路5と各壁パネル2内に形
成した第1,第2の通気空間20,21とを連結してな
る連続した空気の移動回路を有している。
【0016】図2ないし図8に示すように、前記壁パネ
ル2は、木材等の剛の枠材Wを縦横に組んでなるパネル
枠体11と、該パネル枠体11の一側の面を覆うように
固定された構造用合板12と、構造用合板12の表面か
ら所定間隔離間して設けられた通気層形成ボード13
と、前記パネル枠体11の面方向全面に充填された断熱
材14とで概略構成され、全体が長方形版状に形成され
ている。建築物1に対して各壁パネル2は、長さ方向上
下としてかつ前記断熱材14の側を建築物1の内方に向
け、長さ方向両端部を建築物1を構成する桁6等に固定
して設置されている。
【0017】前記パネル枠体11は、幅方向の端部の内
の少なくとも一方に、柱15が固定されている。図2お
よび図5に示すように、前記柱15は、壁パネル2を建
築物1の所定位置に設置した際に、桁6等に取り付けら
れて、桁6を介して建築物1の荷重を支持する。また、
図7に示すように、パネル枠体11は、10〜30cm
程度の厚みを有し、内部に前記断熱材14が充填されて
いる。断熱材14は、グラスウールや発泡樹脂ビーズ等
であって、前記構造用合板12と、パネル枠体11の構
造用合板12と反対側の面に設けた胴縁との間で移動が
規制された状態で、パネル枠体11内に収納されてい
る。
【0018】前記構造用合板12は、4隅が斜めに切り
欠かれた形状の板材であって、前記パネル枠体11を構
成する各部材および前記柱15と固定されている。した
がって、図6に示すように、構造用合板12は、壁パネ
ル2を建築物1に固定した際に、壁パネル2を固定した
桁6への梁8等の取り付け部分が開放されて、作業時に
も干渉がさけられて建築物1の施工の作業能率を向上す
ることができる。前記、桁6への梁8等の取り付け部分
は、梁8の桁6への取り付け位置が面方向に連接された
壁パネル2の接合部に位置する場合でも、十分な作業面
積が確保できる形状に形成されている。
【0019】また、構造用合板12は、十分な強度を有
しているので、前記柱15を介して壁パネル2に作用す
る外力を支持可能であるから、建築物1の構造材として
機能させることも可能である。さらに、構造用合板12
は、前記枠材Wを固定してパネル枠体11の構成に利用
されているので、枠材Wの数を減少してパネル枠体11
の製造能率を向上する上、断熱材14の充填作業等も容
易にして、壁パネル2の製造能率を向上することができ
る。なお、構造用合板12には、直径数ミリ程度の多数
の通気孔Tが、厚さ方向に貫設されている。
【0020】前記通気層形成ボード13は、表裏両面に
多数の突起16が突設されている。そして通気層形成ボ
ード13は、構造用合板12の前記パネル枠体11と反
対側の面に固定した垂木17に側部の端面を固定すると
ともに、各突起16を構造用合板12の外面に当接した
状態で構造用合板12に固定されている。通気層形成ボ
ード13の構造用合板12と反対側の面には、建築物1
の外面として露出する外装材7が取り付けられている。
前記外装材7は、通気層形成ボード13の構造用合板1
2と反対側の面に突設されている各突起16が当接され
た状態で壁パネル2に固定されている。この外装材7の
表面には、発汗性塗料(発汗リシン)が塗布されてあ
り、透湿性を有している。なお、図5に示すように、前
記垂木17は、壁パネル2の長さ方向全体に延在してい
るが、所々に凹所18が形成されて、隣接して設けた壁
パネル2との通気が図られている。
【0021】前記壁パネル2は、外装材7と構造用合板
12との間の空間が通気層形成ボード13のボード本体
19の位置で仕切られて、ボード本体19から前記外装
材7側の第2の通気空間21と、構造用合板12側の第
1の通気空間20の2重の通気空間を構成している。図
7に示すように、建築物1の日射側に位置する壁パネル
2は、前記ボード本体19が構造用合板12側に偏在し
て、第2の通気空間21の断面積が大きくなっている。
一方、図8に示すように、建築物1の非日射側に位置す
る壁パネル2は、前記ボード本体19が外装材7側に偏
在して、第1の通気空間20の断面積が大きくなってい
る。
【0022】前記通気路5は、建築物1の天井3および
床下4の面方向全体に延在し、それぞれ、天井3又は床
下4に開口する各第1および第2の通気空間20,21
と空気が自由に流通可能に接続されている。なお、建築
物1の上部に設けられる通気路5は、図1に示す2階建
て建築物1の場合、2階の天井3の上面に沿って配置さ
れる。また、前記建築物1の場合、1階の屋根裏部分に
1,2階の壁パネル2の第1および第2の通気空間2
0,21を接続する接続通気路9が設けられている。
【0023】一方、建築物1の下部に設けられる通気路
5は、床下4に延在し、建築物1の基礎上に敷き均され
た防湿シート上に敷設した砕石や砂の層の上を、空気流
が通過するようになっている。前記通気路5において
は、移動してきた空気が前記砕石や砂の層に接触しなが
ら通過することにより、温度および湿度が適切に調整さ
れるようになっている。前記接続通気路9は、1階の天
井3の内、建築物1の2階部分が無い部分に設けた屋根
裏の空間を利用したものであって、1階の壁パネル2
と、該1階の壁パネル2に隣接する2階の壁パネル2
の、それぞれの第1および第2の通気空間20,21の
間を空気が自由に流通するようになっている。
【0024】以下、前記建築物1の作用および効果を説
明する。図1に示すように、前記建築物1は、一側の壁
パネル2が日射等で加熱された場合、前記建築物1は、
各壁パネル2の第1および第2の通気空間20,21
と、各通気路5および接続通気路9とが互いに空気流通
自在に接続されて連続した空気の移動回路を形成してい
るので、前記日射によるエネルギーで第1および第2の
通気空間20,21内の空気が上昇することにより、第
1および第2の通気空間20,21に前記上昇分の空気
が床下4側の通気路5から流入し、結果、前記移動回路
全体で空気が還流する。この空気還流の結果、建築物1
の内部は、温度の偏在が少なくなるので、夏季では、床
下4の通気路5や非日射側の第1および第2の通気空間
20,21内の低温の空気が還流することにより、特に
建築物1の日射側や、上部の冷房効果を向上することが
できる。一方、冬季には、建築物1の特に上部に滞留し
がちになる熱を建築物1全体に空気流を介して分散こと
により、建築物1全体の暖房効果を向上することができ
る。
【0025】前記壁パネル2内においては、第1の通気
空間20と建築物1内部との熱交換および第2の通気空
間21と外気との熱交換が行なわれる。その結果、第1
の通気空間20で前記空気の還流のエネルギーが得られ
ることは勿論、第2の通気空間21がボード本体19で
第1の通気空間20と熱的に遮断されているので、還流
によって第2の通気空間21に流入した空気が外気温の
影響を受けること無く建築物1内部との熱交換を行なっ
て、熱交換の効率が向上する。
【0026】すなわち、日射側に設置した壁パネル2
は、第1の通気空間20が狭く第2の通気空間21が広
いので、日射による熱エネルギーを外装材7を介して大
量の空気に伝達して、前記空気の移動回路における空気
の還流エネルギーを十分に確保するとともに、床下4を
介して移動してきた空気の一部が第1の通気空間20に
流入するので、該流入した空気がボード本体19で外装
材7からの熱影響を遮断した状態で建築物1内部と熱交
換するので、還流空気と建築物1内部との熱交換効率が
向上する。
【0027】一方、非日射側に位置する壁パネル2は、
第1の通気空間20が広く第2の通気空間21が狭く、
しかも、第1,第2の通気空間20,21の間の熱影響
がボード本体19で遮断されているから、建築物1内部
と第1の通気空間20との間の熱交換の効率が向上する
とともに、第1の通気空間20に与える外気温の影響が
少ない。なお、非日射側の壁パネル2は、建築物1内部
と第1の通気空間20との間の熱交換の効率が第1の通
気空間20が広い分日射側より高く、建築物1内部の温
度を保持や熱分布の均一化を目的とする構成になってい
る。
【0028】なお、壁パネル2は、通気孔Tを介して、
建築物1の内部と第1の通気空間20との間を空気が流
通するので、第1および第2の通気空間20,21内に
空気流が生じた際には、自動的に建築物1内の換気作用
が発揮される。また、壁パネル2は、特に冬季において
は、第1の通気空間20と第2の通気空間21との間の
温度差が大きいので、高温多湿の還流空気が第2の通気
空間21を通過した際に、特に低温になる非日射側に位
置する壁パネル2の通気層形成ボード13表面で空気中
の水分を結露して除湿するので、断熱材14内等への結
露水の浸透等を防止して、熱交換作用や換気作用が低下
しない。加えて、建築物1の内壁への結露等も防止する
ことができるので、建築物1の寿命の延長や居住性の向
上が可能である。
【0029】前記の結果、建築物1は、還流空気流と建
築物1内との熱交換の効率が向上して、建築物1内の熱
の偏在が解消しかつ建築物1全体の温度調整が容易にな
ることは勿論、建築物1は、壁パネル2内に形成される
空気層が第1および第2の通気空間20,21の2重構
造であるので、第1,第2の通気空間20,21の断面
積を調整することにより、通気路5や接続通気路9や第
1,第2の通気空間20,21で構成する移動回路にお
ける空気の還流エネルギーを十分に吸収でき、しかも、
建築物1内部への外気温の影響を大幅に減少することが
できる。
【0030】なお、建築物1は、天井3や床下4の通気
路5や接続通気路9に前記壁パネル2等を用いてもよ
い。また、通気路5や接続通気路9や第1,第2の通気
空間20,21に直接空調装置を接続して、移動回路の
還流気流を利用して、建築物1全体の空調を行なうよう
にしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の壁パネル
によれば、枠材を縦横に組んでなる四角枠状のパネル枠
体と、該パネル枠体の屋外側面を覆う構造用面材と、該
構造用面材の屋外側面から略一定距離離間して固定した
外装材と、該外装材と前記構造用合材との間に双方から
離間した状態で介装した通気層形成ボードとを備え、該
通気層形成ボードで前記外装材と前記構造用合材との間
の空間を構造用合材側の第1の通気空間と外装材側の第
2の通気空間とに仕切ったことを特徴とするから、壁パ
ネル内に形成される空気層が第1および第2の通気空間
の2重構造であるので、建築物内部への外気温の影響が
減少するとともに、第1の通気空間内を流れる空気流と
建築物内部との熱交換における外気温の影響を大幅に減
少して交換効率が向上する。
【0032】請求項2記載の壁パネルによれば、前記請
求項1記載の壁パネルであって、前記構造用面材は、建
築物の構造材として荷重を支持可能な強度を有し、かつ
厚さ方向に多数の通気孔が穿設されていることを特徴と
するから、壁パネルを建築物の構造材として用いること
ができ、壁パネルを用いた建築物の施工を簡単にするこ
とができるとともに、通気孔を介して空気が建築物内部
と第1の通気空間との間を流通可能なので、建築物内部
と第1の通気空間との間の熱交換能率が一層向上するこ
とは勿論、パネル枠体の構成部材の点数を減少して壁パ
ネルの製造能率を向上することができる。
【0033】請求項3記載の壁パネルによれば、前記請
求項1記載の壁パネルであって、前記通気層形成ボード
は、不透水性材料で形成されかつ表面に多数の突起が形
成されていることを特徴とするから、通気層形成ボード
が低温時に高温多湿の還流空気が接触すれば、空気内の
水分が結露して除去されるので、建築物の内側への結露
を防止して、壁パネルを用いた建築物の寿命の延長や居
住性の向上が可能である。
【0034】請求項4記載の建築物によれば、請求項1
又は2又は3記載の壁パネルを用いた建築物であって、
建築物の少なくとも日射側および非日射側の外壁に前記
壁パネルを設置し、建築物の天井および床下に前記日射
側および非日射側のそれぞれの壁パネルを接続する通気
路を設け、該通気路と前記各壁パネルの第1,第2の通
気空間とを互いに連通せしめたことを特徴とするから、
壁パネルの厚さ方向における通気層形成ボードの位置を
移動して、建築物の日射側は壁パネルの第2の通気空間
の断面積を広くし、その他の壁パネルは第1の通気空間
の断面積を広くすることにより、前記日射側の壁パネル
で通気路や第1,第2の通気空間で構成する移動の回路
を還流する空気の還流エネルギーを十分に吸収でき、し
かも、その他の壁パネルにおいて建築物内部への外気温
の影響を大幅に減少することができるので、建築物内の
温度調整や熱分布の均等化等が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の建築物を示す全体断面図で
ある。
【図2】壁パネルを構成するパネル枠体を示す平面図で
ある。
【図3】壁パネルを構成する構造用面材を示す平面図で
ある。
【図4】壁パネルを構成する通気層形成ボードを示す平
面図である。
【図5】壁パネルを示す全体図である。
【図6】建築物の柱と梁の接合部近傍を示す拡大斜視図
である。
【図7】日射側に設置した壁パネルを示す断面図であ
る。
【図8】非日射側に設置した壁パネルを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 建築物 2 壁パネル 3 天井 4 床下 5 通気路 7 外装材 11 パネル枠体 12 構造用面材 13 通気層形成ボード 16 突起 20 第2の通気空間 21 第1の通気空間 T 通気 W 枠材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠材を縦横に組んでなる四角枠状のパネ
    ル枠体と、該パネル枠体の屋外側面を覆う構造用面材
    と、該構造用面材の屋外側面から略一定距離離間して固
    定した外装材と、該外装材と前記構造用合材との間に双
    方から離間した状態で介装した通気層形成ボードとを備
    え、該通気層形成ボードで前記外装材と前記構造用合材
    との間の空間を構造用合材側の第1の通気空間と外装材
    側の第2の通気空間とに仕切ったことを特徴とする壁パ
    ネル。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の壁パネルであって、
    前記構造用面材は、建築物の構造材として荷重を支持可
    能な強度を有し、かつ厚さ方向に多数の通気孔が穿設さ
    れていることを特徴とする壁パネル。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2記載の壁パネルであ
    って、前記通気層形成ボードは、不透水性材料で形成さ
    れかつ表面に多数の突起が形成されていることを特徴と
    する壁パネル。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2又は3記載の壁パネルを
    用いた建築物であって、建築物の少なくとも日射側およ
    び非日射側の外壁に前記壁パネルを設置し、建築物の天
    井および床下に前記日射側および非日射側のそれぞれの
    壁パネルを接続する通気路を設け、該通気路と前記各壁
    パネルの第1,第2の通気空間とを互いに連通せしめた
    ことを特徴とする壁パネルを用いた建築物。
JP5120241A 1993-05-21 1993-05-21 壁パネルおよびそれを用いた建築物 Expired - Lifetime JP2657037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120241A JP2657037B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 壁パネルおよびそれを用いた建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120241A JP2657037B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 壁パネルおよびそれを用いた建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330571A true JPH06330571A (ja) 1994-11-29
JP2657037B2 JP2657037B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=14781342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120241A Expired - Lifetime JP2657037B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 壁パネルおよびそれを用いた建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657037B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263958A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Achilles Corp 通気溝付き外断熱パネル
JP2011231504A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sd Chubu Service Co Ltd 耐震用下地材及びこの耐震用下地材を用いた耐震壁構造
US11180913B2 (en) 2017-11-30 2021-11-23 Alabama Metal Industries Corporation Top of wall ventilation screed device and assembly
USD1022257S1 (en) 2018-11-27 2024-04-09 Alabama Metal Industries Corporation Top of wall ventilation screed device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10024063B2 (en) 2016-03-01 2018-07-17 Denis P. Friel Weep screed
US10533324B2 (en) 2017-11-30 2020-01-14 Alabama Metal Industries Corporation Below top of wall ventilation screed device and assembly
US10669721B2 (en) 2017-12-18 2020-06-02 Alabama Metal Industries Corporation Flashing device assembly
US10731335B2 (en) 2018-08-03 2020-08-04 Alabama Metal Industries Corporation Top of wall ventilation screed device and assembly
US10753083B2 (en) 2018-11-19 2020-08-25 Alabama Metal Industries Corporation Below top of wall ventilation screed device and assembly
USD940349S1 (en) 2018-11-27 2022-01-04 Alabama Metal Industries Corporation Below top of wall ventilation screed device
USD979099S1 (en) 2019-08-22 2023-02-21 Alabama Metal Industries Corporation Ventilation screed device
USD973912S1 (en) 2019-08-30 2022-12-27 Alabama Metal Industries Corporation Ventilation screed device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131310A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Sekisui House Kk Frame for constructing wall and wall inside ventilating method
JPS56115440A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Oshita Kazuyoshi Building
JPS59228547A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 鐘淵化学工業株式会社 外断熱二重壁の構造
JPS60124419U (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 大建工業株式会社 壁体構造
JPH0469509U (ja) * 1990-10-30 1992-06-19

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131310A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Sekisui House Kk Frame for constructing wall and wall inside ventilating method
JPS56115440A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Oshita Kazuyoshi Building
JPS59228547A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 鐘淵化学工業株式会社 外断熱二重壁の構造
JPS60124419U (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 大建工業株式会社 壁体構造
JPH0469509U (ja) * 1990-10-30 1992-06-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263958A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Achilles Corp 通気溝付き外断熱パネル
JP2011231504A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sd Chubu Service Co Ltd 耐震用下地材及びこの耐震用下地材を用いた耐震壁構造
US11180913B2 (en) 2017-11-30 2021-11-23 Alabama Metal Industries Corporation Top of wall ventilation screed device and assembly
USD1022257S1 (en) 2018-11-27 2024-04-09 Alabama Metal Industries Corporation Top of wall ventilation screed device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657037B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06330571A (ja) 壁パネルおよびそれを用いた建築物
JP2003328465A (ja) 建 物
JP2980883B2 (ja) 建築物の通気断熱構造及びこれに用いる通気制御装置
JP5946047B2 (ja) 建築物の局所断熱構造
JP2569597Y2 (ja) 内壁空洞の連通構造
JP3972131B2 (ja) 住宅の通気工法
JPH09125544A (ja) 空気循環建物
JP2016153564A (ja) 建物
JPH0634487Y2 (ja) 空気循環構法を利用した建築物の壁構造
JPS6012812Y2 (ja) 壁体構造
JP7340307B1 (ja) 建物、複層通気パネル及び通気断熱方法
JP3091824U (ja) 構造用パネル及びそれを用いた木造建築構造
JPS5947783B2 (ja) エアサイクル住宅
JPS6146095Y2 (ja)
JP3368486B2 (ja) 建築構造及びそれを備えた建物
JP2909839B2 (ja) 換気空調システム
JPH072819Y2 (ja) 幕板パネルの構造
JP2613717B2 (ja) 建物の階上張出し部の断熱構造
JP2002242325A (ja) 小屋組みの断熱構造
JPS63263335A (ja) 家屋
JPH0526170Y2 (ja)
JP3089846U (ja) 胴 縁
JP3085834U (ja) 建物の躯体構造
JP3729361B2 (ja) 家屋
JPH11270009A (ja) 根太内通気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term