JPH11269793A - ダブル抄網形フォ―マ― - Google Patents

ダブル抄網形フォ―マ―

Info

Publication number
JPH11269793A
JPH11269793A JP11018683A JP1868399A JPH11269793A JP H11269793 A JPH11269793 A JP H11269793A JP 11018683 A JP11018683 A JP 11018683A JP 1868399 A JP1868399 A JP 1868399A JP H11269793 A JPH11269793 A JP H11269793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
netting
double
belt
forming
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11018683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301619B2 (ja
Inventor
Guenter Dr Halmschlager
ハルムシュラーガー ギュンター
Volker Schmidt-Rohr
シュミット−ローア フォルカー
Helmut Tausel
タウゼル ヘルムート
Franz Stelzhammer
シュテルツハマー フランツ
Erich Brunnauer
ブルナウアー エーリッヒ
Alexander Wassermann
ヴァッサーマン アレクサンダー
Guenther Prinz
プリンツ ギュンター
James Ronning
ロニング ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Sulzer Papiertechnik Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Sulzer Papiertechnik Patent GmbH filed Critical Voith Sulzer Papiertechnik Patent GmbH
Publication of JPH11269793A publication Critical patent/JPH11269793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301619B2 publication Critical patent/JP4301619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/003Complete machines for making continuous webs of paper of the twin-wire type

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公知のダブル抄網形フォーマーを改良して、
ダブル抄網ゾーンの脱水エレメントを従来よりも低い負
圧で運転することができる同時に、可能な限り僅かな経
費で安定した運転状態を形成しかつ連続運転で維持でき
るようにする 【解決手段】 ダブル抄網ゾーンがフォーミングロール
(30)を直接起点として急勾配で下方へ向かって延び
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルプ懸濁液から
パルプウェッブ、特に湿紙ウェッブを抄造するためのダ
ブル抄網形フォーマーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として下記の刊行物を参照す
る。すなわち: 刊行物D1=欧州特許第0489094号明細書(PA
04668); 刊行物D2=専門誌”Papier”(1970年刊、
第10A号、第779頁〜第784頁); 刊行物D3=ドイツ連邦共和国特許第4301103号
明細書(PA05055); 刊行物D4=ドイツ連邦共和国特許第4328997号
明細書(PA05179); 刊行物D5=ドイツ連邦共和国特許出願第197333
16号明細書、未公開(PA10569); 刊行物D6=ドイツ連邦共和国特許出願第197202
58号明細書、未公開(PA10534)。
【0003】本発明は、刊行物D1に記載された発明を
出発点とする。当該刊行物D1に基づいて、互いに相俟
って1つのダブル抄網ゾーンを形成する2本の抄網ベル
トを配備したダブル抄網形フォーマーは公知である。前
記の抄網ゾーンの始点において両抄網ベルトは互いに相
俟って1つの楔形入口ギャップを形成し、該楔形入口ギ
ャップは流送箱(フローボックス)からパルプ懸濁液を
直接受け取る。要するにこれが所謂ギャップ・フォーマ
ーである。前記の楔形入口ギャップにおいて直接、2本
の抄網が1本の回転可能なフォーミングロールを介して
走行する。抄網走行方向で見て該フォーミングロールの
後方に位置するダブル抄網ゾーンの範囲内においては両
抄網ベルトは実質的にフォーミング条片及び/又はフォ
ーミングシューと接触するにすぎない。
【0004】公知のダブル抄網形フォーマーの若干の構
造型式では両抄網はダブル抄網ゾーンの範囲内において
ほぼ水平方向にか又は上り勾配を成して斜向方向に延在
している。従って上側抄網のループ内に位置している脱
水装置は、水を導出するために比較的高い負圧を必要と
する。別の構造型式では両抄網ベルトは、下から上へ向
かってほぼ垂直に延びており、しかも楔形入口ギャップ
において先ず、概ねサクションロールとして構成された
フォーミングロールを介して延びている。該フォーミン
グロールの上位に位置している脱水ボックスは、水を導
出するために少なくとも若干の変向ガイド面を必要と
し、かつ場合によってはこのために矢張り負圧接続部を
必要とする。
【0005】刊行物D1に記載された構造型式のダブル
抄網形フォーマーは、特に楔形入口ギャップに直接配置
されたフォーミングロールの実施形態の点で定評があ
り、実地において賞用されている。このフォーミングロ
ールの存在に基づいて両抄網ベルトは楔形入口ギャップ
の直後ではフォーミングロールの周面に沿って、比較的
シャープに湾曲された経路を介してガイドされる。それ
というのはフォーミングロールの周壁が、楔形入口ギャ
ップに配置されたフォーミンクシューの大きな曲率半径
に対比して比較的小さな曲率半径を有しているからであ
る。ところで流送箱から流出する懸濁液噴流が楔形入口
ギャップ内へ入ると、比較的多量の懸濁水分がほぼ直線
的に上側抄網を通流する。その際に噴流水は迅速にかつ
機械全幅にわたって均等に上側抄網から分離する。この
状況は、迅速かつ特に均等なウェッブ地合(紙層)形成
のために著しく寄与する。コンパクトにして低廉な構造
型式の抄造機における迅速なウェッブ紙層形成にも拘わ
らず、高品質の抄造済みパルプウェッブが得られる。
【0006】ダブル抄網ゾーンの始端部に配置されたフ
ォーミングロールの更なる利点は次の通りである。すな
わち:周知のように下側抄網のみならず、上側抄網も縦
方向に緊張されており、かつ循環走行時にこの縦方向張
力をもってフォーミングロールを介して変向ガイドされ
る。これによって、走行方向に延在する所謂「抄網パイ
プ」を形成する危険が防止される。換言すれば上側抄網
は特にウェッブ地合形成にとってクリティカルな起点領
域において横方向でも緊張状態に保たれ、これも矢張り
均等な地合形成のために寄与する。殊に湿紙ウェッブ
(紙匹)における所謂「縦縞」の形成が回避される。
【0007】刊行物D1に基づいて公知になっているダ
ブル抄網形フォーマーの欠点は、操業中に負圧を準備す
るために比較的多量のエネルギが消費されることであ
る。更に又、所謂「水堰止め」が生じた場合に、抄造機
の起動が困難になることが多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、公知のダブル抄網形フォーマーを改良して、ダブル
抄網ゾーンの脱水エレメントを従来よりも低い負圧で運
転することができると同時に、可能な限り僅かな経費で
安定した運転状態を形成しかつ連続運転を維持できるよ
うにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、請求項1の特徴部に記載した通
り、楔形入口ギャップに直接位置するフォーミングロー
ルを維持したままで、ダブル抄網ゾーンが下向きに急勾
配で延びている点にある。これによって抄網を透過する
懸濁水の比較的大部分が、単に重力の作用によって、或
いは少なくとも重力の著しい支援を受けて導出される。
フォーミングロールの周壁は従来のように、水を一時的
に貯えるための複数の凹所を有している。この場合に重
要な点は、貯えられた水がフォーミングロールの周壁か
ら下方へ向かって撒水されることである。従って大抵の
場合(例えば比較的低い作業速度の場合)フォーミング
ロールをサクションロールとして構成する必要はない。
勿論またフォーミングロールがサクションロールであっ
てもよいが、この場合は従来よりも僅かな負圧で作動さ
せることが可能である。
【0010】フォーミングロールに後続する脱水エレメ
ントにおいても、すでに述べたように水が重力の支援を
受けて導出されるので、負圧の高さは従来よりも僅かで
ある(但し脱水エレメントにおいて負圧を発生させるこ
とが絶対必要と云うわけではない)。この状況はフォー
マーの起動を容易にしかつ(水堰止めの危険のない)安
定した作動状態を生ぜしめることを容易にする。
【0011】流送箱の高位配置は逆流の危険を低下させ
る(これは抄造速度が低速の場合、特に重要である)。
更に又この高位配置によって流送箱は、接近し易い綺麗
な領域に位置することになり、かつ、流送箱のための制
御エレメントにとっての環境条件、例えば抄造済みの紙
ウェッブの所望の面重量当りの横断面形状を調整するた
めにセクション別に希釈水を添加するために配置せねば
ならない制御弁にとっての環境条件も良くなる。同じく
フォーミングロールは、従来よりも好ましい位置に在る
ので、フォーミングロールの組付け又は組外しも簡便に
クレーンによって行なうことができる。
【0012】従来のようにフォーミングロールの領域で
既に両抄網ベルトを透過して、極めて多量の水量の導出
が行なわれる。すなわち湿紙ウェッブの地合形成はすで
にダブル抄網ゾーンの始端域において極めて迅速に、そ
れにも拘わらず極めて均等に行なわれる。事情次第では
又、フォーミングロールの領域において導出される水量
比率分を更に高めることも可能である。これに対応し
て、後続の定置の脱水エレメント(例えば脱水条片)の
領域で導出すべき水量は減少する。これによって、かつ
使用真空の減少によって、一層良好な強度特性、特に裂
け強度が見込まれる。
【0013】新規な設計は、長網部の改造のために著し
く適している。それというのは、実在する長網の高さは
重要でないからである。従来の設計では流送箱を収容す
るのが往々にして困難になる場合があった。
【0014】急勾配で下方へ向かって延びるダブル抄網
ベルトを装備したダブル抄網形フォーマーは確かに刊行
物D2に基づいて公知ではあるが、しかしながら刊行物
D2に開示されている技術では、両抄網ベルトによって
巻掛けられるフォーミングロールの手前には、両抄網ベ
ルトによって巻掛けられた凸面状に湾曲されたフォーミ
ングシューが設けられている。
【0015】本発明のその他の有利な構成は、請求項2
以降の記載及び図面に関する以下の説明に基づいて明ら
かである。
【0016】
【発明の実施の形態】次に図面に基づいて本発明の実施
例を詳説する。
【0017】図1に示したダブル抄網形フォーマーは2
本の抄網ベルト、つまり下側抄網ベルト11と上側抄網
ベルト12を有している。両抄網ベルトは、フォーミン
グロール30を起点としてダブル抄網ゾーンを形成して
いる。上側抄網ベルト12がフォーミングロール30の
周面に沿って下側抄網ベルト11と接触する前、該上側
抄網ベルトはブレストロール32を介して走行する。フ
ォーミングロール30とブレストロール32との間で両
抄網ベルト11,12は互いに相俟って楔形入口ギャッ
プ28を形成し、該楔形入口ギャップは流送箱26から
パルプ懸濁液を直接受取る。流送箱26は略示したにす
ぎないが、抄造された湿紙ウェッブの所望の面重量当り
成形横断面を調整するために、公知のようにセクション
別に制御可能な希釈水添加部を装備した流送箱であるの
が有利である。
【0018】符号20で総体的に図示したダブル抄網形
フォーマーは、フォーミングロール30の領域における
上側抄網ベルト12のループの内部に水捕集装置39を
有している。該水捕集装置に、ダブル抄網ゾーンの起点
で浸透する懸濁水の大部分が先ず到達する。これは主と
して、フォーミングロール30の、下降する上部象限内
で行なわれる。フォーミングロール30のほぼ回転軸線
の高さレベルで、両抄網ベルト11,12は、両者間に
形成されるパルプウェッブと一緒に、フォーミングロー
ル30から下方へ向かって走行し、次いで、上側抄網ベ
ルト12のループ内に配置された凸面状に湾曲されたフ
ォーミングシュー36を介して走行する。該フォーミン
グシュー36は多数の脱水条片34でもって上側抄網ベ
ルト12に接触している。脱水条片34間を通って懸濁
水の一部分が水捕集装置39内へ流過する。懸濁水の別
の残分は下側抄網ベルト11を通って水捕集装置39′
内へ流入する。該水捕集装置39′には、公知のように
フレキシブルに下側抄網ベルト11に圧着可能なフォー
ミング条片38を設けることも可能である。フォーミン
グシュー36の領域内では前記フォーミング条片38に
代えて、図2に示したように下側抄網ベルト11に少な
くとも1つのデフレクタ40を配設することも可能であ
る。
【0019】フォーミングロール30の周壁は公知のよ
うに、例えばハニカムカバー及び該ハニカムカバーの上
に固着されたスクリーンスリーブの形の、水を一時的に
貯えておくための凹所を有している。必要とあれば付加
的にフォーミングロール30をサクションロールとして
構成しておくことも可能である。これは図示の全ての実
施例について当て嵌まる。しかしサクション装置29は
図1と図6で図示されているにすぎない。また上側抄網
ベルト12のループの内部に配置された水捕集装置39
並びにフォーミングシュー36は、必要とあれば負圧源
29′に接続することもできる。
【0020】全ての実施例に共通している点は、ダブル
抄網ゾーンにおいて両抄網ベルト11及び12がフォー
ミングロール30を起点として直ちに急勾配で下方へ向
かって走行することである。この領域ではダブル抄網ゾ
ーンは仮想鉛直平面に対して10゜〜50゜の角度aを
形成しており、しかもこのダブル抄網ゾーン区分では上
側抄網ベルト12は常に下側抄網ベルト11の上面に位
置している。前記角度aは45゜よりも小であるのが有
利である。急勾配で下方へ向かって走行するダブル抄網
ゾーン区分では、更に別の脱水エレメント、たとえば下
側抄網ベルト11に接触するサクションボックス37を
設けておくことも可能である。
【0021】図1〜図3及び図6に示した実施例では、
急勾配で下方へ向かって延びるダブル抄網ゾーン区分の
端部には、両抄網ベルト11,12をほぼ水平な走行方
向に変向ガイドする変向ガイドローラ42が設けられて
いる。この変向ガイド点では下側抄網ベルト11のルー
プ内に、上側抄網ベルト12を下側抄網ベルト11及び
該下側抄網ベルト上に載っている湿紙ウェッブから離間
させる分離用サッカー15が設けられている。上側抄網
ベルト12はこの分離点から案内ローラ46を介してブ
レストロール32へ戻り走行する。下側抄網ベルト11
は、分離用サッカー15を経た後(必要ならば少なくと
も1つの別のサクションボックス37′を介して)スク
リーンサクションロール33へ走行し、次いで複数本の
案内ローラ41を経てフォーミングロール30へ戻り走
行する。前記スクリーンサクションロール33の直ぐ後
方で、地合(紙層)形成済みの湿紙ウェッブは、公知の
ようにフェルト9と受取りローラ8によって下側抄網ベ
ルト11から取出される。
【0022】図1及び図4〜図6では流送箱26の流出
方向は、ほぼ水平方向であり、或いは図示のように僅か
に上り勾配を成すように方位づけられている。僅かに上
り勾配を成して流出するように流送箱を配置することに
よって得られる利点は、抄紙機が一時的に運転を停止し
た場合でも流送箱が空運転することが無く、従ってこの
運転停止中に冷却によって変形することもない。図1及
び図4〜図6に示した流送箱の配置に相応して上側抄網
ベルト12は、フォーミングロール30の、下降する上
部象限のほぼ全体にわたって巻掛けられる。これとは異
なって図2及び図3では、フォーミングロール30にお
ける上側抄網ベルト12の巻掛けゾーンは、より小さく
設けられている。従って流送箱26′の流出方向は、上
から斜め下方に向かって方位づけられている。楔形入口
ギャップ28の位置を時として変化させたい場合は、図
2に二重矢印25で示唆したように流送箱26′及びブ
レストロール32′を、フォーミングロール30の回転
軸線を枢軸として旋回させることが可能である。これに
関しては刊行物D4を参照されたい。
【0023】若干の実施例について該当することである
が、図2及び図3に示したようにフォーミングロール3
0の周面に沿って、フレキシブルに上側抄網ベルト12
に圧着可能な少なくとも1つのフォーミング条片27を
設けることも可能である。これは明細書冒頭で挙げた刊
行物D3に基づいて公知である。
【0024】図3に示した実施例の特殊性は、急勾配で
下方へ向かって延びるダブル抄網ゾーン区分において等
圧脱水エレメント16,17が設けられていることであ
る。該等圧脱水エレメントは穿孔プレート又はプレート
セグメントから成っているのが有利である。一方の等圧
脱水エレメント16は、定置の(場合によってはサクシ
ョン作用を有する)脱水ボックスの構成部分でありかつ
例えば上側抄網ベルト12に接している。これに対向配
置されている等圧脱水エレメント17は、空圧チューブ
50を介して別の定置の脱水ボックス上に載っている。
これによって該等圧脱水エレメント17は、選択可能な
力によってフレキシブルに下側抄網ベルト11に当接可
能である。この形式の等圧脱水エレメントは、明細書冒
頭で挙げた刊行物D5に記載された特許出願対象であ
る。またダブル抄網ゾーンのほぼ水平方向区分にも、こ
のような脱水エレメントを配置することが可能である。
図6によればフォーミングロール30と等圧脱水エレメ
ント16,17との間では、抄網直線走行区において両
抄網ベルトが一時的に離間するのを避けるために(特に
穿孔された)凸面状に湾曲された案内面14が上側抄網
ベルト12に当接されている。
【0025】図4に示した実施例の特殊性は、ダブル抄
網ゾーンの範囲内では両抄網ベルト11,12が、フォ
ーミングロール30を除けば定置の脱水エレメントとだ
け、つまりフォーミングシュー36(必要ならばフォー
ミング条片38及びサクションボックス37)とだけ接
触する点にある。前記サクションボックス37には定置
の分離用サッカー15が後置されている。該分離用サッ
カーから上側抄網ベルト12は案内ローラ42′を介し
て上方へ向かって戻し案内される。分離用サッカー15
の後方で下側抄網ベルト11は急勾配で更に下方へ向か
って(有利には別のサクションボックス37′を介し
て)走行し、次いで湿紙ウェッブはフェルト9及び受取
りローラ8によって下側抄網ベルト11から受取られ
る。
【0026】図5には別の実施形態が図示されている。
この実施形態では、急勾配で下方に向かって延びるダブ
ル抄網ゾーン区分の端部で、上側抄網ベルト12のルー
プ内にスクリーンサクションロール35が設けられてお
り、該スクリーンサクションロールを介して両抄網ベル
ト11,12は、間に湿紙ウェッブを介在させた状態で
走行する。スクリーンサクションロール35は、分離用
サクションゾーンを有しており、該分離用サクションゾ
ーンにおいて下側抄網ベルト11は湿紙ウェッブ及び上
側抄網ベルト12から分離される。従ってこの場合は湿
紙ウェッブはフェルト9及び受取りローラ8によって上
側抄網ベルト12から受取られる。
【0027】全ての実施例について該当することは、フ
ォーミングロール30が比較的大きな直径Dを有してい
る点である。ロール直径は例えば1.5m〜2.5mで
あってよい。楔形入口ギャップ28の両側面を密封する
ためには、明細書冒頭で挙げた刊行物D6に記載のシー
ルエレメントを設けることが可能である。
【0028】図1〜図3及び図6に示したように両抄網
ベルト11,12によって一緒に巻掛けられる変向ガイ
ドローラ42は、抄網ベルトの局所的な速度差を全く又
は極く僅かしか発生させないようにすることを保証す
る。従って湿紙ウェッブのS字状案内はノン・クリティ
カルなものと判定される。湿紙ウェッブの中央は、フォ
ーミングシュー36もしくは等圧脱水エレメント16,
17の領域に至るまでなお液状である。それ故にこの領
域内では両抄網ベルト間に力を全く又は極く僅かしか伝
達することができない。要するに小さな局所的な速度差
は許容される訳である。抄網縁部の摩耗及び抄造済み湿
紙ウェッブの強度特性に対するネガティブな影響は、湿
紙ウェッブのS字状案内に基づいて完全に或いは少なく
ともほぼ回避される。
【0029】図示の実施例は次のように変化することが
できる。すなわち:下側抄網ベルト11に対してフレキ
シブルに圧着可能なフォーミング条片38の少なくとも
1つ(例えば図1)及び/又は上側抄網ベルト12に対
してフレキシブルに圧着可能なフォーミング条片27の
少なくとも1つ(例えば図2)に代えて、同日出願され
たPA10658号明細書 に記載の所謂フォーミング
・ウォーターノズルを使用することも可能である。
【0030】図6に示した実施例の重要な特殊性は、湿
紙ウェッブの全形成が地合形成条片無しに、要するにパ
ルプ懸濁液内へ圧力脈動を導入することになる地合形成
条片無しに行なわれる点にある。換言すれば等圧脱水エ
レメントしか存在せず、つまり(殊に有利にはサクショ
ンロールとしての)フォーミングロール30と案内面1
4以外には、図3に基づいて説明した等圧脱水エレメン
ト16,17しか存在していない。これによって、地合
形成された湿紙ウェッブ内には、高い比率のパルプ紙料
と填料が残留する。
【0031】図示の実施例、特に図6に示した実施例は
次のように変形することができる。すなわち:急勾配で
下方に向かって延びるダブル抄網ゾーンの端部で上側抄
網ベルト12のループ内に、下側抄網ベルト11を湿紙
ウェッブから分離するための分離用サッカーが配置され
る。前記湿紙ウェッブは上側抄網ベルトと一緒に変向ガ
イドローラ42を介して走行し、該変向ガイドローラは
前記湿紙ウェッブを(予め例えば長網上で地合形成され
た)別の湿紙ウェッブと一緒に氈床へ移送する。従って
この場合本発明のダブル抄網形フォーマーは、多層紙ウ
ェッブ又は多層厚紙ウェッブの1つの紙層を形成するた
めに使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるダブル抄網形フォーマーの第1実
施例の概略側面図である。
【図2】本発明によるダブル抄網形フォーマーの第2実
施例の概略側面図である。
【図3】本発明によるダブル抄網形フォーマーの第3実
施例の概略側面図である。
【図4】本発明によるダブル抄網形フォーマーの第4実
施例の概略側面図である。
【図5】本発明によるダブル抄網形フォーマーの第5実
施例の概略側面図である。
【図6】本発明によるダブル抄網形フォーマーの第6実
施例の概略側面図である。
【符号の説明】
8 受取りローラ、 9 フェルト、 11 下
側抄網ベルト、 12上側抄網ベルト、 14 案内
面又は案内プレート、 15 分離用サッカー、 1
6,17 等圧脱水エレメント、 20 ダブル抄
網形フォーマー、 25 旋回方向を示す二重矢印、
26,26′ 流送箱、 27フォーミング条片、
28 楔形入口ギャップ、 29 サクション装
置、 29′ 負圧源、 30 フォーミングロー
ル、 32,32′ブレストロール、 33 スクリ
ーンサクションロール、 34 脱水条片、 35
スクリーンサクションロール、 36 フォーミン
グシュー、37,37′ サクションボックス、 3
8 フォーミング条片、 39,39′ 水捕集装
置、 40 デフレクタ、 41 案内ローラ、
42変向ガイドローラ、 42′ 案内ローラ、 4
6 案内ローラ、 50 空圧チューブ、 a
角度、 D 直径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォルカー シュミット−ローア ドイツ連邦共和国 ハイデンハイム アル テンハイムシュトラーセ 3 (72)発明者 ヘルムート タウゼル アメリカ合衆国 オハイオ ミドルタウン ポスト−ボックス 509 (72)発明者 フランツ シュテルツハマー オーストリア国 ベーハイムキルヘン グ ループ 11 (72)発明者 エーリッヒ ブルナウアー オーストリア国 ヴィーン ビュルガーシ ュピタールヴェーク 22 (72)発明者 アレクサンダー ヴァッサーマン オーストリア国 ヴィーン アルゲンティ ーニアシュトラーセ 40 (72)発明者 ギュンター プリンツ オーストリア国 オーバーグラーフェンド ルフ シューベルトシュトラーセ 16 (72)発明者 ジェームス ロニング アメリカ合衆国 オハイオ ミドルタウン ポスト−ボックス 509

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプ懸濁液からパルプウェッブを抄造
    するためのダブル抄網形フォーマーであって、 a)下側抄網ベルト(11)と上側抄網ベルト(12)
    とが相俟って1つのダブル抄網ゾーンを形成しており、 b)回転するフォーミングロール(30)の形の脱水エ
    レメントを介して前記の両抄網ベルト(11,12)を
    走行させるダブル抄網ゾーンの第1区分において両抄網
    ベルトが共に前記フォーミングロールに直接接して、流
    送箱(26)から流出するパルプ懸濁液を直接受取る1
    つの楔形入口ギャップ(28)を形成してギャップ・フ
    ォーマーを構成しており、 c)前記ダブル抄網ゾーンの第2区分では前記の両抄網
    ベルト(11,12)が、両者間で形成されるパルプウ
    ェッブと共に別の脱水エレメント(36,37又は1
    6,17)を介して走行し、 d)前記ダブル抄網ゾーンの終端部では前記の両抄網ベ
    ルト(11,12)が、一方の抄網ベルトを、形成され
    たパルプウェッブ及び他方の抄網ベルトから分離する分
    離装置(15,35)を介して走行するようにした形式
    のものにおいて、 f)ダブル抄網ゾーンがフォーミングロール(30)を
    直接起点として急勾配で下方へ向かって延びていること
    を特徴とする、ダブル抄網形フォーマー。
  2. 【請求項2】 ダブル抄網ゾーンの、急勾配で下方へ向
    かって延びる第2区分が仮想鉛直平面に対して、10゜
    〜50゜の角度(a)、殊に45゜より小さい角度
    (a)を成している、請求項1記載のダブル抄網形フォ
    ーマー。
  3. 【請求項3】 変向ガイド装置(42)が、両抄網ベル
    ト(11,12)を、急勾配で下方へ向かってガイドす
    る走行経路からほぼ水平な区分又は緩勾配区分へ変向ガ
    イドする、請求項1又は2記載のダブル抄網形フォーマ
    ー。
  4. 【請求項4】 フォーミングロール(30)における上
    側抄網ベルト(12)の巻掛け角度の大きさが、流送箱
    (26′)と、上側抄網ベルト(12)を前記フォーミ
    ングロールへガイドするブレストロール(32′)とを
    前記フォーミングロールの回転軸線を枢軸として旋回さ
    せることによって可変である(図2)、請求項1から3
    までのいずれか1項記載のダブル抄網形フォーマー。
  5. 【請求項5】 急勾配で下方へ向かって延びるダブル抄
    網ゾーン区分内に、上側抄網ベルト(12)に接する凸
    面状に湾曲されたフォーミングシュー(36)が設けら
    れている、請求項1から4までのいずれか1項記載のダ
    ブル抄網形フォーマー。
  6. 【請求項6】 フォーミングシュー(36)の領域内で
    下側抄網ベルト(11)に少なくとも1つのデフレクタ
    (40)が配設されている、請求項5記載のダブル抄網
    形フォーマー。
  7. 【請求項7】 フォーミングシュー(36)の領域内
    に、下側抄網ベルト(11)に対してフレキシブルに圧
    着可能な少なくとも1つのフォーミング条片(38)が
    設けられている、請求項5記載のダブル抄網形フォーマ
    ー。
  8. 【請求項8】 フォーミングロール(30)の周面に、
    上側抄網ベルト(12)に対してフレキシブルに圧着可
    能な少なくとも1つのフォーミング条片(27)が設け
    られている、請求項1から7までのいずれか1項記載の
    ダブル抄網形フォーマー。
  9. 【請求項9】 急勾配で下方へ向かって延びるダブル抄
    網ゾーン区分内に等圧脱水エレメント(16,17)が
    設けられており、しかも1つの定置の等圧脱水エレメン
    ト(16)が一方の抄網ベルト(12)に接しており、
    かつ前記等圧脱水エレメントに対向配置された少なくと
    も1つの等圧脱水エレメント(17)が、選択可能な力
    によってフレキシブルに他方の抄網ベルト(11)に当
    接可能である(図3)、請求項1から8までのいずれか
    1項記載のダブル抄網形フォーマー。
  10. 【請求項10】 等圧脱水エレメント(16,17)が
    プレートとして又はプレートセグメントとして構成され
    ている、請求項9記載のダブル抄網形フォーマー。
  11. 【請求項11】 等圧脱水エレメント(16,17)が
    流体透過性である請求項9又は10記載のダブル抄網形
    フォーマー。
  12. 【請求項12】 ダブル抄網ゾーンの範囲内では両抄網
    ベルト(11,12)が、フォーミングロール(30)
    を除けば、定置の脱水エレメント(36,37)としか
    接触せず、分離装置(25)が、急勾配で下方へ向かっ
    て延びるダブル抄網ゾーン区分内で下側抄網ベルト(1
    1)に接する定置の分離用サッカーとして構成されてい
    る、請求項1記載のダブル抄網形フォーマー。
  13. 【請求項13】 下側抄網ベルト(11)が、分離装置
    を経た後も急勾配で更に下方へ向かって、別の定置の脱
    水エレメント(37′)を介して走行し、次いで、形成
    されたパルプウェッブが受取り装置(8,9)によって
    下側抄網ベルト(11)から受取られる、請求項12記
    載のダブル抄網形フォーマー。
  14. 【請求項14】 急勾配で下方へ向かって延びるダブル
    抄網ゾーン区分の終端部で両抄網ベルト(11,12)
    が、上側抄網ベルト(12)のループ内に位置するスク
    リーンサクションロール(35)を介してガイドされて
    おり、該スクリーンサクションロールが、下側抄網ベル
    ト(11)をパルプウェッブ及び上側抄網ベルト(1
    2)から分離させる分離サクションゾーンを有している
    (図5)、請求項1記載のダブル抄網形フォーマー。
  15. 【請求項15】 地合形成条片を有していない(図
    6)、請求項1記載のダブル抄網形フォーマー。
  16. 【請求項16】 両抄網ベルト(11,12)がフォー
    ミングロール(30)の直後に、上側抄網ベルト(1
    2)に当接する凸面状に湾曲された案内プレート(1
    4)を介して走行する(図6)、請求項15記載のダブ
    ル抄網形フォーマー。
JP01868399A 1998-01-30 1999-01-27 ダブル抄網形フォーマー Expired - Fee Related JP4301619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803591.8 1998-01-30
DE19803591A DE19803591A1 (de) 1998-01-30 1998-01-30 Doppelsieb-Former

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269793A true JPH11269793A (ja) 1999-10-05
JP4301619B2 JP4301619B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=7856129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01868399A Expired - Fee Related JP4301619B2 (ja) 1998-01-30 1999-01-27 ダブル抄網形フォーマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6267846B1 (ja)
EP (1) EP0933473B1 (ja)
JP (1) JP4301619B2 (ja)
AT (1) ATE269439T1 (ja)
CA (1) CA2260511C (ja)
DE (2) DE19803591A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733316A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bilden einer Faserstoffbahn
DE19903943A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Vorrichtung zum Bilden einer Faserstoffbahn
US6932886B2 (en) * 2000-03-30 2005-08-23 Voith Paper Patent Gmbh Multi-ply fibrous plasterboard web
DE10020666A1 (de) * 2000-04-27 2001-10-31 Voith Paper Patent Gmbh Doppelsiebformer
DE10021320A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-08 Voith Paper Patent Gmbh Doppelsiebformer
DE10122047A1 (de) * 2001-05-07 2002-11-14 Voith Paper Patent Gmbh Blattbildungsvorrichtung und -verfahren
DE10161056A1 (de) 2001-12-12 2003-06-26 Voith Paper Patent Gmbh Siebpartie
DE10242564A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Doppelsiebformer einer Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn
DE10303464A1 (de) * 2003-01-29 2004-09-30 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Doppelsiebformer einer Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn
DE50309144D1 (de) * 2002-09-13 2008-03-27 Voith Patent Gmbh Doppelsiebformer zur Herstellung einer Faserstoffbahn
AT412098B (de) * 2002-11-11 2004-09-27 Andritz Ag Maschf Vorrichtung zur trennung einer papierbahn von einem sieb
DE10255471A1 (de) * 2002-11-28 2004-07-22 Voith Paper Patent Gmbh Doppelsiebformer einer Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn und dazugehöriges Verfahren
DE10327477A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-05 Voith Paper Patent Gmbh Doppelsiebformer einer Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn aus mindestens einer Faserstoffsuspension
DE102004032858A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-16 Voith Paper Patent Gmbh Doppelsiebformer in einer Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn und Verfahren zum Herstellen einer Faserstoffbahn
DE202004021817U1 (de) 2004-10-21 2011-06-09 Voith Patent GmbH, 89522 Blattbildungssystem
DE102008002278A1 (de) 2008-06-06 2009-12-10 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Testliner und/oder Wellenstoff
DE102008002280A1 (de) 2008-06-06 2009-12-10 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Testliner und/oder Wellenstoff
DE102008040688A1 (de) * 2008-07-24 2010-01-28 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Optimierung der Energiebilanz in Formiereinheiten in Maschinen zur Herstellung von Faserstoffbahnen und Formiereinheit
DE102009000696A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mehrlagigen Faserstoffbahn und Blattbildungsvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009000803A1 (de) 2009-02-12 2010-08-19 Voith Patent Gmbh Doppelsiebformer
FI125148B (fi) * 2011-06-07 2015-06-15 Valmet Technologies Inc Päänvientisovitelma ja päänvientinauhan katkaisulaite kuiturainakonetta varten
DE102011081312A1 (de) 2011-08-22 2013-02-28 Voith Patent Gmbh Doppelsiebformer für eine Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn aus wenigstens einer Faserstoffsuspension
WO2015189238A1 (fr) * 2014-06-12 2015-12-17 Diopass Sprl Dispositif de perforation d'un film
SE539795C2 (en) * 2014-07-01 2017-12-05 Valmet Oy Adjustable device for recovering energy from stock momentum

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881676A (en) * 1955-05-18 1959-04-14 St Annes Board Mill Co Ltd Paper or board machine and method
GB1262091A (en) * 1968-01-24 1972-02-02 Beloit Corp Improvements in and relating to board- or paper-making machines
US3619362A (en) * 1969-02-03 1971-11-09 Beloit Corp Papermaking headbox stock nozzle with liquid jacket means for elimination of stock exposure to air
BE757784R (fr) 1969-10-22 1971-04-01 Beloit Corp Dispositif ameliore de formage
SE372300B (ja) * 1970-01-26 1974-12-16 Enso Gutzeit Oy
US3726758A (en) 1971-07-08 1973-04-10 J Parker Twin-wire web forming system with dewatering by centrifugal forces
US3839143A (en) 1972-06-08 1974-10-01 Beloit Corp Multi-ply two wire former wherein multiple headboxes are used and inflatable air bellows provide adjustments therebetween
FI760291A (ja) * 1976-02-06 1977-08-07 Tampella Oy Ab
US4167441A (en) * 1978-05-03 1979-09-11 Sandy Hill Corporation Papermaking machine
DE8205443U1 (de) * 1982-02-27 1982-07-22 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zum kontinuierlichen entwaessern einer faserstoffbahn
DE3222428C2 (de) * 1982-06-15 1985-04-04 Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg Doppelsieb-Papiermaschine
FI84734C (fi) * 1988-05-23 1992-01-10 Valmet Paper Machinery Inc Dubbelviraformare foer pappersmaskin.
FI98540C (fi) * 1989-05-08 1997-07-10 Valmet Corp Laite paperi- tai kartonkirainan muodostamiseksi kuitumateriaalista
US5389206A (en) * 1989-08-22 1995-02-14 J. M. Voith Gmbh Twin wire former
DE3927597A1 (de) 1989-08-22 1991-02-28 Voith Gmbh J M Doppelsieb-former
FI83977C (fi) * 1989-11-06 1991-09-25 Valmet Paper Machinery Inc Gapformare i pappersmaskin.
DE4102065C2 (de) 1991-01-24 1996-02-01 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Doppelsiebformer
DE4301103C1 (de) * 1993-01-18 1994-08-18 Voith Gmbh J M Siebpartie einer Papiermaschine
DE4328997C2 (de) 1993-08-28 1998-07-02 Voith Gmbh J M Naßpartie eines Doppelsieb-GAP-Formers
DE4420801C2 (de) * 1994-06-16 1997-01-30 Voith Gmbh J M Verfahren zum Betreiben einer Doppelsiebzone einer Papiermaschine zur Herstellung von Faserstoffbahnen sowie Siebzone hierzu
DE19530983B4 (de) * 1995-08-23 2006-04-27 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Herstellen eines mehrlagigen Papiers oder Kartons
DE19733316A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bilden einer Faserstoffbahn
DE19803451A1 (de) 1998-01-30 1999-08-05 Voith Sulzer Papiertech Patent Naßpartie und Verfahren zum Herstellen einer Faserstoffbahn

Also Published As

Publication number Publication date
CA2260511C (en) 2008-01-08
DE19803591A1 (de) 1999-08-05
DE59811574D1 (de) 2004-07-22
JP4301619B2 (ja) 2009-07-22
CA2260511A1 (en) 1999-07-30
EP0933473A2 (de) 1999-08-04
US6267846B1 (en) 2001-07-31
EP0933473B1 (de) 2004-06-16
ATE269439T1 (de) 2004-07-15
EP0933473A3 (de) 2000-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11269793A (ja) ダブル抄網形フォ―マ―
US4075056A (en) Press section structure
US7608165B2 (en) Multi-layer web formation section
FI78133C (fi) Foerfarande vid viradelen foer en pappersmaskin samt dubbelviraformare.
GB2127448A (en) Press section of a paper machine
FI93032C (fi) Paperikoneen kaksiviirainen rainanmuodostusosa
US7931777B2 (en) Multi-layer web formation section
US20060060321A1 (en) Machine for producing a fibrous web
US20150152599A1 (en) Machine for producing a fibrous web, comprising an inclined wire former and a dewatering device
FI91788B (fi) Paperikoneen kaksiviirainen rainanmuodostusosa
US4209360A (en) Two-sided drainage in a roll-type twin-wire former
CN101374998B (zh) 用于纤维幅材机如造纸机或纸板机的干燥部中的方法及装置
JPS641600B2 (ja)
FI96623C (fi) Kaksiviiraformeri, etenkin nopeille paperikoneille
JPH07300790A (ja) ダブルシーブ部分
CN110612370A (zh) 用于制造纤维料幅的制造装置和方法
EP0636745B1 (en) Multi-layer paper sheet forming system
US6254728B1 (en) Method and machine for manufacturing a fibrous pulp web
EP0160615A2 (en) Top wire former
US5873180A (en) Papermaking dryer section with partitioned vacuum box for threading
JP4992053B2 (ja) ツインワイヤフォーマ
US4024015A (en) Web-forming method and apparatus
US6235158B1 (en) Suction forming roll n double screen method and machine for the manufacture of a fibrous material web
US7067042B2 (en) Twin wire former
CN108699770B (zh) 用于制造纤维料幅的机器的压榨机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees