JPH11268338A - 画像記録媒体を露光するための装置および方法 - Google Patents

画像記録媒体を露光するための装置および方法

Info

Publication number
JPH11268338A
JPH11268338A JP31798598A JP31798598A JPH11268338A JP H11268338 A JPH11268338 A JP H11268338A JP 31798598 A JP31798598 A JP 31798598A JP 31798598 A JP31798598 A JP 31798598A JP H11268338 A JPH11268338 A JP H11268338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
radiation source
recording medium
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31798598A
Other languages
English (en)
Inventor
Grahame Bradburn
グラハム・ブラッドバーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FFEI Ltd
Original Assignee
FFEI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FFEI Ltd filed Critical FFEI Ltd
Publication of JPH11268338A publication Critical patent/JPH11268338A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • H04N1/0621Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction
    • H04N1/0635Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0454Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for increasing the scanning speed

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像記録媒体を露光するための装置を提供
し、自然放出を減少させる。 【解決手段】 装置は放射ソース(53)と、放射ソー
スからの放射を受取るよう配置された入力を含むスイッ
チ(83)と、複数個の出力とを含む。スイッチ(8
3)は入力で受取られた放射を画像出力の選択された出
力に選択的に経路付ける。各画像出力からの放射を画像
記録媒体に向けて画像記録媒体を露光するための手段
(56、58)も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は熱印刷プレート等の画像記録
媒体を露光するための方法および装置に関する。
【0002】
【先行技術の説明】図1は従来の単一ビーム内部ドラム
イメージセッタの側面図である。レーザ1がレーザビー
ム2を発生し、これはスピニングミラー4の角度をつけ
られた反射面に向けられる。スピニングミラー4はキャ
リッジ(図示せず)上に設けられたモータ5によって回
転させられる。キャリッジ(図示せず)は親ねじ6の回
転により、ドラム7の軸と平行に駆動される。素子3−
6がドラム7の内側に収納される。1つまたは2つ以上
の画像記録プレート(図示せず)がドラム7の内表面上
に設けられる。ドラム7上の画像記録プレートを露光す
るために、モータ5はドラム7の軸に沿って移動し、ス
ピニングミラー4をドラム7の軸について回転させ、こ
れによって反射したレーザビーム8が一連の周走査線を
露光する。
【0003】図1に示された装置の端面図である図2で
見られるように、回転の下側80°の間、反射されたレ
ーザビーム8はキャリッジ136によって阻止される。
これは影領域9を生じ、スキャナがドラム7を完全に3
60°露光することを妨げ、システムの速度と効率を減
じる。影領域9の外側領域の角度が従来から「ドラム
角」として知られている。
【0004】図1のシステムの効率と走査時間を改善す
るための公知の方法は、図3に例示されるように、第2
のスピナおよび第2のレーザを付加することである。
【0005】図3は円筒形ドラムの下半分10を示す。
第1のミラー11と第2のミラー12とがモータ(図示
せず)によって回転する共通シャフト13上に互いに対
して180°で設けられる。第1のレーザ14はスピニ
ングミラー11に向けられ、第2のレーザ15はスピニ
ングミラー12に向けられる。スピニングミラー11お
よび12の反射面間の距離はドラムの長さの半分に等し
い。レーザ14は半サイクルの間画像放射をミラー11
に向け、ドラムの上半分のラインを露光する。次の半サ
イクルの間、レーザ15は画像放射をミラー12に向
け、ドラムの上半分の別のラインを露光する。この処理
は右手のスピナ12がドラムの右手上四半部を露光し、
左手のスピナ11がドラムの左手上四半部を露光するま
で続く。したがってドラムの上半分全体は、図1のシス
テムと比較して、半分の時間で露光可能である。加え
て、全体の効率も増加する。なぜならドラムの下半分
(影領域9を含む)は露光されないからである。
【0006】図3のシステムに付随する問題は、2つの
レーザ14および15が必要とされることである。レー
ザのコストは非常に高くなり得る。
【0007】
【問題を解決するための手段および動作モード】この発
明の第1の局面に従って、画像記録媒体を露光するため
の装置が提供され、前記装置は放射ソースと、放射ソー
スからの放射を受取るよう配置された入力を含むスイッ
チと、複数個の画像出力とを含み、スイッチは入力で受
取られた放射を画像出力の選択された1つに選択的に経
路付け、さらに各画像出力からの放射を画像記録媒体に
向けて画像記録媒体を露光するための手段を含む。
【0008】この発明の第2の局面に従って、画像記録
媒体を露光するための方法が提供され、この方法は、放
射ソースで放射を発生するステップと、複数個の画像出
力を有するスイッチに放射を入力するステップと、第1
の周期の間放射を画像出力のうちの1つ以上の選択され
た出力に経路付けるステップと、第2の周期の間放射を
画像出力のうちの1つ以上の異なる選択された出力に経
路付けるステップと、画像記録媒体を前記の画像出力ま
たは各選択された画像出力からの放射で露光するステッ
プとを含む。
【0009】この発明は、1個の放射ソースが図3に示
される種類のスキャナで用いられることを可能にする経
路付け装置を提供する。これにより、より低いコストで
さらに簡単なシステムがもたらされる。
【0010】画像記録媒体を露光する放射は一般に画像
情報で符号化されて、ピクセルの所望のパターンを露光
する。この放射は、たとえば音響光学モジュレータによ
って、経路付け装置の下流で符号化され得る。しかし、
経路付け装置に入力される放射は好ましくは、たとえば
放射ソースの適切な制御によって、既に符号化されてい
る。典型的には、放射ソースは一連のパルスの形で放射
を経路付け装置に入力する。これにより、短い、高パワ
ーパルスでもってピクセルを画像記録媒体に露光するこ
とができ、それにより熱漏洩が小さくなる。
【0011】好ましい実施例において、放射ソースはポ
ンプエネルギソースを有する光アンプを含む。光アンプ
の平均パワーは、ポンプエネルギソースによって入力さ
れる電力を調整することにより、適切に調整できる。ポ
ンプエネルギソースは電気ポンプエネルギをアンプに入
力できるが、好ましくはポンプエネルギソースはレーザ
ダイオードアレイのような放射ソースを含む。
【0012】放射ソースは図4において概略的に示され
る持続波モードで動作できる。(図示されていない)電
源は入力線16にパワー信号を与える。スイッチ17が
閉の場合、レーザキャビティ18はレーザビーム19を
出力する。持続波モードでの問題は、出力ビーム19が
入力線16のパワーより大きいパワーを持つことができ
ないことである。これは高いレーザパワーが必要な熱印
刷イメージセッタにおける特定的問題である。
【0013】したがって、図5で概略的に示されるよう
に、放射ソースは好ましくはパルスモードで動作され
る。この場合、電源は入力線20にパワー信号を与え、
これはレーザキャビティ20に連続的に入力される。レ
ーザキャビティ21はスイッチ22が閉となるまで入力
線20からのエネルギをストアし、ハイパワーのパルス
レーザビーム23の形でエネルギを放出する。その結
果、パルスレーザビーム23のパワーは、入力線20の
パワーより大きくなり得る。これにより、ピクセルは短
いハイパワーのパルスで画像記録媒体に露光でき、その
結果熱漏洩が減少する。
【0014】適切な放射ソースの例が図6に示されてい
る。図6はWO95/10868に記載されている種類
のファイバアンプを示す。このファイバアンプはファイ
バ30を含み、これはエルビュウム−イッテリビウムド
ープ単一モード内部コア31とマルチモード同心外部コ
ア32とを含む。単一モードシードレーザ33は符号化
レーザビーム34を内部コア31に向ける。ポンプ放射
はポンプソース35(マルチモードレーザダイオードの
アレイ)によって提供され、ポンプソース35はファイ
バ30の光学軸に対して横切って外部コア32に結合さ
れる。ポンプソース35をファイバ30に結合する方法
は、WO96/20519に詳細に記載されている。ポ
ンプソース35からのポンプ放射は外部コア32を通っ
て伝播され、増幅内部コア31に結合され、内部コア3
1の活性材料をポンピングする。こうして、光ファイバ
アンプはビーム34の波長で高度に増幅された符号化出
力ビーム36を与える。
【0015】図6に示される光ファイバアンプは、符号
化入力レーザビーム34がある程度の時間オフとならな
い電気通信で用いるために主に意図されている。シード
レーザ33が長い時間オフとなれば、ファイバ30はポ
ンプソース35からのエネルギを蓄積し続け、その結果
ファイバ30は自然放出の状態となる。この問題はすべ
てのパルスレーザ装置に共通するものであり、その結果
パルスレーザ装置はレーザが長い時間オフとなる画像の
用途には一般には用いられていない。
【0016】この問題を解決するために、装置は好まし
くはエネルギダンプと、放射ソースからの放射をエネル
ギダンプまたは画像記録媒体のどちらかに向けるための
手段とをさらに含む。放射ソースのエネルギの過度の蓄
積を防ぐために用いられるエネルギダンプを提供するこ
とにより、自然放出の問題が解決される。
【0017】放射をエネルギダンプまたは画像記録手段
に向けるための手段はスイッチを含んでもよい。しか
し、従来のスイッチでは必要な切換頻度で動作するのは
難しい場合がある。したがって、放射ソースはそれぞれ
異なる波長で符号化放射を発生するデータ放射ソースお
よびダンプ放射ソースと、符号化放射を増幅する光アン
プとを含み、放射をエネルギダンプまたは画像記録媒体
のどちらかに向けるための手段は、増幅された放射の波
長に従って、増幅された放射を画像記録媒体またはエネ
ルギダンプに向けるフィルタを含む。この場合、装置は
ダンプ放射ソースからの放射を符号化するための手段を
さらに含み、放射はデータ放射ソースから発生されない
場合ダンプ放射ソースからのみ発生する。これにより、
効率がよくなり、さらに自然放出のリスクが減じられ
る。
【0018】スイッチは典型的に集積オプティクスイッ
チのような電気光学スイッチを含む。持続波レーザまた
はパルスレーザ(たとえば図6のレーザ)のような適す
る放射ソースが使用され得る。
【0019】放射は空中を介して画像記録媒体に伝達さ
れてもよいが、好ましくは各画像出力からの放射を画像
記録媒体に向ける手段は、複数個の光ファイバケーブル
を含む。各光ファイバケーブルは画像出力のそれぞれの
1つに結合される。この配置により、結合効率が向上
し、配列の問題が減じられ、さらに(危険なハイパワー
を有し得る)画像放射ビームを制限することにより、装
置をより安全にする。好ましくは、放射ソースはファイ
バレーザを含み、光ファイバケーブルに結合するのに適
する出力を与える。
【0020】装置は従来のイメージセッタで用いられ得
る。しかし、放射ソースが熱画像プレートを露光するの
に適する波長およびパワーの放射を発生する、熱イメー
ジセッタに特に適する。適する波長は赤外線領域にあ
る。典型的に、画像記録媒体は50−200mJcm2
の媒体感度を有する。典型的に、画像記録媒体で放射ソ
ースによって送られる平均パワーは2−10Wである
(画像記録媒体が均一に露光された場合)。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のいくつかの実施例は、添
付の図面を参照して説明する。
【0022】図7を参照して、内部ドラム熱イメージセ
ッタはその内表面に1つまたは2つ以上の熱画像プレー
ト(図示せず)を保持するドラム50を含む。2個のス
ピニングミラー51および52が共通シャフト45上に
互いに対して180°で設けられ、シャフトは親ねじ4
7によって駆動されるキャリッジ(図示せず)上のモー
タ46によって回転される。エンコーダ48がシャフト
45の角位置を符号化して一連のパルスを与え、これら
は所望の係数で周波数が乗算されて所望周波数(典型的
には20−120MHz)のクロック信号49を発生さ
せる。レーザは53で概略的に示され、1対の画像出力
54および55を有する。画像出力54からの放射は光
ファイバケーブル56に入力され、このケーブルはその
遠端でレンズ57に固定されており、レンズはスピニン
グミラー52に相対的に固定されている。画像出力55
からの放射は光ファイバケーブル58に入力され、ケー
ブルはその遠端でレンズ59に固定されており、レンズ
はスピニングミラー51に相対的に固定されている。1
59に概略的に示された制御手段がレーザ53を、符号
化された放射がスピニングミラー51および52の選択
された一方に向けられるように制御する。
【0023】図8はドラム50の外面を平坦化して表示
した図である。影領域9は140°と220°との間に
あり、ドラムの上半分は270°と90°との間にあ
る。4枚の熱画像プレート60−63がドラムの上半分
に設けられている。左手のミラー51は(ドラムの左上
四半部64内の)プレート60および61を露光すると
ともに、シアンおよびマゼンタの画像分解を行ない、右
手のミラー52が(ドラムの右上四半部65内の)プレ
ート62および63を露光するとともにイエローおよび
ブラックの画像分解を行なう。
【0024】図9は図7で概略的に示される放射ソース
53および制御手段59の例を示す。放射ソース53
は、図6に示される(類似の参照番号は類似のコンポー
ネントを示す)、かつWO95/105868およびW
O96/20519に記載される種類の光ファイバレー
ザアンプを含む。適切な放射ソースはIRE-Polus YLPMシ
リーズパルスイッテルビウムドープファイバレーザであ
る。
【0025】単一のデータレーザ80は、マイクロプロ
セッサ78の制御下で、符号化ビームをファイバ30の
内部コア31に向ける。ダンプレーザ81は異なる波長
の符号化ビームをコア31に向ける。ダンプレーザ81
からのビームは、データレーザ80がオフである場合に
のみレーザ81がオンとなるよう、マイクロプロセッサ
78によって符号化される。
【0026】波長フィルタ82はデータレーザ80から
の増幅信号をスイッチ83に向け、ダンプレーザからの
増幅信号をエネルギダンプ72に向ける。放射はシャフ
ト45の初めの半回転でファイバオプティク56に沿っ
て向けられ、後の半回転でファイバオプティク58に沿
って向けられるよう、マイクロプロセッサ78はスイッ
チ83を動作させる。適切なスイッチ83は、フォトニ
ックインテグレーションリサーチ社(Photonic Integra
tion Research, Inc. )のSM−TOS1.3.M.2
50またはSM−TOS1.5−M−250単一モード
サーモオプティクスイッチモジュールである。
【0027】一例において、データレーザ80は放射を
1010nmで放出し、ダンプレーザ81は放射を10
20nmで放出する。1対の画像出力54、55(出力
1および出力2)は光ファイバケーブル56および58
に結合される。シードレーザ80および81は低いパワ
ーの単一モードレーザである。
【0028】ポンプレーザダイオード35のパワーは、
フィルムに出力するべき所望のパワーに従って選択でき
る。必要なパワーは、媒体感度(典型的に50−200
mJcm-2)、ドラム角度(典型的に209度)、解像
度(典型的には48−144線/mm)、フィルム長さ
(典型的に930mm)、フィルム幅(典型的に113
0mm)、スピナ速度(典型的に30,000RP
M)、およびオプティクス(optics)効率(典型的に9
0%)によって決定される。その結果、ポンプダイオー
ドのパワーは3−10Wの出力パワーを与えるよう典型
的に選択される。図9の例では、ポンプダイオード35
は8Wを出力する。
【0029】第1のデータストア90は、第1の画像出
力54(出力1)を介してドラム50の上左四半部にピ
クセルのパターンとして記録されるバイナリ画像データ
を含む。第2のデータストア91は、第2の画像出力5
5(出力2)を介してドラムの上右四半部上にピクセル
のパターンとして記録されるバイナリ画像データを含
む。マイクロプロセッサ78はエンコーダ48からのク
ロック信号49に応答してストア90および91からの
データを読取る。マイクロプロセッサ78は、図10の
実施例で説明されるように、レーザ80、81およびス
イッチ83を制御する。
【0030】図10は画像出力54(出力1)、画像出
力55(出力2)およびダンプ出力72による放射出力
を示す。データストア90(データ1)および91(デ
ータ2)から読取られたバイナリ画像データも、20n
sのクロック周期を有するクロック信号49とともに示
される。
【0031】シャフト45の初めの半回転(線110の
左側)の間、ミラー52(出力1)はドラムの上右四半
部65上の線を露光する。図10では線の一部のみしか
示されていない。シャフト45の後の半回転(線110
の右側)では、ミラー51(出力2)はドラムの上左四
半部65上の線を露光する。
【0032】マイクロプロセッサ78は、放射パルスが
各正クロックステップでアンプによって出力されるよ
う、シードレーザ80、81を制御する。データ1がハ
イなら、放射パルスが第1の出力54で出力されて1つ
のピクセルを露光する。データ2がハイなら、放射パル
スが第2の出力55で出力されて1つのピクセルを露光
する。どちらのデータ線もハイでないのなら、放射パル
スはエネルギダンプ72に出力される。したがって、ダ
ンプレーザ81はNOT(DATA1OR DATA
2)として符号化される。図1の符号化スキーマでは、
データ1およびデータ2は同時にハイにはならない。
【0033】たとえば、第1の正クロックステップ10
0において、データ1もデータ2もハイとはならない。
したがって、マイクロプロセッサ78によってダンプレ
ーザ81は2nsのパルスを放出し、これが増幅されて
2nsの増幅放射パルス101が発生してエネルギダン
プ72に出力される。正クロックステップ100の後の
短い時間140(わかりやすくするために図10におい
て強調して示されている)の後、マイクロプロセッサは
ストア90からパルス103を受取る。したがって、第
2の正クロックステップ102において、データ1はハ
イであり、マイクロプロセッサ78によってデータレー
ザ80は2nsのパルスを放出し、それにより増幅され
た2nsの放射パルス104が出力54から放出され
る。
【0034】シードレーザ80、81によって放出され
るパルスの持続時間は、画像を走査する前にRS232
コマンドによって調整できる。パルスの持続時間は20
nsのクロック周期に等しく設定でき、それにより持続
波モードとなり、パルス101、104は一時的に分け
られず、かつ放射が連続的にフィルタ82に入力され
る。しかし、パルスの持続時間は20nsクロック周期
より短く設定され(たとえば、図10に示されるように
2ns)、その結果パルスが一時的に分けられる(図1
0の例では18ns)、かつ一連のパルスとしてフィル
タ82に放射が入力されるパルスモードとなる。20n
sのクロックサイクルで放出される総エネルギは持続モ
ードおよびパルスモードのどちらの場合も同じであり、
ポンプダイオード35のパワーによって設定される(こ
の場合、8W*20ns=0.16マイクロジュー
ル)。しかし、このエネルギを短い時間(たとえば1ま
たは2ns)で放出するのが好ましい。なぜなら熱漏洩
が少なくなるからである。さらに、パルスの持続時間が
短い場合、フィルムに放出されるエネルギのフィルム上
での回旋が少なくなる。
【0035】画像ビームはマイクロプロセッサ78から
のスイッチング信号111によって110で光ファイバ
ケーブル56および58間で切換えられる。
【0036】スイッチ83の動作に応じて、図9のシス
テムに対して他のレーザ波長および/またはクロック周
波数が必要となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の1つのミラーイメージセッタの側面図で
ある。
【図2】図1のイメージセッタの端面図である。
【図3】二重ミラーイメージセッタの側面図である。
【図4】持続波レーザの概略図である。
【図5】パルスレーザの概略図である。
【図6】WO95/10868およびWO96/205
19に記載される種類のパルスレーザの概略図である。
【図7】この発明に係る装置の一例を組み込んだ二重ミ
ラーイメージセッタの概略側面図である。
【図8】図7に示されるドラムの表面の図である。
【図9】図7の放射ソースおよび制御手段の一例を示す
図である。
【図10】図9のシステムの符号化機構を示す図であ
る。
【符号の説明】
53 放射ソース 159 制御手段 80 データレーザ 81 ダンプレーザ 31 内部コア 30 ファイバ 78 マイクロプロセッサ 72 エネルギダンプ 83 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グラハム・ブラッドバーン イギリス、エス・ジー・2 8・エス・ピ ィ ハートフォードシャー、スティーベネ ッジ、ブラッグベリー・エンド、ハンプト ン・クロウス、12

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録媒体を露光するための装置であ
    って、前記装置は放射ソースと、前記放射ソースから放
    射を受取るよう配置された入力を含むスイッチと、複数
    個の画像出力とを含み、前記スイッチは入力で受取った
    放射を前記画像出力の選択された1つに選択的に経路付
    け、さらに前記画像記録媒体を露光するために各画像出
    力からの放射を画像記録媒体に向けるための手段を含
    む、装置。
  2. 【請求項2】 エネルギダンプと、前記放射ソースから
    の放射を前記エネルギダンプまたは前記画像記録媒体の
    いずれかに向けるための手段とをさらに含む、請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記放射ソースは、それぞれ異なる波長
    で符号化放射を発生するデータ放射ソースおよびダンプ
    放射ソースと、符号化放射を増幅する光アンプとを含
    み、前記放射を前記エネルギダンプまたは前記画像記録
    媒体のいずれかに向けるための前記手段は、増幅された
    放射の波長に従って、増幅された放射を画像記録媒体ま
    たはエネルギダンプに向けるフィルタを含む、請求項2
    に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記ダンプ放射ソースから放射を符号化
    する手段をさらに含み、それにより前記データ放射ソー
    スから放射が発生されていない場合、放射は前記ダンプ
    放射ソースからのみ発生される、請求項3に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記光アンプをポンプ放射でポンピング
    するポンプ放射ソースをさらに含み、前記ポンプ放射ソ
    ースのパワーは、前記データ放射ソースおよびダンプ放
    射ソースのパワーより大きい、請求項3または4に記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチは電気光学スイッチを含
    む、請求項1−5のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 放射を各画像出力から画像記録媒体に向
    けるための前記手段は複数個の光ファイバケーブルを含
    み、各光ファイバケーブルは画像出力のそれぞれの1つ
    に結合される、請求項1−6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記放射ソースは熱画像プレートを露光
    するのに適する波長およびパワーの放射を発生する、請
    求項1−7のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記放射ソースは一連のパルスの形で放
    射を前記スイッチに入力する、請求項1−8のいずれか
    に記載の装置。
  10. 【請求項10】 露光するべき画像記録媒体を支持する
    ためのサポートを含むイメージセッタ、および画像記録
    媒体を露光するための、請求項1−9のいずれかに記載
    の装置。
  11. 【請求項11】 前記放射ソースはポンプエネルギソー
    スを有する光アンプを含む、請求項1−10のいずれか
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】 画像記録媒体を露光するための方法で
    あって、前記方法は放射ソースで放射を発生させるため
    のステップと、複数個の画像出力を有するスイッチに前
    記放射を入力するステップと、第1の期間の間前記放射
    を前記画像出力の1つ以上の選択された出力に経路付け
    るステップと、第2の期間の間前記放射を前記画像出力
    の1つ以上の異なる選択された出力に経路付けるステッ
    プと、前記または各選択された画像出力からの放射で前
    記画像記録媒体を露光するステップとを含む、方法。
  13. 【請求項13】 前記放射は一連のパルスの形で前記ス
    イッチに入力される、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 画像記録媒体を露光するための装置で
    あって、前記装置は放射ソースと、前記放射ソースから
    放射を受取るよう配置された入力を含む経路付け装置
    と、複数個の画像出力とを含み、前記経路付け装置は前
    記入力で受取った放射を選択的に前記画像出力の選択さ
    れた出力に経路付け、さらに前記画像記録媒体を露光す
    るために各画像出力からの放射を前記画像記録媒体に向
    けるための手段を含む、装置。
JP31798598A 1997-11-10 1998-11-09 画像記録媒体を露光するための装置および方法 Withdrawn JPH11268338A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB97309019:4 1997-11-10
EP97309019A EP0915613B1 (en) 1997-11-10 1997-11-10 Method and apparatus for exposing an image recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268338A true JPH11268338A (ja) 1999-10-05

Family

ID=8229606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31798598A Withdrawn JPH11268338A (ja) 1997-11-10 1998-11-09 画像記録媒体を露光するための装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6525760B1 (ja)
EP (1) EP0915613B1 (ja)
JP (1) JPH11268338A (ja)
DE (1) DE69721003T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173608A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Heidelberger Druckmas Ag 印刷版を画像形成する方法および印刷版を画像形成するための装置
JP2007152864A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330051A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 内面走査型画像記録装置
JP2002122802A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd 内面走査型画像記録装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220013A (en) * 1963-10-21 1965-11-23 Ibm High speed electro-optic printer
FR1474356A (fr) * 1966-03-29 1967-03-24 Beckman & Whitley Procédé et dispositif de reproduction ultra rapide à distance par fac-similé
US4571603A (en) * 1981-11-03 1986-02-18 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror electrostatic printer
JPS6019564A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント装置
US5018813A (en) * 1990-05-01 1991-05-28 Eastman Kodak Company Multichannel integrated optic modulator for laser printer
EP0483827B1 (en) * 1990-10-31 1997-01-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for scanning drum inner face and method of scanning therefor
US5289454A (en) * 1991-12-19 1994-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical disc addressing devices a method of use thereof
WO1995010868A1 (en) * 1993-10-13 1995-04-20 Italtel Società Italiana Telecomunicazioni S.P.A. A high power optical fiber amplifier pumped by a multi-mode laser source
ES2126879T3 (es) * 1994-12-28 1999-04-01 Italtel Spa Disposicion de acoplamiento entre una fuente luminosa de multiples modos y una fibra optica a traves de un tramo de fibra optica intermedio.
US5654125A (en) * 1995-05-01 1997-08-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser apparatus and process of use
JPH11511568A (ja) * 1995-08-29 1999-10-05 アロヨ・オプティクス・インコーポレイテッド 波長選択回折格子利用型光学カプラ
US5946428A (en) 1996-07-09 1999-08-31 Corning Incorporated Fiber optic system with simultaneous switching and raman
US5837962A (en) * 1996-07-15 1998-11-17 Overbeck; James W. Faster laser marker employing acousto-optic deflection
US6014162A (en) * 1997-08-18 2000-01-11 Eastman Kodak Company Vacuum imaging drum with media contours
US5909237A (en) 1997-12-12 1999-06-01 Eastman Kodak Company Exposing imagesetter recording film on a color-proofing apparatus
US5917969A (en) 1998-02-17 1999-06-29 Polaroid Corporation Laser modulator
US6166756A (en) * 1998-06-02 2000-12-26 Science Applications International Corporation Multiple channel data writing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173608A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Heidelberger Druckmas Ag 印刷版を画像形成する方法および印刷版を画像形成するための装置
JP2007152864A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP4671851B2 (ja) * 2005-12-08 2011-04-20 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69721003D1 (de) 2003-05-22
US6525760B1 (en) 2003-02-25
EP0915613A1 (en) 1999-05-12
EP0915613B1 (en) 2003-04-16
DE69721003T2 (de) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2284225C (en) High power laser devices
US20020012153A1 (en) Multi-beam exposure apparatus
US5717450A (en) Data-recordal using fibre lasers
CA2209705A1 (en) Diode-pumped laser system and method
JPS62195978A (ja) 光走査記録装置
CN101009421A (zh) 具有调制镜的垂直外腔表面发射激光器及用其的显示设备
JPH11268338A (ja) 画像記録媒体を露光するための装置および方法
JPH11249053A (ja) 露光装置、露光方法およびイメージセッタ
AU625230B2 (en) Method of reducing average data rate in rotating mirror laser recorder
JP2881923B2 (ja) 印字装置及びカラープリンタ
JPS61230467A (ja) 連続調画像記録方法
WO2001067562A3 (en) Frequency-converted laser with single beam output
JP2003084221A (ja) 合波レーザー光源および露光装置
EP0846562B1 (en) Image recording apparatus and method of the same
JP2767618B2 (ja) レーザー走査光学装置
JPH05293979A (ja) 熱記録装置
JP2005516423A (ja) レーザーゲインモジュール及びこのレーザーゲインモジュールを配置したレーザー共振器
JPH06234235A (ja) レーザビーム記録装置
JP4285085B2 (ja) 光記録装置
JP2677448B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH09314870A (ja) 画像記録装置
JPH0951137A (ja) 半導体レーザー駆動装置
WO2001018494A1 (en) Digital imaging system utilizing modulated broadband light
Schermer Stationary platen 2-axis scanner
JPH08327866A (ja) 光源取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110