JPH08327866A - 光源取付装置 - Google Patents

光源取付装置

Info

Publication number
JPH08327866A
JPH08327866A JP13515595A JP13515595A JPH08327866A JP H08327866 A JPH08327866 A JP H08327866A JP 13515595 A JP13515595 A JP 13515595A JP 13515595 A JP13515595 A JP 13515595A JP H08327866 A JPH08327866 A JP H08327866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser light
shg
mounting
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13515595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Inoue
敏之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13515595A priority Critical patent/JPH08327866A/ja
Publication of JPH08327866A publication Critical patent/JPH08327866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置を大型化することなく、SHGレーザ光
源の熱を装置の外部に逃がすとともに、ポインティング
を容易に行うことができるように光源を取り付ける。 【構成】 SHGレーザ光源1の取付部2を固定ビス4
A,4B,4Cにより取付台6に仮固定する。取付部2
のネジ孔にセットビス3A,3B,3Cを挿入し、各ビ
スの挿入の程度をそれぞれ変化させることにより、SH
Gレーザ光源1から発せられるレーザビーム8の出射角
度および/またはレーザビーム8の取付台6からの高さ
を調整する。この調整後固定ビス4A,4B,4Cを堅
く締めてSHGレーザ光源1の取付部2を取付台6に固
定する。SHGレーザ光源1と取付台6との間の空間に
熱伝導性の接着剤5を充填せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザプリンタ等の光学
系にレーザ光源を取り付けるための装置に関し、特に詳
細には第2高調波を発するSHGレーザ光源を取り付け
るための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、固体レーザや半導体レーザ
は記録媒体への情報の記録や読取りのための走査光とし
て広く用いられている。レーザ光をこのように記録や読
取りの走査に供する場合、記録媒体への記録密度を高め
る目的等のために、レーザ光としてはより短波長のもの
が望まれている。しかし、短波長のレーザ光を連続的に
直接発振させることは難しいため、通常は、所望の波長
の2倍の波長のレーザ光(基本波)を発振させるレーザ
媒質を使用し、このレーザ媒質から出力されたレーザ光
を、KTP等の波長変換素子により、波長が1/2倍と
なるように波長変換し、その波長変換により得られた第
2高調波(SH光)をレーザ共振器(SHGレーザ共振
器)から出力させて記録や読取り等の目的に使用するも
のが提案されている(特公平5-88814 号)。
【0003】ところで近年可視光を用いて記録媒体にカ
ラー画像を記録することが行われている。上述した半導
体レーザは可視光を出力することができるものもある
が、画像の記録を行うためには出力が極めて弱いことか
ら、この可視光を用いて画像の記録を行う際には固体レ
ーザが用いられる。すなわち、カラー画像の記録を行う
ために、R(赤)、G(緑)およびB(青)のレーザビ
ームをそれぞれ発するレーザ光源を用いて、このレーザ
光源から発せられたレーザビームを音響光学変調器(A
OM)を用いて変調し、この変調されたレーザビームを
回転多面鏡などの偏向手段により偏向して記録媒体上を
走査させてカラー画像の記録を行う画像記録装置が提案
されている。
【0004】カラー画像の記録を行う際は、上述したよ
うにRGB3色のレーザビームを発するレーザ光源を用
いる必要がある。このうち赤色のレーザビームについて
はレーザダイオードなどのレーザ光源から発せられるレ
ーザビームをそのまま用いることができる。緑色および
青色のレーザビームについては、波長変換素子を用いて
他の色のレーザビームを波長変換して緑色あるいは青色
の第2高調波を得、これにより緑色および青色のレーザ
ビームを得ることができる。
【0005】このようなSHGレーザ光源においては、
レーザビームの波長および発振を安定させるために、共
振器をペルチェ素子と温調回路により所定温度に保持す
る必要がある。さらに、このペルチェ素子から発生する
熱を放熱する必要があり、このためSHGレーザ光源に
ヒートシンクを設けて放熱させる必要がある。そしてこ
のヒートシンクが設けられたSHGレーザ光源をレーザ
プリンタなどの記録装置の光学定盤に取り付けてレーザ
光源を装置に配するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SHG
レーザ光源にヒートシンクを設けると、レーザ光源が大
型化してしまい、とくにカラー画像の記録を行うための
記録装置においては、SHGレーザ光源を2つないし3
つ設ける必要があるため、装置が大型化してしまうとい
う問題がある。
【0007】また、ヒートシンクを設けなければSHG
レーザ光源を小型化することができるが、ペルチェ素子
から発せられる熱を逃がすことができず、良好な発振を
得ることができなくなってしまう。さらには装置内に熱
がこもるため、装置を構成する光学系がこの熱により歪
んでしまい、記録媒体上の所望とする点にレーザビーム
を集光させることができなくなってしまう。
【0008】さらに、このようなカラー画像の記録を行
う場合にはSHGレーザ光源を2つないし3つ設ける必
要があるが、各色のレーザ光源から発せられる3つのレ
ーザビームが同一走査線上に照射されるようにポインテ
ィングさせる必要がある。しかしながら、SHGレーザ
光源が大型であるとこのポインティングの調整が困難な
ものとなり、これにより正確にレーザビームを合わせる
ことができず、正確な画像の記録を行うことができなく
なってしまうという問題がある。
【0009】本発明は上記事情に鑑み、装置を大型化す
ることなく、SHGレーザ光源の熱を記録装置の外部に
逃がすことができるとともに、ポインティングを容易に
行うことができる光源取付装置を提供することを目的と
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による光源取付装
置は、SHGレーザ光源を光学系の取付台に取り付ける
ための光源取付装置において、SHGレーザ光源の取付
部を取付台との間に所定の間隙をあけた状態で、前記S
HGレーザ光源から発せられるレーザビームの出射角度
および/または前記SHGレーザ光源の前記取付台から
の高さを調整する調整手段と、前記所定の間隙をあけた
状態で前記SHGレーザ光源の取付部を前記取付台に固
定する固定手段と、SHGレーザ光源と取付台との間の
前記所定の間隙に充填される熱伝導性の充填材とからな
り、調整手段によるレーザビームの出射角度および/ま
たは光源の取付台からの高さの調整後、固定手段により
SHGレーザ光源の取付部を取付台に固定することを特
徴とするものである。
【0011】具体的には、前記調整手段が、SHGレー
ザ光源の取付部における互いに離れた少なくとも3点に
おいて、ネジを回転させることによりレーザビームの出
射角度および/または光源の高さを調整する調整ネジ手
段からなることが好ましい。
【0012】さらに、前記固定手段が、前記SHGレー
ザ光源の一部または全体を覆うカバー手段と、このカバ
ー手段をネジにより前記取付台に固定する、すなわち、
取付部を用いることなくカバー手段を用いて間接的に光
源を取付台に固定する固定ネジ手段とからなることが好
ましい。
【0013】さらに、前記カバー手段は、固定ネジ手段
を締め付けた時に、その締付力が光源の高さを調整する
調整ネジ手段に加わるような構成とすることが好まし
い。
【0014】なお、本発明においては、ペルチェ素子な
どの温調手段を含んだものをSHGレーザ光源というも
のとする。
【0015】
【作用および発明の効果】本発明による光源取付装置
は、SHGレーザ光源と取付台との間に所定の間隙を開
けた状態でこのSHGレーザ光源から発せられるレーザ
ビームの出射角度および/または光源の高さを調整する
ための調整手段を設けるようにしたため、光源を移動さ
せるための自由度が大きく、このため出射角度および/
または光源の高さの調整が容易なものとなる。
【0016】また、調整手段による調整後、SHGレー
ザ光源を取付台に固定する必要があるが、SHGレーザ
光源を取付台に密着して固定すると以下のような問題が
生じる。すなわち、光源を取付台に固定するには例えば
ネジを用いるものであるが、取付けの際にネジのトルク
により光源自体が歪んでしまうおそれがある。レーザ光
源は非常に精密なものであるため、少しの歪みであって
もレーザ光源の光軸が変化してしまい、発振不良となる
おそれがある。このため、上述した所定の間隙を開けた
状態で固定手段によりSHGレーザ光源を取付台に固定
することによりSHGレーザ光源が歪んで光軸がずれた
り、発振不良を起こしたりすることがなくなる。
【0017】また、所定の間隙に熱伝導性の充填材を充
填せしめることにより、SHGレーザ光源が安定して取
付台に固定されるとともに、SHGレーザ光源に設けら
れたペルチェ素子から発せられる熱はこの充填材を伝導
して取付台に逃がされることとなる。取付台は光学装置
の光学定盤に取り付けられているため、熱は取付台から
光学定盤を介して装置外部に逃がされることとなる。こ
のため、SHGレーザ光源を冷却するためのヒートシン
クを設けなくともSHGレーザ光源の熱は取付台を介し
て装置外部に逃がされるため、SHGレーザ光源を小型
化することができ、これによりこのSHGレーザ光源を
用いた記録装置や読取装置を小型化することができる。
例えば従来のヒートシンクを設けたSHGレーザ光源の
サイズが110 ×90×80(mm)であったものが、ヒート
シンクを取り外すことにより55×50×35(mm)とな
り、体積にして5分の1以下とすることができる。
【0018】さらに、調整手段を光源の取付部の少なく
とも3点においてネジにより出射角度等を調整するネジ
手段とすることにより、簡易な構成によりレーザビーム
の出射角度等を調整することができる。またこの際、ネ
ジによりレーザ光源を固定することにより調整手段をネ
ジにするものと同様に、簡易な構成によりレーザ光源を
取付台に固定することができる。
【0019】また、固定手段を、レーザ光源の取付部を
用いることなく、レーザ光源の全体を覆うカバー手段を
設け、ネジによりこのカバー手段を取付台に取り付ける
ものとすることにより、ネジの締め付けトルクが直接S
HGレーザ光源に作用しなくなるため、SHGレーザ光
源が歪むことがなくなり、歪みによるSHGレーザ光源
からのレーザビームの出射角度あるいはレーザビームの
光源からの高さのずれを防止して、SHGレーザ光源の
ポインティング精度をより向上させ、安定した発振を行
わせることができる。
【0020】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例について
説明する。
【0021】図1は本発明による光源取付装置の実施例
を表す図である。図1に示すように本発明による光源取
付装置は、SHGレーザ光源1の取付部2の互いに離れ
た3点に設けられた光源1からのレーザビームの出射角
度および取付台6からの高さをSHGレーザ光源1と取
付台6との間に空間を開けた状態で調整するためのセッ
トビス3A,3B,3Cと、SHGレーザ光源1と取付
台6との間に空間を開けた状態で取付部2を取付台6に
固定するための固定ビス4A,4B,4Cと、SHGレ
ーザ光源1と取付台6との間の空間に充填された熱伝導
性の充填材としての接着剤5とからなるものである。な
お、取付台6は画像記録装置や画像読取装置などの走査
光学系の光学定盤7に取り付けられてなるものである。
また、SHGレーザ光源1の取付部2には、セットビス
3A,3B,3Cを挿入するためのネジ孔が形成されて
いる。さらに、取付部2には固定ビス4A,4B,4C
が挿入される孔が形成されている。
【0022】次いで本発明による光源取付装置を用いた
光源の取り付けについて説明する。まず、SHGレーザ
光源1の取付部2に固定ビス4A,4B,4Cを挿入
し、各ビス4A,4B,4Cの先端を取付台6のネジ孔
に挿入して、各ビス4A,4B,4Cを緩く締めてSH
Gレーザ光源1を取付台に仮固定する。次いで、取付部
2のネジ孔にセットビス3A,3B,3Cを挿入し、各
ビス3A,3B,3Cの挿入の程度をそれぞれ変化させ
ることにより、SHGレーザ光源1から発せられるレー
ザビーム8の出射角度および/またはレーザビーム8の
取付台6からの高さを調整する。この際、SHGレーザ
光源1と取付台6との間には間隙があいているため、セ
ットビス3A,3B,3Cによる調整が容易なものとな
る。またこのレーザ発振を行いながら調整を行うためS
HGレーザ光源1と取付台6との間に熱伝導性の接着剤
5を充填しておく。なお、この接着剤5としては例え
ば、信越化学社製のRTVゴム(型番K3495)が挙
げられる。
【0023】このようにしてセットビス3A,3B,3
Cによる調整が終わると、固定ビス4A,4B,4Cを
堅く締めてSHGレーザ光源1の取付部2を取付台6に
固定する。そして、SHGレーザ光源1と取付台との間
の熱伝導性の接着剤5が固化することにより、SHGレ
ーザ光源1が安定して取付台に固定されるとともに、S
HGレーザ光源1に設けられたペルチェ素子から発せら
れる熱はこの充填材を伝導して取付台6に逃がされるこ
ととなる。取付台6は光学装置の光学定盤7に取り付け
られているため、熱は光学定盤7を介して装置外部に逃
がされることとなる。したがって、SHGレーザ光源1
を冷却するためのヒートシンクを設けることなくレーザ
光源1の熱を装置外部に逃がすことができ、これにより
SHGレーザ光源1を小型化することができる。したが
って、SHGレーザ光源1を用いた記録装置や読取装置
を小型化することができる。例えば従来のヒートシンク
を設けたSHGレーザ光源のサイズが110 ×90×80(m
m)であったものが、ヒートシンクを取り外すことによ
り50×55×35(mm)となり、体積にして5分の1以下
とすることができる。
【0024】なお、上述した実施例においては、SHG
レーザ光源1の取付部2を固定ビス4A,4B,4Cに
より取付台6に固定するようにしているが、例えば図2
に示すように、SHGレーザ光源1を覆うカバー9を設
け、セットビス3A,3B,3Cによる調整後、固定ビ
ス4A,4B,4Cをカバー9を介して固定するように
してもよい。このように、取付部2と直接固定ビス4
A,4B,4Cにより固定しないで、カバー9を介して
固定することにより固定ビス4A,4B,4Cを締め付
けた時に取付部2ひいてはSHGレーザ光源1に歪みが
作用しなくなるため、SHGレーザ光源1が歪むことが
なくなり、歪みによるSHGレーザ光源1からのレーザ
ビームの出射角度あるいはレーザビームの光源からの高
さのずれを防止して、SHGレーザ光源1のポインティ
ング精度をより向上させ、安定した発振を行わせること
ができる。
【0025】また、図2に示すカバーとしてはSHGレ
ーザ光源1の全体を覆うもののみでなく、図3に示すよ
うにSHGレーザ光源1の取付部2のみを覆うようなカ
バー9でもよいものである。
【0026】次いで本発明による光源取付装置を用いた
カラー画像記録装置について説明する。
【0027】図4は本発明による光源取付装置により光
学定盤に取り付けられたSHGレーザ光源を用いたカラ
ー画像記録装置を表す図である。図4に示すようにカラ
ー画像記録装置11は、本発明の光源取付装置により図示
しない光学定盤に取り付けられたRGB3色のレーザ光
源1A(LDまたはSHG),1B(SHG),1C
(SHG)と、各レーザ光源1A,1B,1Cからそれ
ぞれ発せられるレーザビーム8A,8B,8Cを変調す
るための音響光学変調器(以下AOMとする)12A,12
B,12Cと、AOM12A,12B,12Cにより変調された
レーザビーム8A,8B,8Cを図示しないモータ等の
回転手段により矢印A方向に回転される回転多面鏡15に
向けて反射するための3つの反射鏡14A,14B,14Cを
固定してなる反射手段13と、回転多面鏡15により偏向さ
れたレーザビーム8A,8B,8Cを記録媒体19に結像
させるためのfθレンズ16と、レーザビーム8A,8
B,8Cの光路を確保するためにレーザビーム8A,8
B,8Cを反射させて、記録媒体19に結像させるための
2つの反射鏡17,18とからなるものである。なお、本装
置においては、レーザ光源1Aが赤色のLDまたはSH
G、レーザ光源1Bが緑色のSHG、レーザ光源1Cが
青色のSHGである。
【0028】まず、レーザ光源1A,1B,1Cから発
せられるレーザビーム8A,8B,8Cが記録媒体19の
同一走査線上の互いに異なる位置を出力走査するように
セットビスにより調整され、固定ビスにより固定され、
各レーザ光源1A,1B,1Cと図示しない取付台との
間の空間を熱伝導性の接着剤により充填されて、装置11
に取り付けられる。この際、各レーザ光源1A,1B,
1Cは互いに所定の間隙をあけ、それぞれ所定の角度を
なして反射手段13に入射されるように固定される。
【0029】この際上述した図2に示すように、カバー
を介してレーザ光源1A,1B,1Cを固定するように
してもよい。すなわち、セットビス3A,3B,3Cが
それぞれ取付けられた光源1A,1B,1Cに熱伝導接
着剤5を塗布して取付台6の上に配置し、カバーをかぶ
せて、固定ネジ4A,4B,4Cを挿入し、緩くしめて
仮固定し、次いでSHG光を発光させながら、セットビ
ス3A,3B,3Cを調整し、レーザビーム8の出射角
度および高さを調整するようにして、レーザ光源を取り
付けるようにしてもよい。
【0030】そしてRGBの3色をそれぞれ発するレー
ザ光源1A,1B,1Cからそれぞれ赤色、緑色、青色
のレーザビーム8A,8B,8Cが発せられる。各レー
ザ光源1A,1B,1Cから発せられたレーザビーム8
A,8B,8CはそれぞれAOM12A,12B,12Cに入
射される。各AOM12A,12B,12Cは、それぞれの色
に応じてレーザビーム8A,8B,8Cを変調するよう
に制御されており、これによりレーザビーム8A,8
B,8Cは記録される画像の色に応じて変調される。
【0031】AOM12A,12B,12Cにより変調された
レーザビーム8A,8B,8Cは、それぞれのレーザビ
ームが他のレーザビームと互いに交差するようにして反
射手段13に入射される。ここで反射手段13の各反射板14
A,14B,14Cは入射されたレーザビーム8A,8B,
8Cが互いになす角度よりも反射後に各レーザビーム8
A,8B,8Cが互いになす角度が小さくなるように各
レーザビームを反射するように反射手段13に固定されて
いる。
【0032】反射手段13により反射されたレーザビーム
8A,8B,8Cは、矢印A方向に回転される回転多面
鏡15に入射されて偏向され、fθレンズ16により記録媒
体19上に結像するように集束されて反射板17,18により
反射されて記録媒体19上に結像し、記録媒体19上を矢印
X方向に主走査する。記録媒体19は紙面後側に副走査さ
れ、これにより記録媒体19が2次元的に走査されて記録
媒体19にカラー画像が記録される。
【0033】このように記録媒体19に画像を記録してい
る際に、各レーザ光源1A,1B,1Cからはペルチェ
素子による熱が発生するが、この熱は各レーザ光源1
A,1B,1Cと図示しない取付台との間に充填された
熱伝導性の接着剤を介して光学定盤に逃がされるため、
熱が装置11内にこもることがなくなり、装置を構成する
光学系がこの熱により歪んでしまい、記録媒体19上の所
望とする点にレーザビームを8A,8B,8Cを集光さ
せることができなくなることを防止することができる。
【0034】また、上述した図2に示すようにカバーを
介して固定することにより、光源の歪みを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光源取付装置の実施例を表す3面
【図2】本発明による光源取付装置の他の実施例を表す
3面図
【図3】本発明による光源取付装置のさらに他の実施例
を表す3面図
【図4】本発明による光源取付装置により取り付けられ
たSHGレーザ光源を用いたカラー画像記録装置を表す
【符号の説明】
1 レーザ光源 1A LDまたはSHG光源 1B,1C SHG光源 2 取付部 3A,3B,3C セットビス 4A,4B,4C 固定ビス 5 接着剤 6 取付台 7 光学定盤 8,8A,8B,8C レーザビーム 9 カバー 11 カラー画像記録装置 12A,12B,12C AOM 13 反射手段 14A,14B,14C 反射鏡 15 回転多面鏡 16 fθレンズ 17,18 反射鏡 19 記録媒体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SHGレーザ光源を光学系の取付台に取
    り付けるための光源取付装置において、 前記SHGレーザ光源の取付部を前記取付台との間に所
    定の間隙をあけた状態で、前記SHGレーザ光源から発
    せられるレーザビームの出射角度および/または前記S
    HGレーザ光源の前記取付台からの高さを調整する調整
    手段と、 前記所定の間隙をあけて前記SHGレーザ光源の取付部
    を前記取付台に固定する固定手段と、 前記所定の間隙に充填される熱伝導性の充填材とからな
    り、 前記調整手段による調整後、前記固定手段により前記S
    HGレーザ光源の取付部を前記取付台に固定することを
    特徴とする光源取付装置。
  2. 【請求項2】 前記調整手段が、前記SHGレーザ光源
    の取付部における互いに離れた少なくとも3点におい
    て、ネジにより前記出射角度および/または前記高さを
    調整する調整ネジ手段からなることを特徴とする請求項
    1記載の光源取付装置。
  3. 【請求項3】 前記固定手段が、前記SHGレーザ光源
    を覆うカバー手段と、該カバー手段をネジにより前記取
    付台に固定するための固定ネジ手段とからなることを特
    徴とする請求項1または2記載の光源取付装置。
JP13515595A 1995-06-01 1995-06-01 光源取付装置 Withdrawn JPH08327866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13515595A JPH08327866A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 光源取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13515595A JPH08327866A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 光源取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327866A true JPH08327866A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15145106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13515595A Withdrawn JPH08327866A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 光源取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111670374A (zh) * 2019-01-09 2020-09-15 深圳市大疆创新科技有限公司 一种测距装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111670374A (zh) * 2019-01-09 2020-09-15 深圳市大疆创新科技有限公司 一种测距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961079A (en) Laser printer having athermalized optical heads
US5018805A (en) Laser printer
US4982206A (en) Laser printer having an apodizine mask
US6181363B1 (en) Light-source device of a multi-beam scanning apparatus
US5233188A (en) Laser beam scanning apparatus for scanning a laser beam obtained by composing a plurality of beams
JPH0256518A (ja) 画像走査記録装置
US5574491A (en) Apparatus spot position control in an output device employing a linear array of light sources
JP2006332447A (ja) レーザー光源装置
JPH08327866A (ja) 光源取付装置
US4933688A (en) Laser printer having uniform circumferential laser placement
JP3662297B2 (ja) 走査光学系
US6552741B2 (en) Optical scanning device, image scanning method and photographic processing device
EP0448669B1 (en) Beam position sensor for a light beam scanner
US6384950B1 (en) Optical system for scanning
US6295079B1 (en) Scanning optical unit
JPS6179286A (ja) レーザダイオード及びそのモードホツピング防止方法
JP2767618B2 (ja) レーザー走査光学装置
JP2000292724A (ja) 走査光学系
JP2000314844A (ja) 走査光学系
JP2007142091A (ja) レーザ装置、レーザ露光装置及び写真処理装置
JP2000258711A (ja) 走査光学系
JPH0143689Y2 (ja)
JP2001281577A (ja) 走査光学系及び画像記録装置
JPH09197233A (ja) 光源取付装置
JP2000111818A (ja) 走査光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806