JPH11268001A - 切断機 - Google Patents

切断機

Info

Publication number
JPH11268001A
JPH11268001A JP37241498A JP37241498A JPH11268001A JP H11268001 A JPH11268001 A JP H11268001A JP 37241498 A JP37241498 A JP 37241498A JP 37241498 A JP37241498 A JP 37241498A JP H11268001 A JPH11268001 A JP H11268001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cover
main body
surface plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37241498A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujita
信 藤田
Tatsuya Akamatsu
達也 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP37241498A priority Critical patent/JPH11268001A/ja
Publication of JPH11268001A publication Critical patent/JPH11268001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】切断機の刃物と定盤との平行度を容易に調整す
ることができる切断機を提供する。 【解決手段】一端はカバー11の一端に支持され、他端
はカバー11の他端に切込調整板5を介して支持された
定盤3とを備えた切断機Tにおいて、定盤3の前記カバ
ー11は、前記切込調整板5に偏心軸7を介して連結さ
れ、前記他端を前記偏心軸7の回転に応じた偏心量分だ
け移動させることで、前記刃物と前記定盤3の平行度を
調整可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状の刃物を備
えた切断機の刃物と、被加工物の上面をガイドさせる定
盤の被加工物の側面に当接させる当接面との平行度の調
整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、丸鋸等の円盤状の刃物を備え
た切断機において、当該刃物と、被加工物に当接させ被
加工物の上面にガイドするための定盤との位置関係や、
当該刃物と、刃物を覆っている本体のカバー部分との位
置関係を調整させることは行われていた。
【0003】例えば、実開昭56−176801号公報
では、カバーの曲率中心と、切込調整板(当該公報にお
いては「リンク」と呼んでいる。)の曲率中心の位置を
調整することで、定盤と刃物外周との距離を調整してい
る。また、特開平9−24501においても同様に、定
盤と刃物外周との距離を調整する機構を備えた切断機が
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術に
おいては、刃物を支持する本体と、定盤の被加工物の側
面に当接させる当接面との平行度を簡単に調整する機構
を備えた切断機が存在せず、従来では、平行度を調整す
る場合、一度分解をする等して行っていたため大変煩雑
な作業が必要であった。一方、平行度が正確に出ていな
いと、被加工物の切断面を基準面から一定にさせること
ができない等、加工精度が悪くなり、不良品を製作して
しまう等の不具合があった。そのため正確な平行度を出
すことは、被加工物にとって極めて重要な要素である。
【0005】そこで、本発明では、刃物を支持する本体
と、定盤の被加工物の側面に当接させる当接面との平行
度を容易に出すことができる切断機の刃物平行度の調整
機構を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、円盤状の刃
物と、前記刃物を支持し、前記刃物の周囲の一部を覆う
カバー部を有する本体と、前記本体を支持し被加工物の
上面に沿って前記刃物をガイドする定盤と、前記定盤の
上下方向に前記カバー部に沿って伸び、前記カバー部の
一端に係止され、前記刃物の被加工物への切れ込み深さ
を調整させるための板状の切込調整板と、を備えた切断
機において、前記定盤の長手方向の一方における定盤と
前記切込調整板との連結部に、前記定盤を前記本体に対
して前記定盤の左右方向に移動せしめるための偏心軸を
設けた。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。但し、本発明は図示の形
態には限定されない。
【0008】図1に示すように、丸鋸等の円盤形状をし
た刃物2は、その中心で、本体1に回転軸21を介して
連結されている。この刃物2の上側周囲は、本体1に設
けられたカバー11によりほぼ半分が覆われている。こ
のカバー11には、その一方(後部)を切込調整板5を
介し、他方(前部)を連結ピン41を介して、被加工物
の上面を案内するための定盤3が取り付けられている。
本体1は、連結ピン41を中心として定盤3に対して、
上下方向に回動可能となっている。なお、本体1に設け
られたハンドル12は加工の際に作業者が把持するため
のものである。また安全のため、刃物2の下側には、刃
物2の周囲のほぼ半分を覆い、前記カバー11に対して
円周方向に対して自由にスライドする安全カバー111
が設けられている。なお、本実施形態において図1の右
側を切断機Tの前部、左側を切断機Tの後部、図1の紙
面を貫く方向の紙面の表側を切断機Tの右側、紙面の裏
側を左側とする。
【0009】この切断機Tを用いて被加工物を切断加工
する場合、刃物2の前側(図1の右側)を被加工物の端
面に突き当てて、作業者が切断機Tを前方へ押出すよう
にして移動させて行う(図1の左方から右方へ移動させ
る)。この際、安全カバー111は、その先端が被加工
物の端面により押され、刃物2の周縁に沿ってスライド
してカバーの内部に収容される。
【0010】次に、定盤3とカバー11との取り付け機
構について詳細を説明する。
【0011】図2〜図4に示すように、定盤3の長手方
向の一方(後部)には、その左右方向の右側(図2の右
側)に、定盤3とカバー11とを連結する連結部Rが形
成されている。この定盤3の連結部Rには、上面が半円
状に形成されたボス部31が立設されている。このボス
部31のほぼ中心には、本体1を定盤3に対して定盤3
の左右方向(図2の左右方向)に移動せしめるための偏
心軸7を挿入するための挿入孔311が設けられてい
る。また、前記切込調整板5は、一端側が定盤3に取り
付けられており、他端側はカバー11の周縁の内周面に
沿うように設けられている。カバー11の周縁は、切込
調整板5に沿って摺動可能に取り付けられている。この
切込調整板5は、細長い帯状の板材により形成されてい
る。カバー11と定盤3とは、これら切込調整板5と偏
心軸7を介して連結されている。
【0012】この偏心軸7は一方の中心を有する挿入部
71と他方の中心を有する偏心部72とから構成されて
いる。偏心部72の周面には全周に亘り、溝74が形成
されている(図4参照)。挿入部71は挿入孔311に
挿入され、偏心部72は切込調整板5に係合させてい
る。そして、切込調整板5の内面側では、偏心部72の
溝74に抜け止めリング75を嵌め込んで、偏心軸7が
抜け出るのを防止している(図3参照)。
【0013】切込調整板5は、前述したように本体1を
定盤3に対して回動させた時に、本体1を定盤3に対し
て所望の位置で係止させ、刃物2の切込深さを調整す
る。切込深さを調整するには、螺ナット6を緩めて、連
結ピン41を中心に本体1を切込調整板5に沿って回動
させ、刃物2の定盤3の下面からの突出長さを所望の長
さに設定し、再度螺ナット6を締め込めば所望の切込深
さを得る事ができる。
【0014】なお、カバー11の端部には、切込調整板
5を所望位置で固定させるための固定部13が設けられ
この固定部13には更に、切込調整板5が挿通する挿通
部14が設けられている。前述した螺ナット6の前部に
はねじ部61が設けられ、ねじ部61は、挿通部14の
正面に挿入されている。螺ナット6を締め込むと切込調
整板5に固定部13が当接し、カバー11を固定する。
【0015】また、左右方向の中心から若干左側の部分
には、略扇形の傾斜装置81が設けられている。この傾
斜装置81には周縁に沿って延びる溝が形成され、位置
決めナット82がこの溝を挿通するようにして螺合して
いる(図2参照)。この傾斜装置81は、切断機Tの本
体1を定盤3に対して、前後方向に直交する方向におい
て回動させて、被加工物の切断加工面に所望の切断角度
を形成させるためのものである。
【0016】次に、図5から図7を参照して、定盤3の
長手方向の他方(前部)のカバー11との取り付け部分
について説明する。
【0017】定盤3には、カバー11の左右方向の(図
5の上下方向、図7の左右方向)中心より右側(図5の
下側、図7の左側)には、その上面に立設されたブラケ
ット33が形成されている。このブラケット33には、
カバー11を取り付けるためのカバー取り付け部材42
が本体傾斜軸83を介して、前後方向に直交する方向で
左右に回動可能に取り付けられている。一方、左右方向
の中心より若干左側(図5の上側、図7の右側)には、
略扇形に形成され、切断機Tの本体1を定盤3に対して
前後方向に直交する方向に傾けて、被加工物の切断面に
角度を付けて加工するための傾斜装置81が上方に向け
て立設している。
【0018】カバー取り付け部材42は、部材42Bと
部材42Aとから構成され、部材42Bは上面が平坦に
形成され、下部の右側(図5の下側、図7の左側)に下
方に張り出した張出部42bが形成されており、部材4
2Aは部材42Bの上面に取り付けられ、左右両端にカ
バー11を連結する部分である連結部421,421が
形成されている(図6及び図7参照)。
【0019】部材42Bの張出部42bには、前後方向
(図6の左右方向)に形成された貫通孔が設けられ、こ
の貫通孔に本体傾斜軸83を挿入して部材42Bは定盤
3に設けられたブラケット33に取り付けられている。
一方、部材42Bの左側(図5の上側、図7の右側)に
は、傾斜装置81に定盤3を所定の傾斜位置で固定する
ための位置決めナット82が設けられている。また、こ
の部材42Bの位置決めナット82より左右方向の中心
側には、部材42Bを上下に貫通する長孔424が形成
されている。この長孔424は左右方向の幅よりも、前
後方向の幅の方が長く、前後方向に若干のストロークが
形成されている。
【0020】更に、部材42Bの左端部(図5の上側、
図7の右側)には、刃物(図1参照)と定盤3の底面と
が前後方向に直交する方向において90度をなすように
規制する、90度ストッパS1が設けられている。この
90度ストッパS1は、部材42Bの右端部に上下方向
に延びるように形成されたねじ穴に、ねじ部材が螺合し
て構成されている。一方部材42Bの右端部(図5の下
側、図7の左側)には、刃物(図1参照)と定盤3の底
面とが前後方向に直交する方向において45度をなす位
置で本体(図2参照)の回動を規制する45度ストッパ
ーS2が設けられている。この45度ストッパS2は、
部材42Bの右端部に上下方向に延びるように形成され
たねじ穴にねじ部材が螺合して構成されている。
【0021】部材42Aは、平板状の部材の左右両側に
上面が円弧状に形成された連結部421,421が対向
するようにして立設するよう形成された部材である。連
結部421,421には、ピン穴部が左右方向(図5の
上下方向、図7の左右方向)に貫通するようにそれぞれ
形成されている。これらピン穴部は、同一の軸線上に設
けられている。連結部421,421の間には、カバー
11のピン挿入部15が配されており、連結部421,
421とピン挿入部15のピン穴部の位置を一致せし
め、連結ピン41を挿入して両部材を連結している。し
たがって、本体1は、この連結ピン41を中心にして定
盤3に対して回動自在となっている。なお、左側(図5
の上側、図7の右側)の連結部421の上端には、連結
ピン41が側方に抜け出るのを防止する抜け止めねじ4
25が螺合されている。この抜け止めねじ425は、六
角穴付きのねじ部材であって、その先端部を連結ピン4
1の側面に押し付けるようにして当接している。
【0022】また、左側(図5の上側、図7の右側)の
連結部421の左側には、平板状の部材が張り出す張出
部が形成されていて、この張出部を上下に貫通する長孔
423が形成されている。この長孔423についても、
左右方向の幅より前後方向の幅の方が長く、前後方向に
若干のストロークが形成されている。
【0023】部材42Bの長孔424と部材42Aの孔
423と左右前後方向の位置が同一の位置に形成されて
いて、部材42Aと部材42Bとは、孔423と長孔4
24に固定ねじ43を挿通させ、固定ナット44を固定
ねじ43の先端から締め込むことで固定されている。
【0024】さらに、連結部421,421の間の中央
の位置で、部材42Aには、上下方向に貫通する孔が設
けられ、部材42Bには、断面形状が円形の凹部が上下
方向に沿って延びるように設けられている。部材42A
の孔と部材42Bの凹部には、縦軸45が挿入されてい
て、本体1を定盤3に対して回動可能にしている。ま
た、部材42Bには、その後端(図6の右側)から縦軸
の側面部まで延びる雌ねじ加工が施されたねじ孔が形成
されている。そして、当該ねじ孔には、六角穴付きの止
めねじ46が螺合されている。この止めねじ46は、そ
の先端が縦軸45の側面に当接して、縦軸45の位置が
ずれるのを防止している。
【0025】以上に説明した切断機において、傾斜装置
81により本体(図2参照)を定盤3に対し前後方向に
直交する方向で傾斜させるには、位置決めナット82を
緩めて、本体傾斜軸83を中心に所望の位置まで回動さ
せて本体を傾け、再度位置決めナット82を傾斜装置8
1に締め付けて行えばよい。なお、前述のように、切断
機Tは、90度ストッパS1と45度ストッパS2を具
備しているので、刃物(図1参照)と定盤3の底面のな
す角度は、常に45度から90度の間に規制される。刃
物と定盤3の底面が90度をなすときには、ねじ部材の
先端が定盤3の上面に当接して本体の回動を規制する。
一方、刃物と定盤3の底面とのなす角度が45度のとき
は、ねじ部材の先端が定盤3に立設するブラケット33
の傾斜面に当接して本体の回動を規制する。
【0026】また、本発明において、刃物(図1参照)
と、定盤3との平行度を調整するには、図8、図9に示
すように、先ず固定ねじ43と固定ナット44との締め
付けを弛めて部材42Aと部材42Bの固定状態を解除
する。そして、偏心軸7を回転させて、図9の(a)の
状態から(b)の状態に変化させる。偏心軸7を回転さ
せると板切断機Tの後部で、定盤3に対して切込調整板
5により連結されたカバー11は左右方向に微小距離移
動し、縦軸45を中心に刃物(図1参照)はカバー11
ごと定盤に対して微小量だけ回動する。この際、部材4
2A及び部材42Bに形成された長孔423,424
は、前後方向にストロークを有しているので、部材42
Aは長孔423の内部で固定ねじ43に対しスライド
し、かつ、部材42Bに対しても移動する。したがっ
て、偏心軸7の挿入部71と偏心部72との偏心量を利
用して、定盤と刃物の平行度を調整することができる。
偏心軸7を回せば、偏心軸7の偏心量に応じて、刃物
(図1参照)はカバー11ごと定盤3の左右方向に回動
し最大でLだけ微調整することができる。
【0027】なお、偏心軸7の外側の端面に、溝73を
形成すれば、当該偏心軸7を回転させる際、マイナスド
ライバー等をはめ込んで回転させる事ができ便利である
(図4参照)。
【0028】以上に示す実施の形態では、縦軸を設け、
本体1が定盤3に対して回動自在な場合ついて説明した
が、連結ピン41とピン挿入部15のピン穴又は、連結
ピンと連結部421,421のガタを利用してもよい。
【0029】例えば図7において、カバー取付部材42
の部材42Aと部材42Bとを一体に設け、少なくとも
連結ピン41とピン挿入部15のピン穴又は、連結ピン
41と連結部421,421のピン穴との一方の間に一
定のクリアランスを設ける。かかる構成にしても偏心軸
(図4、図9参照)を回転させると、連結ピン41の部
分を中心にして定盤3に対し刃物(図1参照)は水平面
内で左右方向に回動する。したがって、偏心軸を回せ
ば、定盤3と刃物の平行度を偏心軸の偏心量に応じて微
調整することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、切断機の刃物と定盤と
の平行度を調整する事ができる。すなわち、偏心軸を回
転させることで、縦軸を軸にして水平面内で刃物が定盤
に対して微小量だけ回動する。また少なくとも連結ピン
とピン挿入部のピン穴又は、連結ピンと連結部のピン穴
との一方の間に一定のクリアランスを設けても、連結ピ
ンの部分を中心に、刃物が定盤に対して回転運動する。
したがって、切断機の刃物と定盤の側面とを平行にさせ
ることができ、木材等の被加工物を高精度に切断加工す
ることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平行度の調整機構を備えた切断機の側
面図。
【図2】本発明の平行度の調整機構を備えた切断機の正
面図。
【図3】本発明の平行度の調整機構を示す一部断面側面
図。
【図4】偏心軸の斜視図。
【図5】カバーと定盤との他端側(前部)における取り
付け部分の部分平面図。
【図6】図5に示す他端側(前部)の一部断面側面図。
【図7】本発明の平行度の調整機構を備えた切断機の前
部の正面図。
【図8】定盤に対してカバーを回動させて平行度を微調
整させている状態を示す図。
【図9】切込調整板の移動の状態を示す状態図。
【符号の説明】
1 本体 11 カバー 2 刃物 3 定盤 41連結ピン 42カバー取り付け部材 43 固定ねじ 44 固定ナット 45 縦軸 5 切込調整板 7 偏心軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円盤状の刃物と、前記刃物を支持し、前
    記刃物の周囲の一部を覆うカバー部を有する本体と、前
    記本体を支持し被加工物の上面に沿って前記刃物をガイ
    ドする定盤と、前記定盤の上下方向に前記カバー部に沿
    って伸び、前記カバー部の一端に係止され、前記刃物の
    被加工物への切れ込み深さを調整させるための板状の切
    込調整板と、を備えた切断機において、 前記本体を前記定盤に対して左右方向に移動せしめるた
    めの偏心軸を設けたことを特徴とする切断機。
JP37241498A 1998-01-07 1998-12-28 切断機 Pending JPH11268001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37241498A JPH11268001A (ja) 1998-01-07 1998-12-28 切断機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP128598 1998-01-07
JP10-1285 1998-01-07
JP37241498A JPH11268001A (ja) 1998-01-07 1998-12-28 切断機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268001A true JPH11268001A (ja) 1999-10-05

Family

ID=26334482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37241498A Pending JPH11268001A (ja) 1998-01-07 1998-12-28 切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330655A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電気切断機
JP2008183784A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Makita Corp 携帯丸鋸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330655A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電気切断機
JP4626128B2 (ja) * 2003-05-08 2011-02-02 日立工機株式会社 携帯用電気切断機
JP2008183784A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Makita Corp 携帯丸鋸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688203B2 (en) Circular sawing machine having indication device
US6502493B1 (en) Table saw blade heel adjuster
JP2002011702A (ja) 卓上丸鋸のバイス装置
US20060101971A1 (en) Miter saw workpiece stop
US4741370A (en) Router tool
JP2006188073A (ja) 卓上切断機
JPH11268001A (ja) 切断機
US6612349B2 (en) Plate joiner
JPH08336802A (ja) 卓上切断機の傾斜装置
US20060011033A1 (en) Mitre saw with adjustable fence
JP4528757B2 (ja) 携帯用電動切断機
JP4200471B2 (ja) 切断機
JP3834992B2 (ja) 卓上切断機
JP2978674B2 (ja) 切断機の丸鋸刃の位置調節装置
JP2589556Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP4541862B2 (ja) 切断機
JP2004299034A (ja) 切断機
JPH0625284Y2 (ja) 卓上切断機の墨線合わせ装置
JP3161225B2 (ja) 丸のこ
JP2589557Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2001315101A (ja) 切断機の切断刃位置調整装置
JP2006069213A (ja) 切断機
JP2001145901A (ja) 卓上切断機
JPH067283Y2 (ja) 定 規
JP2002370203A (ja) 丸 鋸