JPH1126602A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH1126602A
JPH1126602A JP9183298A JP18329897A JPH1126602A JP H1126602 A JPH1126602 A JP H1126602A JP 9183298 A JP9183298 A JP 9183298A JP 18329897 A JP18329897 A JP 18329897A JP H1126602 A JPH1126602 A JP H1126602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
transistor
mos
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9183298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747980B2 (ja
Inventor
Noriaki Hiraga
則秋 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP18329897A priority Critical patent/JP3747980B2/ja
Priority to US09/112,459 priority patent/US5977573A/en
Publication of JPH1126602A publication Critical patent/JPH1126602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747980B2 publication Critical patent/JP3747980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】CMOS構造の出力回路において第3層の配線
を必要とすることなしにP−MOSトランジスタとN−
MOSトランジスタについて所定の接続を実現する。 【解決手段】P−MOSトランジスタ群とN−MOSト
ランジスタ群の各トランジスタをそのチャンネル長が半
導体チップのスペース的自由度の有る方向になるように
半導体基板1に形成し、その半導体基板1上に配線を施
して各トランジスタに所定の接続を施して成る半導体集
積回路装置において、第2層配線としての電源線VDD
グランド線VSSを溝31、32を設けることにより、く
り抜いて電源線VDD、グランド線VSS内に孤立配線領域
33、34を形成し、この孤立配線領域33、34をビ
アホールを介して第1層配線の第1、第2導電型トラン
ジスタ群間接続の配線21、22、23に接続する。
尚、配線21、22、23は並行で、且つ直線である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
に関するものであり、特にC−MOS構造の回路を有す
る半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、半導体集積回路装置
100では、多数のI/Oセル90a、90b、90
c、・・・、90nが形成される。このようなI/Oセ
ルの出力回路はP−MOSトランジスタとN−MOSト
ランジスタのCMOS接続構造を成しているのが普通で
ある。
【0003】この場合、LSI等のようにトランジスタ
が微小に形成されるものにおいては、ドライブ能力を高
めるために図9に示すようにCMOSを複数並列接続す
ることを行なう。図9において、P1、P2、・・・、
PnはP−MOSトランジスタ、N1、N2、・・・、
NnはN−MOSトランジスタである。また、VDDは電
源線、VSSはグランド線、91は出力端子である。
【0004】このような出力回路を構成する半導体基板
上の配線配置構造の従来例として図3に示すタイプ(第
1従来例)と、図4に示すタイプ(第2従来例)のもの
がある。図3において、95はP−MOS側のソースS
1にコンタクトホール74を介して接続され、N−MO
S側のソースS1にコンタクトホール84を介して接続
された第1層の配線である。
【0005】同じく、96はP−MOS側のドレインD
1にコンタクトホール75、76を介して接続されN−
MOS側のドレインD1にコンタクトホール85、86
を介して接続された第1層の配線であり、97はP−M
OS側のソースS2にコンタクトホール77を介して接
続され、N−MOS側のソースS2にコンタクトホール
87を介して接続された第1層の配線である。
【0006】72はP−MOS側の第1トランジスタの
ゲート電極であり、73は同じくP−MOS側の第2ト
ランジスタのゲート電極である。一方、82、83はN
−MOS側の第1、第2トランジスタのゲート電極であ
る。電源線VDD、グランド線VSSはいずれも第2層の配
線として形成される。
【0007】次に、図4に示す第2従来例ではトランジ
スタの向きが第1従来例とは90°異なっている。10
1はP−MOS側とN−MOS側を連結する第3層の配
線である。電源線VDD、グランド線VSSは第2層配線、
102〜106は第1層配線である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ドライブ能
力を高めるためにトランジスタの数を増加させる場合、
図3に示すトランジスタ1つ分の幅に相当するWXを整
数倍する必要がある。図3はP−MOS側とN−MOS
側ともそれぞれトランジスタが2つずつの場合であった
が、図6はトランジスタが6個の場合(イ)から更に1
個増やす場合(ロ)を示している。ただし、図6は簡単
なため、例えばP−MOS側のみを示している。ここで
は、トランジスタのチャンネル長はX方向、チャンネル
幅はY方向となっている。
【0009】図6(イ)において、G1〜G6はP−M
OSトランジスタのゲート電極を表わしている。従っ
て、6個のP−MOSトランジスタが存在する。これか
ら更にトランジスタを1個追加したい場合、図6(ロ)
に示すように横方向に1つ分トランジスタを増やせばよ
い。G7は増加したトランジスタのゲート電極を示して
いる。
【0010】しかしながら、図5に示すようにI/Oセ
ル90a〜90nは大きさと形状が半導体集積回路装置
100によって決っているので、図6でXAの寸法がそ
れ以上拡大できない場合が多い。このようなとき、第1
従来例(図3)では、Y方向にトランジスタを増やさな
ければならない。図7はその例を示している。しかしな
がら、これは無駄なスペースAを生じることになってし
まう。
【0011】これに対し、第2従来例(図4)はチャン
ネル長がY方向、チャンネル幅がX方向となっているた
め図8に示すようにY方向にトランジスタを効率良く追
加できるという長所がある。しかし、この第2従来例は
P−MOS側とN−MOS側を接続するのに第3層の配
線101(図4参照)を必要とする欠点がある。
【0012】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
であって、第2従来例の如き方式において第3層の配線
を必要としないように工夫した新規且つ有用な半導体集
積回路装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、第1導電型トランジスタ群と第2導電型
トランジスタ群の各トランジスタをそのチャンネル長が
半導体チップのスペース的自由度の有る方向になるよう
に半導体基板に形成し、その半導体基板上に配線を施し
て各トランジスタに所定の接続を施して成る半導体集積
回路装置において、第2層配線としての電源線をくり抜
いて該電源線内に孤立配線領域を形成し、この孤立配線
領域をビアホールを介して第1層配線の第1、第2導電
型トランジスタ群間接続の配線に接続したことを特徴と
する。
【0014】また、本発明の半導体集積回路装置は、半
導体基板に形成された複数のP−MOSトランジスタ
と;前記半導体基板に形成された複数のN−MOSトラ
ンジスタと;前記半導体基板上に施された第1絶縁膜
と;第1絶縁膜上に配されるとともに第1方向に延在す
る各トランジスタのための複数のゲート電極と;前記ゲ
ート電極が施された第1絶縁膜上に施された第2絶縁膜
と;第2絶縁膜上に設けられるとともに前記複数のP−
MOSトランジスタのソースを接続する第1線路と;第
2絶縁膜上に設けられるとともに前記複数のN−MOS
トランジスタのソースを接続する第2線路と;第2絶縁
膜上に設けられるとともに前記P−MOSトランジスタ
のドレインと前記N−MOSトランジスタのドレインを
接続する並行直線の複数の第3線路と;前記第1、第
2、第3線路が形成された第2絶縁膜上に形成された第
3絶縁膜と;第3絶縁膜上において前記P−MOSトラ
ンジスタ上に形成された電源線と;第3絶縁膜上におい
て前記N−MOSトランジスタ上に形成されたグランド
線と;電源線内に設けられた第1の孤立配線と;グラン
ド線内に設けられた第2の孤立配線と;第1、第2の孤
立配線を第3絶縁膜に形成したビアホールを通して第3
線路に接続する手段とから成っている。
【0015】このような構成によると、第2層配線とし
ての電源線及びグランド線内に孤立した配線領域が形成
され、この孤立配線領域が、第1、第2層間の絶縁膜の
ビアホールを通して所定の第1層配線(第1、第2導電
型トランジスタ群間の配線)と接続される。従って、第
2従来例のように第3層の配線を設けなくても所期の接
続を実現できる。そのため配線構造がシンプルになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は半導体集積回路装置の要部
の配線を平面的に示しており、また図2はその要部を分
解して模式的に示している。これらの図において、1は
P型の半導体基板であり、2はそれに形成されたNウエ
ルである。このNウエル2内には、P−MOSトランジ
スタ用のソースS1、S2、ドレインD1の各領域が形
成されている。
【0017】また、半導体基板1の異なる箇所にはN−
MOSトランジスタ用のソースS1、S2、ドレインD
1の各領域が形成されている。3はSiO2等の材料で
形成された第1絶縁膜であり、その上にゲート電極4〜
7が図示の如く形成される。8は第2の絶縁膜である。
【0018】第2の絶縁膜8上には、P−MOS側、N
−MOS側の各々において各トランジスタのソースS1
とS2を接続するための配線9〜12が形成されてい
る。これらの配線は第1、第2の絶縁膜3、8に形成し
たコンタクトホール13〜20(図1参照)を通してソ
ースS1、S2にコンタクトしている。
【0019】第2の絶縁膜8上には、更にP−MOSト
ランジスタとN−MOSトランジスタのドレインD1、
D1を接続するための配線21、22、23も形成され
ている(ただし、図2では配線21は省略)。これらの
配線21、22、23は並行な直線であり、第1、第2
の絶縁膜3、8に形成したコンタクトホール24〜29
(図1参照)を介してドレインD1、D1にコンタクト
している。
【0020】30は第3の絶縁膜であり、その上に電源
線VDD、グランド線VSSが形成されている。そして、こ
れらの電源線VDD、グランド線VSSは溝31、32によ
ってくり抜かれ、それによって孤立配線領域33、34
が形成されている。孤立配線領域33、34は第3の絶
縁膜30に設けられたビアホール(35〜40)を介し
て絶縁膜8上の配線21〜23に接続されている。上記
配線のうち、配線9〜12、21〜23は第1層配線で
あり、電源線VDD、グランド線VSS、孤立配線領域3
3、34はそれぞれ第2層配線である。
【0021】このように本実施形態では、第2層配線と
しての電源線及びグランド線の一部を孤立配線として利
用するとともに、これを第1層の配線(上記配線21〜
23)に接続することにより第3層配線を形成すること
なく、P−MOSトランジスタとN−MOSトランジス
タの所定接続を実現することができる。しかも、この形
態では、ドライブ能力を上げたい場合に、図8に示す如
く、トランジスタの配列方向(Y方向)にトランジスタ
の数を増やすので、無駄なスペースの増加を伴なわな
い。
【0022】尚、配線21〜23はチャンネル長と同方
向に直線で並行に走っているので、配線スペースをあま
り占有することなく(従って第1層における他の配線の
自由度を損なうことなしに)、太く形成できるので、複
数本であることと相俟って電流容量を大きくとれる。こ
れに対して、配線21〜23を第1層においてチャンネ
ル長に対し直角方向(従ってチャンネル幅方向、即ちゲ
ート電極の延在方向)にとることも考えられるが、配線
9〜12を迂回するように配線21〜23をコ字型配線
として周囲に引き回すことになる。これでは、配線を太
くするスペース的余裕がなくなる。
【0023】尚、上記構造に加えて、更に3層配線とし
て電源線及びグランド線を設けると、電源線及びグラン
ド線の幅を実質的に倍増できることになる(第2層の電
源線及びグランド線+第3層の電源線及びグランド
線)。
【0024】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、ドラ
イブ能力の調整をトランジスタの幅WXの単位で且つ2
層配線構造で実現できる。そして、2層配線構造である
ため従来の3層配線に比べコストが安くつくとともに半
導体集積回路装置の開発期間や製造期間が短縮できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置の
配線構造を平面的に示す図。
【図2】本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置の
一部分解斜視図。
【図3】第1従来例の半導体集積回路装置の配線構造を
平面的に示す図。
【図4】第2従来例の半導体集積回路装置の配線構造を
平面的に示す図。
【図5】半導体集積回路装置のI/Oセルを示す図。
【図6】半導体集積回路装置のドライブ能力を上げる方
法の説明図。
【図7】第1従来例の欠点を説明するための図。
【図8】本発明での半導体集積回路装置のドライブ能力
を上げる方法を示す図。
【図9】本発明の半導体集積回路装置の回路図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 Nウエル 3、8、30 絶縁膜 4〜6、G1〜G7 ゲート電極 VDD、VSS 電源線及びグランド線 33、34 孤立配線領域 9〜12 ソース間接続の配線 21〜23 ドレイン間接続の配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型トランジスタ群と第2導電型ト
    ランジスタ群の各トランジスタをそのチャンネル長が半
    導体チップのスペース的自由度の有る方向になるように
    半導体基板に形成し、その半導体基板上に配線を施して
    各トランジスタに所定の接続を施して成る半導体集積回
    路装置において、 第2層配線としての電源線及びグランド線をくり抜いて
    該電源線及びグランド線内にそれぞれ孤立配線領域を形
    成し、この孤立配線領域をビアホールを介して第1層配
    線の第1、第2導電型トランジスタ群間接続の配線に接
    続したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】半導体基板に形成された複数のP−MOS
    トランジスタと、 前記半導体基板に形成された複数のN−MOSトランジ
    スタと、 前記半導体基板上に施された第1絶縁膜と、 第1絶縁膜上に配されるとともに第1方向に延在する各
    トランジスタのための複数のゲート電極と、 前記ゲート電極が施された第1絶縁膜上に施された第2
    絶縁膜と、 第2絶縁膜上に設けられるとともに前記複数のP−MO
    Sトランジスタのソースを接続する第1線路と、 第2絶縁膜上に設けられるとともに前記複数のN−MO
    Sトランジスタのソースを接続する第2線路と、 第2絶縁膜上に設けられるとともに前記P−MOSトラ
    ンジスタのドレインと前記N−MOSトランジスタのド
    レインを接続する並行直線の複数の第3線路と、 前記第1、第2、第3線路が形成された第2絶縁膜上に
    形成された第3絶縁膜と、 第3絶縁膜上において前記P−MOSトランジスタ上に
    形成された電源線と、 第3絶縁膜上において前記N−MOSトランジスタ上に
    形成されたグランド線と、 前記電源線内に設けられた第1の孤立配線と、 前記グランド線内に設けられた第2の孤立配線と、 第1、第2孤立配線を第3絶縁膜に形成したビアホール
    を通して第3線路に接続する手段と、 から成る半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】I/O装置として機能する請求項1又は請
    求項2に記載の半導体集積回路装置。
JP18329897A 1997-07-09 1997-07-09 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3747980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329897A JP3747980B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 半導体集積回路装置
US09/112,459 US5977573A (en) 1997-07-09 1998-07-09 Wiring pattern for a semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329897A JP3747980B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126602A true JPH1126602A (ja) 1999-01-29
JP3747980B2 JP3747980B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16133230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18329897A Expired - Fee Related JP3747980B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5977573A (ja)
JP (1) JP3747980B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786663B2 (en) 2013-08-23 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Layout construction for addressing electromigration
US9972624B2 (en) 2013-08-23 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Layout construction for addressing electromigration

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826446B2 (ja) * 1992-12-18 1998-11-18 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置及びその設計方法
US5764533A (en) * 1995-08-01 1998-06-09 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and methods for generating cell layouts

Also Published As

Publication number Publication date
US5977573A (en) 1999-11-02
JP3747980B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384472A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
JPH0997885A (ja) ゲートアレイ
JPH0434309B2 (ja)
JP4623885B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02152254A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62119936A (ja) コンプリメンタリ−lsiチツプ
EP0598895A1 (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps
JP3747980B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3253549B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0252428B2 (ja)
JPH10173055A (ja) セルベース半導体装置及びスタンダードセル
JPS58169937A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0475664B2 (ja)
JPH0258871A (ja) ボーダーレスマスタスライス半導体装置
JPH0120539B2 (ja)
JP3972018B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04164371A (ja) 半導体集積回路
JP2000223575A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3082772B2 (ja) Cmosスタティックメモリセル
JP2002009176A (ja) Sramセル及びそれを内蔵した半導体集積回路
JPH0329187B2 (ja)
JPH0562469B2 (ja)
JP2004079720A (ja) 半導体装置
JPH06275802A (ja) 半導体装置
JPH0548052A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees