JPH06275802A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06275802A
JPH06275802A JP6055993A JP6055993A JPH06275802A JP H06275802 A JPH06275802 A JP H06275802A JP 6055993 A JP6055993 A JP 6055993A JP 6055993 A JP6055993 A JP 6055993A JP H06275802 A JPH06275802 A JP H06275802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type diffusion
contact
type
diffusion layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6055993A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Wakabayashi
満 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6055993A priority Critical patent/JPH06275802A/ja
Publication of JPH06275802A publication Critical patent/JPH06275802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的はマスタ−スライス型半導体集積
回路においてサブストレ−トコンタクトの配置を改良し
MOSトランジスタの集積度を向上することである。 【構成】N型半導体基板11上のPウェル領域12に形
成されるNMOSトランジスタのサブストレ−トコンタ
クトとなるP型拡散層14は、ソ−ス若しくはドレイン
領域となるN型拡散層13a に接触するように配置され
る。また、N型半導体基板11上に形成されるPMOS
トランジスタのサブストレ−トコンタクトとなるN型拡
散層24はソ−ス若しくはドレイン領域となるP型拡散
層23a に接触するよう配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特にマスタ−スライス型半導体集積回路のサブストレ−
トコンタクトの配置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マスタ−スライス型半導体集積回路で
は、予めマスタ−スライスに論理ゲ−トを構成するため
の基本セルが規則的に配列されており、配線工程におい
て各設計に対応した配線が施される。そのため、設計と
製造の両面において開発期間が著しく短縮される。マス
タ−スライス型半導体集積回路のなかでも高集積・低消
費電力であるCMOSゲ−トアレ−は需要が増大してい
る。
【0003】CMOSゲ−トアレ−の一例を図5より説
明する。同図(a)は2入力のNMOSトランジスタと
2入力のPMOSトランジスタとを組み合わせた基本セ
ルをアレ−状に配置した平面図であり、同図(b)は同
図(a)中のXX´の断面図である。同図(a)におい
て、P型拡散層部分は右上がりの斜線,N型拡散層部分
は右下がりの斜線が施されている。
【0004】N型半導体基板111上にPウェル領域1
12が形成される。Pウェル領域112上にNMOSト
ランジスタのソ−ス若しくはドレイン領域となるN型拡
散層113とサブストレ−トコンタクトとなるP型拡散
層114が形成され、絶縁膜120(同図(b))を介
してゲ−トとなるポリシリコン層115が形成される。
また、N型半導体基板111上にPMOSトランジスタ
のソ−ス若しくはドレイン領域となるP型拡散層123
とサブストレ−トコンタクトとなるN型拡散層124が
形成され、絶縁膜120を介してポリシリコン層125
が形成される。
【0005】このように、マスタ工程ではMOSトラン
ジスタのソ−ス領域及びドレイン領域を決定せずに、N
型拡散層113及びP型拡散層123が形成される。ま
た、サブストレ−トコンタクトとなるP型拡散層114
及びN型拡散層124はMOSトランジスタの拡散層
(N型拡散層113及びP型拡散層123)とそれぞれ
一定の間隔を設けて配置される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、サブス
トレ−トコンタクトとなる拡散層は隣接する基本セルに
接触しないように配置される。そのため、サブストレ−
トコンタクトとなる拡散層はその周囲に一定の領域、即
ちMOSトランジスタのソ−ス及びドレイン領域となる
拡散層との接触を防ぐための間隔が必要である。また、
基本セルの個数の増大を図ることは同時にサブストレ−
トコンタクトとなる拡散層をも増大することである。そ
のため、基本セルを集積化する上でサブストレ−トコン
タクトとなる拡散層の配置が重要となる。
【0007】それ故に、本発明の目的はマスタ−スライ
ス型半導体集積回路においてサブストレ−トコンタクト
の配置を改良しMOSトランジスタの集積度を向上する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるCMOSゲ
−トアレ−におけるMOSトランジスタはソ−ス若しく
はドレインとなる複数の拡散層と、ゲ−トとなるポリシ
リコン層とからなり、上記MOSトランジスタの基板電
位を固定するサブストレ−トコンタクトとなる拡散層は
上記複数の拡散層のうちの少なくとも一つの拡散層と互
いに接触するように配置される。
【0009】
【作用】上記構成によるCMOSゲ−トアレ−は、上記
MOSトランジスタを構成する複数の拡散層のうちの一
つの拡散層と上記サブストレ−トコンタクトとなる拡散
層とが接触するように配置されており、MOSトランジ
スタの集積度の向上を図ることができる。このような配
置とすることによりレイアウト設計をする際に、上記サ
ブストレ−トコンタクトとなる拡散層と接触する拡散層
は上記MOSトランジスタのソ−スとしてレイアウト設
計がなされる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1乃至図4を通じて、P型拡散層部分は右上
がりの斜線,N型拡散層部分は右下がりの斜線が施され
ている。図1はCMOSゲ−トアレ−の一例を示す平面
図である。同図(a)は2入力のNMOSトランジスタ
と2入力のPMOSトランジスタとからなる基本セルが
アレ−上に配置された平面図であり、同図(b)は同図
(a)中のXX´の断面図である。
【0011】N型半導体基板11上のPウェル領域12
にNMOSトランジスタのソ−ス若しくはドレイン領域
となるN型拡散層13とサブストレ−トコンタクトとな
るP型拡散層14が形成され、絶縁膜20(同図
(b))を介してゲ−トとなるポリシリコン層15が形
成される。また、N型半導体基板11上にPMOSトラ
ンジスタのソ−ス若しくはドレイン領域となるP型拡散
層23とサブストレ−トコンタクトとなるN型拡散層2
4が形成され、絶縁膜20を介してポリシリコン層25
が形成される。
【0012】このように、NMOSトランジスタにおい
ては複数のN型拡散層13の一つのN型拡散層13a
接触するようにP型拡散層14が配置され、同様にPM
OSトランジスタにおいては複数のP型拡散層23の一
つのP型拡散層23a と接触するようにN型拡散層24
が配置され、即ち、ソ−ス若しくはドレイン領域となる
複数の拡散層のなかの一つの拡散層とサブストレ−トコ
ンタクトとなる拡散層とは接触するように配置される。
【0013】ところで、サブストレ−トコンタクトとな
る拡散層は、NMOSトランジスタではPウェル領域1
2に、またPMOSトランジスタではN型半導体基板1
1に電源電位を供給している。一方、各MOSトランジ
スタのソ−スとなる拡散層にも同電位が供給される。従
って、レイアウト設計の際に、サブストレ−トコンタク
トとなる拡散層(P型拡散層14,N型拡散層24)に
接触するように配置され拡散層(N型拡散層13a ,P
型拡散層23a )を各MOSトランジスタのソ−スとす
ることにより、レイアウト設計を容易することができ
る。
【0014】例えば、図1のような基本セルを有するマ
スタ−スライスに2入力NANDの配線を施す場合を説
明する。特に、図1中の点線で囲まれた部分のみを図2
に示すが、図1における他の部分においても図2の如く
配線が施されているものとする。ここで、NMOSトラ
ンジスタにおいてP型拡散層14及びN型拡散層13a
は共に接地レベルの第一金属配線層16に接続され、P
MOSトランジスタにおいてN型拡散層24及びP型拡
散層23a は共に電源レベルの第一金属配線層26に接
続される。それら拡散層を配線層に接続する際に、P型
拡散層23a 及びN型拡散層24のように各々独立した
コンタクトをとることもでき、N型拡散層13a 及びP
型拡散層14を第一金属配線層に接続したようにバッテ
ドコンタクト(butted contact)とすることもできる。
【0015】同図における符号は、27はコンタクトホ
−ル、28はスル−ホ−ル、31は入力用の第一金属配
線層、32は出力用の第一金属配線層、33は入力端子
となる第二金属配線層、34は出力端子となる第二金属
配線層を示している。
【0016】次に、本発明の第二実施例を図3より説明
する。本実施例では、複数タイプの基本セルを組合せて
おり、各基本セルは点線により囲まれたA領域及びB領
域に示されている。A領域における基本セルはサブスト
レ−トコンタクトとなる拡散層とMOSトランジスタを
構成する拡散層とが接触して形成されたものであり、B
領域における基本セルはサブストレ−トコンタクとなる
拡散層を有しないものである。このように複数タイプの
基本セルを組合せることにより、多入力、フリップフロ
ップ及びトランジスタゲ−ト等を容易に設計することが
できる。
【0017】更に、本発明の第三実施例を図4より説明
する。本実施例は、基本セルの両端にサブストレ−トコ
ンタクトとなる拡散層を配置され、N型拡散層13a
びP型拡散層23a は夫々P型拡散層14及びN型拡散
層24に挟まれるように接触している。それにより,ゲ
−トアレ−部分の集積度を高くすることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によるMOSトランジスタを構成
する拡散層とサブストレ−トコンタクトとなる拡散層と
を接触させる配置は、従来のプロセス工程の変更なしに
形成することができる。また、MOSトランジスタの集
積度を向上させ、ひいては製造コストを下げることがで
きる。更に、上記サブストレ−トコンタクとなる拡散層
に接触する拡散層をMOSトランジスタのソ−スとする
と、それら接触する二つの拡散層には同電位が供給され
るため、上記接触する二つの拡散層のコンタクトホ−ル
を両方にまたがるように設けることができ、コンタクト
ホ−ルの形成が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す平面図(a)と、同
図(a)中の線分XX´の断面図(b)である。
【図2】本発明の第一実施例の基本セルに配線が施され
た場合の平面図である。
【図3】本発明の第二実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の第三実施例を示す平面図である。
【図5】従来における一実施例を示す平面図(a)と、
同図(a)中の線分XX´の断面図(b)である。
【符号の説明】
11…N型半導体基板、12…Pウェル領域、13,1
a …N型拡散層 14…P型拡散層、15…ポリシリコン層、20…絶縁
膜 23,23a …P型拡散層、24…N型拡散層、25…
ポリシリコン層 27…コンタクトホ−ル、28…スル−ホ−ル 16,26,31,32…第一金属配線層、33,34
…第二金属配線層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMOS型トランジスタを構成する基本
    セルからなるアレ−領域において、 MOS型トランジスタのソ−ス若しくはドレイン領域と
    なる複数の拡散層のうちの少なくとも一つの拡散層と、
    上記MOS型トランジスタのサブストレ−トコンタクト
    となる拡散層とが互いに接触するように配置された基本
    セルを有することを特徴とするマスタ−スライス型半導
    体集積回路装置。
JP6055993A 1993-03-19 1993-03-19 半導体装置 Pending JPH06275802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055993A JPH06275802A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055993A JPH06275802A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275802A true JPH06275802A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13145756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6055993A Pending JPH06275802A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06275802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975707B2 (en) 2011-03-14 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
US9748246B2 (en) 2014-11-06 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuits having contacts spaced apart from active regions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975707B2 (en) 2011-03-14 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
US9748246B2 (en) 2014-11-06 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuits having contacts spaced apart from active regions
US10083966B2 (en) 2014-11-06 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuits having contacts spaced apart from active regions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359472B2 (en) Semiconductor integrated circuit and its fabrication method
EP0080361B1 (en) Complementary metal-oxide semiconductor integrated circuit device of master slice type
JPH1070200A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ装置
JPH0786430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3428240B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0434309B2 (ja)
KR900003029B1 (ko) 칩을 갖는 집적회로 장치
JP2003060089A (ja) 半導体記憶装置
KR100269494B1 (ko) Soi·cmos 기술을 이용한 소형 반도체 장치
JPH1098108A (ja) 半導体装置
JPH06275802A (ja) 半導体装置
US4853562A (en) Programmable logic array using single transistor to generate true or complement signal
US6097042A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array employing single gate connection pad region transistors
US6320233B1 (en) CMOS semiconductor device
JPH0113223B2 (ja)
US5227324A (en) Gate array and manufacturing method of semiconductor memory device using the same
JP3972018B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04164371A (ja) 半導体集積回路
JPH09162302A (ja) 半導体集積回路装置
JP3747980B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2004079720A (ja) 半導体装置
JPS61280650A (ja) 入力回路
JP3076248B2 (ja) 半導体記憶回路
JPH0677442A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3065672B2 (ja) ゲートアレイ方式の半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011009