JPH11264492A - コネクタ−連結管及びヘッダ−構造 - Google Patents

コネクタ−連結管及びヘッダ−構造

Info

Publication number
JPH11264492A
JPH11264492A JP10087957A JP8795798A JPH11264492A JP H11264492 A JPH11264492 A JP H11264492A JP 10087957 A JP10087957 A JP 10087957A JP 8795798 A JP8795798 A JP 8795798A JP H11264492 A JPH11264492 A JP H11264492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
pipe
connecting pipe
resin
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10087957A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Furukawa
悟弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10087957A priority Critical patent/JPH11264492A/ja
Publication of JPH11264492A publication Critical patent/JPH11264492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、主として建物における給水及び/
又は給湯用の連結管に関するものである。 【解決手段】両端にコネクタ−を係止する連結管であっ
て、前記連結管は金属製管体であり、その両端近傍にコ
ネクタ−を係止する周溝を形成したことを特徴とするコ
ネクタ−連結管。20‥連結管、21‥連結管に形成さ
れた周溝。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主として建物に
おける給水及び/又は給湯用のコネクタ−連結管及びヘ
ッダ−構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】戸建住宅や集合住宅、ホテル等の高層建
物において、給水、給湯のために鋼管を配設するシステ
ムに変わって、ヘッダ−さや管システムが開発されてい
る。これは給水の始点部、給湯の始点部にヘッダ−を設
け、このヘッダ−から、浴室、洗面所、キッチン等の各
水栓へ夫々直接さや管で保護されたプラスチック管を配
設するシステムであり、これによって各水栓への水圧の
一定化、施工作業の容易性等の利点が得られる。
【0003】従来より用いられているヘッダ−はT形状
のチ−ズを連結したものであり、複数の分岐口を有し、
この分岐口より給水及び/又は給湯することが可能とし
たものである。しかるに、従来のヘッダ−は金属製のも
のがほとんどであり、価格も高価で重量も重く扱いにく
いものであった。
【0004】近年になって、樹脂製のコネクタ−を連結
して樹脂ヘッダ−とする提案がなされるようになり、安
価でかつ軽量であるため広く採用されるようになった。
この改良されたヘッダ−は主管部とこれより分岐する支
管部とが形成された樹脂コネクタ−を相互に熱融着した
り、或いは樹脂パイプにてその主管部を順次連結してな
るものであって、前記の金属製のヘッダ−に比べて軽量
でかつ取扱いが容易であり、施工現場で簡単に組立てら
れるので、作業現場での工程変更や配管設計変更に柔軟
に対応できることとなった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ヘッダ−が
使用される施工の際には各配管によって種々の方向から
曲げモ−メントがかかることとなるので、十分な剛性を
有していなくてはならないが、樹脂コネクタ−により得
られた樹脂ヘッダ−にあっては、この点では充分ではな
い。
【0006】更に樹脂コネクタ−を樹脂パイプにて連結
する場合には、パイプの真円度を出すためとパイプに剛
性をもたせてパイプが継手から離脱しないようにコアス
リ−ブを両端に挿入する必要があり、作業性も悪く、万
一コアスリ−ブを挿入するのを忘れた場合には漏水が生
じる可能性もある。
【0007】本発明は上記の欠点を解決し、かつ別の特
徴をもたらすコネクタ−連結管を提供するものであり、
更にはこの特徴ある連結管を用いたヘッダ−を提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためになされたものであって、その第1は、両端
にコネクタ−を係止する連結管であって、前記連結管は
金属製管体であり、その両端近傍にコネクタ−を係止す
る周溝を形成したことを特徴とするものであり、好まし
くは、周溝の断面がV字状で、その深さが0.2〜2m
mで、更に両端部より周溝まで5〜20mmの間隔を有
するものである。
【0009】そして第2は、支管部を有することを可と
する主管部を備えたコネクタ−と、これら直管部を繋ぐ
連結管とからなるヘッダ−であって、連結管として請求
項第1項記載のコネクタ−連結管を用い、コネクタ−の
主管部(及び支管部)内に前記連結管の周溝との間で係
止される気密性を有する係止手段を備えたことを特徴と
するコネクタ−を連結したヘッダ−構造であって、具体
的には係止手段が保形リングとシ−ルリングとを内装
し、これらを係止するソケットからなり、連結管の周溝
内に保形リングの爪部が係合する構造としたものであ
る。尚、コネクタ−としては金属製であっても樹脂製で
あってもよいが、好ましくは樹脂製のものがよい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第1はヘッダ−を構成す
る両端近傍にコネクタ−を係止する周溝を形成した金属
製の連結管であって、その周溝の断面がV字状で、周溝
の深さが0.2〜2mm、連結管の両端部より周溝まで
5〜20mmの間隔を有する。尚、周溝の断面の形状の
うち、好ましくは連結管の先端側が急傾斜をなすものが
よく、周溝の深さが0.2mm以下では爪との引っ掛か
りが悪くはずれる場合があり、2mm以上では結果的に
連結管が肉厚となり、重量が増し、コストが高いものと
なってしまう。
【0011】本発明の第2は上記連結管を用いこれに金
属製の、又は樹脂製のコネクタ−を装着したもので、連
結管とコネクタ−とは通常は係止手段としての保形リン
グの爪が、差し込まれる連結管の外表面に食い込んで連
結されるが、連結管がステンレスや鋼管等の金属製の場
合には爪がその表面に食い込まず爪が滑って抜けてしま
う。そこで本発明は爪が食い込む位置に予め連結管に周
溝を加工し、爪の先端がその溝に入るようにして連結管
と樹脂コネクタ−を連結させたものである。
【0012】この結果、例えば樹脂コネクタ−と連結管
との引き抜き力は呼び径16mmのステンレス管の場
合、引き抜き力が240kgfとなり、爪が食い込む樹
脂パイプの場合(220kgf)と同等以上の引き抜き
力があることが判明した。又、樹脂コネクタ−を用いた
ヘッダ−で、連結管として樹脂パイプを用いた場合には
ヘッダ−に曲げモ−メントがかかると樹脂パイプで連結
されたヘッダ−では軋み音が発生するが、連結管を金属
管とした場合には軋み音が発生しないという特徴があ
る。尚、連結管の長さは特に限定されることはなく、例
えば1m以上の長さとして防火区画等の壁を貫通して給
水/給湯を行うことが可能となる。
【0013】そしてヘッダ−にねじれ等の曲げモ−メン
トガ加わった場合でもこの金属製の連結管によって剛性
が保たれることとなり、特に連結管の両端より一定の間
隔をもって周溝を形成し、この周溝内にコネクタ−の爪
部を係止してその抜け防止がなされ、更に言えば、この
周溝の方向に向ってコネクタ−が回転自在とされるため
に、水栓部への連結も極めて利便性が発揮されることと
なる。
【0014】この金属製の連結管は予め工場等にて所定
の長さにて切断し周溝を形成したものであり、施工現場
での切断は不要で簡単にヘッダ−を組み立てることが可
能となったものである。そして、金属管であるためにコ
アスリ−ブの挿入は全く不要であり、直円性も剛性であ
るのでコアスリ−ブは全く必要ない。この連結管は耐塩
素等の腐食性を考慮するとステンレス製の管が最も好ま
しく、この他銅管、鋼管等を用いられることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明のコネクタ−連結管及びヘッダ
−構造を具体例ををもって更に詳細に説明する。図1は
本発明のコネクタ−連結管の部分切断図である。符号2
0は後述するコネクタ−に連結される砲金製の連結管で
ある。この例では外径22mm、内径19mmの金属管
20であり、左右の先端より10mmのところに略V形
の周溝21が形成されており、この周溝21の先端側が
急傾斜部となってV形の周溝を構成している。連結管2
0の全長は特に限定されることはないが、この例では全
長55mmとされている。
【0016】この周溝21はコネクタ−に内蔵された保
形リングの爪部が係止されるものであり、コネクタ−は
この爪部が周溝21に沿って動くことになり、これによ
って樹脂コネクタ−は自在に回転することから、水栓等
への配管が極め容易となりその利便性ははかり知れな
い。
【0017】図2は樹脂コネクタ−Aの部分切断図であ
り、符号1は樹脂コネクタ−基体であり、これには主管
部2とこれに直角にやや細めの支管部3とが形成され、
夫々の主管部2及び支管部3に保形リング4とシ−ルリ
ング5が内側より順次内蔵され、これらを支持するため
に主管部2及び支管部3の外周に刻設した雄ネジ部6に
ソケット7が螺合されている。保形リング4には連結管
20の周溝21に係合するための爪部8が備えられてい
る。尚、樹脂コネクタ−A側のシ−ルリング5は連結管
20の外周表面に密着して内部を流れる流体の漏れを阻
止するものである。この図例にあっては、保形リング4
とシ−ルリング5との間にバックアップリング9が挿入
された例である。尚、コネクタ−は支管部3を備えない
ものであってもよいことは勿論であり、更に主管部2が
L字状に曲がっているものであってもよいことは言うま
でもない。
【0018】尚、本発明におけるコネクタ−は上記の例
に限定されるものではなく、図3はコネクタ−Bの部分
切断図であり、1は樹脂コネクタ−基体であり、これに
は主管部2とこれに直角にやや細めの支管部3とが形成
され、夫々の主管部2及び支管部3に保形リング4、バ
ックアップリング9、シ−ルリング5が内側より順次内
蔵され、主管部2及び支管部3の内周に刻設した雌ネジ
部10にソケット11が螺合されている例である。
【0019】図4は本発明の樹脂コネクタ−Aを連結し
たヘッダ−構造の使用例であって、各樹脂コネクタ−A
はその方向性が自由に配置できるため、作業現場での配
管設計変更等に柔軟に対応できることとなった。尚、図
のa部は連結管20が見えるように作図されているが、
場合によってはここに円環状の例えばウレタン樹脂より
なる保温財を挟み込んで保温効果を上げることができ
る。
【0020】尚、樹脂コネクタ−Aの左右端を塞ぐこと
が必要である場合もあるが、気密性のある栓をもって塞
ぐこともあるが、前記したT形の樹脂コネクタ−Aと同
様の内部構造とした図5に示すような樹脂コネクタ−C
をもって連結管に係止されてもよい。
【0021】図6は本発明のヘッダ−構造の使用例であ
って、防火区画の壁に適用したものであり、壁Wを貫通
して連結管20を適用したもので、この両端にコネクタ
−C及びDを係止したものである。通常、一つの部屋か
ら火災が発生した場合、他の部屋に広がらないようにす
る必要があり、特に防火区画貫通製品にあっては高価な
製品が用いられていた。そして、一般には防火壁Wから
1m金属管で配管されていればよいとされているが、こ
の配管に本発明の連結管20を用いたものであって、主
管部2の両端に前記したような係止手段を備えた支管部
3を有しない構造の樹脂コネクタ−C、Dを係止した例
である。
【0022】
【発明の効果】本発明の樹脂コネクタ−は自在に回転す
ることから水栓等への配管が極め容易となりその利便性
ははかり知れない。又、注文生産である従来の金属製の
ヘッダ−に比べて施工現場で簡単に組立てられるので、
作業現場での工程変更や配管設計変更に柔軟に対応でき
ることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は金属製の連結管の部分切断図である。
【図2】図2は樹脂コネクタ−Aの部分切断図である。
【図3】図3は樹脂コネクタ−Bの別例の部分切断図で
ある。
【図4】図4は本発明の樹脂コネクタ−を連結したヘッ
ダ−構造の使用例である。
【図5】図5は樹脂コネクタ−Cの別例の部分切断図で
ある。
【図6】図6は本発明の連結管の使用例である。
【符号の説明】
A、B、C、D‥‥(樹脂)コネクタ−、 W‥‥防火壁、 1‥‥樹脂コネクタ−基体、 2‥‥主管部、 3‥‥支管部、 4‥‥保形リング、 5‥‥シ−ルリング、 6‥‥主管部及び支管部の外周に刻設した雄ネジ部、 7‥‥ソケット、 8‥‥保形リングの爪部、 9‥‥バックアップリング、 10‥‥雌ネジ部、 11‥‥ソケット、 20‥‥連結管、 21‥‥連結管に形成された周溝。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端にコネクタ−を係止する連結管であ
    って、前記連結管は金属製管体であり、その両端近傍に
    コネクタ−を係止する周溝を形成したことを特徴とする
    コネクタ−連結管。
  2. 【請求項2】 周溝の断面がV字状である請求項第1項
    記載のコネクタ−連結管。
  3. 【請求項3】 周溝の深さが0.2〜2mmである請求
    項第1項記載のコネクタ−連結管。
  4. 【請求項4】 主管部を備えたコネクタ−と、主管部を
    繋ぐ連結管とからなるヘッダ−であって、連結管として
    請求項第1項記載のコネクタ−連結管を用い、コネクタ
    −の主管部内に前記連結管の周溝との間で係止される気
    密性を有する係止手段を備えたことを特徴とするコネク
    タ−を連結したヘッダ−構造。
  5. 【請求項5】 係止手段が保形リングとシ−ルリングと
    を内装し、これらを係止するソケットからなり、連結管
    の周溝内に保形リングの爪部が係合する構造とした請求
    項第4項記載のコネクタ−を連結したヘッダ−構造。
JP10087957A 1998-03-16 1998-03-16 コネクタ−連結管及びヘッダ−構造 Pending JPH11264492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087957A JPH11264492A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 コネクタ−連結管及びヘッダ−構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087957A JPH11264492A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 コネクタ−連結管及びヘッダ−構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11264492A true JPH11264492A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13929361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087957A Pending JPH11264492A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 コネクタ−連結管及びヘッダ−構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11264492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039122A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kubota Corp 離脱防止管継手
JP2008121887A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Bridgestone Corp 配管構造体
JP2009138869A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Bridgestone Corp 管継手連結部品及び配管構造体
JP2011179660A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kitz Corp 両挿しチーズ継手とこれを用いた回転ヘッダー並びにメータユニット用の分岐継手
JP2019183984A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社ブリヂストン 配管施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039122A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kubota Corp 離脱防止管継手
JP2008121887A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Bridgestone Corp 配管構造体
JP2009138869A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Bridgestone Corp 管継手連結部品及び配管構造体
JP2011179660A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kitz Corp 両挿しチーズ継手とこれを用いた回転ヘッダー並びにメータユニット用の分岐継手
JP2019183984A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社ブリヂストン 配管施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004042264A3 (en) Plastic-lined metal-encased tubing segment connector system
PL373317A1 (en) Fluid connector for medical use and uses thereof
JP6733653B2 (ja) 管継手
KR20000016764A (ko) 홈관용 회전방지 신속 연결 커넥터
JPH04211788A (ja) 連結装置
USRE39552E1 (en) Pup joint with integral wing nut retention shoulder
WO2005116511A8 (en) A threaded pipe joint coupling with wire lock system
JPH11264492A (ja) コネクタ−連結管及びヘッダ−構造
JPH09294822A (ja) スプリンクラー巻き出し配管の管体構造
JP2006118551A (ja) 配管用接続装置
JPH1130378A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2008121887A (ja) 配管構造体
JPH07190262A (ja) 管継手
JP3471926B2 (ja) 浴槽接続金具用連結工具
JP3133487U (ja) 三方継手
KR20080006247U (ko) 신축조절기능을 가진 배관용 커플러
JP3650209B2 (ja) プラスチック管の接続部材および接続方法
JP4381725B2 (ja) 管継手ユニット
JPH11241798A (ja) 分岐管継手
JPH0533835Y2 (ja)
JP2007170464A (ja) 配管の連結部の保護具
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JPH11315974A (ja) スプリンクラー配管における銅管の継手アダプターとの接続構造
JPH0338547Y2 (ja)
JPH10185069A (ja) プラスチック管の接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422