JPH11263983A - オレフインの製造 - Google Patents

オレフインの製造

Info

Publication number
JPH11263983A
JPH11263983A JP10363789A JP36378998A JPH11263983A JP H11263983 A JPH11263983 A JP H11263983A JP 10363789 A JP10363789 A JP 10363789A JP 36378998 A JP36378998 A JP 36378998A JP H11263983 A JPH11263983 A JP H11263983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
catalyst
feed
olefins
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363789A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Pierre Dath
ジヤン−ピエール・ダト
Luc Delorme
リユク・デロルム
Jacques-Francois Grootjans
ジヤツク−フランソワ・グロートジヤン
Xavier Vanhaeren
クサビエ・バンアエラン
Walter Vermeiren
ワルター・ベルメイレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies One Tech Belgium SA
Original Assignee
Fina Research SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Research SA filed Critical Fina Research SA
Publication of JPH11263983A publication Critical patent/JPH11263983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1081Alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4025Yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物を含むオレフィン原料を接触分解して
より軽質なオレフィン、特にプロピレンを生成させる場
合に、触媒の被毒に抵抗性のある方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種の硫黄誘導体不純物、窒
素誘導体不純物及び/又は酸素誘導体不純物を含有する
原料オレフィン流れを少なくとも約180のケイ素/ア
ルミニウム原子比を有するMFI型の結晶性シリケート
触媒と接触させて、実質的に原料流れと同じオレフィン
重量含有率を有するが、原料流れとは異なるオレフィン
分布を有する流出液流れを生成させることを含んで成る
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流出物(effl
uent)における軽質オレフィン(lightole
fins)に向けて選択性である、オレフィンに富んだ
炭化水素原料を分解する方法に関する。特に、製油所又
は石油プラントからのオレフィン原料(olefini
c feedstocks)は、得られる流出液におい
て原料のオレフィン含有率を再分配する(redist
ribute)ように選択的に転化させることができ
る。更に特定的には、本発明は原料に含まれた不純物に
対して抵抗性であるこのような方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、石油原料の接触脱ろう(cat
alytic dewaxing)において長鎖パラフ
ィンをより軽質の生成物に転化するのにゼオライトを使
用することは当業界では知られている。それは脱ろうの
目的ではないが、パラフィン炭化水素の少なくとも一部
はオレフィンに転化される。このような方法において例
えばMFI型の結晶性シリケートを使用することは知ら
れており、三文字表示“MFI”は、Structur
e Commission of Internati
onal Zeolite Associationに
より確立された特定の結晶性シリケート構造型を表す。
MFI型の結晶性シリケートの例は、合成ゼオライトZ
SM−5及びシリカライト(silicalite)で
あり、他のMFI型結晶性シリケートも当業界で知られ
ている。
【0003】英国特許出願公開第1323710号(G
B−A−1323710)は、結晶性シリケート触媒、
特に、ZSM−5を利用して炭化水素原料から直鎖パラ
フィン及び僅かに分岐した鎖のパラフィンを除去するた
めの脱ろう方法を開示している。米国特許第42473
88号は、ZSM−5型の結晶性シリケートを使用して
石油及び合成炭化水素原料の接触水素化脱ろう(cat
alytic hydrodewaxing)の方法も
開示している。同様な脱ろう方法が米国特許第4284
529号及び第5614079号に開示されている。触
媒は結晶性アルミノシリケートであり、そして上記先行
技術文献は、開示された脱ろう方法のための広い範囲の
Si/Al比及び異なる反応条件の使用を開示してい
る。
【0004】英国特許出願公開第2185753号は、
シリケート触媒を使用する炭化水素原料の脱ろうを開示
している。米国特許第4394251号はアルミニウム
含有外側シェルを有する結晶性シリケート粒子による炭
化水素転化を開示している。直鎖及び/又は僅かに分岐
した鎖の炭化水素、特にパラフィンを含有する炭化水素
供給原料(feeds)を、有意な量のオレフィンを含
有する低分子量生成物混合物に選択的に転化することも
また当業界では知られている。転化は、該供給原料を、
英国特許出願公開第2075045号、米国特許第44
01555号及び米国特許第4309276号に開示さ
れているとおり、シリカライトとして知られた結晶性シ
リケートと接触させることにより行われる。シリカライ
トは米国特許第4061724号に開示されている。
【0005】シリカライト触媒は、多様なケイ素/アル
ミニウム原子比及び異なる結晶形態を持って存在する。
Cosden Technology,Inc.の名前
で公開されたヨーロッパ特許出願公開第0146524
号(EP−A−0146524)及び第0146525
号(EP−A−0146525)は、単斜対称(mon
oclinic symmetry)を有するシリカラ
イト型の結晶性シリカ及びそれらの製造方法を開示して
いる。これらのシリケートは80より大きいケイ素/ア
ルミニウム原子比を有する。
【0006】WO−A−97/04871号は、接触分
解においてゼオライトのブテン選択性を改良するために
スチームによる中程度の細孔(medium por
e)ゼオライトの処理及び続いて酸性溶液による処理を
開示している。
【0007】Elsevier Science B.
V.により発行された,Applied Cataly
sis A: General 154 1997 2
21−240におけるLucas等の“De−alum
ination of HZSM−5:Effect
of steaming on acidity an
d aromatization activity”
と題する論文は、このような脱アルミニウム化ゼオライ
ト(dealuminated zeolites)上
でのアセトン/n−ブタノール混合物の炭化水素への転
化を開示している。ZSM−5のような結晶性シリケー
ト触媒を使用して石油蒸留物(petroleum d
istillates)を脱ろうして、軽質オレフィン
フラクション、例えばC3〜C4オレフィンフラクション
を生成させることは知られている。典型的には、反応器
温度は500℃付近に達し、反応器は石油蒸留物のプロ
ピレンへの転化に有利な低い炭化水素分圧を使用する。
脱ろうはパラフィン鎖を分解して原料蒸留物(feed
stock distillates)の粘度を減少さ
せるが、分解されたパラフィンからオレフィンも少量の
生成させる。
【0008】ヨーロッパ特許出願公開第0305720
号(EP−A−0305720)は、炭化水素の接触転
化(catalytic conversion)によ
るガス状オレフィンの製造を開示している。ヨーロッパ
特許出願公告第0347003号(EP−B−0347
003)は炭化水素質原料の軽質オレフィンへの転化方
法を開示している。WO−A−90/11338号はC
2〜C12パラフィン炭化水素を石油化学原料、特にC2
4オレフィンに転化する方法を開示している。米国特
許第5043522号及びヨーロッパ特許出願公開第0
395345号(EP−A−0395345)は、4個
以上の炭素原子を有するパラフィンからのオレフィンの
製造を開示している。ヨーロッパ特許出願公開第051
1013号(EP−A−0511013)は、リン含有
するスチームで活性化された触媒及びH−ZSM−5を
使用する炭化水素からのオレフィンの製造を開示してい
る。米国特許第4810356号は、シリカライト触媒
上での脱ろうによる軽油の処理方法を開示している。英
国特許出願公開第2156845号(GB−A−215
6845)は、プロピレン又はプロピレンを含有する炭
化水素の混合物からのイソブチレンの製造を開示してい
る。英国特許出願公開第2159833号(GB−A−
2159833)は、軽質蒸留物(light dis
tillates)の接触分解によるイソブチレンの製
造を開示している。
【0009】上記に例示された結晶性シリケートでは、
長鎖オレフィンは対応する長鎖パラフィンよりはるかに
高い速度で分解する傾向があることは当業界で知られて
いる。
【0010】パラフィンのオレフィンへの転化用触媒と
して結晶性シリケートが使用される場合に、このような
転化は時間に対して安定ではないことが更に知られてい
る。稼働時間が長くなるにつれて、コークス(炭素)が
形成されて触媒に付着することにより、転化率は減少す
る。
【0011】これらの既知の方法は、重質パラフィン分
子をより軽質の分子に分解するのに使用される。しかし
ながら、プロピレンを製造することが望まれる場合に
は、収率が低いだけでなく、結晶性シリケート触媒の安
定性も低い。例えば、FCC装置において、典型的なプ
ロピレン産出率は3.5重量%である。FCC装置に既
知のZSM−5触媒を導入して、分解されるべき流入炭
化水素原料からより多くのプロピレンを絞りだすことに
よって、FCCからのプロピレンの産出率を約7〜8重
量%まで増加させることができる。この収率の増加は極
めて小さいのみならず、ZSM−5触媒のFCC装置に
おける安定性も低い。
【0012】特にポリプロピレンの製造に対するプロピ
レンの需要が増大している。
【0013】石油化学工業は、現在プロピレン誘導体、
特にポリプロピレンの増加の結果としてプロピレン入手
可能性について大きな困難に直面している。プロピレン
生産量を高めるための従来の方法は必ずしも完全に満足
なものではない。例えば、プロピレンの2倍のエチレン
を生成する追加のナフサスチームクラッキング装置は、
原料が高価であり且つ設備投資が非常に大きいことか
ら、プロピレンを得るには高価な方法である。ナフサは
製油所でガソリンを製造するための基材であるので、ナ
フサはスチームクラッキング装置の原料として奪い合い
されている。プロパン脱水素化は高い収率のプロピレン
を与えるが、原料(プロパン)は年間の限定された期間
のみ費用効果的であり、この方法を高価なものとしそし
てプロピレンンの製造を限定している。プロピレンはF
CC装置から得られるが相対的に収率が低く、収率を増
加させるのは費用がかかり且つ限定されていることが確
かめられた。メタセシス又は不均化として知られた更に
別のルートで、エチレンとブテンからプロピレンを製造
することもできる。この技術はしばしばスチームクラッ
キング装置と組み合わせて使用されるが、少なくともプ
ロピレンと同じ程高価なエチレンを原料として使用する
ので、この技術は高価である。
【0014】ヨーロッパ特許出願公開第0109059
号(EP−A−0109059)は、4〜12個の炭素
原子を有するオレフィンをプロピレンに転化する方法を
開示している。結晶性でゼオライト構造を有していて
(例えば、ZSM−5又はZSM−11)300以下の
SiO2/Al23モル比を有するアルミノシリケート
とこれらのオレフインを接触させる。上記明細書には高
いプロピレン収率を達成するために、純粋なゼオライト
1kg当たり50kg/時間より大きい高い空間速度が
要求されている。上記明細書には、一般に空間速度が高
ければ高い程SiO2/Al23モル比(Z比と呼ばれ
る)は低いことも記述されている。上記明細書に例示さ
れているオレフィン転化方法は短い期間(例えば数時
間)のもののみであり、商業的製造において要求される
長期間(例えば少なくとも160時間又は数日)にわた
り触媒が安定であることを確実にする問題には取り組ん
でいない。更に、高い空間速度を必要とすることはオレ
フィン転化方法の商業的実施には望ましくない。
【0015】かくして、市場であまり価値のない原料
(市場で代替用途が少ない)を利用して、製油所又は石
油化学プラントに容易に一体化されうる高収率プロピレ
ン製造方法が求められている。
【0016】他方、MFI型の結晶性シリケートはオレ
フィンのオリゴマー化のための周知の触媒でもある。例
えば、ヨーロッパ特許出願公開第0031675号(E
P−A−0031675)はZSM−5のような触媒上
でオレフィン含有混合物をガソリンに転化することを開
示している。当業者には明らかなように、オリゴマー化
反応の操作条件は分解に使用される操作条件とは有意に
異なる。典型的には、オリゴマー化反応器では温度は4
00℃付近を越えず、オリゴマー化反応には高い圧力が
有利である。
【0017】英国特許出願公開第2156844号に
は、触媒としてシリカライト上でオレフィンを異性化す
る方法が開示されている。米国特許第4579989号
には、シリカライト触媒上でオレフィンをより高い分子
量の炭化水素に転化することが開示されている。米国特
許第4746762号には、結晶性シリケート触媒上で
軽質オレフィンを高級化してC5+液に富んだ炭化水素
を製造することが開示されている。米国特許第5004
852号には、第1段階でオレフィンをオリゴマー化し
てC5+オレフィンとする、オレフィンをハイオクタン
ガソリンに2段階で転化する方法が開示されている。米
国特許第5171331号には、細孔サイズが中程度の
ケイ素含有(siliceous)結晶性モレキュラー
シーブ触媒、例えばシリカライト、ハロゲン安定化シリ
カライト又はゼオライトなどを用いてC2−C6オレフィ
ン含有原料をオリゴマー化することを含むガソリンの製
造方法が開示されている。米国特許第4414423号
には、通常はガス状の炭化水素から高沸点炭化水素を製
造する多段階方法が開示されており、この方法の第1段
階は中程度の細孔サイズのケイ素含有結晶性モレキュラ
ーシーブ触媒の上に通常はガス状のオレフィンを供給す
ることを含む。米国特許第4417088号には、シリ
カライト上で高炭素(high carbon)オレフ
ィンを二量化又は三量化させることが開示されている。
米国特許第4417086号には、シリカライト上での
オレフィンのオリゴマー化方法が開示されている。英国
特許出願公開第2106131号及び第2106132
号にはゼオライト又はシリカライトのような触媒上でオ
レフィンをオリゴマー化して高沸点炭化水素を製造する
ことが開示されている。英国特許出願公開第21065
33号には、ゼオライト又はシリカライト上でのガス状
オレフィンのオリゴマー化が開示されている。
【0018】炭化水素原料は窒素、酸素及び/又は硫黄
ヘテロ原子を含む不純物を含有することがあることは知
られている。このような不純物は結晶性シリケート触媒
の毒として作用し、従って時間に対する触媒活性及び生
成物収率を減少させる。このような不純物に対して抵抗
性の選ばれたプロセス条件と結び付けられた結晶性シリ
ケート触媒であって、炭化水素転化方法において多様な
純度の様々な原料を使用する好機をもたらす結晶性シリ
ケート触媒に対する要求がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した先行技術の方法とは対照的にオレフィンをより軽質
のオレフィン、特にプロピレンに接触転化する(cat
alyticallyconvert)方法の原料とし
て製油所及び石油化学プラントに存在する価値の低いオ
レフィンを使用する方法を提供することである。
【0020】本発明の目的は、また、オレフィン原料が
不純物、特に硫黄誘導体含有不純物、窒素誘導体含有不
純物、及び酸素誘導体含有不純物を含有するこのような
方法を提供することである。
【0021】本発明の他の目的は、高いプロピレン収率
及び純度を与えるプロピレンの製造方法を提供すること
である。
【0022】本発明の更なる目的は、少なくとも化学グ
レード品質の範囲内にあるオレフィン流出液を製造する
ことができるこのような方法を提供することである。
【0023】本発明の更に他の目的は、時間に対して安
定なオレフィン転化率及び安定な生成物分布(prod
uct distribution)を有するオレフィ
ンを製造する方法を提供することである。
【0024】本発明の更に他の目的は、オレフィン原料
の起源及び組成にかかわりなくプロピレンに対するオレ
フィン基準での高い収率を与える、オレフィン原料を転
化する方法を提供することである。
【0025】本発明のなお更なる目的は、触媒が、例え
ば、相当な期間、典型的には数日間にわたり安定なオレ
フィン収率を与えることができる高い安定性を有するオ
レフィン接触分解方法を提供することである。
【0026】本発明の他の目的は、混合物であってもよ
い多様な異なる原料で操作することができるように高い
融通性を持つこのような触媒を使用する接触分解方法を
提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、不純物を含む
オレフィン流れの中の1種以上のオレフィンの接触分解
方法であって、流出液における軽質オレフィンに向けて
選択性である方法において、少なくとも1種の硫黄誘導
体含有不純物、窒素誘導体含有不純物及び/又は酸素誘
導体含有不純物を含有する原料オレフィン流れを、少な
くとも約180のケイ素/アルミニウム原子比を有する
MFI型の結晶性シリケート触媒と接触させて、原料オ
レフィン流れと実質的に同じオレフィン重量含有率を有
するが、原料オレフィン流れとは異なるオレフィン分布
(olefin distribution)を有する
流出液オレフィン流れを生成させることを含んで成る方
法を提供する。
【0028】従って本発明は、製油所及び石油化学プラ
ントからのオレフィンに富んだ炭化水素流れ(生成物)
を選択的に分解して軽質オレフィンとするのみではな
く、特にプロピレンとする方法を提供することができ
る。1つの好ましい態様では、オレフィンに富んだ原料
を、スチーミング/脱アルミニウム化処理の後に得られ
た180から1000の特定のSi/Al原子比を有す
る結晶性シリケート触媒の上に通すことができる。別法
として、有機テンプレート(template)を使用
して結晶化により製造されそしてその後のスチーミング
又は脱アルミニウム化プロセスに付されていない300
から1000のケイ素/アルミニウム原子比を有するZ
SM−5型の商業的に入手可能な触媒の上にオレフィン
に富んだ原料を通すことができる。原料は、500〜6
00℃の範囲の温度、0.1〜2バールのオレフィン分
圧及び10〜30h-1のLHSVで上記触媒の上に通し
て、原料中のオレフィン含有量を基準として少なくとも
30〜50%のプロピレンを生じさせることができる。
【0029】本明細書では、“ケイ素/アルミニウム原
子比”という用語は、材料全体のSi/Al原子比を意
味することを意図しており、これは化学分析により決定
することができる。特に、結晶性シリケート材料につい
ては、上記のSi/Al比は結晶性シリケートのSi/
Al骨格にはぴったりは当てはまらず、むしろ全体の材
料に当てはまる。
【0030】ケイ素/アルミニウム原子比は約180よ
り大きい。約180より小さいケイ素/アルミニウム原
子比においてすら、オレフィンに富んだ原料の接触分解
の結果として軽質オレフィン、特にプロピレンの収率は
先行技術の方法の場合より大きくすることができる。原
料は、希釈しないで又は窒素のような不活性ガスで希釈
して供給することができる。後者の場合には、原料の絶
対圧は不活性ガス中の炭化水素原料の分圧を構成する。
【0031】本発明の様々の観点を添付図面を参照して
詳細に説明するが、これは単に例として説明するもので
あり、添付図面において、図1から図10は、ヘテロ原
子を含む不純物を含有する原料のシミュレーションにお
いてヘテロ原子の存在下に1−ヘキセンを分解する多数
の実験において、オレフィン原料の転化率、オレフィン
基準のプロピレンの収率、及び時間に対するプロピレン
の重量収率間の関係を示すグラフである。
【0032】本発明に従えば、オレフィンの分解は、炭
化水素流れ中のオレフィンがより軽質のオレフィンに、
及び選択的にプロピレンに分解されるという意味におい
て行われる。原料及び流出液は好ましくは実質的に同じ
オレフィン重量含有率を有する。典型的には、流出液の
オレフィン含有率は、原料のオレフィン含有率の±15
重量%以内であり、更に好ましくは±10重量%以内で
ある。原料はいかなる種類のオレフィン含有炭化水素流
れを含んで成っていてもよい。原料は、典型的にはオレ
フィン10〜100重量%を含有して成ることができ、
更に希釈しないで又は希釈剤で希釈して供給することが
でき、希釈剤は随時非オレフィン炭化水素を含んでいて
もよい。特に、オレフィン含有原料は、場合により炭素
数C4−C10の範囲の直鎖及び分岐状パラフィン及び/
又は芳香族化合物と混合されていてもよい、炭素数がC
4−C10の範囲、更に好ましくは炭素数がC4−C6の範
囲の直鎖及び分岐状オレフィンを含有する炭化水素混合
物であることができる。典型的には、オレフィン含有流
れは約−15℃から約180℃の沸点を有する。
【0033】本発明の特に好ましい態様では、炭化水素
原料は製油所及びスチームクラッキング装置からのC4
混合物を含んで成る。このようなスチームクラッキング
装置は、エタン、プロパン、ブタン、ナフサ、軽油、燃
料油等を包含する多様な原料を分解する。最も特定的に
は、炭化水素原料は、重油をガソリン及びより軽質の生
成物に転化するために使用される原油製油所(crud
e oil refinery)における流動床接触分
解(FCC)装置からのC4留分を含んで成ることがで
きる。典型的には、FCC装置からのこのようなC4
分はオレフィンを約50重量%含んで成る。或いは、炭
化水素原料はメタノールとイソブテンから製造されるメ
チルtert−ブチルエーテル(MTBE)を製造する
ための原油製油所内の装置からのC4留分を含んで成る
ことができる。MTBE装置からのこのようにC4留分
もまたオレフィンを約50重量%含んで成る。これらの
4留分はそれぞれのFCC又はMTBE装置の出口で
分溜される。炭化水素原料は更に、約15℃から180
℃の沸点範囲を有するC5−C9種を含んで成るナフサを
スチームクラッキングして、なかでもC4留分を生成さ
せる石油化学プラントのナフサスチームクラッキング装
置からのC4留分を含んで成っていてもよい。このよう
なC4留分は、典型的には重量で1,3−ブタジエン4
0〜50%、イソブチレン約25%、ブテン約15%
(ブテン−1及び/又はブテン−2の形態)及びn−ブ
タン及び/又はイソブタン約10%を含んで成る。オレ
フィン含有炭化水素原料は、ブタジエン抽出後(ラフィ
ネート1)又はブタジエン水素化後のスチームクラッキ
ング装置からのC4留分を含んで成ることもできる。
【0034】原料は、更に他の替わりのものとして、典
型的にはオレフィンとして50重量%より多くC4を含
有する水素化されたブタジエンに富んだC4留分を含ん
で成ることができる。他の替わりのものとして、炭化水
素原料は石油化学プラントで製造された純粋なオレフィ
ン原料を含んで成ることができる。
【0035】オレフィン含有原料は、更に他の替わりの
ものとして、軽質分解ナフサ(light crack
ed naphtha)(LCN)[軽質接触分解スピ
リット(light catalytic crack
ed soirit)(LCCS)としても知られてい
る]、又はスチームクラッキング装置又は軽質分解ナフ
サからのC5留分を含んで成ることができ、軽質分解ナ
フサは原油製油所の前記したFCC装置の流出液から分
溜される。このような原料は両方ともオレフィンを含有
する。オレフィン含有原料は、更に他の替わりのものと
して、このようなFCC装置からの中質分解ナフサ(m
edium cracked naphtha)又は原
油製油所の真空蒸留装置の残油を処理するためのビスブ
レーキング装置(visbreaking unit)
から得られたビスブレーキングされたナフサを含んで成
ることができる。
【0036】オレフィン含有原料は、上記した原料の1
種又は1種より多くの混合物を含んで成ることができ
る。
【0037】本発明の好ましい方法に従うオレフィン含
有炭化水素原料としてC5留分の使用は、製油所により
製造されたガソリンからC5種をいずれにせよ除去する
必要があるので特に利点がある。これは、ガソリン中の
5の存在が得られるガソリンのオゾンポテンシャル、
従って光化学的活性を増加させるからである。オレフィ
ン含有原料として軽質分解ナフサを使用する場合には、
残りのガソリン留分のオレフィン含有率は減少し、それ
によりガソリンの蒸気圧及び光化学的活性も減少する。
【0038】軽質分解ナフサを転化するとき、C2−C4
オレフィンが本発明の方法に従って製造されうる。C4
留分は非常にオレフィンに富んでおり、特にイソブテン
に富んでおり、これはMTBE装置のための重要な原料
である。C4留分を転化すると、一方でC2−C3オレフ
ィンが生成され、そして他方で主としてイソオレフィン
を含有するC5−C6オレフィンが生成される。残りのC
4留分はブタンに富んでおり、特にイソブタンに富んで
おり、これは製油所のアルキル化装置のための重要な原
料であり、該アルキル化装置ではガソリン中に使用する
ためのアルキレートがC3及びC5原料の混合物から製造
される。主としてイソオレフィンを含有するC5−C6
分は第三級アミルメチルエステル(TAME)の製造の
ための重要な原料である。
【0039】驚くべきことに、本発明者は、本発明の方
法に従えば、オレフィン原料は、得られる流出液中の原
料のオレフィン含有率を再分配する(redistri
bute)ように選択的に転化されうることを見いだし
た。触媒及びプロセス条件は、この方法が原料中の特定
されたオレフィンに対するオレフィン基準で特定の収率
を与えるように選ばれる。典型的には、触媒及びプロセ
ス条件は、この方法がオレフィン原料の起源、例えば、
FCC装置からのC4留分、MTBE装置からのC4
分、軽質分解ナフサ又は軽質分解ナフサからのC5留分
等にかかわりなくオレフィン基準でプロピレンに対する
同じ高い収率を与えるように選ばれる。これは先行技術
に基づいては全く予想されない。オレフィン基準でのプ
ロピレン収率は、典型的には原料のオレフィン含有率に
基づいて30〜50%である。特定のオレフィンのオレ
フィン基準での収率は、初期全オレフィン重量含有率
(initial total olefin con
tent by weight)で割った流出液中のそ
のオレフィンの重量として定義される。例えば、オレフ
ィン50重量%を有する原料について、流出液がプロピ
レン20重量%を含有するならば、オレフィン基準での
プロピレン収率は40%である。これは原料の重量で割
った生成した生成物の重量として定義される生成物の実
際の収率と対照させることができる。原料に含まれたパ
ラフィン及び芳香族化合物(aromatics)は、
本発明の好ましい観点に従って僅かに転化されるにすぎ
ない。
【0040】本発明に従えば、オレフィンの分解のため
の触媒はゼオライト(例えばZSM−5型の)であって
もよいMFI群の結晶性シリケート、シリカライト又は
その群の他のシリケートを含んで成る。
【0041】好ましい結晶性シリケートは、10個の酸
素環(10 oxygen ring)及び高いケイ素
/アルミニウム原子比により規定された細孔(pore
s)又はチャンネル(channels)を有する。
【0042】結晶性シリケートは、酸素イオンの共有に
より互いに連結されたXO4四面体、式中Xは三価であ
ることができ(例えばAl、B、....)又は四価
(例えばGe、Si、....)であることができる、
の骨格に基づいた微孔質結晶性無機ポリマーである。結
晶性シリケートの結晶構造は特定の秩序により規定さ
れ、この秩序において四面体単位の網目が互いに連結さ
れている。結晶性シリケート細孔開口のサイズは四面体
単位の数により決定されるか、又は細孔を形成するのに
必要な酸素原子及び細孔中に存在するカチオンの性質に
より決定される。それらは、下記の性質、高い内部表面
積、1個又はそれより多くの別個の(discret
e)サイズを有する均一な細孔、イオン交換性、良好な
熱安定性及び有機化合物吸着能力の独特の組み合わせを
有する。これらの結晶性シリケートの細孔は実際的関心
のある多くの有機分子とサイズが同様であるので、反応
体及び生成物の出入りを制御し、特に触媒反応における
選択性をもたらす。MFI構造を有する結晶性シリケー
トは下記の細孔直径、[010]に沿ったストレートチ
ャンネル(straight channel):0.
53〜0.56nm及び[100]に沿った正弦波チャ
ンネル(sinusoidal channel):
0.51〜0.55nm、を有する二方向交差細孔シス
テム(bidirectional intersec
ting pore system)を有する。
【0043】結晶性シリケート触媒は構造的化学的特性
を有し、そして接触分解が容易に進行する特定の反応条
件下に使用される。触媒上で異なる反応進路が起こり得
る。約500〜600℃、更に好ましくは520〜60
0℃、なお更に好ましくは540〜580℃の入り口温
度、及び0.1〜2バール、更に好ましくはほぼ大気圧
のオレフィン分圧を有する好ましいプロセス条件下に、
原料中のオレフィンの二重結合のシフトが容易に達成さ
れて、二重結合異性化が生じる。更に、このような異性
化は熱力学的平衡に達する傾向がある。プロピレンは、
例えば、ヘキセン又はより重質のオレフィン原料の接触
分解により直接製造されうる。オレフィン接触分解は結
合切断(bond brekage)を経由してより短
い分子を生じさせるプロセスを含んで成るものと理解さ
れてよい。
【0044】触媒は、好ましくは高いケイ素/アルミニ
ウム原子比、例えば少なくとも約180、好ましくは約
200より大きい、更に好ましくは約300より大きい
ケイ素/アルミニウム原子比を有し、それにより触媒は
相対的に低い酸性度を有する。水素移動反応(hydr
ogen transfer reaction)は触
媒上の酸部位の強度及び密度に直接関係しており、そし
てこのような反応はオレフィン転化プロセス期間中コー
クスの形成を回避するように抑制されるのが好ましく、
そうしなければそれは時間に対する触媒の安定性を減少
させるであろう。このような水素移動反応はパラフィン
のような飽和化合物、中間の不安定なジエン及び環状オ
レフィン及び芳香族化合物を生成する傾向があり、これ
らのどれも軽質オレフィンへの分解には好ましくない。
シクロオレフィンは、特に固体酸、即ち酸性固体触媒の
存在下に、芳香族化合物及びコークス状物質の前駆物質
である。触媒の酸性度は、触媒とアンモニアとの接触の
後触媒上の残留アンモニアの量により決定できる。アン
モニアは触媒上の酸部位に吸着しその後脱着するが、こ
れは示差熱重量分析により測定される。好ましくはケイ
素/アルミニウム比は180〜1000、最も好ましく
は300〜500の範囲にある。
【0045】本発明の特徴の一つは、結晶性シリケート
触媒におけるこのような高いケイ素/アルミニウム比に
よって、どんなオレフィン原料の起源及び組成でもオレ
フイン基準で30〜50%の高いプロピレン収率で安定
なオレフィン転化が達成されるということである。この
ような高い比は触媒の酸性度を減少させ、それにより触
媒の安定性を増加させる。
【0046】本発明の一つの好ましい観点に従えば、本
発明の接触分解方法に使用するための高いケイ素/アル
ミニウム原子比を有する触媒は商業的に入手可能な結晶
性シリケートからアルミニウムを除去することにより製
造される。典型的な商業的に入手可能なシリカライトは
約120のケイ素/アルミニウム原子比を有する。本発
明に従えば、商業的に入手可能な結晶性シリケートは、
スチーミングプロセスにより改変され(modifie
d)、スチーミングプロセスは結晶性シリケート骨格の
四面体アルミニウムを減少させ、そしてアルミニウム原
子を無定形アルミナの形態にある八面体アルミニウムに
転化することができる。スチーミング工程においてアル
ミニウム原子は結晶性シリケート骨格構造から化学的に
除去されてアルミナ粒子を形成するけれども、これらの
粒子は骨格の細孔又はチャンネルの部分的閉塞を引き起
こす。これは本発明のオレフィン分解プロセスを妨げ
る。従って、スチーミング工程に続いて結晶性シリケー
トは抽出工程に付され、抽出工程において無定形アルミ
ナは細孔から除去されそしてミクロ細孔容積は少なくと
も部分的に回復される。水溶性アルミニウム錯体を形成
することによって細孔から無定形アルミナを浸出工程
(leaching step)により物理的に除去す
ることは、結晶性シリケートの脱アルミニウム化の全体
的効果を生じさせる。このようにして結晶性シリケート
骨格からアルミニウムを除去し次いでそれから形成され
たアルミナを細孔から除去することによって、本方法は
触媒の全細孔表面全体にわたり実質的に均一な脱アルミ
ニウム化を達成することを目指している。これは触媒の
酸性度を減少させ、それにより分解プロセスにおいて水
素移動反応が起こるのを減少させる。酸性度の減少は、
理想的には結晶性シリケート骨格において規定された細
孔全体にわたり実質的に均一に起こる。これはオレフィ
ン分解プロセスにおいて炭化水素種が細孔内に深く入る
ことができるからである。それ故、酸性度の減少、従っ
て触媒の安定性を減少させる水素移動反応の減少が骨格
の全細孔構造全体にわたり遂行される。好ましい態様で
は、骨格ケイ素/アルミニウム比はこのプロセスによっ
て少なくとも約180、好ましくは約180〜100
0、更に好ましくは少なくとも200、なお更に好まし
くは少なくとも300、最も好ましくは約480の値に
増加させられる。
【0047】本発明の別の好ましい観点に従えば、触媒
は少なくとも300、好ましくは300〜1000のケ
イ素/アルミニウム原子比を有するZSM−5型の商業
的に入手可能な触媒(例えば、商品名ZEOCAT P
2−2の下にスイスの会社CU Chemie Uet
icon AGから商業的に入手可能なZSM−5型触
媒)である。
【0048】好ましくはシリカライト又はZSM−5型
の結晶性シリケート触媒は結合剤、好ましくは無機結合
剤と混合され、所望の形状、例えばペレットに成形され
る。結合剤は触媒製造方法及びその後のオレフィンの接
触分解方法において使用される温度及び他の条件に対し
て抵抗性であるように選ばれる。結合剤はクレー、シリ
カ、ZrO2のような金属酸化物及び/又は金属、又は
シリカと金属酸化物の混合物を包含するゲルから選ばれ
る無機材料である。結合剤はアルミナを含まないのが好
ましい。結晶性シリケートと共に使用される結合剤がそ
れ自体触媒的に活性であるならば、これは触媒の転化率
及び/又は選択性を変えることがある。結合剤のための
不活性材料は、好適には希釈剤として働いて転化の量を
制御することができ、その結果反応速度を制御するため
の他の手段を使用しないで経済的に且つ規則的に生成物
を得ることができる。良好な破砕強度を持つ触媒を提供
することが望ましい。これは、商業的使用において、触
媒が粉末状材料に細分化するのを防止するのが望ましい
からである。このようなクレー又は酸化物結合剤は普通
触媒の破砕強度を改良する目的にのみ使用されてきた。
本発明の触媒のための特に好ましい結合剤はシリカを含
んで成る。
【0049】微細に分割された結晶性シリケート材料と
結合剤の無機酸化物マトリックスとの相対的割合は広く
変わることができる。典型的には、結合剤含有率は複合
触媒の重量を基準として5〜95重量%、更に典型的に
は20〜50重量%の範囲にある。結晶性シリケートと
無機酸化物結合剤のこのような混合物は配合された結晶
性シリケート(formulated crystal
line silicate)と呼ばれる。
【0050】触媒を結合剤と混合する際に、触媒は配合
してペレットとし、他の形状に押し出し又は噴霧乾燥粉
末に形成することができる。
【0051】典型的には、結合剤と結晶性シリケート触
媒を押出方法により一緒に混合する。このような方法で
は、ゲルの形態にある結合剤、例えばシリカを結晶性シ
リケート触媒材料と混合し、得られる混合物を押し出し
て所望の形状、例えばペレットとする。次いで、配合さ
れた結晶性シリケートを空気又は不活性ガス中で、典型
的には200〜900℃の温度で1〜48時間の期間焼
成する(calcine)。
【0052】結合剤はアルミナのようなアルミニウム化
合物を含まないのが好ましい。これは上記したとおり本
発明で使用するための好ましい触媒は脱アルミニウム化
されて結晶性シリケートのケイ素/アルミニウム比を増
加させるからである。結合剤にアルミナが存在すると、
アルミニウム抽出工程の前に結合工程を行えば、他の過
剰のアルミナが生じる。アルミニウム含有結合剤をアル
ミニウム抽出の後に結晶性シリケート触媒と混合するな
らば、これは触媒を再アルミニウム化する(re−al
uminate)。結合剤中のアルミニウムの存在は触
媒のオレフィン選択性を減少させそして触媒の時間に対
する安定性を減少させる傾向がある。
【0053】更に、触媒と結合剤との混合はスチーミン
グ及び抽出工程の前後のいずれにでも行うことができ
る。
【0054】スチーム処理は好ましくは425〜870
℃の範囲、更に好ましくは540〜815℃の範囲の高
められた温度で、大気圧で、03〜200kPaの水分
圧で行われる。好ましくは、スチーム処理は5〜100
%スチームを含んで成る大気中で行われる。スチーム処
理は1〜200時間、好ましくは20〜100時間の期
間行うのが好ましい。上記したとおり、スチーム処理は
アルミナを形成することにより、結晶性シリケート骨格
中の四面体アルミニウムの量を減少させる傾向がある。
【0055】スチーム処理に続いて、浸出により触媒を
脱アルミニウム化するために抽出工程を行う。アルミナ
と可溶性錯体を形成する傾向がある錯化剤によってアル
ミニウムが結晶性シリケートから抽出されるのが好まし
い。錯化剤はその水性溶液中にあるのが好ましい。錯化
剤は、有機酸、例えばクエン酸、ギ酸、シュウ酸、酒石
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マ
レイン酸、フタル酸、イソフタル酸、フマル酸、ニトリ
ロトリ酢酸、ヒドロキシエチレンジアミントリ酢酸、エ
チレンジアミンテトラ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフル
オロ酢酸又はこのような酸の塩(例えばナトリウム塩)
又はそのような酸又は塩の2種以上の混合物を含んで成
ることができる。アルミニウムのための錯化剤は、アル
ミニウムと水溶性錯体を形成し、特に結晶性シリケート
からスチーム処理工程期間中に形成されるアルミナを除
去するのが好ましい。特に好ましい錯化剤はアミン、好
ましくはエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)又は
その塩、特にそのナトリウム塩を含んで成ることができ
る。
【0056】脱アルミニウム化工程に続いて、その後例
えば400〜800℃の温度で大気圧で1〜10時間の
期間触媒は焼成される(calcined)。
【0057】本発明の種々の好ましい触媒は、数日にわ
たり、例えば10日まで、安定なプロピレン収率を与え
ることができる高い安定性を示することが見いだされ
た。これは、オレフィン分解方法を、1つの反応器を操
作しているときは他方の反応器は触媒再生が行われてい
る2つの平行な“スイング”(“swing”)反応器
で連続的に行うことを可能とする。本発明の触媒は数回
(several times)再生することができ
る。製油所又は石油化学プラントにおける異なるソース
から得られそして異なる組成を有する純粋な又は混合物
である多様な原料を分解するのに本触媒を使用すること
ができるという点で本触媒は融通性がある。
【0058】本発明に従うオレフィンの接触分解方法に
おいて、本発明者は、オレフイン含有原料中にジエンが
存在すると、これは触媒のより速い失活を引き起こすこ
とがあることを見いだした。これは、所望のオレフィ
ン、例えばプロピレンを生成するための上記触媒のオレ
フイン基準の収率を稼働時間の増加と共に大きく減少さ
せることがある。本発明者は、接触分解される原料にジ
エンが存在すると、触媒上に形成されるジエン由来のゴ
ムを生じさせることがあり、これは触媒活性を減少させ
ることを見いだした。本発明の方法に従えば、触媒が時
間に対して、典型的には少なくとも10日間安定な活性
を有することが望まれる。
【0059】本発明のこの観点に従えば、オレフィンの
接触分解の前にオレフイン含有原料がジエンを含んでい
るならば、原料はジエンを除去するために選択的水素化
プロセスに付される。水素化プロセスは、モノオレフィ
ンの飽和を回避するように制御されることが必要であ
る。水素化プロセスは、好ましくはニッケルをベースと
するか又はパラジウムをベースとする触媒、又は第1段
階パイロリシスガソリン[パイガス(Pygas)]水
素化に典型的に使用される他の触媒を含んで成る。この
ようなニッケルをベースとする触媒がC4留分と共に使
用されると、水素化によるモノオレフィンのパラフィン
への有意な転化(significantconver
sion)を回避することはできない。従って、ジエン
水素化に対してより選択性の大きいこのようなパラジウ
ムをベースとする触媒はC4留分と共に使用するのによ
り適している。
【0060】特に好ましい触媒は、例えばアルミナ上に
支持されそして触媒の重量を基準としてパラジウム0.
2〜0.8重量%を含有するパラジウムをベースとする
触媒である。水素化プロセスは、5〜50バール、更に
好ましくは10〜30バールの絶対圧で40〜200℃
の入り口温度で行われるのが好ましい。典型的には、水
素/ジエン重量比は少なくとも1、更に好ましくは1〜
5、最も好ましくは約3である。好ましくは時間基準の
液空間速度(LHSV)は少なくとも2h-1、更に好ま
しくは2〜5h-1である。
【0061】原料中のジエンは、約0.1重量%、好ま
しくは約0.05重量%、更に好ましくは約0.03重
量%の原料中の最大ジエン含有率を与えるように除去さ
れるのが好ましい。
【0062】接触分解方法において、プロセス条件は、
プロピレンに向けての高い選択性、時間に対して安定な
オレフィン転化率、及び流出液中の安定なオレフィン生
成物分布を与えるように選ばれる。このような目的は、
低い圧力、高い入り口温度及び短い接触時間と共に触媒
における低い酸密度(即ち高いSi/Al原子比)の使
用により有利となり、該プロセスパラメーターのすべて
は相関しておりそして全体の累積効果を与える(例えば
より高い圧力はより高い入り口温度により相殺又は補償
される)。プロセス条件は、パラフィン、芳香族化合物
及びコークス前駆物質の形成をもたらす水素移動反応を
嫌うように選ばれる。かくしてプロセス操作条件には、
高い空間速度、低い圧力及び高い反応温度が使用され
る。好ましくはLHSVは10〜30h-1の範囲にあ
る。オレフィン分圧は好ましくは0.1〜2バール、更
に好ましくは0.5〜1.5バールの範囲にある。特に
好ましいオレフィン分圧は大気圧(即ち1バール)であ
る。炭化水素原料は好ましくは原料を反応器を通して運
ぶのに十分な全入り口圧力(total inletp
ressure)で供給される。炭化水素原料は希釈し
ないで又は不活性ガス、例えば窒素中に希釈して供給す
ることができる。好ましくは、反応器中の総絶対圧は
0.5〜10バールの範囲にある。本発明者は、低いオ
レフィン分圧、例えば大気圧の使用は分解プロセスにお
いて水素移動反応が起こるのを低下させる傾向があり、
これは触媒安定性を減少させる傾向があるコークスを形
成する可能性を減少させることを見いだした。オレフィ
ンの分解は好ましくは500〜600℃、更に好ましく
は520〜600℃、なお更に好ましくは540〜58
0℃、典型的には約560〜570℃の原料の入り口温
度で行われる。
【0063】接触分解方法は、固定床反応器、移動床反
応器又は流動床反応器で行うことができる。典型的な流
動床反応器は石油製油所の流動床接触分解に使用される
FCC型の1つである。典型的な移動床反応器は連続式
接触リフォーミング型である。上記のように、本方法は
一対の平行な“スイング”反応器を使用して連続的に行
うことができる。
【0064】触媒は、長い期間、典型的には少なくとも
約10日間オレフィン転化率に対する高い安定性を示す
ので、触媒の再生の頻度は低い。更に特定的には、触媒
は従って1年を越える寿命を有することができる。
【0065】本発明のオレフィン分解方法は一般に吸熱
性である。典型的には、C4原料からのプロピレンの製
造は、C5原料又は軽質分解ナフサ原料からのプロピレ
ン製造よりは吸熱性が少ない傾向がある。例えば、約1
8.4%のプロピレン収率を有する軽質分解ナフサで
は、入りエンタルピー(enthalpy in)は4
29.9kcal/kgであり、出エンタルピー(en
thalpy out)は346.9kcal/kgで
ある。LCNからのC5(C5−exLCN)原料に対す
る対応する値は、収率16.8%、入りエンタルピー4
37.9kcal/kg、出エンタルピー358.3k
cal/kgであり、MTBEからのC4(C4−exM
TBE)原料では、収率15.2%、入りエンタルピー
439.7kcal/kg、出エンタルピー413.7
kcal/kgである。典型的には、反応器は断熱条件
下に操作され、最も典型的な条件は約570℃の原料の
入り口温度、大気圧のオレフィン分圧、約25h-1の原
料のLHSVである。使用した特定の原料の接触分解方
法は吸熱性であるので、出口流出液の温度は対応して低
くなる。例えば、液体分解ナフサ、LCNからのC
5(C5−exLCN)及びMTBEからのC4(C4−e
xMTBE)原料では、吸熱性プロセスの結果として典
型的な断熱ΔTはそれぞれ109.3℃、98.5℃及
び31.1℃である。
【0066】かくしてC4オレフィン流れでは、断熱反
応器において約30℃の温度降下が起こるであろう。こ
れに対してLCN及びLCNからのC5(C5−exLC
N)流れでは、温度降下は有意にそれより高く、即ちそ
れぞれ約109℃及び98℃である。2つのこのような
原料を一緒にしそして一緒に反応器に供給すると、これ
は選択的分解方法の全熱要求(overall hea
t duty)の減少をもたらすことができる。従っ
て、C4留分とC5留分又は軽質分解ナフサとの混合は該
方法の全熱要求を減少させることができる。かくして例
えばMTBE装置からのC4留分を軽質分解ナフサと組
み合わせて複合原料を製造するならば、これは該方法の
熱要求(heat duty)を減少させそして同じ量
のプロピレンを製造するのに必要なエネルギーを少なく
する。
【0067】接触分解方法の後、反応流出液を精留塔
(fractionator)に送り、流出液から所望
のオレフィンを分離する。接触分解方法を使用してプロ
ピレンを製造する場合には、少なくとも95%プロピレ
ンを含有するC3留分を分溜し(fractionat
e)、次いで硫黄種、アルシン等のようなすべての汚染
物を除去するために精製する。C3より大きいより重質
のオレフィンは再循環させることができる。
【0068】本発明者は、スチーミングされそして抽出
された本発明に従うMFI型結晶性シリケート、例えば
シリカライト触媒の使用は、原料中に典型的に存在する
硫黄含有化合物、窒素含有化合物及び酸素含有化合物に
よる触媒活性の減少(即ち被毒)に対する特定の抵抗性
を有することを見いだした。
【0069】工業用原料は、分解に使用する触媒に影響
を与えることがありうる数種類の不純物、例えば、C4
流れ中のメタノール、メルカプタン及びニトリル、及び
軽質分解ナフサ中のメルカプタン、チオフェン、ニトリ
ル及びアミンを含有することがある。
【0070】毒を含有する原料にシミュレートするため
に或る試験を行った。この試験では1−ヘキセンの原料
にn−プロピルアミン又はプロピオニトリルを各々Nが
100重量ppmとなるように混ぜ、2−プロピルメル
カプタン又はチオフェンを各々Sが100重量ppmと
なるように混ぜ、そしてメタノールをOが100又は2
000重量ppmとなるように混ぜた。これらの添加物
(dopants)は時間に対する触媒の活性に関して
触媒性能に影響を与えなかった。
【0071】本発明に従って使用される触媒の窒素を含
有する不純物による被毒に抵抗する能力は、原料からジ
エンを除去する目的で原料を上記した予備水素化工程に
付す場合に特に重要である。原料に窒素含有不純物が存
在するならば、水素化工程は分解方法の前に原料中にア
ンモニアを発生させることがある。本発明者は、スチー
ム中で加熱されそして上記したアルミニウム抽出プロセ
スに付されたMFI型の結晶性シリケート触媒の使用
は、そのように発生させられているかもしれないアンモ
ニアによる被毒に抵抗性であることを見いだした。
【0072】本発明の種々の観点に従えば、分解方法に
おいて多様な異なるオレフィン原料を使用することがで
きるのみならず、プロセス条件及び使用される特定の触
媒の選択により、オレフィン転化方法を、得られる流出
液中の特定のオレフィン分布を選択的に生じるように制
御することもできる。
【0073】例えば、本発明の好ましい観点に従えば、
製油所又は石油化学プラントからのオレフィンに富んだ
流れは、軽質オレフィン、特にプロピレンに分解され
る。流出液の軽質フラクシヨン(light frac
tions)、即ちC2及びC3留分は95%より多くの
オレフィンを含有することができる。このような留分は
化学グレードオレフィン原料を構成するのに十分な純度
である。本発明者は、このような方法においてオレフイ
ン基準でのプロピレン収率は、C4又はそれより高級の
1種又は1種より多くのオレフィンを含有する原料のオ
レフイン含有率を基準として30〜50%の範囲にある
ことができることを見いだした。この方法においては、
流出液は原料のオレフィン分布と比べて異なるオレフィ
ン分布を有するが、実質的に同じ総オレフィン含有率を
有する。
【0074】更なる態様では、本発明の方法は、C5
レフィン原料からC2−C3を製造する。触媒は少なくと
も180、更に好ましくは少なくとも300のケイ素/
アルミニウム比を有する結晶性シリケートであり、プロ
セス条件は500〜600℃の入り口温度、0.1〜2
バールのオレフィン分圧及び10〜30h-1のLHSV
であり、オレフイン含有率の少なくとも40%がC2
3オレフィンとして存在するオレフィン流出液が得ら
れる。
【0075】本発明の他の好ましい態様は、軽質分解ナ
フサからのC2−C3オレフィンの製造方法を提供する。
軽質分解ナフサを少なくとも180、好ましくは少なく
とも300のケイ素/アルミニウム比を有する結晶性シ
リケートの触媒と接触させて、オレフィン含有率の少な
くとも40%がC2−C3オレフィンとして存在している
オレフィン流出液を分解により製造する。この方法で
は、プロセス条件は500〜600℃の入り口温度、
0.1〜2バールのオレフィン分圧及び10〜30h-1
のLHSVを含んで成る。
【0076】
【実施例】本発明の種々の観点を下記の非限定的実施例
を参照して以下に説明する。
【0077】この実施例では、1−ヘキセンを接触分解
して流出液中にとりわけプロピレンを生成させる多数の
実験を、シリカライト触媒を使用して行った。オレフィ
ン原料流れが少なくとも1種の硫黄含有不純物、窒素含
有不純物及び/又は酸素含有不純物を含有している場合
に選択的接触分解方法を操作することができることをシ
ミュレーションにより証明するために、ヘテロ原子不純
物種を、このような毒をシミュレートするために接触分
解方法の前に1−ヘキセン合成原料に導入した。 接触
分解方法において、触媒は商品名S115の下に会社
UOP Molecular Sieve Plant
から商業的に入手可能なシリカライト触媒を含んで成っ
ていた。触媒を押し出してシリカ結合剤と配合されたシ
リカライトの押出物を形成した。配合されたシリカライ
トはシリカライトを50重量%含有していた。触媒をス
チーミング工程に付しそして前記したEDTAを使用し
て脱アルミニウム化工程に付した。特に、S115シリ
カライトをスチーム72容量%及び窒素28容量%を含
有するスチーム雰囲気で大気圧で48時間550℃で処
理した。次いでスチーミングされたシリカライトをNa
2EDTA0.05Mを含有する水性溶液8.4リット
ルに浸漬しそして16時間還流させた。スラリーを水で
完全に洗浄した。次いで触媒を還流条件下にNH4Cl
(触媒1kgに対して0.1Nを4.2リットル)で交
換させ、最後に洗浄し、110℃で乾燥させ、そして4
00℃で3時間焼成した(calcined)。次いで
商品名FK500の下にドイツ、フランクフルトのDe
gussa AGから入手可能な沈降シリカ538gを
蒸留水1000mlと混合した。スラリーを硝酸で1の
pHとし、1時間混合した。次いで、上記処理したシリ
カライト526g、グリセロール15g及びタイロース
(tylose)45gをシリカスラリーに加えた。ス
ラリーをペーストが得られるまで蒸発させた。ペースト
を押し出して1.6mm円筒形押出物を形成した。押出
物を110℃で16時間乾燥し、次いで600℃で10
時間焼成した。
【0078】触媒の化学的組成はその製造方法の種々の
段階でAl23及びNa2Oの量及びケイ素/アルミニ
ウム原子比として分析し、結果を下記に示す。
【0079】
【表1】
【0080】接触分解方法において、原料を約585℃
の入り口温度で、大気圧の出口炭化水素圧で、25h-1
のLHSVを有する速度で触媒上に導入した。
【0081】被毒の結果として失活に対する効果を観察
するために、極めて必要とされる条件下に、即ち50重
量%のレベルで結合剤で希釈し、高いLHSVで触媒を
試験した。これらの条件下に、原料の転化レベルは10
0%より相当低く、その結果被毒効果は容易に見られう
る。
【0082】図1を参照すると、グラフは第1の接触分
解実験の結果を示し、この実験では1−ヘキセン原料は
窒素2,000ppmを含有しており、この窒素は実験
期間中原料に導入されたプロピオニトリル中に存在して
いる。図1は時間に対する1−ヘキセン原料の転化率、
時間に対するプロピレン選択性及び時間に対するプロピ
レン収率の間の関係を示す。第1の実験では、最初20
時間の期間(図1でその期間の終わりが充実線で表され
ている)、1−ヘキセンを毒の不存在下に反応器に導入
した。次いで丁度20時間の期間(その終わりは図1の
第2充実線で示されている)窒素含有毒を反応器に導入
した。次いで毒の導入を停止し、プロセスを約70時間
の全プロセス時間まで続けた。
【0083】1−ヘキセン転化率とプロピレンの収率は
毒が導入された期間中減少することが分かった。しかし
ながら、プロピレン選択性、即ちオレフイン基準でのプ
ロピレンの収率は実験の間じゅう実質的に一定のままで
あった。従ってヘキセン転化率の損失期間中、プロピレ
ン選択性は変化しない。
【0084】図2〜10は図1と同様であるが、これら
の図に特定された異なる毒及び毒の異なる量を使用する
接触分解方法の異なる実験の結果を示す。やはりプロピ
レン選択性は被毒期間中実質的に一定のままであること
がこれらの図から分かる。
【0085】窒素含有化合物のみが、非常に高い濃度、
例えばN2000wppmで存在するとき、転化率に対
して小さな影響を与えることに留意されるべきである。
上記の窒素の濃度は、本発明に関連して興味のある工業
的オレフィン原料、即ちC4、LCN等において見いだ
される濃度より一般に十分に高いものである。残りのヘ
テロ原子含有化合物は触媒性能に対して何らの影響も与
えない。
【0086】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0087】1.不純物を含むオレフィン流れの中の1
種以上のオレフィンの接触分解方法であって、流出液に
おける軽質オレフィンに向けて選択性である方法におい
て、少なくとも1種の硫黄誘導体不純物、窒素誘導体不
純物及び/又は酸素誘導体不純物を含有する原料オレフ
ィン流れを少なくとも約180のケイ素/アルミニウム
原子比を有するMFI型の結晶性シリケート触媒と接触
させて、原料流れと実質的に同じオレフィン重量含有率
を有するが、原料流れとは異なるオレフィン分布を有す
る流出液流れを生成させることを含んで成る方法。
【0088】2.触媒がシリカライト型又はZSM−5
型を含んで成る上記1に従う方法。
【0089】3.触媒がスチーム中で加熱されておりそ
してアルミニウム抽出プロセスに付されている上記1又
は2に従う方法。
【0090】4.アルミニウム抽出プロセスの後、触媒
は180〜1000のケイ素/アルミニウム原子比を有
する上記3に従う方法。
【0091】5.触媒がZSM−5型であり、有機テン
プレートを使用して結晶化により製造されたものであ
り、その後のスチーミング及び/又は脱アルミニウム化
プロセスを受けておらず、該触媒は300〜1000の
ケイ素/アルミニウム原子比を有する、上記1又は2に
従う方法。
【0092】6.原料は軽質分解ナフサを含んで成る上
記1〜5のいずれかに従う方法。
【0093】7.原料が製油所内の流動床接触分解装置
からのC4留分、メチル−tert−ブチルエーテルを
製造するための製油所内の装置からのC4留分又はスチ
ームクラッキング装置からのC4留分を含んで成る上記
1〜5のいずれかに従う方法。
【0094】8.原料がスチームクラッキング装置又は
軽質分解ナフサからのC5留分を含んで成る上記1〜5
のいずれかに従う方法。
【0095】9.接触分解が原料のオレフイン含有率を
基準として30〜50%のオレフイン基準でのプロピレ
ン収率を与える上記1〜8のいずれかに従う方法。
【0096】10.原料のオレフイン重量含有率と流出
液のオレフイン重量含有率が互いに±15%の範囲内に
ある上記1〜9のいずれかに従う方法。
【0097】11.原料が500〜600℃の入り口温
度で触媒に接触する上記1〜10のいずれかに従う方
法。
【0098】12.原料が0.1〜2バールのオレフイ
ン分圧で触媒に接触する上記1〜11のいずれかに従う
方法。
【0099】13.原料を10〜30h-1のLHSVで
触媒の上に通す上記1〜12のいずれかに従う方法。
【0100】14.原料オレフィン流れが窒素、硫黄又
は酸素を少なくとも100ppm含む上記1〜13のい
ずれかに従う方法。
【0101】15.原料が0.1重量%の最大ジエン濃
度を有する上記1〜14のいずれかに従う方法。
【0102】16.ジエンが選択的水素化により分解工
程の前に原料から除去されている上記15に従う方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】1−ヘキセンにプロピオニトリルをNが200
0ppmとなるように添加した原料を実施例に記載の本
発明の方法に従って接触分解させた実験における、時間
に対する1−ヘキセン原料の転化率、時間に対するプロ
ピレン選択性及び時間に対するプロピレンの収率の関係
を示す。
【図2】プロピオニトリルの代わりにプロピルアミンを
使用した場合の図1と同様な関係を示す。
【図3】プロピオニトリルの代わりにメタノールをOが
2000ppmとなるように添加した場合の図1と同様
な関係を示す。
【図4】プロピオニトリルの代わりにプロパンチオール
をSが2000ppmとなるように添加した場合の図1
と同様な関係を示す。
【図5】プロピオニトリルの代わりにチオフェンをSが
2000ppmとなるように添加した場合の図1と同様
な関係を示す。
【図6】プロピオニトリルをNが100ppmとなるよ
うに添加した場合の図1と同様な関係を示す。
【図7】プロピオニトリルの代わりにプロピルアミンを
Nが100ppmとなるように添加した場合の図1と同
様な関係を示す。
【図8】プロピオニトリルの代わりにメタノールをOが
100ppmとなるように添加した場合の図1と同様な
関係を示す。
【図9】プロピオニトリルの代わりにプロパンチオール
をSが100ppmとなるように添加した場合の図1と
同様な関係を示す。
【図10】プロピオニトリルの代わりにチオフェンをS
が100ppmとなるように添加した場合の図1と同様
な関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ジヤツク−フランソワ・グロートジヤン ベルギー・ビー−3061レーフダール・ネー リレステーンベーク39 (72)発明者 クサビエ・バンアエラン ベルギー・ビー−1332ジヤンバル・ビユー シユマンドレルプ63 (72)発明者 ワルター・ベルメイレン ベルギー・ビー−3530ウータレン・ウイニ ングストラート4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物を含むオレフィン流れの中の1種
    以上のオレフィンの接触分解方法であって、流出物にお
    ける軽質オレフィンに向けて選択性である方法におい
    て、硫黄誘導体不純物、窒素誘導体不純物及び/又は酸
    素誘導体不純物を含有する原料オレフィン流れを少なく
    とも約180のケイ素/アルミニウム原子比を有するM
    FI型の結晶性シリケート触媒と接触させて、原料流れ
    と実質的に同じオレフィン重量含有率を有するが、原料
    流れとは異なるオレフィン分布を有する流出物の流れを
    生成させることを含んで成る方法。
JP10363789A 1997-12-05 1998-12-07 オレフインの製造 Pending JPH11263983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97121388A EP0921180A1 (en) 1997-12-05 1997-12-05 Production of olefins
BE97121388.9 1997-12-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145552A Division JP2012233192A (ja) 1997-12-05 2012-06-28 オレフインの製造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263983A true JPH11263983A (ja) 1999-09-28

Family

ID=8227748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363789A Pending JPH11263983A (ja) 1997-12-05 1998-12-07 オレフインの製造
JP2012145552A Pending JP2012233192A (ja) 1997-12-05 2012-06-28 オレフインの製造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145552A Pending JP2012233192A (ja) 1997-12-05 2012-06-28 オレフインの製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6646175B1 (ja)
EP (2) EP0921180A1 (ja)
JP (2) JPH11263983A (ja)
AT (1) ATE228156T1 (ja)
AU (1) AU1430799A (ja)
DE (1) DE69809589T2 (ja)
ES (1) ES2188030T3 (ja)
WO (1) WO1999029807A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502796A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの生産
JP2021519691A (ja) * 2018-06-20 2021-08-12 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 軽質オレフィン製造用触媒、その製造方法、およびこれを用いて軽質オレフィンを製造する方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195424A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 ATOFINA Research A process for cracking an olefin-rich hydrocarbon feedstock
EP1396481A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-10 ATOFINA Research Production of olefins
US6768037B2 (en) 2002-10-30 2004-07-27 Chevron U.S.A. Inc. Process to upgrade fischer-tropsch products and form light olefins
US20070129586A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Zimmermann Joseph E Integrated hydrocarbon cracking and product olefin cracking
TW200825036A (en) * 2006-08-30 2008-06-16 Jgc Corp Method and apparatus for producing propylene
JP5020587B2 (ja) * 2006-09-28 2012-09-05 日揮株式会社 プロピレンの製造方法およびプロピレンの製造装置
US8110261B2 (en) * 2007-03-29 2012-02-07 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen absorbing plastic structure
WO2009016155A2 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Total Petrochemicals Research Feluy Use of phosphorus modified molecular sieves in conversion of organics to olefins
US7875755B2 (en) * 2007-11-30 2011-01-25 Uop Llc Cracking C5+ paraffins to increase light olefin production
EP2082802A1 (en) 2008-01-25 2009-07-29 Total Petrochemicals Research Feluy Process for obtaining a catalyst composite
EP2082803A1 (en) 2008-01-25 2009-07-29 Total Petrochemicals Research Feluy Process for obtaining catalyst composites comprising MeAPO and their use in conversion of organics to olefins
EP2082801A1 (en) 2008-01-25 2009-07-29 Total Petrochemicals Research Feluy Process for obtaining modified molecular sieves
EP2108637A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from ethanol.
EP2108635A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from ethanol
EP2143700A1 (en) 2008-06-25 2010-01-13 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from oxygenates
US8137631B2 (en) * 2008-12-11 2012-03-20 Uop Llc Unit, system and process for catalytic cracking
US8246914B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-21 Uop Llc Fluid catalytic cracking system
US8889076B2 (en) * 2008-12-29 2014-11-18 Uop Llc Fluid catalytic cracking system and process
EP2336272A1 (en) 2009-12-15 2011-06-22 Total Petrochemicals Research Feluy Debottlenecking of a steam cracker unit to enhance propylene production.
US20110230333A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Uop Llc Olefin Cracking Catalyst and Manufacturing Process
US20130217935A1 (en) 2010-08-03 2013-08-22 Total Research & Technology Feluy Process to make olefins from methanol and isobutanol
EP2601157B1 (en) * 2010-08-03 2019-03-06 Total Research & Technology Feluy Combined process to make olefins from isobutanol
US8889942B2 (en) * 2010-12-23 2014-11-18 Kellogg Brown & Root Llc Integrated light olefin separation/cracking process
WO2013017498A1 (en) 2011-08-03 2013-02-07 Total Research & Technology Feluy Catalyst comprising a phosphorus modified zeolite and having partly an alpo structure
CN103842078B (zh) 2011-08-03 2017-09-26 道达尔研究技术弗吕公司 制造包括磷改性沸石的催化剂的方法以及所述沸石的用途
US10099210B2 (en) 2013-04-29 2018-10-16 Saudi Basic Industries Corporation Catalytic methods for converting naphtha into olefins
WO2018210827A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Total Research & Technology Feluy Mto-ocp upgrading process to maximize the selectivity to propylene
RS65209B1 (sr) 2019-11-22 2024-03-29 Totalenergies Onetech Proces za konvertovanje jednog ili više metil halida u etilen i propilen
US11643371B2 (en) 2019-11-22 2023-05-09 Totalenergies Onetech Alkyl halides conversion into ethylene and propylene
WO2021198166A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 Total Se Gas to olefins process with coproduction of hydrogen together with heat integration process
EP4126798A1 (en) 2020-03-30 2023-02-08 Totalenergies Onetech Gas to olefins processes with coproduction of hydrogen
WO2021198175A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 Total Se Gas to olefins process with coproduction of hydrogen together with electrified reactional section
WO2021198479A1 (en) 2020-04-03 2021-10-07 Total Se Production of light olefins via oxychlorination

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0109060A1 (en) * 1982-11-10 1984-05-23 MONTEDIPE S.p.A. Process for the conversion of linear butenes to propylene
JPH0327327A (ja) * 1989-04-25 1991-02-05 Arco Chem Technol Inc パラフイン炭化水素からのオレフインの製造方法
JPH06299166A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 軽質炭化水素の転化方法
WO1997004871A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-13 Mobil Oil Corporation Treatment of zeolite to improve its butene selectivity
JPH11246445A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa プロピレンの製造
JPH11246871A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa オレフイン類の製造
JPH11246870A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa オレフイン類の製造
JPH11246869A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa オレフインの製造
JPH11246872A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa オレフイン類の製造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506400A (en) * 1966-05-25 1970-04-14 Exxon Research Engineering Co High silica crystalline zeolites and process for their preparation
US4078011A (en) * 1977-04-22 1978-03-07 Shell Oil Company Selective hydrogenation of dienes using nickel/aluminum sulfide catalyst
EP0109059B1 (en) * 1982-11-10 1987-07-15 MONTEDIPE S.p.A. Process for converting olefins having 4 to 12 carbon atoms into propylene
US4954243A (en) * 1983-11-03 1990-09-04 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking with framework aluminum extracted zeolite
US4876411A (en) * 1986-01-03 1989-10-24 Mobil Oil Corporation Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index
US5043307A (en) * 1986-01-03 1991-08-27 Mobil Oil Corp. Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index
US5026936A (en) * 1989-10-02 1991-06-25 Arco Chemical Technology, Inc. Enhanced production of propylene from higher hydrocarbons
US5120893A (en) * 1990-09-11 1992-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Process for catalytically converting C10 and higher olefins to C9 and lower olefins
EP0534142A1 (en) * 1991-09-10 1993-03-31 Chevron Research And Technology Company Iso-olefin production and etherification process
CN1259983A (zh) * 1997-06-10 2000-07-12 埃克森化学专利公司 反应器正向温度梯度法的烃裂解

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0109060A1 (en) * 1982-11-10 1984-05-23 MONTEDIPE S.p.A. Process for the conversion of linear butenes to propylene
JPH0327327A (ja) * 1989-04-25 1991-02-05 Arco Chem Technol Inc パラフイン炭化水素からのオレフインの製造方法
JPH06299166A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 軽質炭化水素の転化方法
WO1997004871A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-13 Mobil Oil Corporation Treatment of zeolite to improve its butene selectivity
JPH11246445A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa プロピレンの製造
JPH11246871A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa オレフイン類の製造
JPH11246870A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa オレフイン類の製造
JPH11246869A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa オレフインの製造
JPH11246872A (ja) * 1997-12-05 1999-09-14 Fina Res Sa オレフイン類の製造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502796A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの生産
JP4819679B2 (ja) * 2003-08-19 2011-11-24 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ オレフィンの生産
JP2021519691A (ja) * 2018-06-20 2021-08-12 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 軽質オレフィン製造用触媒、その製造方法、およびこれを用いて軽質オレフィンを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6646175B1 (en) 2003-11-11
EP0921180A1 (en) 1999-06-09
JP2012233192A (ja) 2012-11-29
DE69809589D1 (de) 2003-01-02
DE69809589T2 (de) 2003-09-04
WO1999029807A1 (en) 1999-06-17
EP1036137B1 (en) 2002-11-20
ATE228156T1 (de) 2002-12-15
EP1036137A1 (en) 2000-09-20
ES2188030T3 (es) 2003-06-16
AU1430799A (en) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100803993B1 (ko) 프로필렌의 제법
JPH11263983A (ja) オレフインの製造
JP4767393B2 (ja) オレフィン類の製造
JP4767392B2 (ja) オレフィン類の製造
JP4864179B2 (ja) オレフイン類の製造
JP4036553B2 (ja) オレフイン類の製造
US6410813B1 (en) Production of olefins
JP4048459B2 (ja) オレフイン類の製造
KR101171705B1 (ko) 올레핀의 제조 방법
KR100572842B1 (ko) 올레핀 전환반응용 촉매의 제조 방법
JPH11246869A (ja) オレフインの製造
JP2001031980A (ja) オレフィン類の製造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613