JPH11263292A - 遭難救助支援システム - Google Patents

遭難救助支援システム

Info

Publication number
JPH11263292A
JPH11263292A JP10085093A JP8509398A JPH11263292A JP H11263292 A JPH11263292 A JP H11263292A JP 10085093 A JP10085093 A JP 10085093A JP 8509398 A JP8509398 A JP 8509398A JP H11263292 A JPH11263292 A JP H11263292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support system
wave
rescue support
terminal
distress rescue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10085093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Wada
雅昭 和田
Kenzo Miyagawa
健三 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Denki Seisakusho KK
Original Assignee
Towa Denki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Denki Seisakusho KK filed Critical Towa Denki Seisakusho KK
Priority to JP10085093A priority Critical patent/JPH11263292A/ja
Publication of JPH11263292A publication Critical patent/JPH11263292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個人レベルにおける遭難事故の早期把握を可
能とし、これにより捜索・救助活動の迅速かつ正確、効
率的な支援をすること。 【解決手段】 遭難事故があった場合その事故発生情報
と位置情報と時間情報を発信する携帯型端末5と、該端
末を管理するホストコンピュータ13と、上記端末と上
記ホストコンピュータ13とをリンクする通信手段とか
ら構成され、事故発生情報は端末の起動と同時に第1波
としてホストコンピュータ13に発信され、位置情報は
測位衛星9による測位情報を受信後第2波としてホスト
コンピュータ13に発信され、時間情報は端末が起動し
てからの積算時間として第1波及び第2波中に含めて発
信される。第2波は一定時間ごとに繰り返し発信され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、遭難救助支援シ
ステムに関し、とくに個人の遭難位置を把握し、遭難情
報を内容別に第1波と第2波に分離発信する遭難救助支
援システムに関する。
【0002】
【従来の技術】遭難事故があった場合遭難情報として必
要なのは、何時(時間情報)何処で(位置情報)だれが
事故にあったかということであり、これらの情報が正確
に判らないと家族等への連絡や捜索、救助等適切に対応
することができない。このため遭難の救助には多くの人
手と時間を費やしているのが現状である。遭難事故は何
処で発生するか判らないが、最近ではアメリカのGPS
(Gloval Positioning Syste
m)等測位衛星によって現在地を正確に測定することが
可能となってきており、GPS受信機等の測位情報を受
信する機能を有する端末を携行すれば遭難位置を特定す
ることができるようになってきた。
【0003】このような背景より、最近では測位衛星に
よる測位情報を利用し、端末で受信した測位情報に時間
情報及び船舶や航空機のコールサインを乗せて、適宜の
通信手段を介してリンクされたホストコンピュータに送
信する遭難救助支援システムが提案されている。
【0004】しかし、従来のこの種遭難救助支援システ
ムは、一般にGPS受信機が船舶や航空機に搭載されて
いるものであった。これは、GPS受信機が発電機から
電源を供給するものであり、何時遭難事故の発生があっ
てもこれに対処し得るよう電源を常にONとしてあるた
めである。したがって、かかるGPS受信機は携帯化に
不向きであり、仮に携帯化を図っても電源寿命の関係か
ら端末装置とくにバッテリが大型化せざるを得ず、した
がってかかる装置を備えるには船舶や航空機等の施設に
設置せざるを得なかったからである。
【0005】また、従来のこの種遭難救助支援システム
は信号の発信にVHF免許を要するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来型の遭難救助支援システムでは次のような場合には対
応できない欠点がある。例えば、船舶に端末が設置され
ている場合において、船舶自体は事故に遭わないが乗船
者個人が海中に落下したときなどである。このような事
故は結構あり、例えば、しけ等での操業中漁船から作業
員が誤って海中に落下したり、夜間にデッキを散歩中誤
って海中に落下する場合等である。
【0007】例えば第1管区海上保安本部の資料による
と、昭和49年〜平成6年の21年間に管区内で746
件の海中転落事故が発生し、実に86%にあたる642
名が死亡又は行方不明となっている。捜索活動は気象、
海況等環境的要素に左右され、例えば視界の効かない荒
海では発見までに費やす時間が生死を決定してしまう場
合が多い。例えば、10℃以下の海水温度における生存
可能時間は3時間以下と言われており、帰港が遅いとの
理由から捜索にあたったのでは手遅れとなるケースが多
い。
【0008】また、登山には大型装置の端末を携行する
ことは困難なので、山における遭難事故に従来型の遭難
救助支援システムを適用することは困難であった。
【0009】さらに、従来のこの種遭難救助支援システ
ムは発信にVHF免許を要するものであるため、遭難者
が免許の非取得者であるときは意味をなさないという欠
点があった。
【0010】本願発明は上記欠点を解消し、遭難事故を
個人レベルで把握することにより捜索・救助活動の迅速
かつ正確、効率的な支援をすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
願発明による遭難救助支援システムは、遭難事故があっ
た場合その事故発生情報と位置情報と時間情報を発信す
る端末と、該端末を管理するホストコンピュータと、上
記端末と上記ホストコンピュータとをリンクする通信手
段とから構成され、事故発生情報は端末の起動と同時に
第1波としてホストコンピュータに発信され、位置情報
は測位衛星による測位情報を受信後第2波としてホスト
コンピュータに発信され、時間情報は端末が起動してか
らの積算時間として第1波及び第2波中に含めて発信さ
れ、上記ホストコンピュータはこれらの情報を受信後救
助機関等に連絡し所要の措置をとることを特徴とする。
また、請求項1記載の遭難救助支援システムにおいて、
上記端末が携帯型であることを特徴とする。また、請求
項2記載の遭難救助支援システムにおいて、上記端末が
救命胴衣に備えられたことを特徴とする遭難救助支援シ
ステム。また、請求項1記載の遭難救助支援システムに
おいて、上記第1波及び上記第2波が時間差をつけて発
信することを特徴とする。また、請求項1記載の遭難救
助支援システムにおいて、上記第2波を一定時間毎に繰
り返し発信することを特徴とする。また、請求項1記載
の遭難救助支援システムにおいて、上記第1波及び上記
第2波が双方向通信によることを特徴とする。また、請
求項1記載の遭難救助支援システムにおいて、端末側で
は上記第1波及び上記第2波の送受信毎にその事実があ
ったことを知覚させる手段を設けることを特徴とする。
また、請求項7記載の遭難救助支援システムにおいて、
上記知覚手段が音を発生するものであることを特徴とす
る。また、請求項7記載の遭難救助支援システムにおい
て、上記知覚手段が光を発生するものであることを特徴
とする。また、請求項1記載の遭難救助支援システムに
おいて、上記通信手段が通信衛星であることを特徴とす
る。また、請求項1記載の遭難救助支援システムにおい
て、上記通信手段が無線であることを特徴とする。ま
た、請求項1記載の遭難救助支援システムにおいて、上
記通信手段が携帯電話であることを特徴とする。また、
請求項10記載の遭難救助支援システムにおいて、上記
通信衛星がオーブコムであることを特徴とする。また、
請求項1記載の遭難救助支援システムにおいて、上記測
位衛星がGPS(Gloval Positionin
g System)であることを特徴とする。また、請
求項1記載の遭難救助支援システムにおいて、上記端末
が水の検知により作動する自動起動手段を備えたことを
特徴とする。さらに、これらの組み合わせも考えられ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、実施の形態を示す図面に基
づき本願発明による遭難救助支援システムをさらに詳し
く説明する。図1は海難事故を想定した場合を示す。1
は漁船、3は該漁船1より海中に落下した遭難者、5は
該遭難者3が着用する救命胴衣7に備えられた携帯型端
末、9は測位衛星「GPS」、11は上記携帯型端末5
とホストコンピュータ13とをリンクする通信衛星「オ
ーブコム」、13は漁業協同組合に設置されたホストコ
ンピュータ、15は海上保安庁等の救助機関、Sは海で
ある。
【0013】上記携帯型端末5は、測位衛星9による測
位情報の受信機能17を有するとともに、ホストコンピ
ュータ13との通信機能(双方向通信)を有しており、
かつ、ID番号(図3、図4及び図5参照)を有する。
かかる携帯型端末5は乗組員が個々に有しており、ID
番号は夫々別個の番号として付与されている。
【0014】一方ホストコンピュータ13はかかる携帯
型端末5を一括管理し、通信機能を有する。携帯型端末
5と通信衛星11との間の通信を19で示す。また、通
信衛星11とホストコンピュータ13との間は衛星地球
局20、ネットワーク管制局22を介して通信し、これ
を21で示す。ホストコンピュータ13はID番号毎に
携帯型端末5の利用者、その所属団体、非常時連絡先等
の情報を記録しており、24時間体制で各携帯型端末5
を監視する。
【0015】遭難者3が海中に落下すると、携帯型端末
5に備えられた自動起動手段(図示省略)により携帯型
端末5が起動する。この自動起動手段は、例えば、落水
時に海水を利用して化学反応を起こしこれにより起動す
るといった公知のもの(水検知型)を利用する。携帯型
端末5は起動すると直ちにホストコンピュータ13に第
1波を発信する(ステップ1(S1))。第1波は、図
3に示すようなデータフォーマットにより形成された遭
難信号であり、各端末のID番号と、SOS信号と、端
末が起動してからの積算時間で表示される時間情報とか
らなる。第1波の送信が終了するとブザー音が鳴り(ス
テップ2(S2))、遭難者3に送信が終了したことを
告げる。一方、ホストコンピュータ13は第1波を受信
すると(ステップ21(S21))、ID番号により遭
難者3を断定し家族等に事故の発生を電話等任意の通信
手段で連絡23するとともに、救助機関15や僚船(図
示省略)等に捜索や救助活動を要請する(ステップ22
(S22))。次いで第1波を受信したという応答(A
波)を携帯型端末5に送信する(ステップ23(S2
3))。かかるA波の送受信は双方向通信で行なう。携
帯型端末5ではA波を受信すると(ステップ3(S
3))、その事実をブザー音で遭難者3に知らせる(ス
テップ4(S4))。
【0016】次いで、携帯型端末5が測位衛星9による
測位情報を受信すると、この測位情報に基づき位置情報
を計算し、これを第2波としてホストコンピュータ13
に発信する(ステップ5(S5))。第2波は、図4に
示すようなデータフォーマットにより形成された遭難信
号であり、各端末のID番号と、端末が起動してからの
積算時間で表示される時間情報と、上記測位情報に基づ
く位置情報とからなる。ホストコンピュータ13は、第
2波を受信すると(ステップ24(S24))、B波に
より携帯型端末5に応答し(ステップ25(S2
5))、次いで位置情報を救助機関15に提供して救助
等所要の措置を求める(ステップ26(S26))。か
かるB波の送受信は双方向通信で行なう。携帯型端末5
ではB波を受信すると(ステップ6(S6))、その事
実をブザー音で遭難者3に知らせる(ステップ7(S
7))。
【0017】携帯型端末5は一定時間待機すると(ステ
ップ8(S8))、ステップ5(S5)に戻り以後上記
したステップを繰り返す。これに対応し、ホストコンピ
ュータ13もまたステップ24(S24)乃至ステップ
26(S26)を繰り返す。したがって、一定時間毎に
位置情報を含む第2波の送受信が繰り返し行なわれるこ
とになる。
【0018】なお、携帯型端末5側において、第1波の
送信につき誤動作があったときは(ステップ9(S
9))、遭難者3が手動で第3波(図5に示す)をホス
トコンピュータ13に発信する(ステップ10(S1
0))。ホストコンピュータ13は第3波を受信すると
(ステップ27(S27))、C波(図8に示す)を携
帯型端末5に発信する(ステップ28(S28))。携
帯型端末5はC波を受信すると(ステップ11(S1
1))、ブザー音を鳴らした後(ステップ12(S1
2))、停止する(ステップ13(S13))。一方、
ホストコンピュータ13側では救助機関15や家族等に
誤作動の連絡をし(ステップ29(S29))、捜索等
の支援活動の中止を依頼する(ステップ30(S3
0))。かかるC波の送受信は双方向通信で行なう。
【0019】なお、ステップ2(S2)、ステップ4
(S4)、ステップ7(S7)、ステップ12(S1
2)のブザー音は音色や回数を変えて識別する。
【0020】上記した実施の形態によれば次の効果があ
る。まず、遭難信号を第1波と第2波に分離発信し、第
1波は携帯型端末5の起動と同時に発信するから、遭難
事故の早期把握が可能となる。したがって、より早い救
助活動が可能となる。
【0021】また、第2波として発信される遭難信号に
位置情報を含むより詳細な遭難情報を供与する。かかる
分離発信とすることにより、携帯型端末5の消費電流を
抑えることができ、これにより携帯型端末5をより小型
化にすることが可能となり、個人レベルにおける遭難事
故の把握が可能となった。
【0022】また、時間情報は端末が起動してからの積
算時間として第1波及び第2波中に含めて発信されるか
ら、端末に時計を内蔵させる必要がない。時計を内蔵さ
せるとその分電力を消費するからこれによっても端末の
小型化を可能とする。
【0023】また、通信衛星11は低軌道衛星のため通
信にかかる電力が少ないので、これによっても端末の小
型化を可能とする。なお、通信衛星「オーブコム」11
は山間部から海上まで不感帯がなく、全世界規模である
こと、双方向通信であること、天候に左右されない通信
が可能であること、等の特長がある。
【0024】また、第2波は一定時間毎に繰り返し発信
されるから、遭難者3が救助されるまでに移動した場合
にも対応することが可能となる。例えば海難事故におい
ては、潮流等により遭難者3が流されることがあり、か
かる場合に有効である。
【0025】この点をさらに詳しく述べる。携帯型端末
5は一定時間内毎に第2波をホストコンピュータ13に
対して発信するが、双方向通信を利用して、ホストコン
ピュータ13は携帯型端末5にその一定時間を変更する
ことが可能である。例えば、事故現場まで救助活動に向
かうのに時間を要する場合は、バッテリを消費しないよ
う10分間隔程度に一定時間を設定する。これに対し、
事故現場付近にまで救助活動が及んだ場合には30秒間
隔程度に変更する。このように第2波の一定時間を適宜
に変更することにより位置の特定を正確に行なうことが
でき、かつバッテリの消費も可及的に小とすることがで
きる。これは河川等により遭難者3が流されてしまうと
きに特に有効である。
【0026】また端末に発光装置や発音装置を装備した
場合には、悪天候、しけ等により事故現場付近で遭難者
3の発見が困難なとき、ホストコンピュータ13からの
指令により遭難者3の携帯型端末5を発光や発音させる
ことが可能となり、遭難者3の発見がより容易となる。
【0027】また、第1波及び第2波は双方向通信によ
るため、遭難者3にとって心理的な安心感を与える効果
がある。従来はかかる送受信の応答がなかったため、遭
難者3は心理的に不安となり、力が尽きてしまうことも
あったのである。
【0028】また、第1波及び第2波は送受信毎にその
事実があったことを知覚させるため、これによっても遭
難者3にとって心理的な安心感を与える効果がある。
【0029】本願発明による遭難救助支援システムは上
記実施の形態に限定されない。例えば、知覚手段は任意
であり、例えば光を発生するものであってもよい。また
「音」には音声も含む。また、通信手段としては特定の
地域を対象とする場合には、無線、携帯電話等の利用が
考えられる。また、通信衛星としてはパケットデータ通
信用の「オーブコム」だけでなく、衛星電話「イリジウ
ム」の利用が考えられる。また、測位衛星としてはロシ
アの「GLONASS」等も利用することができる。ま
た、携帯型端末5の自動起動手段は任意であり、さらに
自動起動手段が作動しない場合に備えて、紐を引張る等
手動で起動させてもよい。さらに、本願発明による遭難
救助支援システムは海難等の水に関する事故だけでな
く、山等の陸上に関する遭難事故や空中に関する遭難事
故にも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】このように、本願発明によれば個人レベ
ルにおける遭難事故の早期把握が可能となり、これによ
り捜索・救助活動の迅速かつ正確、効率的な支援をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施の形態による遭難救助支援シ
ステムの構成図である。
【図2】本願発明の一実施の形態による遭難救助支援シ
ステムのフローチャートである。
【図3】第1波のデータフォーマット例を示す図であ
る。
【図4】第2波のデータフォーマット例を示す図であ
る。
【図5】第3波のデータフォーマット例を示す図であ
る。
【図6】A波のデータフォーマット例を示す図である。
【図7】B波のデータフォーマット例を示す図である。
【図8】C波のデータフォーマット例を示す図である。
【符号の説明】
1 漁船 3 遭難者 5 携帯型端末 7 救命胴衣 9 測位衛星 11 通信衛星 13 ホストコンピュータ 15 救助機関 S 海

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遭難事故があった場合その事故発生情報
    と位置情報と時間情報を発信する端末と、該端末を管理
    するホストコンピュータと、上記端末と上記ホストコン
    ピュータとをリンクする通信手段とから構成され、事故
    発生情報は端末の起動と同時に第1波としてホストコン
    ピュータに発信され、位置情報は測位衛星による測位情
    報を受信後第2波としてホストコンピュータに発信さ
    れ、時間情報は端末が起動してからの積算時間として第
    1波及び第2波中に含めて発信されることを特徴とする
    遭難救助支援システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の遭難救助支援システムに
    おいて、上記端末が携帯型であることを特徴とする遭難
    救助支援システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の遭難救助支援システムに
    おいて、上記端末が救命胴衣に備えられたことを特徴と
    する遭難救助支援システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の遭難救助支援システムに
    おいて、上記第1波及び上記第2波が時間差をつけて発
    信することを特徴とする遭難救助支援システム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の遭難救助支援システムに
    おいて、上記第2波を一定時間毎に繰り返し発信するこ
    とを特徴とする遭難救助支援システム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の遭難救助支援システムに
    おいて、上記第1波及び上記第2波が双方向通信による
    ことを特徴とする遭難救助支援システム。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の遭難救助支援システムに
    おいて、端末側では上記第1波及び上記第2波の送受信
    毎にその事実があったことを知覚させる手段を設けるこ
    とを特徴とする遭難救助支援システム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の遭難救助支援システムに
    おいて、上記知覚手段が音を発生するものであることを
    特徴とする遭難救助支援システム。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の遭難救助支援システムに
    おいて、上記知覚手段が光を発生するものであることを
    特徴とする遭難救助支援システム。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の遭難救助支援システム
    において、上記通信手段が通信衛星であることを特徴と
    する遭難救助支援システム。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の遭難救助支援システム
    において、上記通信手段が無線であることを特徴とする
    遭難救助支援システム。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の遭難救助支援システム
    において、上記通信手段が携帯電話であることを特徴と
    する遭難救助支援システム。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の遭難救助支援システ
    ムにおいて、上記通信衛星がオーブコムであることを特
    徴とする遭難救助支援システム。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の遭難救助支援システム
    において、上記測位衛星がGPS(Gloval Po
    sitioning System)であることを特徴
    とする遭難救助支援システム。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の遭難救助支援システム
    において、上記端末が水の検知により作動する自動起動
    手段を備えたことを特徴とする遭難救助支援システム。
JP10085093A 1998-03-17 1998-03-17 遭難救助支援システム Pending JPH11263292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085093A JPH11263292A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 遭難救助支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085093A JPH11263292A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 遭難救助支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263292A true JPH11263292A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13849000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10085093A Pending JPH11263292A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 遭難救助支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263292A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059941A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Universal Resource, Inc. Emetteur de petite taille pour l'emission de signaux urgents et systeme de reperage precoce de detresses
WO2003009631A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-30 Kyohei Imai Mobile security system, advanced mobile security system and superior mobile security system
JP2004013534A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 盗難通報装置、及び、盗難通報システム
JP2006015958A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yasunori Tazoe ライフジャケット
JP2006069514A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toshiba Personal Computer System Kk ネットワークによる遊泳場における遊泳者の救助システム及び救助方法並びにプログラム
JP2007001517A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム
JP2008184050A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Riyokuseishiya:Kk 船舶のブイへのアプローチシステム及びその方法
JP2008535722A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 サン キム,ジュング 救命胴衣用海上位置追跡による緊急救助システム
JP2011118537A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Japan Radio Co Ltd 緊急時における移動体端末の通知手段
CN103280081A (zh) * 2013-05-30 2013-09-04 美合实业(苏州)有限公司 一种无线搜寻系统
CN107117275A (zh) * 2017-04-17 2017-09-01 无锡兴泰船舶装备有限公司 水域救援用救生衣
JP2018024422A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社シーウルフマリーンSeawolfmarine Co.,Ltd. 投擲型のジップファスナー開放式自動膨脹救命胴衣
US10877157B2 (en) 2015-08-21 2020-12-29 The Boeing Company Aircraft distress tracking and interface to search and rescue system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059941A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Universal Resource, Inc. Emetteur de petite taille pour l'emission de signaux urgents et systeme de reperage precoce de detresses
WO2003009631A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-30 Kyohei Imai Mobile security system, advanced mobile security system and superior mobile security system
JP2004013534A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 盗難通報装置、及び、盗難通報システム
JP2006015958A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yasunori Tazoe ライフジャケット
JP4552124B2 (ja) * 2004-09-03 2010-09-29 東芝パソコンシステム株式会社 ネットワークによる遊泳場における遊泳者の救助システム
JP2006069514A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toshiba Personal Computer System Kk ネットワークによる遊泳場における遊泳者の救助システム及び救助方法並びにプログラム
JP2008535722A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 サン キム,ジュング 救命胴衣用海上位置追跡による緊急救助システム
JP2007001517A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム
JP2008184050A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Riyokuseishiya:Kk 船舶のブイへのアプローチシステム及びその方法
JP2011118537A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Japan Radio Co Ltd 緊急時における移動体端末の通知手段
CN103280081A (zh) * 2013-05-30 2013-09-04 美合实业(苏州)有限公司 一种无线搜寻系统
US10877157B2 (en) 2015-08-21 2020-12-29 The Boeing Company Aircraft distress tracking and interface to search and rescue system
JP2018024422A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社シーウルフマリーンSeawolfmarine Co.,Ltd. 投擲型のジップファスナー開放式自動膨脹救命胴衣
CN107117275A (zh) * 2017-04-17 2017-09-01 无锡兴泰船舶装备有限公司 水域救援用救生衣

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053822B2 (en) Wearable satellite tracker
US6439941B2 (en) Automated fail-safe sea rescue flotation system
US7119694B2 (en) Proximity dead man interrupter, alarm and reporting system
US7855654B2 (en) Location recording system
AU2006212052B2 (en) Signalling and localization device for an individual in the sea and method for use thereof
US6222484B1 (en) Personal emergency location system
US6545606B2 (en) Device and method for alerting to the need to recover something, identifying it, and determining its location for purposes of recovery
US9330554B2 (en) Maritime alarm and rescue system and method for controlling said system
JPH11263292A (ja) 遭難救助支援システム
CN102109595A (zh) 利用个人定位终端的搜救系统及搜救方法
KR102012879B1 (ko) 자동 사고 탐지 키트 및 이를 이용한 해난사고 대응 관제 시스템
CN204556833U (zh) 一种基于北斗/gps的人员落水示位终端
KR20200106278A (ko) 해상 조난자 위치 발신 장치 및 수색용 드론 운용 시스템
JP2001325634A (ja) 位置確認システム及び方法
JP2004303255A (ja) 位置確認システム及び方法
KR101942020B1 (ko) 군집통신 기반의 부표용 riu 시스템
JP6789527B2 (ja) 遭難者捜索救助支援システム、遭難者捜索救助支援方法、救難タグ、救命具、遠隔管理システム、遠隔管理方法および管理タグ
US20020158795A1 (en) Electronic distress call and position finding system for rescueing distressed people
GB2506108A (en) A marine vessel emergency warning system incorporating recording means
JP2007184878A (ja) 電波中継装置
JP4075859B2 (ja) 水難事故防止システム、管理端末、水難事故防止方法及びプログラム
JP2001114191A (ja) Gps機能付きライフジャケット
WO2020095931A1 (ja) 遭難者捜索救助支援システム、遭難者捜索救助支援方法、救難タグ、救命具、遠隔管理システム、遠隔管理方法および管理タグ
JP2020075694A5 (ja)
WO2001059941A1 (fr) Emetteur de petite taille pour l'emission de signaux urgents et systeme de reperage precoce de detresses