JP2007001517A - 海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム - Google Patents

海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007001517A
JP2007001517A JP2005186335A JP2005186335A JP2007001517A JP 2007001517 A JP2007001517 A JP 2007001517A JP 2005186335 A JP2005186335 A JP 2005186335A JP 2005186335 A JP2005186335 A JP 2005186335A JP 2007001517 A JP2007001517 A JP 2007001517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
searching
search
ship
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005186335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727320B2 (ja
Inventor
Kohei Kawazoe
浩平 川添
Tomoyoshi Baba
智義 馬場
Katsutoshi Ochiai
勝敏 落合
Toshiyuki Yamada
利幸 山田
Mitsuru Higaki
充 檜垣
Minoru Shonozaki
稔 正野崎
Hideki Aoyama
英樹 青山
Atsuyoshi Ueno
敦良 上野
Iwao Mabuchi
巌 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIJO HOANCHIYOU CHOKAN
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
KAIJO HOANCHIYOU CHOKAN
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIJO HOANCHIYOU CHOKAN, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical KAIJO HOANCHIYOU CHOKAN
Priority to JP2005186335A priority Critical patent/JP4727320B2/ja
Publication of JP2007001517A publication Critical patent/JP2007001517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727320B2 publication Critical patent/JP4727320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】海上における対象物を確実にしかも効率良く監視又は捜索することができる海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索方法及びシステムを提供する。
【解決手段】海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムは、GPS(Global Positioning System)航法衛星13からの測位電波13aを受信するGPS受信機12を捜索船10に有しており、該測位電波を処理し、捜索船10の位置情報を表示する図示しないデータ処理装置により自船位置及び航行履歴を確認しつつレーザレーダ等の監視装置11により捜索者を捜索する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索方法及びシステムに関する。
海上遭難者又は海上遭難船等は、船舶により捜索される。また、目視捜索を補充するためにレーダ捜索が行われる。船舶に搭載され画像を動画として形成するレーダは、結果的には双眼鏡の目視捜索である。レーダにより走査的に静止画像を形成する技術は知られている(参照:後掲特許文献1)。また、得られた画像を処理する技術は知られている(参照:後掲特許文献2)。
特開2000−188747号公報 特開2002−063575号公報
ところで、外洋は目標物がなく、図5に示すように、捜索する捜索海域20は10km四方を短時間で捜索する必要があり、しかも捜索者21は小さいので、捜索船10の自船位置を常に確認しつつレーザレーダ等の監視装置11により捜索するのは、高度な技術を要する。
よって、図6に示すように、捜索海域20を捜索する場合において、海上においては、地上とは異なり目標点がないので、船舶進行の1パスで捜索する領域A以外に、二重に捜索する領域B及び見落とす領域Cがある。このような場合には、捜索の重複や捜索欠落部分が発生することになり、効率的な捜索をすることができないという、問題がある。特に冬場における捜索者の救出は時間との勝負となり、極めて効率的な捜索方法の出現が望まれている。
本発明は、前記問題に鑑み、海上における対象物を確実にしかも効率良く監視又は捜索することができる海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索方法及びシステムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索方法であって、(Global Positioning System:全地球測位システム)受信機によりGPS航法衛星からの測位電波を受信・処理することにより捜索船の位置情報を取得しつつ対象物を捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索方法にある。
第2の発明は、第1の発明において、位置情報より捜索履歴を電子海図上に表示し、重複した監視又は捜索を行わないように対象物を監視又は捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索方法にある。
第3の発明は、第1の発明において、前記捜索履歴を電子海図上に表示し、捜索の見落としがないように対象物を監視又は捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索方法にある。
第4の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、監視又は捜索を複数の船で行う際に、複数の位置情報を共有しつつ監視又は捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索方法にある。
第5の発明は、海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムであって、GPS(Global Positioning System)航法衛星からの測位電波を受信するGPS受信機と、該測位電波を処理し、捜索船の位置情報を表示するデータ処理装置とを有し、自船位置及び航行履歴を確認しつつ対象物を捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索システムにある。
第6の発明は、第5の発明において、他船とのメッセージデータを授受するデータ送受信装置を有することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索システムにある。
本発明の海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索方法によれば、GPS情報により、自船位置を確実に取得し、監視又は捜索履歴を基にして重複した監視又は捜索や、監視又は捜索の欠落がない、効率的な監視又は捜索を行うことができる。
また、海上における対象物の捜索システムによれば、GPS情報を取得する手段と、自船位置及び航行履歴を確認するデータ処理装置を有するので、効率的な監視又は捜索を行うことができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、実施例1の対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムの構成を示す概念図である。なお、以下の実施例では、漂流者を捜索する捜索について説明するが、未確認物体や船、不審船を監視する場合においても同様に適用することができる。
図1に示すように、海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムは、GPS(Global Positioning System)航法衛星13からの測位電波13aを受信するGPS受信機12を捜索船10に有しており、該測位電波を処理し、捜索船10の位置情報を表示する図示しないデータ処理装置により自船位置及び航行履歴を確認しつつレーザレーダ等の監視装置11により捜索者を捜索するようにしている。
なお、図1では旋回操作を行って捜索している状態を示す図である。捜索船10は前方に進行しているので、その前進により、両円は円ではなく、円の中心点が時刻列上で増大する一定半径円の包絡線16、17となる。よって、捜索の有効捜索幅を増大させることができるようにしている。
図1では、捜索海域20に捜索船10が捜索を開始する場合を示しており、捜索船10にはGPS航法衛星13からの測位電波13aの情報を処理する図示しないデータ処理装置が設けられており、図示しない電子海図上に自船位置が表示される。
そして、捜索を開始すると、電子海図上に航行履歴が表示され、船舶進行の1パスで捜索する領域を常に維持しつつ捜索することができる。
この結果、捜索を行った領域が明確化され、二重の捜索や捜索欠落がないかを瞬時に把握することができ、捜索活動の効率化を図ることができると共に、捜索確率の向上及び捜索時間の短縮化を図ることができる。
また、捜索を行った後に、既に捜索を実施した領域の履歴情報から、その直後に捜索実施予定の領域について、重なり部分を許容値以下とし、且つ見落とし領域が存在しないように、捜索船の進行方向を自動制御するようにしてもよい。ここで、許容値とは重複部分が10〜20%程度をいうが、限定されるものではない。
これにより、二重捜索や捜索の見落としがない最適な位置へ捜索船を自動操縦するため、監視員、操船員の負担が軽減され、捜索活動の効率化及び捜索確率の向上を図ることができる。
図2は、実施例2の対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムの構成を示す概念図である。図2に示すように、捜索を行っている際に、船舶進行の1パスで捜索する領域A以外に見落とし領域Cが発生した場合には、捜索船10の操船員や監視員等に警告を発す警告発生装置を有するようにしている。
この警告を受けた場合には、次の捜索に移る前に捜索履歴2と捜索履歴3の間の監視欠落部分を捜索してから、捜索履歴3の隣の領域を捜索することができる。
これにより、捜索の確実化を図ることができる。
図3は、実施例3の対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムの構成を示す概念図である。図3に示すように、捜索領域20を複数の捜索船10−1、10−2、10−3で行っている際に、GPS航法衛星13からの測位電波13aを各々の捜索船10−1〜3が受信すると共に、捜索船10−1〜3同士が互いにメッセージデータ14を発して互いの位置及び捜索履歴を共有することで、捜索が重複しないようにしている。
なお、Lは潮流の流れ方向を示している。
これにより他の捜索船が捜索を行った領域の二重の捜索や捜索の見落とし領域がないか等の状況把握が瞬時に可能となり、捜索活動の効率化及び捜索確率の向上を図ることができる。
また、図3に示すように、第1捜索船10−1が捜索領域Iを捜索し、第2捜索船10−2が捜索領域IIを捜索している場合において、第3捜索船10−3の到着が遅くれた場合等に、第1捜索船10−1と第2捜索船10−2の捜索領域I及びII並びに各捜索船の情報を第3捜索船10−3に通知することにより、第3捜索船10−3は捜索領域IIIについて捜索することで捜索の効率化を図ることができる。
そして、第1及び第2捜索船のいずれかが自船の捜索領域を捜索した後には、最後に残った捜索領域IVを捜索することで、捜索海域20のすべてにおいて捜索を行った領域が明確化され、二重の捜索や捜索欠落がないかを把握することができ、捜索活動の効率化を図ることができるとともに捜索確率の向上及び捜索時間の短縮化を図ることができる。
図4は、実施例4の対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムの構成を示す概念図である。図4に示すように、捜索領域20を複数の捜索船10−1、10−2、10−3で行っている際に、捜索船10−1〜3に互いにメッセージデータ14を発して互いの捜索履歴を共有することで、捜索が重複しないようにしている。
なお、Lは潮流の流れ方向を示している。
本実施例では、第1捜索船10−1が捜索領域Iを捜索している場合において、捜索の領域を時間の経過につれてその捜索領域を拡大する場合について示している。
図4において、第1捜索領域Iは1時間で捜索する範囲であり、第1捜索船10−1が捜索をしている。この場合において、第2捜索船10−2及び第3捜索船10−3は捜索を拡大した第2捜索領域IIを分割し、捜索領域II−1と捜索領域II−2をそれぞれ捜索する場合を示している。
そして、第1捜索船10−1が捜索領域Iの捜索完了後には、第2捜索領域IIの捜索領域II−3を捜索するようにしている。
これにより、複数の捜索船による効率的な捜索が可能となる。
以上のように、本発明にかかる海上における対象物の捜索方法は、海上を漂流している遭難者や遭難船、身元不明な船舶等を海上において、その捜索の際に捜索船の自船位置情報及び捜索履歴情報を把握し、二重捜索や捜索漏れがない捜索を行うことができ、海難救済に用いて適している。
実施例1にかかる対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムの構成を示す概念図である。 実施例2にかかる対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムの構成を示す概念図である。 実施例3にかかる対象物を監視又は捜索する監視・捜索例の概念図である。 実施例4にかかる対象物を監視又は捜索する監視・捜索例の概念図である。 捜索海域の概念図である。 従来の対象物を監視又は捜索する一例を示す概念図である。
符号の説明
10 捜索船
11 監視装置
12 GPS受信機
13 GPS航法衛星
14 メッセージデータ
20 捜索海域

Claims (6)

  1. 海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索方法であって、
    GPS(Global Positioning System)受信機によりGPS航法衛星からの測位電波を受信・処理することにより捜索船の位置情報を取得しつつ対象物を捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索方法。
  2. 請求項1において、
    位置情報より捜索履歴を電子海図上に表示し、重複した監視又は捜索を行わないように対象物を監視又は捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索方法。
  3. 請求項1において、
    前記捜索履歴を電子海図上に表示し、捜索の見落としがないように対象物を監視又は捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    監視又は捜索を複数の船で行う際に、複数の位置情報を共有しつつ監視又は捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索方法。
  5. 海上に浮遊又は漂流又は走行している対象物を監視又は捜索する監視・捜索システムであって、
    GPS(Global Positioning System)航法衛星からの測位電波を受信するGPS受信機と、該測位電波を処理し、捜索船の位置情報を表示するデータ処理装置とを有し、自船位置及び航行履歴を確認しつつ対象物を捜索することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索システム。
  6. 請求項5において、
    他船とのメッセージデータを授受するデータ送受信装置を有することを特徴とする海上の対象物の監視・捜索システム。
JP2005186335A 2005-06-27 2005-06-27 捜索船による海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム Active JP4727320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186335A JP4727320B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 捜索船による海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186335A JP4727320B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 捜索船による海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001517A true JP2007001517A (ja) 2007-01-11
JP4727320B2 JP4727320B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37687489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186335A Active JP4727320B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 捜索船による海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727320B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234449A (ja) * 2011-05-08 2012-11-29 Yasuaki Iwai 探索支援システム、送信装置、表示方法、送信方法、探索補助プログラム
CN103199883A (zh) * 2013-02-26 2013-07-10 中国科学院自动化研究所北仑科学艺术实验中心 嵌入式搜救海图仪及其控制方法
CN103248374A (zh) * 2013-02-26 2013-08-14 中国科学院自动化研究所北仑科学艺术实验中心 求救信号发射模块及其编码方法
JP2015118521A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 水中航走体の航走制御方法、及び、水中航走体
KR20160030789A (ko) * 2014-09-11 2016-03-21 엘에스엠트론 주식회사 접촉 구조가 개선된 커넥터 장치
US9637866B2 (en) 2013-03-14 2017-05-02 Smart Planet Technologies, Inc. Repulpable and recyclable composite packaging articles and related methods
CN108036961A (zh) * 2017-12-07 2018-05-15 国家海洋局南海环境监测中心 海洋环境监测多任务数据采集方法、存储介质和电子设备
CN108945321A (zh) * 2018-06-15 2018-12-07 宁波靖海智航科技有限公司 一种利用激光导航的水上无人设备
US10633799B2 (en) 2013-03-14 2020-04-28 Smart Planet Technologies, Inc. Composite structures for packaging articles and related methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196179A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Japan Radio Co Ltd 位置表示システム
JPH05278680A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Koden Electron Co Ltd 落水者捜索支援システム
JPH1111396A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Hitachi Zosen Corp 落水者救助支援システム
JPH11263292A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Towa Denki Seisakusho:Kk 遭難救助支援システム
JP2000188747A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd 航空機による目標捜索方法及び航空機による目標捜索装置
JP2000292528A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Nec Corp 捜索要領算出装置及び捜索要領算出方法
JP2002063575A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Japan Computer Science Corp 画像処理を利用した海難捜索方法及び海難捜索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004249956A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Yazaki Corp 落水者救助支援装置、落水者救助支援システム、及び、落水事故通報システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196179A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Japan Radio Co Ltd 位置表示システム
JPH05278680A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Koden Electron Co Ltd 落水者捜索支援システム
JPH1111396A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Hitachi Zosen Corp 落水者救助支援システム
JPH11263292A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Towa Denki Seisakusho:Kk 遭難救助支援システム
JP2000188747A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd 航空機による目標捜索方法及び航空機による目標捜索装置
JP2000292528A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Nec Corp 捜索要領算出装置及び捜索要領算出方法
JP2002063575A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Japan Computer Science Corp 画像処理を利用した海難捜索方法及び海難捜索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004249956A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Yazaki Corp 落水者救助支援装置、落水者救助支援システム、及び、落水事故通報システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234449A (ja) * 2011-05-08 2012-11-29 Yasuaki Iwai 探索支援システム、送信装置、表示方法、送信方法、探索補助プログラム
CN103199883A (zh) * 2013-02-26 2013-07-10 中国科学院自动化研究所北仑科学艺术实验中心 嵌入式搜救海图仪及其控制方法
CN103248374A (zh) * 2013-02-26 2013-08-14 中国科学院自动化研究所北仑科学艺术实验中心 求救信号发射模块及其编码方法
CN103199883B (zh) * 2013-02-26 2015-05-13 中国科学院自动化研究所北仑科学艺术实验中心 嵌入式搜救海图仪及其控制方法
CN103248374B (zh) * 2013-02-26 2015-07-08 中国科学院自动化研究所北仑科学艺术实验中心 求救信号发射模块
US10633799B2 (en) 2013-03-14 2020-04-28 Smart Planet Technologies, Inc. Composite structures for packaging articles and related methods
US11479916B2 (en) 2013-03-14 2022-10-25 Smart Planet Technologies, Inc. Composite structures for packaging articles and related methods
US9637866B2 (en) 2013-03-14 2017-05-02 Smart Planet Technologies, Inc. Repulpable and recyclable composite packaging articles and related methods
US11466138B2 (en) 2013-03-14 2022-10-11 Smart Planet Technologies, Inc. Repulpable and recyclable composite packaging articles and related methods
US10822468B2 (en) 2013-03-14 2020-11-03 Smart Planet Technologies, Inc. Repulpable and recyclable composite packaging articles and related methods
US10421848B2 (en) 2013-03-14 2019-09-24 Smart Planet Technologies, Inc. Repulpable and recyclable composite packaging articles and related methods
JP2015118521A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 水中航走体の航走制御方法、及び、水中航走体
KR20160030789A (ko) * 2014-09-11 2016-03-21 엘에스엠트론 주식회사 접촉 구조가 개선된 커넥터 장치
CN108036961B (zh) * 2017-12-07 2020-10-30 国家海洋局南海环境监测中心 海洋环境监测多任务数据采集方法、存储介质和电子设备
CN108036961A (zh) * 2017-12-07 2018-05-15 国家海洋局南海环境监测中心 海洋环境监测多任务数据采集方法、存储介质和电子设备
CN108945321B (zh) * 2018-06-15 2020-03-31 宁波靖海智航科技有限公司 一种利用激光导航的水上无人设备
CN108945321A (zh) * 2018-06-15 2018-12-07 宁波靖海智航科技有限公司 一种利用激光导航的水上无人设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727320B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727320B2 (ja) 捜索船による海上の対象物の監視・捜索方法及びシステム
Elkins et al. The Autonomous Maritime Navigation (AMN) project: Field tests, autonomous and cooperative behaviors, data fusion, sensors, and vehicles
JP5241720B2 (ja) 乗物または設備のための操舵および安全システム
EP2355451A1 (en) Distributed maritime surveillance system
WO2021075319A1 (ja) 操船支援システム及び方法
JP2018073074A (ja) 船舶の衝突リスク低減方法、船舶の衝突リスク低減システム、計画航路情報提供センター及び船舶
JP7159338B2 (ja) Ais情報処理装置
JP2008213687A (ja) Gps内蔵高機能ブイ
Shipunov et al. About the problems of ensuring information security on unmanned ships
Sutin et al. Stevens passive acoustic system for surface and underwater threat detection
JP2021197043A (ja) 船舶用物標検出システム、船舶用物標検出方法、信頼度推定装置、及びプログラム
JP2010120561A (ja) 船員位置記録システム及び船員位置記録方法
US20230421246A1 (en) Communication satellite system, earth-side control facility, ground facility, artificial satellite, communication ground center, and transmission route search device
Asada et al. Advanced surveillance technology for underwater security sonar systems
JP2006065831A (ja) 船舶の運航管理方法及び装置
JP2008226259A (ja) 船舶運航管理システム
GB2525893A (en) Detection system for underwater signals
Kulbiej et al. An analysis of possibilities how the collision between m/v" Baltic Ace" and m/v" Corvus J" could have been avoided
Dong et al. Recent progress of marine survey unmanned surface vehicle in China
JP2003344091A (ja) 静止衛星の電波を送受信するための船首方位割り出しシステム
JPH0561963A (ja) 地球観測方法
RU2558666C2 (ru) Многопозиционный комплекс с автономными радиолокационными терминалами и гидроакустическими зондами для мониторинга надводного, подводного и воздушного пространства акваторий
Srinivasan et al. Successful Deployment of Unmanned Survey Vessel for Offshore Project-Opens New World of Opportunities
JP2004252823A (ja) 船舶運航管理システム
JP2883043B2 (ja) 検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250