JP2883043B2 - 検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置 - Google Patents

検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置

Info

Publication number
JP2883043B2
JP2883043B2 JP8188872A JP18887296A JP2883043B2 JP 2883043 B2 JP2883043 B2 JP 2883043B2 JP 8188872 A JP8188872 A JP 8188872A JP 18887296 A JP18887296 A JP 18887296A JP 2883043 B2 JP2883043 B2 JP 2883043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
data
target
distance
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8188872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1020032A (ja
Inventor
孝徳 小塚
敦夫 岡本
修次 井上
幸吉 外岡
寿男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP8188872A priority Critical patent/JP2883043B2/ja
Publication of JPH1020032A publication Critical patent/JPH1020032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883043B2 publication Critical patent/JP2883043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は船舶搭載レーダから
の信号を受けて、自船周囲の状況に応じて目標検出範囲
を変えることのできる目標検出の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の船舶搭載のレーダシステ
ムの構成を示すブロック図である。レーダ装置7は空中
線8とレーダ送受信機9とから構成され、空中線8から
は方位信号が出力され、レーダ送受信機9からはレーダ
トリガーとレーダビデオが出力される。レーダ目標検出
装置10は、方位カウンタ11、距離カウンタ12およ
び目標検出部13とから構成される。方位カウンタ11
は空中線8からの方位信号を受けてこれをカウントし空
中線8の現時の方位を示す方位データを出力する。距離
カウンタ12はレーダ送受信機9からのレーダトリガー
を受け送信時点からの経過時間をカウントし該時間に対
応する距離を示す距離データを出力する。
【0003】目標検出部13は、レーダ送受信機9から
レーダビデオを、方位カウンタ11から方位データを、
距離カウンタ12から距離データをそれぞれ受け、レー
ダビデオ中に予め定めたレベルを越える目標が検出され
たときにその目標の方位と距離を検出目標位置データと
して出力する。この検出される目標は船舶だけとは限ら
ず、浮標、浮遊物、波、陸地等様々なものが含まれてい
る。
【0004】従って、この段階では検出された目標が他
船舶であるのか否かの判断は難しいので、この検出目標
位置データを追尾処理装置14へ送り、ここで各目標の
追尾処理を行うことにより船舶目標の進行方向や速度を
算出し、これを表示装置15へ表示させるようにしてい
る。また、このデータに基づいて他船舶の進行方向や速
度が自船と衝突の危険のあるものである場合には警報装
置16にて警報を発生させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、追尾処
理装置14の追尾処理可能な船舶の数は一般には20〜
40程度であり、周囲に目標船舶が多数航行する海域で
は、目標船舶数が追尾可能数を越える場合がしばしば発
生する。このような場合、図5に示すように自船の周囲
に追尾していない船舶が多数存在することになる。そし
て、ある船舶が自船と衝突する可能性がある場合でも、
その船舶を追尾処理していなければ、その船舶の存在を
認識できず、その目標船舶の存在を自船乗務員に知らせ
ることができず、危険な事態を招くこととなる。
【0006】このような危険を少しでも少なくしようと
する例として、図6に示すように、自船の前方例えば左
右45°以内の方位範囲を優先検出範囲とする例もある
が、そのように処理しても自船前方であれば危険性のな
い遠方の船舶までも追尾処理を行い、前方だけで追尾処
理可能数を越える船舶が存在する場合、左右45°以内
であっても追尾されない船舶がでてくるし、左右方向の
近くにいる船舶や後方から近づく船舶の追尾処理が行え
ず、他船監視が不完全なものとなるという問題がある。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の問題点に
鑑みて、自船周囲の船舶数およびそれらの進行方向や速
度と自船の進路や速度を睨み合わせて、追尾の必要性の
高い船舶を追尾処理可能数を越えない範囲で追尾する目
標検出範囲の設定が可能な船舶レーダ用目標検出装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検
出装置の第1の構成は次の手段構成を有する。 (イ)空中線方位カウンタからの方位データと、距離カ
ウンタからの距離データと、レーダ送受信機からのレー
ダトリガーとを受けて、レーダ装置搭載船舶の位置から
各方位毎に当該船舶の航行速度および周囲状況に応じて
予め定めた距離までの間に存在する目標のみを検出可能
にさせる検出ゲートを発生する検出ゲート発生器 (ロ)空中線方位カウンタからの方位データと、距離カ
ウンタからの距離データと、レーダ送受信機からのレー
ダビデオ信号と、前記検出ゲート発生器からの検出ゲー
トとを受けて、検出ゲートが発生しているときのみ目標
を検出し該目標の方位データおよび距離データを検出目
標位置データとして出力する目標検出部また本発明の検
出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置の第2の構
成は次の手段構成を有する。 (イ)空中線方位カウンタからの方位データと、距離カ
ウンタからの距離データと、レーダ送受信機からのレー
ダトリガーとを受けて、レーダ装置搭載船舶の位置から
各方位毎に当該船舶の航行速度または周囲状況に応じて
予め定めた距離までの間に存在する目標のみを検出可能
にさせる検出ゲートを発生する検出ゲート発生器 (ロ)空中線方位カウンタからの方位データと、距離カ
ウンタからの距離データと、レーダ送受信機からのレー
ダビデオ信号と、前記検出ゲート発生器からの検出ゲー
トとを受けて、検出ゲートが発生しているときのみ目標
を検出し該目標の方位データおよび距離データを検出目
標位置データとして出力する目標検出部
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、従来の目標検出部中の
適切な箇所にゲート信号を印加することによりそのゲー
ト信号が存在する間のみ目標検出を行わせるようにする
とともに、レーダトリガー信号と方位データを受けてレ
ーダパルス送信毎に、送信時点から各方位毎に予め設定
された距離までの検出ゲートを発生する回路を設け、そ
の検出ゲートを目標検出部へ印加することにより検出範
囲の設定を可能とすることにより、追尾処理装置の追尾
処理可能な処理数の範囲内で、追尾処理を必要とする船
舶の存在する検出範囲を設定することができることとな
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明のレーダ目標検出装置を採用した
船舶搭載のレーダシステムの構成を示すブロック図であ
る。但し、追尾処理装置14、表示装置15および警報
装置16の図示は省略してある。本発明のレーダ目標検
出装置1は検出ゲート発生器2と目標検出部3とから構
成されている。そして、検出ゲート発生器2へは方位デ
ータ、距離データおよびレーダトリガーが入力されこれ
らに基づいて発生された検出ゲートが目標検出部3へ送
られるようになっている。
【0011】検出ゲート発生器2は、方位対距離信号発
生回路4、比較器5および検出ゲート発生回路6から構
成される。方位対距離信号発生回路4は方位データが入
力されるとその方位に対して予め設定された距離を示す
距離信号を比較器5へ出力する。この設定距離は長短可
変となっている。この他、比較器5へは送信時点からの
電波の伝搬距離に対応して時々刻々増加する距離データ
が入力されている。そして、この距離データの示す距離
と方位対距離信号発生回路4からの距離信号の示す距離
とが一致したときに終了信号を発生し検出ゲート発生回
路6へ送っている。
【0012】検出ゲート発生回路6へはレーダ送受信機
9からのレーダトリガーが入力されており、このレーダ
トリガーによって送信パルス送信時点で検出ゲートを発
生し、その後比較器5から終了信号が送られて来た時点
で終了する。目標検出部3へは、方位カウンタ11から
の方位データ、距離カウンタ12からの距離データ、レ
ーダ送受信機9からのレーダビデオおよび検出ゲート発
生回路6からの検出ゲートが入力されており、検出ゲー
トの続いている時間中だけ、レーダビデオ中予め定めた
スレッショルドレベルを越える信号があった場合にその
信号の方位と距離を検出目標位置データとして図示され
ていない追尾処理装置14へ送り追尾処理が行われる。
【0013】以上のような動作をするから、方位対距離
信号発生回路4において各方位に対する距離を定めるこ
とによって検出ゲートの時間幅が定まり、その結果各方
位に対してレーダ装置搭載船舶(自船)を中心とする目
標検出範囲が定まることになる。即ち、最も単純な場合
として各方位に対する設定距離を同じにすれば検出範囲
は自船を中心とする円形となる。そして設定距離を長く
すれば大きな円となるし、短くすれば小さな円となる。
【0014】方位対距離信号発生回路4における設定距
離は、方位毎に独立に可変であるから、円形の中心を自
船の進行方向へ任意の距離だけ偏心させた検出範囲を設
定することもできるし、また楕円形その他任意の形に設
定することもできる。
【0015】図2は、自船が停止しているか低速航行し
ている場合に、自船を中心とする円形の目標検出範囲を
設定した場合を示す図であり、(a)は周囲の他船が多
いため検出範囲を小さな円形とした場合であり、(b)
は周囲の他船が少ないので検出範囲を拡げた場合を示す
ものである。
【0016】図3は、自船が前進している場合に前方の
検出範囲を大きくするために、検出範囲の中心を自船進
行方向上前方へ一定距離だけ偏心させた目標検出範囲を
設定した場合であり、(a)は他船密度が高いので目標
検出範囲を小さく設定した例であり、(b)は他船密度
が小さいので目標検出範囲を拡げるとともにやや楕円気
味に設定した場合の例である。なお、自船の航行速度に
応じて目標検出範囲を円形から楕円形等の最も適した検
出範囲に切り替わるようにすることもできる。このよう
に、目標検出範囲を変えることができるので、追尾処理
装置へ送る検出目標位置データの数を追尾処理可能数を
越えないようにすることができるとともに、追尾処理の
必要性の高い船舶の存在する範囲を目標検出範囲として
設定できるので、従来のように追尾処理装置がオーバー
フローして、追尾処理の必要性の高い目標の追尾ができ
なくなるという問題はなくなる。
【0017】方位対距離信号発生回路4の各方位に対す
る距離の設定については、各方位毎に長短調節可変のも
のであってもよいし、また各方位対距離のテーブルが格
納されたROMを目標検出範囲の形状・大きさに対応さ
せて典型的なものを複数種類用意しておきこれの差し替
え或いは切り替えによって行ってもよい。また、方位カ
ウンタ11および距離カウンタ12は、レーダ目標検出
装置内にあっても、それ以外の場所にあってもどちらで
もよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の船舶レー
ダ用目標検出装置は、検出ゲート発生器の機能により目
標検出範囲を変えることができるので、追尾処理装置へ
送る検出目標位置データの数を追尾処理可能数を越えな
いようにすることができるとともに、追尾処理の必要性
の高い船舶の存在する範囲を目標検出範囲として設定で
きるので、従来のように追尾処理装置がオーバーフロー
して追尾の必要性の高い船舶の追尾ができず衝突の危険
性が生じても警報を発しないという問題点が解消すると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーダ目標検出装置を採用した船舶搭
載のレーダシステムの構成を示すブロック図である。但
し、追尾処理装置、表示装置、警報装置は省略されてい
る。
【図2】自船が停止しているか低速航行している場合に
自船を中心とする円形の目標検出範囲を設定した場合の
平面図である。
【図3】自船が前進している場合に前方の検出範囲を大
きくするために検出範囲の中心を自船進行方向上前方へ
一定距離だけ偏心させた目標検出範囲を設定した場合の
平面図である。
【図4】従来の船舶搭載のレーダシステムの構成を示す
ブロック図である。
【図5】図4のレーダシステムにおいて自船周囲の船舶
が多く追尾処理装置の処理可能数を越えると、自船周囲
に追尾していない船舶が多数存在することになることを
説明する図である。
【図6】従来の、自船前方に目標検出の優先方位範囲を
設けるシステムであっても、その方位範囲の船舶数が追
尾処理可能数を越えれば近接の船舶でも追尾処理されな
いものが出てくるうえ他方位の船舶は全く追尾されなく
なる状況を説明する図である。
【符号の説明】
1 レーダ目標検出装置 2 検出ゲート発生器 3 目標検出部 4 方位対距離信号発生回路 5 比較器 6 検出ゲート発生回路 7 レーダ装置 8 空中線 9 レーダ送受信機 10 レーダ目標検出装置 11 方位カウンタ 12 距離カウンタ 13 目標検出部 14 追尾処理装置 15 表示装置 16 警報装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 修次 東京都港区西新橋三丁目20番1号 日本 アビオニクス株式会社内 (72)発明者 外岡 幸吉 神奈川県横須賀市夏島町19番地 住友重 機械工業株式会社追浜造船所内 (72)発明者 山崎 寿男 神奈川県横須賀市夏島町19番地 住友重 機械工業株式会社追浜造船所内 (56)参考文献 特開 昭54−21194(JP,A) 特開 昭61−209380(JP,A) 特開 平3−99289(JP,A) 特開 昭55−94169(JP,A) 特開 昭57−153284(JP,A) 特開 昭52−131491(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/93

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の各構成を有することを特徴とする検
    出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置。 (イ)空中線方位カウンタからの方位データと、距離カ
    ウンタからの距離データと、レーダ送受信機からのレー
    ダトリガーとを受けて、レーダ装置搭載船舶の位置から
    各方位毎に当該船舶の航行速度および周囲状況に応じて
    予め定めた距離までの間に存在する目標のみを検出可能
    にさせる検出ゲートを発生する検出ゲート発生器 (ロ)空中線方位カウンタからの方位データと、距離カ
    ウンタからの距離データと、レーダ送受信機からのレー
    ダビデオ信号と、前記検出ゲート発生器からの検出ゲー
    トとを受けて、検出ゲートが発生しているときのみ目標
    を検出し該目標の方位データおよび距離データを検出目
    標位置データとして出力する目標検出部
  2. 【請求項2】 次の各構成を有することを特徴とする検
    出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置。 (イ)空中線方位カウンタからの方位データと、距離カ
    ウンタからの距離データと、レーダ送受信機からのレー
    ダトリガーとを受けて、レーダ装置搭載船舶の位置から
    各方位毎に当該船舶の航行速度または周囲状況に応じて
    予め定めた距離までの間に存在する目標のみを検出可能
    にさせる検出ゲートを発生する検出ゲート発生器 (ロ)空中線方位カウンタからの方位データと、距離カ
    ウンタからの距離データと、レーダ送受信機からのレー
    ダビデオ信号と、前記検出ゲート発生器からの検出ゲー
    トとを受けて、検出ゲートが発生しているときのみ目標
    を検出し該目標の方位データおよび距離データを検出目
    標位置データとして出力する目標検出部
JP8188872A 1996-06-28 1996-06-28 検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置 Expired - Fee Related JP2883043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188872A JP2883043B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188872A JP2883043B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020032A JPH1020032A (ja) 1998-01-23
JP2883043B2 true JP2883043B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16231358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8188872A Expired - Fee Related JP2883043B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966289B1 (ko) 2008-02-25 2010-06-28 삼성중공업 주식회사 선박 레이더 추적 시스템의 추적 표적 판정 방법 및 이를이용한 기록매체, 아파보드 및 레이더
JP5448481B2 (ja) * 2009-02-10 2014-03-19 三菱電機株式会社 レーダシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421194A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of setting catch* tracking and displaying range of target in device for avoiding collision of ships
GB2169164B (en) * 1984-12-27 1988-07-13 Mars G B Ltd Method and apparatus for sensing and displaying targets within a preset zone
JP2926116B2 (ja) * 1989-09-13 1999-07-28 株式会社光電製作所 レーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1020032A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7089094B2 (en) Vehicle information display apparatus
CN109460035B (zh) 一种无人艇高速状态下的二级自主避障方法
JP4965377B2 (ja) 警報制御装置
US11262449B2 (en) Signal processing device and radar device
US6288973B1 (en) Sensor systems
JPH06325300A (ja) 船舶の航行支援システム
JP7486355B2 (ja) 船舶用物標検出システム、船舶用物標検出方法、信頼度推定装置、及びプログラム
JP2883043B2 (ja) 検出範囲設定可能な船舶レーダ用目標検出装置
RU2740158C1 (ru) Способ гидролокационного обнаружения высокоскоростного малоразмерного объекта
JPH11125675A (ja) 自動衝突予防援助装置
KR20120133590A (ko) 위험선박 대응 시스템, 위험선박 대응 방법 및 그 방법을 실행하는 프로그램이 기록된 기록매체
JP2023181079A (ja) 水上移動体衝突警報装置及び衝突警報信号の出力方法
GB2093306A (en) Multiple Radar Combination System
JPH0313550B2 (ja)
KR101706187B1 (ko) 음파 및 전파를 이용한 수중 이동체의 탐지 장치
JP3493107B2 (ja) レーダ装置
KR960704238A (ko) 레이더 장치(Rader apparatus)
KR102068287B1 (ko) 브로드밴드 레이더를 이용한 해적선 탐지 시스템 및 그 방법
JP2883042B2 (ja) 船舶レーダ用目標検出装置
GB2414356A (en) Vessel surveillance system and display apparatus
JP2000214255A (ja) 船舶用レ―ダ装置
US20240109626A1 (en) Ship monitoring system, ship monitoring method, and information processor
JP6138430B2 (ja) 危険物標検出装置
JPH05119142A (ja) 航海用レーダの検出装置
JPH11183614A (ja) 船舶レーダ装置及びその映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees