JPH11262792A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH11262792A
JPH11262792A JP10068263A JP6826398A JPH11262792A JP H11262792 A JPH11262792 A JP H11262792A JP 10068263 A JP10068263 A JP 10068263A JP 6826398 A JP6826398 A JP 6826398A JP H11262792 A JPH11262792 A JP H11262792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
activated sludge
concentration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishii
康弘 石井
Toshihiko Sato
佐藤  敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10068263A priority Critical patent/JPH11262792A/ja
Publication of JPH11262792A publication Critical patent/JPH11262792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜分離装置を組み込んだ活性汚泥槽の汚泥濃
度を測定し、該測定結果に基づいて汚泥を引き抜くよう
にして、一定の濃度管理ができるようにした浄化槽を提
供する。 【解決手段】 少なくとも活性汚泥槽1と、該活性汚泥
槽1に接続し活性汚泥を引き抜き貯留させる汚泥濃縮貯
留槽2を有する浄化槽において、前記活性汚泥槽1に処
理水を取り出すための膜分離装置3と活性汚泥濃度を測
定する超音波測定装置4を組み込み、該超音波測定装置
4の周波数5〜25MHzにより前記活性汚泥濃度を測
定し、該測定結果が5,000〜25,000mg/Lの
任意の濃度に保つようにした設定値を超えたときに、活
性汚泥を前記汚泥濃縮貯留槽2へ引き抜くようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屎尿、雑排水等の
生活排水、有機物系の産業排水等の処理に用いられ、特
に活性汚泥槽に膜分離装置を組み込んだ浄化槽に関す
る。
【0002】
【従来の技術】屎尿、雑排水等の生活排水、有機物系の
産業排水等は、活性汚泥法による処理が多く採用され、
前記排水を流量調整槽あるいは沈殿分離槽、活性汚泥
槽、沈殿槽の順に移流させて処理するようにした浄化槽
が用いられている。前記のような浄化槽において、最終
仕上げの沈殿槽は、処理水としての上澄水と汚泥(活性
汚泥)を比重差で分離させる方法であるため、該沈殿槽
に活性汚泥槽から移流する汚泥濃度が高すぎると上澄水
が取れにくく、あまり高くすることができない、また、
良好に汚泥を分離させようとするとどうしても槽容量が
大きくなってしまう。一方、活性汚泥槽は、該活性汚泥
槽の汚泥濃度が高いほどBODの分解能力を向上させる
ことができる。従って、BOD分解能力の向上と固液分
離能力の性能を高め、且つ、小型化を図ることのできる
浄化槽が必要とされている。
【0003】上記のような観点から、特開平6−712
75号公報に示されるように、浄化槽内に沈殿槽の代わ
りに固液分離機能を有する膜分離装置を組み込んで小型
化を図り、活性汚泥槽と類似の好気処理性室内水をポン
プにより汲み上げ、前記膜分離装置に供給し透過水と濃
縮水に分け、前記透過水を処理水として放流させ、濃縮
水を前記好気処理性室に戻し、また定期的に前記濃縮水
を余剰汚泥として汚泥濃縮貯留槽に移流させるようにし
て、好気処理性室内の汚泥濃度を管理するようにした浄
化槽が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような沈殿槽を
不要にして、浄化槽の小型化を図るようにした前記特開
平6−71275号公報に示されるような膜分離装置を
組み込んだ浄化槽には、次のような課題があった。膜分
離装置を用いることにより活性汚泥槽(好気処理性室)
は、該槽内の汚泥濃度を高めることができ、BOD分解
能力を向上させることができる反面、不活性化した汚泥
もその分だけ蓄積されるようになる。
【0005】従って、活性汚泥槽は、汚泥濃度が高まっ
た分だけの効果が得られないために、前記槽内の汚泥を
汚泥濃縮貯留槽へタイマー制御により定期的に引き抜く
ようにしているが、該汚泥の引き抜きは、汚泥濃度を測
定した上での判断でないため、適性な一定濃度の汚泥を
保つことができにくく、やはり処理性能が不安定になっ
てしまう。
【0006】本発明は、以上のような課題に鑑み、活性
汚泥槽の汚泥濃度を測定し、該測定結果に基づいて必要
量の汚泥を引き抜くようにし、適性な濃度管理ができる
ようにした浄化槽を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、図
1に示すように、少なくとも活性汚泥槽1と、該活性汚
泥槽1に接続し活性汚泥を引き抜き貯留させる汚泥濃縮
貯留槽2を有する浄化槽において、前記活性汚泥槽1に
処理水を取り出すための膜分離装置3と活性汚泥濃度を
測定する超音波測定装置4を組み込み、該超音波測定装
置4の周波数5〜25MHzにより前記活性汚泥濃度を
測定し、該測定結果が5,000〜25,000mg/L
の任意の濃度に保つようにした設定値を超えたときに、
活性汚泥を前記汚泥濃縮貯留槽2へ引き抜くことを特徴
とする。
【0008】また、本発明の請求項2は、図1に示すよ
うに、活性汚泥槽1に組み込まれる超音波測定装置4の
センサー9をばっ気泡が水面に向って上昇する範囲以外
の水面下に取り付けることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明について、図1を用いて説
明すると、浄化槽は少なくとも活性汚泥槽1、該活性汚
泥槽1と汚泥移送管5で接続した汚泥濃縮貯留槽2から
なり、これらに付帯して夾雑物除去槽6、流量調整槽
7、消毒槽8が設けられている。浄化槽を構成する槽
は、少なくとも前記活性汚泥槽1と該活性汚泥槽1と接
続される汚泥濃縮貯留槽2を設けるものであって、処理
プロセスによって別の槽が付加されてもよく、あるいは
前記活性汚泥槽1と汚泥濃縮貯留槽2以外の槽が取り除
かれてもよい。
【0010】一方、図1では前記した各槽が一体になっ
た浄化槽を示しているが、前記各槽が別体であってもよ
い。そして、外槽には、FRP製、DCPD(ジシクロ
ペンタジエン)製、又はコンクリート製等が用いられ
る。
【0011】上記のような浄化槽において、活性汚泥槽
1には、処理水を取り出すための膜分離装置3、槽内の
活性汚泥濃度(以降、汚泥濃度と略す)を測定するため
のセンサー9を水没させて設けた超音波測定装置4、槽
内をブロワ18を用いてばっ気する散気管10が設けら
れている。また、前記活性汚泥槽1には、超音波測定装
置4により槽内の汚泥濃度が設定値を超えたときに、該
槽内の活性汚泥を汚泥濃縮貯留槽2に引き抜くようにし
た引き抜きポンプ11が設けられ、該引き抜きポンプ1
1により汚泥移送管5を介して活性汚泥が汚泥濃縮貯留
槽2へ引き抜かれる。なお、前記引き抜きポンプ11に
は、ブロワ18の空気によるエアリフトポンプを用いて
もよい(図示省略)。
【0012】前記汚泥濃縮貯留槽2には、引き抜きポン
プ11により活性汚泥が移流されると、該槽内で汚泥が
分離された中間水を流量調整槽7に移流するように中間
水引き抜きパイプ12が設けられている。夾雑物除去槽
6には、流入排水13に含まれる夾雑物(粗大固形物)
を除去する濾床14が設けられ、該濾床14を通過する
間に夾雑物が除去される。そして、流入排水13は流量
調整槽7に移流される。
【0013】流量調整槽7は、流入排水13の流入変動
を緩和し、該槽内水を平均化して移流させるために設け
るもので、槽内に取り付けた移流ポンプ15により槽内
水を定量的に活性汚泥槽1へ移流させるようにしてい
る。なお、前記移流ポンプ15には、ブロワ18の空気
によるエアリフトポンプを用いてもよい(図示省略)。
そして、前記活性汚泥槽1では、処理水が膜分離装置3
から吸引ポンプ16により取り出され、消毒槽8に至り
滅菌されて放流水17として排出される。
【0014】上記のような浄化槽において、流入排水1
3は次のようにして処理される。夾雑物除去槽6に流入
した流入排水13は、濾床14を通過する間に含有する
夾雑物が除かれ、流量調整槽7に至る。流量調整槽7で
は、移流ポンプ15により平均化され定量で活性汚泥槽
1へ移流される。
【0015】活性汚泥槽1では、浄化槽の外部に設けた
ブロワ18からの空気により散気管10を介してばっ気
され、活性汚泥により酸化分解される。このとき、BO
Dだけでなく、アンモニア性窒素が含まれる場合には、
アンモニア性窒素も酸化(硝化)され硝酸性窒素に変換
される。従って、前記活性汚泥槽1では、ブロワ18の
ばっ気を間欠的に行い無酸素状態を作ってやると、前記
の硝酸性窒素が窒素ガスに還元されるので、脱窒素を行
うこともできる。
【0016】前記活性汚泥槽1で酸化分解された槽内水
は、吸引ポンプ16により膜分離装置3から取り出さ
れ、消毒槽8へ移流される。消毒槽8に移流した処理水
は、滅菌されて放流水17となり系外に排出される。な
お、前記膜分離装置3の膜には、MF(マイクロフィル
タ)膜、またはUF(ウルトラフィルタ)膜が用いら
れ、透過した処理水には、SS(浮遊懸濁物質)がほと
んど含まれず高度な処理水質となる。
【0017】前記したように活性汚泥槽1に設けた膜分
離装置3は、固液分離する活性汚泥の濃度にほとんど影
響されず処理水を取り出すことができるため、前記活性
汚泥槽1は、汚泥濃度を5,000〜25,000mg
/Lに高めることができ、BODの分解やアンモニア性
窒素の硝化を高度に安定して行うことができる。また、
前記のように汚泥濃度を高めた分だけ分解能力が向上す
るため、活性汚泥槽1の容量を小さくすることができ
る。なお、従来の沈殿槽を用いるときの活性汚泥槽1の
汚泥濃度は、2,000〜4,000mg/Lで運転さ
れている。
【0018】従って、前記活性汚泥槽1の汚泥濃度は、
5,000〜25,000mg/Lの任意の濃度に設定
して保たれ運転される。汚泥濃度を5,000mg/L
未満に設定した条件の活性汚泥槽1では、槽容量を縮小
しにくく、膜分離装置3を用いる効果がなくなってしま
う。また、25,000mg/Lを超えるように設定し
た条件の活性汚泥槽1では、活性汚泥が槽内を良好に回
遊しにくくなり、また不活性化した汚泥の蓄積量も多く
なって、汚泥濃度を高めたわりに分解能力が発揮されに
くくなる。
【0019】前記した活性汚泥槽1の活性汚泥は、BO
Dを分解摂取して増殖を続けるため、前記汚泥濃度5,
000〜25,000mg/Lの任意の濃度を設定して
も、一定濃度に保つことが著しく困難になってしまう。
そこで活性汚泥の濃度を瞬時に測定し、5,000〜2
5,000mg/Lの任意の濃度に設定した値を超えた
ときに、余剰の汚泥を必要量引き抜き、活性の高い汚泥
を一定濃度に保つことができるように、超音波測定装置
4を前記活性汚泥槽1に組み込んでいる。
【0020】前記超音波測定装置4には、汚泥濃度を測
定するセンサー9の出力信号に基づいて、測定値と任意
の濃度に設定した値とを比較し、測定値が任意濃度の設
定値を超えるときに、槽内の濃度が任意濃度の設定値に
なるように、余剰分を引き抜く演算式を組み込んだマイ
コンを搭載させている。そして、余剰分を引き抜くとき
には、超音波測定装置4の指令に従って引き抜きポンプ
11が所定の時間稼動し、該引き抜きポンプ11により
余剰分が汚泥濃縮貯留槽2へ引き抜かれる。活性汚泥槽
は、移流ポンプ15が停止しているとき、または引き抜
きポンプ11より移流ポンプ15の移流量が小さいとき
には、汚泥の引き抜きによって一時的に水位が低下する
が、移流ポンプ15からの移流水の流入により定常水位
へ戻り、結果的にこの移流水によって希釈され設定値の
濃度に調整される。
【0021】また、前記超音波測定装置4に接続される
センサー9には、超音波の発進部と受信部があり、前記
発進部から発進された超音波は、前記発進部と受信部の
間に存在する汚泥に吸収され減衰するが、この減衰した
超音波を受信部が受け取り、電圧若しくは電流の出力に
変換して超音波測定装置4に戻される。
【0022】前記した超音波の減衰は、汚泥濃度に比例
するが、汚泥濃度5,000〜25,000mg/Lで
は、超音波の周波数5〜25MHzが前記比例関係の特
性を良好に示すことを見い出した。図2に汚泥濃度と超
音波の減衰を現す電圧変化との関係を示すように、汚泥
濃度25,000mg/L以下においては、周波数5〜
25MHzを用いると直線の良好な勾配が得られてい
る。周波数が5MHz未満になると、3.5MHzで判
るように十分な勾配が得られず感度が低下し、測定した
汚泥濃度の信頼性が低くなる。また、25MHzを超え
ると、勾配は良好であるが感度が高すぎても使用上扱い
にくく、センサー9も製作しにくくなる。
【0023】一方、前記センサー9は、発進部と受信部
の間にばっ気泡が通過すると、出力に乱れを生じてしま
い正確な汚泥濃度を測定することができにくいため、前
記センサー9を散気管10からのばっ気泡が水面に向っ
て上昇する範囲以外の場所の水面下に取り付られる。
【0024】以上のように、少なくとも活性汚泥槽1
と、該活性汚泥槽1に接続し活性汚泥を引き抜き貯留さ
せる汚泥濃縮貯留槽2を有する浄化槽において、前記活
性汚泥槽1に処理水を取り出すための膜分離装置3と活
性汚泥濃度を測定するための超音波測定装置4を組み込
み、且つ、該超音波測定装置4の周波数5〜25MHz
を用いて汚泥濃度を測定し、該測定結果が5,000〜
25,000mg/Lの任意の濃度の設定値を超えたと
きに、活性汚泥を前記汚泥濃縮貯留槽2へ引き抜くよう
にして、活性汚泥槽1の汚泥濃度を一定に保つようにし
たものである。
【0025】
【発明の効果】活性汚泥槽に膜分離装置と超音波による
汚泥濃度測定装置を組み込んだので、汚泥の高濃度化と
該汚泥濃度の測定が瞬時にでき、また、前記測定した汚
泥濃度が設定した汚泥濃度を超えたとき、直ちに余剰分
の汚泥を引き抜くようにしたので、一定の汚泥濃度を保
つことができる。そして、小型で処理性能の安定した浄
化槽を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す浄化槽の断面図である。
【図2】汚泥濃度と超音波の減衰特性を示す図である。
【符号の説明】
1.活性汚泥槽 2.汚泥濃縮貯留槽 3.膜分離装置
4.超音波測定装置 5.汚泥移送管 6.夾雑物除去槽 7.流量調整槽
8.消毒槽 9.センサー 10.散気管 11.引き
抜きポンプ 12.中間水引き抜きパイプ 13.流入
排水 14.濾床 15.移流ポンプ 16.吸引ポン
プ 17.放流水 18.ブロワ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも活性汚泥槽と、該活性汚泥槽
    に接続し活性汚泥を引き抜き貯留させる汚泥濃縮貯留槽
    を有する浄化槽において、前記活性汚泥槽に処理水を取
    り出すための膜分離装置と活性汚泥濃度を測定する超音
    波測定装置を組み込み、該超音波測定装置の周波数5〜
    25MHzにより前記活性汚泥濃度を測定し、該測定結
    果が5,000〜25,000mg/Lの任意の濃度に保
    つようにした設定値を超えたときに、活性汚泥を前記汚
    泥濃縮貯留槽へ引き抜くことを特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 活性汚泥槽に組み込まれる超音波測定装
    置のセンサーをばっ気泡が水面に向って上昇する範囲以
    外の水面下に取り付けるようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の浄化槽。
JP10068263A 1998-03-18 1998-03-18 浄化槽 Pending JPH11262792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068263A JPH11262792A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068263A JPH11262792A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11262792A true JPH11262792A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13368704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068263A Pending JPH11262792A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11262792A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072082A (ko) * 2001-03-08 2002-09-14 대현산업주식회사 막분리형 정화조
JP2005144290A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ngk Insulators Ltd Mlssの制御方法
JP2010099631A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Daicel Chem Ind Ltd 人工透析排水の処理装置
WO2013108413A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 本多電子株式会社 汚泥濃度測定用の超音波濃度計、及び汚泥処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072082A (ko) * 2001-03-08 2002-09-14 대현산업주식회사 막분리형 정화조
JP2005144290A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ngk Insulators Ltd Mlssの制御方法
JP2010099631A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Daicel Chem Ind Ltd 人工透析排水の処理装置
WO2013108413A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 本多電子株式会社 汚泥濃度測定用の超音波濃度計、及び汚泥処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358886B2 (ja) 有機物含有水の生物処理方法
KR101050375B1 (ko) 부하변동에 대응이 용이한 침지식 막 생물 반응장치 및 이를 이용한 하수처리 방법
PL121946B1 (en) Sewage treatment method
JP2007038107A (ja) 有機性排水の処理方法
JP5307066B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
JPH11262792A (ja) 浄化槽
JP4392111B2 (ja) 有機性排水の生物処理装置
JP6530188B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP4101348B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
CN111032581B (zh) 水处理控制系统
JP3265456B2 (ja) メタン発酵処理液の処理方法及び処理設備
JP4101539B2 (ja) 排水処理装置
JP3407405B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法および装置
KR102108870B1 (ko) 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JP5817177B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH11347579A (ja) 浄化槽
JP2000042586A (ja) 膜分離合併浄化槽
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JPH105762A (ja) 活性汚泥法および活性汚泥装置
JP3293911B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JPH11347578A (ja) 浄化槽
JPS645955B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040109