JPH11347579A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH11347579A
JPH11347579A JP16156798A JP16156798A JPH11347579A JP H11347579 A JPH11347579 A JP H11347579A JP 16156798 A JP16156798 A JP 16156798A JP 16156798 A JP16156798 A JP 16156798A JP H11347579 A JPH11347579 A JP H11347579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
activated sludge
sensor
sludge
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16156798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishii
康弘 石井
Toshihiko Sato
佐藤  敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16156798A priority Critical patent/JPH11347579A/ja
Publication of JPH11347579A publication Critical patent/JPH11347579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性汚泥槽に組み込んだ膜分離装置の膜破損
を速やかに感知して、適正な運転管理ができるようにし
た浄化槽を提供する。 【解決手段】 少なくとも活性汚泥槽1と、該活性汚泥
槽1から処理水を取出すための膜分離装置2とを組込ん
だ浄化槽3において、前記膜分離装置2の処理水取出し
管4に超音波測定装置5のセンサー6を設け、該センサ
ー6による汚泥濃度検出から前記膜分離装置2の膜破損
を感知させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屎尿、雑排水等の
生活排水、有機物系の産業排水等の処理に用いられ、特
に活性汚泥槽に膜分離装置を組み込んだ浄化槽に関す
る。
【0002】
【従来の技術】屎尿、雑排水等の生活排水、有機物系の
産業排水等は、活性汚泥法による処理が多く採用され、
前記排水を流量調整槽あるいは沈殿分離槽、活性汚泥
槽、沈殿槽の順に移流させて処理するようにした浄化槽
が用いられている。前記のような浄化槽において、最終
仕上げの沈殿槽は、処理水としての上澄水と汚泥(活性
汚泥)を比重差で分離させる方法であるため、該沈殿槽
に活性汚泥槽から移流する汚泥濃度が高すぎると上澄水
が取れにくく、あまり高くすることができない、また、
良好に汚泥を分離させようとするとどうしても槽容量が
大きくなってしまう。一方、活性汚泥槽は、該活性汚泥
槽の汚泥濃度が高いほどBODの分解能力を向上させる
ことができる。従って、BOD分解能力の向上と固液分
離能力の性能を高め、且つ、小型化を図ることのできる
浄化槽が必要とされている。
【0003】上記のような観点から、特開平6−712
75号公報に示されるように、浄化槽内に沈殿槽の代わ
りに固液分離機能を有する膜分離装置を組み込んで小型
化を図り、活性汚泥槽と類似の好気処理性室内水をポン
プにより汲み上げ、前記膜分離装置に供給し透過水と濃
縮水に分け、前記透過水を処理水として放流させ、濃縮
水を前記好気処理性室に戻し、また定期的に前記濃縮水
を余剰汚泥として汚泥濃縮貯留槽に移流させるようにし
て、好気処理性室内の汚泥濃度を管理するようにした浄
化槽が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】沈殿槽を不要にして、
浄化槽の小型化を図るようにした前記特開平6−712
75号公報に示されるような膜分離装置を組み込んだ浄
化槽には、次のような課題があった。膜分離装置から取
出す透過水は、そのまま処理水として放流させるため、
膜分離装置の膜が破損すると、汚泥が直接処理水に混入
して放流されてしまい、水質を著しく悪化させてしま
う。また、汚泥の流出に伴って活性汚泥槽の汚泥濃度が
減少してしまい、生物処理能力も低下をしてしまう。本
発明は、以上のような課題に鑑み、膜分離装置の膜破損
を速やかに感知して、適正な運転管理ができるようにし
た浄化槽を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、浄化槽に組込
んだ膜分離装置の膜が破損した場合に、浄化槽外へ汚泥
が流出しないように、膜透過水中の汚泥濃度を超音波測
定装置により連続的に検出させ、この汚泥濃度変化から
膜破損を速やかに感知させるものである。また、膜透過
水中の汚泥濃度及び活性汚泥槽の汚泥濃度も検出させ
て、より精度よく膜破損を速やかに感知させるものであ
る。
【0006】即ち、本発明の請求項1は、図1に示すよ
うに、少なくとも活性汚泥槽1と、該活性汚泥槽1から
処理水を取出すための膜分離装置2とを組込んだ浄化槽
3において、前記膜分離装置2の処理水取出し管4に超
音波測定装置5のセンサー6を設け、該センサー6によ
る汚泥濃度検出から前記膜分離装置2の膜破損を感知さ
せるものである。
【0007】また、本発明の請求項2は、超音波測定装
置5と接続される別のセンサー7を活性汚泥槽1に設
け、該センサー7による活性汚泥濃度の検出からも膜分
離装置2の膜破損を感知させるものである。
【0008】また、本発明の請求項3は、超音波測定装
置5の出力に5〜25MHzの周波数を用いるものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明について、図1を参照して
説明すると、浄化槽3は、活性汚泥槽1、及び該活性汚
泥槽1から処理水を取出すための膜分離装置2を有して
おり、これに付帯して夾雑物除去槽8、流量調整槽9、
消毒槽10、さらには汚泥濃縮貯留槽11が設けられ
る。なお、浄化槽3を構成する槽は、少なくとも前記活
性汚泥槽1を必須として設けるものであって、処理プロ
セスによっては活性汚泥槽1に、上記付帯される槽が取
り除かれてもよく、あるいは上記付帯される槽と別の槽
が付加されてもよい。
【0010】一方、図1では、前記した各槽が一体にな
った浄化槽3を示しているが、前記各槽が別体であって
もよい。そして、外槽には、FRP製、DCPD(ジシ
クロペンタジエン)製、又はコンクリート製等が用いら
れる。
【0011】上記のような浄化槽3において、活性汚泥
槽1には、処理水を取出すための膜分離装置2、及び槽
内をブロワ12を用いてばっ気する散気管13が設けら
れている。また、前記膜分離装置2には、処理水取出し
管4が接続され、該処理水取出し管4の他端には、水面
より上側に設けた吸引ポンプ14が接続されている。そ
して、前記処理水取出し管4には、膜分離装置2から透
過する処理水中の汚泥濃度を検出させるためのセンサー
6が接続され、そして該センサー6には、そのセンサー
6を制御する超音波測定装置5が設けられている。
【0012】さらに、前記活性汚泥槽1には、該槽内の
余剰の活性汚泥を汚泥濃縮貯留槽11に引抜くようにし
た引抜きポンプ15が設けられ、該引き抜きポンプ15
により汚泥移送管16を介して、活性汚泥が汚泥濃縮貯
留槽11へ引き抜かれるようにしている。なお、前記引
き抜きポンプ15には、ブロワ12の空気を利用するエ
アリフトポンプを用いてもよい(図示省略)。
【0013】前記汚泥濃縮貯留槽11には、引き抜きポ
ンプ15により活性汚泥が移流され、該槽内で汚泥と中
間水に分離され、該中間水を流量調整槽9へ移流するよ
うに中間水引き抜きパイプ17が設けられている。夾雑
物除去槽8には、流入排水18に含まれる夾雑物(粗大
固形物)を除去する濾床19が設けられ、該濾床19を
通過する間に夾雑物が除去される。そして、流入排水1
8は流量調整槽9に移流される。
【0014】流量調整槽9は、流入排水18の流入変動
を緩和し、該槽内水を平均化して移流させるために設け
られるもので、槽内に取り付けた移流ポンプ20により
槽内水を定量的に活性汚泥槽1へ移流させるようにして
いる。なお、前記移流ポンプ20には、ブロワ12の空
気を利用するエアリフトポンプを用いてもよい(図示省
略)。そして、前記活性汚泥槽1では、処理水が処理水
取出し管4を介して膜分離装置2から吸引ポンプ14に
より取り出され、消毒槽10に至り滅菌されて放流水2
1として排出される。
【0015】上記のような浄化槽3において、流入排水
18は次のようにして処理される。夾雑物除去槽8に流
入した流入排水18は、濾床19を通過する間に含有す
る夾雑物が除かれて、流量調整槽9に至る。流量調整槽
9では、移流ポンプ20により平均化され定量で活性汚
泥槽1へ移流される。
【0016】活性汚泥槽1では、浄化槽3の外部に設け
たブロワ12からの空気により散気管13を介してばっ
気され、活性汚泥により酸化分解される。このとき、B
ODだけでなく、アンモニア性窒素が含まれる場合に
は、アンモニア性窒素も酸化(硝化)され硝酸性窒素に
変換される。従って、前記活性汚泥槽1では、ブロワ1
2のばっ気を間欠的に行い無酸素状態を作ってやると、
前記の硝酸性窒素が窒素ガスに還元されるので、脱窒素
を行わせることもできる。
【0017】前記活性汚泥槽1で酸化分解された槽内水
は、吸引ポンプ14により膜分離装置2から取り出さ
れ、処理水取出し管4を経て消毒槽10へ移流される。
消毒槽10に移流した処理水は、滅菌されて放流水21
となり系外に排出される。なお、前記した膜分離装置2
の膜には、MF(マイクロフィルタ)膜、またはUF
(ウルトラフィルタ)膜が用いられ、透過した処理水に
は、SSがほとんど含まれず高度な処理水質となる。
【0018】活性汚泥槽1に設けられた上記の膜分離装
置2は、固液分離する活性汚泥の濃度にほとんど影響さ
れず処理水を取り出すことができるため、前記活性汚泥
槽1では、汚泥濃度を5,000〜25,000mg/
Lに高めることができ、BODの分解やアンモニア性窒
素の硝化を高度に安定して行わせることができる。ま
た、前記のように汚泥濃度を高めた分だけ分解能力が向
上するため、活性汚泥槽1の容量を小さくさせることが
できる。なお、従来の沈殿槽を用いるときの活性汚泥槽
1の汚泥濃度は、2,000〜4,000mg/Lで運
転されている。
【0019】次に膜破損の検出手段について説明する。
上記のような浄化槽3は、維持管理者が定期的に巡回し
て適正な運転が行われるようにしているが、維持管理者
がいない時に膜分離装置2の膜が、劣化、または硬い粒
子との衝突により破損した場合、活性汚泥が放流水21
として浄化槽3から系外へ流出してしまう。
【0020】そこで、膜分離装置2と接続される処理水
取出し管4には、超音波測定装置5と接続されるセンサ
ー6を設け、該センサー6により処理水中の汚泥濃度を
連続的に検出させて、膜破損を感知させるものである。
即ち、処理水中の汚泥濃度は、膜が破損していないとき
には実質0mg/Lであるのに対して、膜が破損すると
直ちに数10mg/Lから数100mg/Lに上昇する
ので、この濃度変化をセンサー6により検出させるもの
である。
【0021】そして、前記超音波測定装置5には、セン
サー6の出力信号に基づいて、検出値と正常値として設
定した値とを比較し、検出値が設定値を超えたときに、
警報ライト、ブザー、または電話回線等により、使用者
または維持管理者へ通報できる機構を組込んでいる。さ
らには、警報を発した後に、吸引ポンプ14及び移流ポ
ンプ20を停止させる制御を組込むこともできる。
【0022】一方、膜分離装置2の膜破損は、前記した
処理水中の汚泥濃度をセンサー6で検出させて感知する
以外に、活性汚泥槽1の汚泥濃度を検出させて感知する
こともできる。即ち、超音波測定装置5には、センサー
6とは別に接続されるセンサー7を活性汚泥槽1に浸漬
して汚泥濃度を検出させるものであり、膜破損を生じる
と汚泥が流出して槽内の汚泥濃度が減少するため、この
濃度変化をセンサー7で検出させるものである。従っ
て、本発明は、センサー6とセンサー7とを定期的に切
換えて、処理水中及び活性汚泥槽1の汚泥濃度を検出さ
せることにより、膜破損をより精度よく検出させること
ができる。なお、上記においては、センサー7の単独使
用も可能である。
【0023】また、上記のようにセンサー7を用いる
と、膜破損の感知以外に汚泥濃度が判るので、活性汚泥
槽1の濃度管理が容易にでき、BOD及びアンモニア性
窒素の酸化を良好に行えるという大きな効果を発揮させ
ることができる。そして、活性汚泥槽1の汚泥濃度は、
センサー7による検出濃度が設定値を超える値であった
ら、引抜きポンプ15を稼動させて余剰分の汚泥を汚泥
濃縮貯留槽11へ引抜くようにした方法で管理できる。
前記引抜きポンプ15の稼動は、手動でもよく、また
は、センサー7の出力信号に基づいて自動的に所定時間
稼動させるようにした制御を超音波測定装置5に組込ん
でもよい。
【0024】従って、センサー6とセンサー7とを設け
る場合、超音波測定装置5には、センサー6とセンサー
7とを定期的に切換えて汚泥濃度を検出させる手段が組
込まれ、また、引抜きポンプ15を所定時間稼動させる
手段を組込んでもよい。
【0025】次に汚泥濃度の検出手段について説明す
る。上記した超音波測定装置5と接続されるセンサー6
及びセンサー7には、超音波の発信部と受信部とがあ
り、前記発信部から発信された超音波は、前記発信部と
受信部の間に存在する汚泥により散乱、吸収されて減衰
する。受信部では、この減衰した超音波を受信し、電圧
に変換して超音波測定装置5へ送る。
【0026】前記した超音波は、発信部と受信部との距
離が増大すると拡散して減衰し、また汚泥濃度が増大す
ると一定の関係に従い減衰が大きくなる。そして、汚泥
濃度を検知する特性は、超音波の周波数5〜25MHz
を用いると良好に得られることを見出した。
【0027】図2には、センサー6に適した条件におけ
る超音波の減衰特性を示すが、汚泥濃度が略1,000
mg/L以下においては、周波数として5〜25MHz
を用いると良好な特性が得られている。周波数が5MH
z未満になると、感度が低下し検出した汚泥濃度の信頼
性が低くなってしまう。また、25MHzを超えると、
感度が高すぎて使用上扱いにくく、またセンサーも製作
しにくくなる。一方、超音波の減衰は、汚泥濃度の影響
を受けるので、検出する汚泥濃度レベルが異なるセンサ
ー7には、該センサー7に適した発信部と受信部との距
離設定と、5〜25MHzの間の適性な周波数を用いる
ことができるように超音波測定装置5に組込んでおくこ
とが好ましい。
【0028】なお、センサー6は、処理水取出し管4の
内面に発信部と受信部とを対峙させ露出するようにして
設けることが好ましく、また、センサー7は、発信部と
受信部とを対峙させて活性汚泥槽1に浸漬させ、さらに
発信部と受信部の間にばっ気泡が通過すると、出力に乱
れを生じてしまい正確な汚泥濃度を検出させることがで
きにくいため、前記センサー7を散気管13からのばっ
気泡が水面に向って上昇する範囲以外の場所に取付ける
ことが好ましい。
【0029】以上のように、本発明は、少なくとも活性
汚泥槽1と、該活性汚泥槽1から処理水を取出すための
膜分離装置2とを組込んだ浄化槽において、処理水取出
し管4若しくは該処理水取出し管4及び活性汚泥槽1
に、特定の周波数を用いた超音波測定装置5と接続され
るセンサーを設けて汚泥濃度を検出させ、前記膜分離装
置2の膜破損を感知させるようにしたものである。
【0030】
【発明の効果】本発明は、少なくとも活性汚泥槽1と、
該活性汚泥槽1から処理水を取出すための膜分離装置2
とを組込んだ浄化槽において、処理水取出し管、または
処理水取出し管及び活性汚泥槽の汚泥濃度を検出させる
ようにした超音波測定装置を設けたので、膜分離装置の
膜破損を速やかに感知することができる、また活性汚泥
槽の適性な汚泥濃度管理ができ、処理性能の安定した浄
化槽を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す浄化槽の断面図である。
【図2】汚泥濃度と超音波の減衰特性を示す図である。
【符号の説明】
1.活性汚泥槽 2.膜分離装置 3.浄化槽 4.処
理水取出し管 5.超音波測定装置 6.センサー
7.センサー 8.夾雑物除去槽 9.流量調整槽 10.消毒槽 11.汚泥濃縮貯留槽 12.ブロワ
13.散気管 14.吸引ポンプ 15.引き抜きポン
プ 16.汚泥移送管 17.中間水引き抜きパイプ
18.流入排水 19.濾床 20.移流ポンプ 2
1.放流水

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも活性汚泥槽と、該活性汚泥槽
    から処理水を取出すための膜分離装置とを組込んだ浄化
    槽において、前記膜分離装置の処理水取出し管に超音波
    測定装置のセンサーを設け、該センサーによる汚泥濃度
    検出から前記膜分離装置の膜破損を感知するようにした
    ことを特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 超音波測定装置と接続される別のセンサ
    ーを活性汚泥槽に設け、該センサーによる活性汚泥濃度
    の検出からも膜分離装置の膜破損を感知するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の浄化槽。
  3. 【請求項3】 超音波測定装置の出力に5〜25MHz
    の周波数を用いることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の浄化槽。
JP16156798A 1998-06-10 1998-06-10 浄化槽 Pending JPH11347579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16156798A JPH11347579A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16156798A JPH11347579A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347579A true JPH11347579A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15737576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16156798A Pending JPH11347579A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101125165B1 (ko) 활성 슬러지를 사용하고 폭기(曝氣) 조절을 포함하는생물학적 수처리 방법 및 장치
KR101050375B1 (ko) 부하변동에 대응이 용이한 침지식 막 생물 반응장치 및 이를 이용한 하수처리 방법
CA2132592A1 (en) A method of treating wastewater
KR20100114000A (ko) 소규모 하수처리시설의 자동 운전 시스템
Jr et al. The Performance and Microbiology of Ozone‐Enhanced Biological Filtration
JP4426088B2 (ja) 排水処理方法
JPH11347579A (ja) 浄化槽
JP6530188B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
WO2008150272A1 (en) A system and device to treat sewage, sanitary and municipal wastewater, storm water run-offs and agricultural run-offs
US6998048B1 (en) Method and apparatus for cleaning effluent
JP5624598B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理装置
JP3203774B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JPH11262792A (ja) 浄化槽
Vanderhasselt et al. Settling characterization using on-line sensors at a full-scale wastewater treatment plant
JP2004000835A (ja) 排水処理装置及び排水の処理方法
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2003053375A (ja) 水質制御装置
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP6343162B2 (ja) ろ層の洗浄方法
JPS62191097A (ja) し尿処理方法
JP7474718B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
KR100316688B1 (ko) 오수처리장치
KR200182581Y1 (ko) 오수처리장치
KR102088859B1 (ko) 사전 감지 센서를 이용하여 에너지를 절감하는 하수처리장 송풍기 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040109

A521 Written amendment

Effective date: 20040109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821