JPH1126161A - 有機薄膜el素子 - Google Patents

有機薄膜el素子

Info

Publication number
JPH1126161A
JPH1126161A JP9193185A JP19318597A JPH1126161A JP H1126161 A JPH1126161 A JP H1126161A JP 9193185 A JP9193185 A JP 9193185A JP 19318597 A JP19318597 A JP 19318597A JP H1126161 A JPH1126161 A JP H1126161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
integer
general formula
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9193185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9193185A priority Critical patent/JPH1126161A/ja
Publication of JPH1126161A publication Critical patent/JPH1126161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、機械的強度、経時変化がなく耐久性
に優れた有機薄膜EL素子を提供する。 【解決手段】 互いに対向する陽極と陰極間に、単層ま
たは複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有
機薄膜EL素子において、該有機化合物薄膜の少なくと
も1層が、下記一般式(1)等で表わされる繰り返し単
位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層で
あることを特徴とする有機薄膜EL素子。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な有機薄膜EL
素子に関し、更に詳しくは耐熱性、機械的強度、経時変
化がなく、耐久性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂
からなる有機薄膜EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機薄膜EL素子は自己発光型で
あるために視野角依存性に富み、視認性が高く、さらに
は薄膜型の完全固体素子であるために省スペース等の観
点から注目され、実用化研究への展開が開始されてい
る。しかしながら、エネルギー変換効率、発光量子効率
のさらなる向上や、経時での有機薄膜の安定性の付与な
ど解決すべき問題が多数ある。
【0003】これまで、有機薄膜EL素子は低分子を利
用したものと高分子を利用したものが報告されている。
低分子系においては、種々の積層構造の採用により高効
率化の実現が、またドーピング法をうまくコントロール
することにより耐久性の向上が報告されている。ただ
し、低分子集合体の場合、長時間における経時での膜状
態の変化が生じることが報告されており、膜の安定性に
関して本質的な問題点を抱えている。一方、高分子系材
料においては、これまで、主にPPV(poly−p−
phenylenevinylene)系列やpoly
−thiophene等について精力的に検討が行われ
てきた。しかしながらこれらの材料系は純度を上げるこ
とが困難であることや、本質的に蛍光量子収率が低いこ
とが挙げられ、高性能なEL素子は得られていないのが
現状である。高分子材料の場合、本質的にガラス状態が
安定であることを考慮した場合、高蛍光量子効率を付与
することができれば、優れたEL素子の構築が可能とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の現状に鑑みてなされたものであり、発光層の有機薄
膜層を構成する成分として、特に電荷輸送性を有し耐熱
性に優れる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有した、経
時変化がなく耐久性に優れる有機薄膜EL素子を提供す
ることをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、特定の芳香族ポリカーボネート樹脂を含有させ
た有機層を有するEL素子が優れた発光特性を有するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明によれば、互いに対向する陽
極と陰極間に、単層または複数層の有機化合物薄膜より
なる発光層を備えた有機薄膜EL素子において、該有機
化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表
わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート
樹脂を含有する層であることを特徴とする有機薄膜EL
素子が提供される。
【化1】 [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6
n及びXは夫々前記の定義と同一。]
【0007】また、本発明によれば、前記発光層の有機
化合物薄膜の少なくとも1層が、前記一般式で表わされ
る芳香族ポリカーボネート樹脂と電子輸送性物質、或い
は更に発光性物質とを含有する層からなることを特徴と
する前記有機薄膜EL素子が提供される。また、本発明
によれば、互いに対向する陽極と陰極間に、少なくとも
1層のホール注入輸送層を有する複数層の有機化合物薄
膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL素子において、
該ホール注入輸送層の少なくとも1層が、前記一般式
(1)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有
する層であることを特徴とする有機薄膜EL素子が提供
される。また、本発明によれば、互いに対向する陽極と
陰極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備
えた有機薄膜EL素子において、該発光層が、前記一般
式(1)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂を含
有する層と、少なくとも1層のホール注入輸送層及び/
又は少なくとも1層の電子注入輸送層、もしくは少なく
とも1層のホール及び電子注入輸送層から構成されてい
ることを特徴とする有機薄膜EL素子が提供される。
【0008】更に、本発明によれば、前記芳香族ポリカ
ーボネート樹脂が、下記一般式(2)および(3)で表
わされる繰り返し単位からなり、繰り返し単位の組成比
が0<k/(k+j)≦1である芳香族ポリカーボネー
ト樹脂であることを特徴とする前記各有機薄膜EL素子
が提供される。
【化4】
【化5】 〔式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6
k、j及びXは夫々前記の定義と同一。〕
【0009】また、本発明によれば、前記芳香族ポリカ
ーボネート樹脂が、下記一般式(4)で表わされる繰り
返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂であるこ
とを特徴とする前記各有機薄膜EL素子が提供される。
【化6】 〔式中、Ar2、Ar3、Ar4、Ar6、n及びXは夫々
前記の定義と同一。〕
【0010】また、本発明によれば、前記芳香族ポリカ
ーボネート樹脂が下記一般式(5)および(3)で表わ
される繰り返し単位からなり、繰り返し単位の組成比が
0<k/(k+j)≦1である芳香族ポリカーボネート
樹脂であることを特徴とする前記各有機薄膜EL素子が
提供される。
【化7】
【化5】 〔式中、R1、R2、Ar2、Ar3、Ar4、Ar6、k、
j及びXは夫々前記の定義と同一。〕
【0011】更に、本発明によれば、前記芳香族ポリカ
ーボネート樹脂が、下記一般式(6)で表わされる繰り
返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂であるこ
とを特徴とする前記有機薄膜EL素子が提供される。
【化8】 〔式中、Ar2、Ar6、R5、R6、r、s、n及びXは
夫々前記の定義と同一。〕
【0012】更にまた、本発明によれば、前記芳香族ポ
リカーボネート樹脂が、下記一般式(7)および(3)
で表わされる繰り返し単位からなり、繰り返し単位の組
成比が0<k/(k+j)≦1である芳香族ポリカーボ
ネート樹脂であることを特徴とする前記有機薄膜EL素
子が提供される。
【化9】
【化5】 〔式中、Ar2、Ar6、R5、R6、r、s、k、j及び
Xは夫々前記の定義と同一。〕
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】 [上記各式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5
Ar6、n、k、j及びXは夫々前記の定義と同一。]
【0014】本発明の有機薄膜EL素子の発光層に含有
させる、上記芳香族ポリカーボネート樹脂は、従来ポリ
カーボネート樹脂の製造法として公知のビスフェノール
と炭酸誘導体との重合と同様の方法で製造できる。すな
わち、本発明の前記一般式(2)、一般式(5)、又は
一般式(7)で表される繰り返し単位からなる芳香族ポ
リカーボネート樹脂は、下記一般式(8)、一般式
(9)又は一般式(10)で表される第3級アミノ基等
を有するジオール化合物と、ビスアリールカーボネート
とのエステル交換法、ホスゲンとの溶液または界面重合
によるホスゲン法、或いは、ジオールから誘導されるモ
ノクロロホーメートあるいはビスクロロホーメートを用
いるクロロホーメート法等により製造される。この際、
下記一般式(11)で表されるジオールを併用すること
によって、前記一般式(2)で表される繰り返し単位と
前記一般式(3)で表される繰り返し単位からなる芳香
族ポりカーボネート樹脂、前記一般式(5)で表される
繰り返し単位と前記一般式(3)で表される繰り返し単
位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂、或いは前記一
般式(7)で表される繰り返し単位と前記一般式(3)
で表される繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネー
ト樹脂を製造することができ、こうすることによって所
望の特性を備えた芳香族ポリカーボネート樹脂が得られ
る。前記一般式(2)で表される第3級アミノ基を有す
る繰り返し単位と前記一般式(3)で表される繰り返し
単位との割合、前記一般式(5)で表されるアミノ基を
有する繰り返し単位と前記一般式(3)で表される繰り
返し単位との割合、及び前記一般式(7)で表される繰
り返し単位と前記一般式(3)で表される繰り返し単位
との割合は、所望の特性により広い範囲から選択するこ
とができる。また、前記一般式(1)、一般式(4)又
は一般式(6)で表される繰り返し単位からなる芳香族
ポリカーボネート樹脂は、下記一般式(8)、一般式
(9)又は一般式(10)で表される第3級アミノ基を
有するジオール化合物と、一般式(11)から誘導され
るビスクロロホーメートとの界面重合あるいは溶液重合
によって得られる。また一般式(8)、一般式(9)又
は一般式(10)で表される第3級アミノ基を有するジ
オール化合物から誘導されるビスクロロホーメートと一
般式(11)で表されるジオールとの重合によっても得
られる。
【0015】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】 HO−X−OH (11) 〔各式(8)〜(11)中、Ar1、Ar2、Ar3、A
4、Ar5、Ar6、R5、R6、r、s及びXは夫々前
記の定義と同一。〕
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳しく説明す
る。本発明は、上記したように前記一般式(1)、また
は前記一般式(2)、或いは該一般式(2)および前記
一般式(3)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族
ポリカーボネート樹脂、特に、前記一般式(4)、また
は前記一般式(5)、或いは該一般式(5)および前記
一般式(3)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族
ポリカーボネート樹脂、とりわけ、前記一般式(6)、
または前記一般式(7)、或いは該一般式(7)と前記
一般式(3)で表される繰り返し単位からなる芳香族ポ
リカーボネート樹脂を含有した有機薄膜からなる発光層
を備えた有機薄膜EL素子に関するものである。
【0017】本発明において用いる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂は、前記一般式(2)、(5)又は(7)で表
される繰り返し単位からなる単独重合体、または、前記
一般式(1)、(4)又は(6)で表される繰り返し単
位からなる交互共重合体、更にまた前記一般式(2)及
び(3)、前記一般式(5)及び(3)、或いは前記一
般式(7)及び(3)で表される繰り返し単位を構成単
位とするランダムまたはブロック共重合体のいずれでも
よい。また、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂の分
子量は、ポリスチレン換算数平均分子量で1000〜1
000000、好ましくは2000〜500000であ
る。
【0018】本発明において用いる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂を構成する、前記一般式(1)、(2)、
(4)、(5)、(6)及び(7)で表される各繰り返
し単位を与える原料の、前記一般式(8)、(9)及び
(10)で表される第3級アミノ基を有するジオール化
合物において、Ar2、Ar3、Ar4、Ar6が置換もし
くは無置換の芳香族炭化水素基である場合の具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。フェニル基、ナ
フチル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ピレニ
ル基、フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオ
レニル基、5H−ジベンゾ〔a、d〕シクロヘプテニ
ル、アズレニル基、アントリル基、トリフェニレニル
基、クリセニル基等が挙げられ、また、Ar2、Ar3
Ar4、Ar6が置換もしくは無置換の複素環基である場
合の該複素環基の具体例としては、チエニル基、ベンゾ
チエニル基、フリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリ
ル基等が挙げられる。
【0019】前記一般式(8)で表される第3級アミノ
基を有するジオール化合物において、置換もしくは無置
換の芳香族炭化水素基又は複素環基の2価基を表わすA
1、Ar5の具体例は芳香族炭化水素基として、ベンゼ
ン、ナフタレン、ビフェニル、ターフェニル、ピレン、
フルオレン、9,9−ジメチルフルオレン、チオフェ
ン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフラン、カルバ
ゾール等の2価基及び2個のアリール基が酸素、硫黄で
結合したジフェニルエーテル基、ジフェニルチオエーテ
ル基等の2価基を表わす。これらの芳香族炭化水素又は
複素環基は後述のアルキル基、アルコキシ基及びハロゲ
ン原子を置換基として有していてもよい。
【0020】前記各一般式におけるR1、R2、R5、R6
は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換の芳香族炭化水素基またはハロゲン原子であり、同
じくR3、R4は置換もしくは無置換のアルキル基または
置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であるが、これ
ら芳香族炭化水素基の具体例としては、前記Ar2、A
3、Ar4、Ar6の具体例として挙げたものを挙げる
ことができる。また、これらアルキル基の具体例として
は、後述の置換基の具体例として挙げたものを挙げるこ
とができる。
【0021】また、これら芳香族炭化水素基又は複素環
基は前記したように置換基を有してもよく、以下にその
置換基の具体例を挙げる。 (1)ハロゲン原子。 (2)アルキル基;好ましくは、C1〜C12とりわけC1
〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖または分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有しても良い。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基等が挙げられる。 (3)アルコキシ基(−OR7);R7は(2)で定義し
たアルキル基を表わす。具体的には、メトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、t−ブ
トキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブト
キシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2−シアノエトキ
シ基、ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ
基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
【0022】次いで、一般式(8)で示されるジオール
の具体例を以下に示す。1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,10−デカンジオール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオール、2−エチル−1,3−プロパンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール等の脂肪族ジオールや、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、シクロヘ
キサン−1,4−ジメタノール等の環状脂肪族ジオール
が挙げられる。
【0023】また、芳香環を有するジオールとしては、
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、2,
2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2−ビス(3、5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメ
チル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルオキシド、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)キサンテ
ン、エチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾ
エート)、ジエチレングリコール−ビス(4−ヒドロキ
シベンゾエート)、トリエチレングリコール−ビス(4
−ヒドロキシベンゾエート)、1,3−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−テトラメチルジシロキサン、フェノ
ール変性シリコーンオイル等が挙げられる。
【0024】本発明において用いる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂は、前記したように、前記一般式(6)、又は
(7)で表されるアミノ基等を有するジオール化合物
と、必要に応じて前記一般式(8)で表されるジオール
とを、エステル交換法、又はホスゲン法により、或い
は、前記一般式(6)、又は(7)で表されるアミノ基
等を有するジオール化合物と、前記一般式(8)で表さ
れるジオールから誘導されるビスクロロホ−メートと
を、溶媒、脱酸剤の存在下で反応させる方法等により製
造できる。
【0025】以下、前記製造法に関してさらに詳細に説
明する。エステル交換法では、不活性ガス存在下にジオ
ール化合物とビスアリールカーボネートを混合し、通常
減圧下120〜350℃で反応させる。減圧度は段階的
に変化させ、最終的には1mmHg以下にして生成する
フェノール類を系外に留去させる。反応時間は通常1〜
4時間程度である。また、必要に応じて分子量調節剤や
酸化防止剤を加えてもよい。ビスアリールカーボネート
としてはジフェニルカーボネート、ジ−p−トリルカー
ボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p
−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネー
トなどが挙げられる。
【0026】ホスゲン法では、通常脱酸剤および溶媒の
存在下に反応を行う。脱酸剤としては水酸化ナトリウム
や水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、ピリジ
ンなどが用いられる。溶媒としては例えばジクロロメタ
ン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いら
れる。また、反応促進のためにたとえば第3級アミン、
第4級アンモニウム塩などの触媒を用いることができ、
分子量調節剤としてたとえばフェノール、p−tert
−ブチルフェノールなどの末端停止剤を用いることが望
ましい。反応温度は通常0〜40℃、反応時間は数分〜
5時間であり、反応中のpHは通常10以上に保つこと
が好ましい。
【0027】ビスクロロホ−メートを用いる場合はジオ
ール化合物を溶媒に溶解し、脱酸剤を添加し、これにビ
スクロロホ−メートを添加することにより得られる。脱
酸剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリプロピルアミンのような第3級アミンおよびピリジ
ンが使用される。反応に使用される溶媒としては、たと
えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエ
タン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、クロ
ロホルムなどのハロゲン化炭化水素およびテトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどの環状エーテル系の溶媒が好ま
しい。また、分子量調節剤として、たとえば、フェノー
ル、p−tert−ブチルフェノールなどの末端停止剤
を用いることが望ましい。反応温度は通常0〜40℃、
反応時間は数分〜5時間である。
【0028】上記の方法に従って製造される芳香族ポリ
カーボネート樹脂には、必要に応じて酸化防止剤、光安
定剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤等の添加剤を加えること
ができる。
【0029】次に、本発明の有機薄膜EL素子について
説明する。本発明の有機薄膜EL素子における有機化合
物薄膜層のうち上記の芳香族ポリカーボネート樹脂を含
有する層は、スピンコート法やキャスト法等の公知の方
法によって薄膜化することができる。上記芳香族ポリカ
ーボネート樹脂はジクロロメタンやテトラヒドロフラン
等の有機溶媒に容易に溶解する。従って上記芳香族ポリ
カーボネート樹脂を溶解できる適当な溶媒により適当な
濃度の溶液を作製し、これを用いて上記方法等により塗
工し薄膜を作製できる。電子輸送性物質や発光性物質と
を含有する膜を作製する場合は、上記芳香族ポリカーボ
ネート樹脂溶液にそれらを共に溶解させて塗工すれば作
製できる。また、異種のポリマーは相溶しにくい性質を
利用して一種のポリマー媒体中に他種のポリマー微小分
散相を形成するような膜を作製することもできる。この
場合、樹脂の組み合わせや混合比を変えた混合溶液を作
製し、これを用いて同様な湿式成膜法で塗工すればよ
い。この様な膜に於いては前記芳香族ポリカーボネート
樹脂をポリマー媒体として使用しても良いし、微小分散
相として使用しても良い。
【0030】これらの膜は通常20μm以下と薄いの
で、塗工前に孔径0.45μm以下、より好ましくは孔
径0.1μm以下のフィルターで溶液を濾過して使用す
るのが好ましい。また、有機薄膜EL素子における有機
層が複数の有機化合物薄膜層からなり低分子化合物層を
有する場合には湿式成膜法以外に真空蒸着やスパッタ法
等の乾式成膜法を利用することができる。
【0031】本発明の有機薄膜EL素子を構成する発光
層は、有機化合物薄膜の単層もしくは複数層から構成さ
れてもよい。発光層が単層から構成される場合、その層
が、ポリカーボネート樹脂単独から構成されても良い
し、場合によっては、電子輸送性を有する低分子化合物
の分散や高分子とのブレンドまたは他の電荷輸送性ポリ
マーとのブレンド、さらには蛍光量子効率の極めて高い
蛍光分子を微量ドーピングすることも、高効率化に有効
である。
【0032】本発明の有機薄膜EL素子を構成する発光
層は、さらに、必要であれば、複数層から構成すること
も可能である。この場合、ポリカーボネート樹脂含有層
の上部にさらにスピンコート法や真空蒸着法により電子
注入輸送層や他の発光層等を積層することが可能であ
る。また、ポリカーボネート樹脂含有層を形成する前
に、ホール注入輸送層を形成することも性能向上に有効
な場合がある。
【0033】上記電子輸送性物質としては、電子を輸送
する能力を持つ既存の材料を使用することができる。例
えば、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノ
キノン、チオピランジオキシド、ペリレンテトラカルボ
ン酸、フルオレニリデンメタン、アントラキノジメタ
ン、アントロン等とその誘導体やこれまで優れた電子輸
送性を有することが報告されているオキサジアゾール誘
導体やトリアゾール誘導体を利用することが可能であ
る。
【0034】また、上記蛍光量子効率の極めて高い蛍光
分子としては、溶液状態において強い蛍光を示すレーザ
ー色素等やこれまで有機EL素子に発光材として使用さ
れたきた既存の低分子蛍光性材料を利用することが可能
である。例えば、アントラセン、ナフタレン、フェナン
トレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フ
ルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペ
リレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノ
ン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエ
ン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベ
ンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペン
タジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯
体、ベンゾキノリン金属錯体、イミン、ジフェニルエチ
レン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピ
ラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダ
ゾールキノレート化オキシノイド化合物、キナクリド
ン、ルブレン等およびそれらの誘導体がある。
【0035】更に、上記ホール注入輸送層を構成する材
料としては、これまで有機EL素子において機能するこ
とが報告されているフタロシアニン系化合物、ポルフィ
リン系化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、トリ
フェニルアミン系化合物、ポリシラン等の既存材料を利
用することが可能である。
【0036】この様にして形成された有機化合物薄膜層
の膜厚については特に制限はなく、通常5nmから20
μmの範囲で選ばれる。更に好ましくは5nmから0.
2μmの範囲である。膜厚はピンホール等の膜欠陥の発
生や発光波長での素子内での光干渉や膜厚増加により印
加電圧の上昇等を加味して調整される。
【0037】本発明における有機薄膜EL素子の陽極と
しては4eV、好ましくは4.8eVより大きな仕事関
数を持つ金属、合金、金属酸化物等が利用される。この
ような電極材料の具体例としては、金、白金、パラジウ
ム、銀、タンクステン、ニッケル、コバルト、ITO、
CuI、SnO2、ZnO等の透明電極の利用が挙げら
れる。特に好ましくはITO基板が好適である。ITO
基板の場合、表面の平滑なものが好ましく、また、表面
の汚れを良く洗浄して使用する。洗浄法としては既知の
方法でよいが、オゾン雰囲気下での紫外線照射や酸素雰
囲気下でのプラズマ処理を行ったものが好適である。
【0038】一方、陰極としては、仕事関数の4eVよ
り小さい金属、合金等が利用される。このような物質の
具体例としては、ナトリウム、カルシウム、マグネシウ
ム、リチウム、アルミニウム、サマリウム及びこれらの
合金等が利用できる。
【0039】本発明の有機薄膜EL素子を面発光素子と
して使用する場合は、これらの電極は少なくとも一方が
素子の発光波長領域において十分透明であり、その反対
側は発光波長領域において十分反射率が大きいことが望
まれる。端面発光の場合には透明である必要は無い。透
明電極としては先に述べたITOが好ましく、その基板
も透明なガラス板やプラスチック板が使用される。
【0040】得られた有機薄膜EL素子の環境の温湿
度、雰囲気に対する安定性向上のために、素子の表面に
保護層を設けたり、シリコンオイル等を封入して素子全
体を保護することが有効である。
【0041】このようにして得られた本発明の有機薄膜
EL素子を用い、陽極にプラスを陰極にマイナスを接続
し、電圧を印加するとEL発光を観測することができ
る。通常有機薄膜EL素子では、通電によりジュール熱
が発生しその熱により有機化合物薄膜層の再結晶化、凝
集の進行等や低分子材料の拡散が生じ、これらはいずれ
も素子の耐久性を低下すると言う問題を有している。本
発明の有機薄膜EL素子では、有機化合物薄膜層に融点
が高くアモルファス状態の安定な芳香族ポリカーボネー
ト樹脂を使用するため、結晶化や凝集による素子劣化や
拡散による素子劣化を抑制することができ、良好な耐久
性を有する素子を得ることができる。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明は、これら実施例によって何ら限定されるものでは
ない。
【0043】製造例1 出発物質として、下記構造の第3級アミノ基を有する化
合物を用いた。
【化14】 乾燥THF40mlにN′,N″−ジフェニル−N′,
N″−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ビス
(α−フェニルスチリル)ベンゼン−4′,4″−ジア
ミン5.92g(0.00739mol)、トリエチル
アミン2.12g(0.007×3mol)を溶解し
た。この溶液にジエチレングリコールビスクロロフォー
メート1.70g(0.00735mol)を乾燥TH
F8mlに溶かしたものを、水冷下、80分かけて滴下
した。滴下終了後、粘稠混合物をさらに80分間撹拌
し、4wt%のフェノール/乾燥THF溶液を0.8g
加えた。60分間撹拌の後、得られた粘稠混合物をメタ
ノール中に沈殿させ、粗生成分を濾取した。このものに
THF溶液−メタノール沈殿の処理を2回施し、沈殿物
を濾取、乾燥してポリカーボネート樹脂(No.1)を
得た。得られた目的物は5.49gで収率は81.82
%であった。Tg点は122.5℃であった。
【0044】
【化15】 得られた樹脂の分子量をゲルパーミエーションクロマト
グラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算の
分子量は以下のようであった。 数平均分子量 3.40×104 重量平均分子量 16.13×104 また、この物の赤外吸収スペクトル(フィルム)におい
て、1760cm-1にカーボネートのC=0伸縮振動に
基づく吸収が認められた。また、元素分析結果を以下に
示す。 元素分析値 C% H% N% 実測値 79.98 5.17 2.97 計算値 79.98 5.45 2.91
【0045】製造例2〜11 製造例1と同様にして表1に示す芳香族ポリカーボネー
ト樹脂(No.2〜11)を得た。
【0046】
【表1−(1)】
【0047】
【表1−(2)】
【0048】製造例12 N′,N″−ジフェニル−N′,N″−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1,4−ビス(α−フェニルスチリ
ル)ベンゼン−4′,4″−ジアミン1.60g(0.
002mol)を反応容器に入れ、水酸化ナトリウム
0.32g(0.002×4mol)をイオン交換水3
0mlに溶解した水溶液を加え撹拌した。氷冷下トリホ
スゲン0.356g(0.002×0.6mol)を塩
化メチレン10mlに溶解した溶液を20分間かけゆっ
くり滴下した。容器をリンスしながら5mlの塩化メチ
レンを加えた。そして、室温にて水酸化ナトリウムを
0.1g(0.025mol)加えた。さらにトリエチ
ルアミンを一滴加え、2時間、撹拌を行った。得られた
粘稠混合物を5%水酸化ナトリウム水溶液、2%塩酸水
溶液、イオン交換水で洗浄の後、メタノール中に再沈さ
せ沈殿物を濾取、乾燥してポリカーボネート樹脂(N
o.12)を得た。得られた目的物は1.25gで収率
は75.3%であった。ガラス転移温度は201.5℃
であった。
【0049】
【化16】 この物の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーにより測定したところ、ポリスチレン換算の分子量
は以下のようであった。 重量平均分子量 18.3×104 数平均分子量 2.33×104 この物の赤外吸収スペクトルは、1760cm-1にカー
ボネートのC=0伸縮振動に基づく吸収が認められた。
また、元素分析結果を以下に示す。 元素分析値 C% H% N% 実測値 85.46 4.96 3.34 計算値 85.90 4.89 3.40
【0050】製造例13〜14 製造例12と同様にして下記に示す芳香族ポリカーボネ
ート樹脂(No.13及びNo.14)を得た。
【化17】
【化18】
【0051】製造例15 N′,N″−ビス(4−メチルフェニル)−N′,N″
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ビス(α
−フェニルスチリル)ベンゼン−4′,4″−ジアミン
5.14g(0.006mol)とビスフェノールC
1.54g(0.006mol)を反応容器に入れ、水
酸化ナトリウムを1.92g(0.06×4×2mo
l)をイオン交換水800mlに溶解した水溶液を加え
撹拌した。氷冷下トリホスゲン2.14g(0.002
×0.6mol)を塩化メチレン500mlに溶解した
溶液を60分間かけゆっくり滴下した。容器をリンスし
ながら100mlの塩化メチレンを加えた。そして、室
温にてNaOHを0.6g加えた。さらにトリエチルア
ミンを一滴加え、5時間、撹拌を行った。得られた粘稠
混合物を5%水酸化ナトリウム水溶液、2%塩酸水溶
液、イオン交換水で洗浄の後、メタノール中に再沈させ
沈殿物を濾取、乾燥してポリカーボネート樹脂(No.
15)を得た。得られた目的物は5.11gで収率は7
3.1%であった。ガラス転移温度は182.6℃であ
った。
【0052】
【化19】 この物の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーにより測定したところ、ポリスチレン換算の分子量
は以下のようであった。 数平均分子量 22.5×104 重量平均分子量 1.53×104 この物の赤外吸収スペクトルは、1760cm-1にカー
ボネートのC=0伸縮振動に基づく吸収が認められた。
また、元素分析結果を以下に示す。 元素分析値 C% H% N% 実測値 83.27 5.62 2.40 計算値 83.56 5.52 2.47
【0053】製造例16〜17 製造例15と同様にして下記に示す芳香族ポリカーボネ
ート樹脂(No.16及びNo.17)を得た。
【化20】
【化21】
【0054】実施例1 2mmのストライプ状にエッチングを行ったITO基板
を煮沸アルコールにより洗浄し、さらに表面を酸素プラ
ズマにより表面処理した。化合物No.12の芳香族ポ
リカーボネート樹脂の1.0wt%ジクロロメタン溶液
を作製し、孔径0.1μmのメンブランフィルターで濾
過した。この溶液を使用して、ITO基板上にスピンコ
ート法により100nmの膜厚の有機発光層を形成し
た。十分乾燥を行った後に、蒸着装置内部に基板をセッ
トし、10-4Paの真空度にてマスクを介し200nm
のMgAg合金層を形成し、有機薄膜EL素子を作製し
た。発光面のサイズは2mm×2mmであった。このよ
うにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、M
gAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑
色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変
質は起こさなかった。
【0055】実施例2 実施例1と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、この場合さらにジクロロメタン溶液内に下
記構造式で表わされる2−(4−Biphenyly
l)−5−(4−t−butylphenyl)−1,
3,4−oxadiazole(PBD)(A)を固形
分の30wt%になるように溶解させ、有機発光層を形
成した。このようにして作製したEL素子を用い、IT
Oを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電
圧10Vにて緑色発光が観測された。また、この有機層
は結晶化等の変質は起こさなかった。
【化22】
【0056】実施例3 実施例1と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ジクロロメタン溶液内に2−(4−Bip
henylyl)−5−(4−t−butylphen
yl)−1,3,4−oxadiazole(PBD)
を固形分の30wt%と微量の下記構造式で表わされる
ペリレン誘導体(B)を固形分の3wt%溶解させ、有
機発光層を形成した。このようにして作製したEL素子
を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したと
ころ、印加電圧10Vにてオレンジ色の発光が観察され
た。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかっ
た。
【化23】
【0057】実施例4 実施例1と同様に処理したITO基板上に、実施例1と
同じジクロロメタン溶液を用いてdipping法によ
り実施例1と同様な50nmの膜を形成した。十分乾燥
を行った後に、蒸着装置内部に基板をセットし、10-4
Paの真空度にて50nmの下記構造式で表わされる化
合物(C)のAlq分子堆積膜を形成し、さらに、マス
クを介し200nmのMgAg合金層を形成し、有機薄
膜EL素子を作製した。発光面のサイズは2mm×2m
mであった。このようにして作製したEL素子を用い、
ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印
加電圧10Vにて緑色の発光が観測された。また、この
有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【化24】
【0058】実施例5 実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.8を用いた。このようにして作製したEL素子にI
TOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加
電圧10Vにて青緑色発光が観測された。また、この有
機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0059】実施例6 実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.9を用いた。このようにして作製したEL素子を用
い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0060】実施例7 実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.10を用いた。このようにして作製したEL素子を
用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0061】実施例8 実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.11を用いた。このようにして作製したEL素子を
用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0062】実施例9 実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.14を用いた。このようにして作製したEL素子を
用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0063】実施例10 実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.16を用いた。このようにして作製したEL素子を
用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0064】実施例11 実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.17を用いた。このようにして作製したEL素子を
用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0065】実施例12 実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.1を用いた。このようにして作製したEL素子を用
い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0066】実施例13 実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.2を用いた。このようにして作製したEL素子を用
い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0067】実施例14 実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.3を用いた。このようにして作製したEL素子を用
い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0068】実施例15 実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.4を用いた。このようにして作製したEL素子を用
い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0069】実施例16 実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.5を用いた。このようにして作製したEL素子を用
い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0070】実施例17 実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.13を用いた。このようにして作製したEL素子を
用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0071】実施例18 実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行っ
た。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物N
o.15を用いた。このようにして作製したEL素子を
用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、
この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0072】実施例19 2mmのストライプ状にエッチングを行ったITO基板
を煮沸アルコールにより洗浄し、さらに表面を酸素プラ
ズマにより表面処理した。この上にホール注入輸送層と
して銅フタロシアニンの10nmの膜を真空蒸着により
作製した。この上に実施例1で使用した化合物No.1
2の芳香族ポリカーボネート樹脂溶液を用いてスピンコ
ート法により90nmの膜厚の有機発光層を形成した。
十分乾燥を行った後に、蒸着装置内部に基板をセット
し、10-4Paの真空度にてマスクを介し200nmの
MgAg合金層を形成し、有機薄膜EL素子を作製し
た。発光面のサイズは2mm×2mmであった。このよ
うにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、M
gAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑
色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変
質は起こさなかった。
【0073】実施例20 実施例19と同様にしてITO基板上に銅フタロシアニ
ン層と化合物No.12の芳香族ポリカーボネート層を
作製した。この上に実施例4と同じように真空蒸着法に
より50nmのAlq分子堆積膜を形成し、さらに、マ
スクを介し200nmのMgAg合金層を形成し、有機
薄膜EL素子を作製した。発光面のサイズは2mm×2
mmであった。このようにして作製したEL素子を用
い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにて緑色の発光が観測された。ま
た、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0074】実施例21 実施例19と同様にしてITO基板上に銅フタロシアニ
ン層を作製した。この上に実施例3で用いた化合物N
o.12の芳香族ポリカーボネート樹脂とPBDとペリ
レン誘導体(B)の混合溶液を用いてスピンコート法で
有機発光層を作製した。さらに、真空蒸着法で、下記構
造式で表わされる化合物(D)のオキサジアゾール化合
物の30nmの電子注入輸送層を作製した。さらに、マ
スクを介し200nmのMgAg合金層を形成し、有機
薄膜EL素子を作製した。発光面のサイズは2mm×2
mmであった。このようにして作製したEL素子を用
い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したとこ
ろ、印加電圧10Vにてオレンジ色の発光が観測され
た。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかっ
た。
【化25】
【0075】
【発明の効果】本発明の有機薄膜EL素子は、発光層を
構成する有機化合物薄膜層に、トリアリールアミン構造
を側鎖に有する前記一般式(I)、または前記一般式
(2)、或いは該一般式(2)と前記一般式(3)で表
わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート
樹脂を使用しており、該芳香族ポリカーボネート樹脂は
電荷輸送能を持ち且つ高い機械的強度を有し、融点が高
く、安定なアモルファス状態を有するため、結晶化や凝
集、或いは拡散による素子の劣化を生じることがなく耐
久性に優れた有機薄膜EL素子である。また、本発明の
有機薄膜EL素子において、上記芳香族ポリカーボネー
ト樹脂として、特に、前記一般式(4)、または前記一
般式(5)、或いは該一般式(5)と前記一般式(3)
で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂、とりわけ、前記一般式(6)、または前記一
般式(7)、或いは該一般式(7)と前記一般式(3)
で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂を使用したものは、上記性能において更に優れ
た有機薄膜EL素子である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する陽極と陰極間に、単層ま
    たは複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有
    機薄膜EL素子において、該有機化合物薄膜の少なくと
    も1層が、下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位
    からなる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層であ
    ることを特徴とする有機薄膜EL素子。 【化1】 〔式中、Ar2、Ar3、Ar4、Ar6は置換もしくは無
    置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換の
    複素環基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。Ar1、Ar5は置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素の2価基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。nは5〜5000の整数を表す。Xは脂肪族の2価
    基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表される
    2価基 【化2】 {該式中、R1、R2:それぞれ独立して置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、またはハロゲン原子 l、m:それぞれ独立して0〜4の整数 Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もし
    くは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、
    −SO2−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−
    (式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または
    下記一般式で表される2価基 【化3】 (式中、R3、R4はそれぞれ独立して置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を
    表す。)}を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記発光層の有機化合物薄膜の少なくと
    も1層が、下記一般式(1)で表わされる芳香族ポリカ
    ーボネート樹脂と電子輸送性物質とを含有する層からな
    ることを特徴とする請求項1記載の有機薄膜EL素子。 【化1】 [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6
    n及びXは夫々前記の定義と同一。]
  3. 【請求項3】 前記発光層の有機化合物薄膜の少なくと
    も1層が、下記一般式(1)で表わされる芳香族ポリカ
    ーボネート樹脂と電子輸送性物質と発光性物質とを含有
    する層からなることを特徴とする請求項1記載の有機薄
    膜EL素子。 【化1】 [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6
    n及びXは夫々前記の定義と同一。]
  4. 【請求項4】 互いに対向する陽極と陰極間に、少なく
    とも1層のホール注入輸送層を有する複数層の有機化合
    物薄膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL素子におい
    て、該ホール注入輸送層の少なくとも1層が、下記一般
    式(1)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂を含
    有する層であることを特徴とする有機薄膜EL素子。 【化1】 [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6
    n及びXは夫々前記の定義と同一。]
  5. 【請求項5】 互いに対向する陽極と陰極間に、複数層
    の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL
    素子において、該発光層が、下記一般式(1)で表わさ
    れる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層と、少な
    くとも1層のホール注入輸送層及び/又は少なくとも1
    層の電子注入輸送層、もしくは少なくとも1層のホール
    及び電子注入輸送層から構成されていることを特徴とす
    る有機薄膜EL素子。 【化1】 [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6
    n及びXは夫々前記の定義と同一。]
  6. 【請求項6】 前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下
    記一般式(2)および(3)で表わされる繰り返し単位
    からなり、繰り返し単位の組成比が0<k/(k+j)
    ≦1である芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特
    徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の有機薄膜E
    L素子。 【化4】 【化5】 〔式中、Ar2、Ar3、Ar4、Ar6は置換もしくは無
    置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換の
    複素環基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。Ar1、Ar5は置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素の2価基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または
    下記一般式で表される2価基 【化2】 {該式中、R1、R2:それぞれ独立して置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、またはハロゲン原子 l、m:それぞれ独立して0〜4の整数 Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もし
    くは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、
    −SO2−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−
    (式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または
    下記一般式で表される2価基 【化3】 (式中、R3、R4はそれぞれ独立して置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を
    表す。)}を表す。kは5〜5000の整数、jは0〜
    5000の整数を表す。〕
  7. 【請求項7】 前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下
    記一般式(4)で表わされる繰り返し単位からなる芳香
    族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5記載の有機薄膜EL素子。 【化6】 〔式中、Ar2、Ar3、Ar4、Ar6は置換もしくは無
    置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換の
    複素環基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。nは5〜5000の整数を表す。Xは脂肪族の2価
    基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表される
    2価基 【化2】 {該式中、R1、R2:それぞれ独立して置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、またはハロゲン原子 l、m:それぞれ独立して0〜4の整数 Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もし
    くは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、
    −SO2−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−
    (式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または
    下記一般式で表される2価基 【化3】 (式中、R3、R4はそれぞれ独立して置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を
    表す。)}を表す。〕
  8. 【請求項8】 前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下
    記一般式(5)および(3)で表わされる繰り返し単位
    からなり、繰り返し単位の組成比が0<k/(k+j)
    ≦1である芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特
    徴とする1、2、3、4又は5記載の有機薄膜EL素
    子。 【化7】 【化5】 〔式中、Ar2、Ar3、Ar4、Ar6は置換もしくは無
    置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換の
    複素環基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または
    下記一般式で表される2価基 【化2】 {該式中、R1、R2:それぞれ独立して置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、またはハロゲン原子 l、m:0〜4の整数 Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もし
    くは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、
    −SO2−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−
    (式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または
    下記一般式で表される2価基 【化3】 (式中、R3、R4はそれぞれ独立して置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を
    表す。)}を表す。kは5〜5000の整数、jは0〜
    5000の整数を表す。〕
  9. 【請求項9】 前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下
    記一般式(6)で表わされる繰り返し単位からなる芳香
    族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5記載の有機薄膜EL素子。 【化8】 〔式中、Ar2、Ar6は置換もしくは無置換の芳香族炭
    化水素基、または置換もしくは無置換の複素環基を表
    し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6
    置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換
    の芳香族炭化水素基、またはハロゲン原子を表し、それ
    ぞれ同一でも異なっていてもよい。r、sはそれぞれ0
    〜4の整数であり、nは5〜5000の整数を表す。X
    は脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一
    般式で表される2価基 【化2】 {該式中、R1、R2:それぞれ独立して置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、またはハロゲン原子 l、m:それぞれ独立して0〜4の整数 Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もし
    くは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、
    −SO2−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−
    (式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または
    下記一般式で表される2価基 【化3】 (式中、R3、R4はそれぞれ独立して置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を
    表す。)}を表す。〕
  10. 【請求項10】 前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、
    下記一般式(7)および(3)で表わされる繰り返し単
    位からなり、繰り返し単位の組成比が0<k/(k+
    j)≦1である芳香族ポリカーボネート樹脂であること
    を特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の有機薄
    膜EL素子。 【化9】 【化5】 〔式中、Ar2、Ar6は置換もしくは無置換の芳香族炭
    化水素基、または置換もしくは無置換の複素環基を表
    し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R5、R6
    置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換
    の芳香族炭化水素基、またはハロゲン原子を表し、それ
    ぞれ同一でも異なっていてもよい。r、sはそれぞれ0
    〜4の整数であり、kは5〜5000の整数、jは0〜
    5000の整数を表す。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪
    族の2価基、または下記一般式で表される2価基 【化2】 {該式中、R1、R2:それぞれ独立して置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、またはハロゲン原子 l、m:それぞれ独立して0〜4の整数 Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もし
    くは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、
    −SO2−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−
    (式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または
    下記一般式で表される2価基 【化3】 (式中、R3、R4はそれぞれ独立して置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を
    表す。)}を表す。〕
JP9193185A 1997-07-03 1997-07-03 有機薄膜el素子 Pending JPH1126161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193185A JPH1126161A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 有機薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193185A JPH1126161A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 有機薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126161A true JPH1126161A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16303727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193185A Pending JPH1126161A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 有機薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126161A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223188A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Ricoh Co Ltd 電界発光素子の製造方法
JPH02291696A (ja) * 1989-01-13 1990-12-03 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH03790A (ja) * 1989-02-08 1991-01-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH03149560A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 電子写真用感光体
JPH04212286A (ja) * 1990-03-16 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散型電界発光素子
JPH05135878A (ja) * 1991-09-18 1993-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH06100857A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0782550A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JPH09127713A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291696A (ja) * 1989-01-13 1990-12-03 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH03790A (ja) * 1989-02-08 1991-01-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH02223188A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Ricoh Co Ltd 電界発光素子の製造方法
JPH03149560A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 電子写真用感光体
JPH04212286A (ja) * 1990-03-16 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散型電界発光素子
JPH05135878A (ja) * 1991-09-18 1993-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH06100857A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0782550A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JPH09127713A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882908B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示装置
JP4122901B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2002075654A (ja) 有機電界発光素子
JP4269613B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4314771B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2004186599A (ja) 有機半導体レーザ
JP3540915B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3664846B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3578251B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP5002882B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3578250B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3576355B2 (ja) 有機薄膜el素子
JPH1126161A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1131584A (ja) 有機薄膜el素子
JP4518167B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示媒体
JPH1121551A (ja) 有機薄膜el素子
JP3578253B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP2007220904A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法、画像表示媒体
JP4265184B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003077668A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1126162A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1154281A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1126160A (ja) 有機薄膜el素子
JP2003077667A (ja) 有機薄膜el素子
JPH10335065A (ja) 有機薄膜el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131