JP3578251B2 - 有機薄膜el素子 - Google Patents

有機薄膜el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3578251B2
JP3578251B2 JP20528997A JP20528997A JP3578251B2 JP 3578251 B2 JP3578251 B2 JP 3578251B2 JP 20528997 A JP20528997 A JP 20528997A JP 20528997 A JP20528997 A JP 20528997A JP 3578251 B2 JP3578251 B2 JP 3578251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
general formula
integer
divalent group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20528997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140363A (ja
Inventor
一清 永井
千秋 田中
千波矢 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20528997A priority Critical patent/JP3578251B2/ja
Publication of JPH1140363A publication Critical patent/JPH1140363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578251B2 publication Critical patent/JP3578251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な有機薄膜EL素子に関し、更に詳しくは耐熱性、機械的強度、経時変化がなく、耐久性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂からなる有機薄膜EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有機薄膜EL素子は自己発光型であるために視野角依存性に富み、視認性が高く、さらには薄膜型の完全固体素子であるために省スペース等の観点から注目され、実用化研究への展開が開始されている。
しかしながら、エネルギー変換効率、発光量子効率のさらなる向上や、経時での有機薄膜の安定性の付与など解決すべき問題が多数ある。
【0003】
これまで、有機薄膜EL素子は低分子を利用したものと高分子を利用したものが報告されている。低分子系においては、種々の積層構造の採用により高効率化の実現が、またドーピング法をうまくコントロールすることにより耐久性の向上が報告されている。ただし、低分子集合体の場合、長時間における経時での膜状態の変化が生じることが報告されており、膜の安定性に関して本質的な問題点を抱えている。一方、高分子系材料においては、これまで、主にPPV(poly−p−phenylenevinylene)系列やpoly−thiophene等について精力的に検討が行われてきた。
しかしながらこれらの材料系は純度を上げることが困難であることや、本質的に蛍光量子収率が低いことが挙げられ、高性能なEL素子は得られていないのが現状である。高分子材料の場合、本質的にガラス状態が安定であることを考慮した場合、高蛍光量子効率を付与することができれば、優れたEL素子の構築が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、発光層の有機薄膜層を構成する成分として、特に電荷輸送性を有し耐熱性に優れる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有した、経時変化がなく耐久性に優れる有機薄膜EL素子を提供することをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、特定の芳香族ポリカーボネート樹脂を含有させた有機層を有するEL素子が優れた発光特性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明によれば、互いに対向する陽極と陰極間に、単層または複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(I)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層であることを特徴とする有機薄膜EL素子が提供される。
【化1】
Figure 0003578251
[式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、n及びXは夫々前記の定義と同一。]
【0007】
また、本発明によれば、前記発光層の有機化合物薄膜の少なくとも1層が、前記一般式(I)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂と電子輸送性物質、或いは更に発光性物質とを含有する層からなることを特徴とする前記有機薄膜EL素子が提供される。
また、本発明によれば、互いに対向する陽極と陰極間に、少なくとも1層のホール注入輸送層を有する複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL素子において、該ホール注入輸送層の少なくとも1層が、前記一般式(I)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層であることを特徴とする有機薄膜EL素子が提供される。
また、本発明によれば、互いに対向する陽極と陰極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL素子において、該発光層が、前記一般式(I)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層と、少なくとも1層のホール注入輸送層及び/又は少なくとも1層の電子注入輸送層、もしくは少なくとも1層のホール及び電子注入輸送層から構成されていることを特徴とする有機薄膜EL素子が提供される。
【0008】
更に、本発明によれば、前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下記一般式(II)および(III)で表わされる繰り返し単位からなり、繰り返し単位の組成比が0<k/(k+j)≦1である芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする前記各有機薄膜EL素子が提供される。
【化4】
Figure 0003578251
【化5】
Figure 0003578251
〔式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、k、j及びXは夫々前記の定義と同一。〕
【0009】
また、本発明によれば、前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下記一般式(IV)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする前記各有機薄膜EL素子が提供される。
【化6】
Figure 0003578251
〔式中、Ar、n及びXは夫々前記の定義と同一。〕
【0010】
また、本発明によれば、前記芳香族ポリカーボネート樹脂が下記一般式(5)および(3)で表わされる繰り返し単位からなり、繰り返し単位の組成比が0<k/(k+j)≦1である芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする前記各有機薄膜EL素子が提供される。
【化7】
Figure 0003578251
【化5】
Figure 0003578251
〔式中、Ar、k、j及びXは夫々前記の定義と同一。〕
【0011】
本発明の有機薄膜EL素子の発光層に含有させる芳香族ポリカーボネート樹脂は、下記一般式(I)、下記一般式(II)又は下記一般式(II)及び(III)、下記一般式(IV)、或いは、下記一般式(V)、又は下記一般式(V)及び(III)で表わされる繰り返し単位からなり、第3級アミン構造を主鎖に有し、ホール輸送性と蛍光性を合わせ持つため、有機薄膜EL素子においては電荷輸送性高分子材料、或いは発光材料として使用できるものである。
【化1】
Figure 0003578251
【化4】
Figure 0003578251
【化5】
Figure 0003578251
【化6】
Figure 0003578251
【化7】
Figure 0003578251
[上記各式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、n、k、j及びXは夫々前記の定義と同一。]
【0012】
本発明の有機薄膜EL素子の発光層に含有させる、上記芳香族ポリカーボネート樹脂は、従来ポリカーボネート樹脂の製造法として公知のビスフェノールと炭酸誘導体との重合と同様の方法で製造できる。
すなわち、本発明の前記一般式(II)、又は一般式(V)で表される第3級アミノ基を有する繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂は、下記一般式(VI)又は一般式(VII)で表される第3級アミノ基等を有するジオール化合物と、ビスアリールカーボネートとのエステル交換法、ホスゲンとの溶液または界面重合によるホスゲン法、或いは、ジオールから誘導されるモノクロロホーメートあるいはビスクロロホーメートを用いるクロロホーメート法等により製造される。この際、下記一般式(VIII)で表されるジオールを併用することによって、前記一般式(II)で表される繰り返し単位と前記一般式(III)で表される繰り返し単位からなる芳香族ポりカーボネート樹脂、或いは前記一般式(V)で表される繰り返し単位と前記一般式(III)で表される繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂を製造することができ、こうすることによって所望の特性を備えた芳香族ポリカーボネート樹脂が得られる。前記一般式(II)で表される第3級アミノ基を有する繰り返し単位と前記一般式(III)で表される繰り返し単位との割合、及び前記一般式(V)で表されるアミノ基を有する繰り返し単位と前記一般式(III)で表される繰り返し単位との割合は、所望の特性により広い範囲から選択することができる。
また、前記一般式(I)、又は一般式(IV)で表される繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂は、下記一般式(VI)、又は一般式(VII)で表される第3級アミノ基を有するジオール化合物と、一般式(VIII)から誘導されるビスクロロホーメートとの界面重合あるいは溶液重合によって得られる。また一般式(VI)、又は一般式(VII)で表される第3級アミノ基を有するジオール化合物から誘導されるビスクロロホーメートと一般式(VIII)で表されるジオールとの重合によっても得られる。
【0013】
【化8】
Figure 0003578251
【化9】
Figure 0003578251
【化10】
HO−X−OH (VIII)
〔各式(VI)〜(VIII)中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar及びXは夫々前記の定義と同一。〕
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明は、上記したように前記一般式(I)、または前記一般式(II)、或いは該一般式(II)および前記一般式(III)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂、特に、前記一般式(IV)、または前記一般式(V)、或いは該一般式(V)および前記一般式(III)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有した有機薄膜からなる発光層を備えた有機薄膜EL素子に関するものである。
【0015】
本発明において用いる芳香族ポリカーボネート樹脂は、前記一般式(II)、又は(V)で表される繰り返し単位からなる単独重合体、または、前記一般式(I)、又は(IV)で表される繰り返し単位からなる交互共重合体、更にまた前記一般式(II)及び(III)、又は前記一般式(V)及び(III)で表される繰り返し単位を構成単位とするランダムまたはブロック共重合体のいずれでもよい。
また、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、ポリスチレン換算数平均分子量で1000〜1000000、好ましくは2000〜500000である。
【0016】
本発明において用いる芳香族ポリカーボネート樹脂を構成する、前記一般式(I)、(II)、(IV)、(V)で表される各繰り返し単位を与える原料の、前記一般式(VI)及び(VII)で表される第3級アミノ基を有するジオール化合物において、Ar、Ar、Ar、Arが、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基又は複素環基の2価基を表わすが、具体例は、芳香族炭化水素基として、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ターフェニル、ピレン、フルオレン、9,9−ジメチルフルオレン等が、又複素環基として、チオフェン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフラン、カルバゾール等の2価基及び2個のアリール基が酸素、硫黄で結合したジフェニルエーテル基、ジフェニルチオエーテル基等の2価基を表わす。これらの芳香族炭化水素又は複素環基は後述のアルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子等を置換基として有していてもよい。
【0017】
前記一般式(VI)及び(VII)で表される第3級アミノ基を有するジオール化合物においてArが置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基である場合の具体例としては以下のものを挙げることができる。
フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ピレニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、5H−ジベンゾ〔a、d〕シクロヘプテニル、アズレニル基、アントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基等が挙げられ、また、Arが置換もしくは無置換の複素環基である場合の該複素環基の具体例としては、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
【0018】
また、これら芳香族炭化水素基又は複素環基は前記したように置換基を有してもよく、以下にその置換基の具体例を挙げる。
(1)ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基。
(2)アルキル基;好ましくは、C〜C12とりわけC〜C、さらに好ましくはC〜Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、フェニル基、又はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されたフェニル基を含有しても良い。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエチル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、4−メトキシベンジル基等が挙げられる。
(3)アルコキシ基(−OR);Rは(2)で定義したアルキル基を表わす。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
【0019】
(4)アリールオキシ基;アリール基としてフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これはC〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキル基又はハロゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的にはフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナフチルオキシ基等が挙げられる。
(5)置換メルカプト基又はアリールメルカプト基;具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
(6)アルキル置換アミノ基;アルキル基は(2)で定義したアルキル基を表わす。具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基等が挙げられる。
(7)アシル基;具体的にはアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
【0020】
次いで、一般式(VIII)で示されるジオールの具体例を以下に示す。
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等の脂肪族ジオールや、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等の環状脂肪族ジオールが挙げられる。
【0021】
また、芳香環を有するジオールとしては、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルオキシド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)キサンテン、エチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、ジエチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、トリエチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−テトラメチルジシロキサン、フェノール変性シリコーンオイル等が挙げられる。
【0022】
本発明において用いる芳香族ポリカーボネート樹脂は、前記したように、前記一般式(VI)、又は(VII)で表されるアミノ基等を有するジオール化合物と、必要に応じて前記一般式(VIII)で表されるジオールとを、エステル交換法、又はホスゲン法により、或いは、前記一般式(VI)、又は(VII)で表されるアミノ基等を有するジオール化合物と、前記一般式(VIII)でされるジオールから誘導されるビスクロロホ−メートとを、溶媒、脱酸剤の存在下で反応させる方法等により製造できる。
【0023】
以下、前記製造法に関してさらに詳細に説明する。
エステル交換法では、不活性ガス存在下にジオール化合物とビスアリールカーボネートを混合し、通常減圧下120〜350℃で反応させる。減圧度は段階的に変化させ、最終的には1mmHg以下にして生成するフェノール類を系外に留去させる。反応時間は通常1〜4時間程度である。また、必要に応じて分子量調節剤や酸化防止剤を加えてもよい。ビスアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネート、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネートなどが挙げられる。
【0024】
ホスゲン法では、通常脱酸剤および溶媒の存在下に反応を行う。脱酸剤としては水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、ピリジンなどが用いられる。溶媒としては例えばジクロロメタン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のためにたとえば第3級アミン、第4級アンモニウム塩などの触媒を用いることができ、分子量調節剤としてたとえばフェノール、p−tert−ブチルフェノールなどの末端停止剤を用いることが望ましい。反応温度は通常0〜40℃、反応時間は数分〜5時間であり、反応中のpHは通常10以上に保つことが好ましい。
【0025】
ビスクロロホ−メートを用いる場合はジオール化合物を溶媒に溶解し、脱酸剤を添加し、これにビスクロロホ−メートを添加することにより得られる。脱酸剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミンのような第3級アミンおよびピリジンが使用される。反応に使用される溶媒としては、たとえば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素およびテトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル系の溶媒が好ましい。また、分子量調節剤として、たとえば、フェノール、p−tert−ブチルフェノールなどの末端停止剤を用いることが望ましい。反応温度は通常0〜40℃、反応時間は数分〜5時間である。
【0026】
上記の方法に従って製造される芳香族ポリカーボネート樹脂には、必要に応じて酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤等の添加剤を加えることができる。
【0027】
次に、本発明の有機薄膜EL素子について説明する。
本発明の有機薄膜EL素子における有機化合物薄膜層のうち上記の芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層は、スピンコート法やキャスト法等の公知の方法によって薄膜化することができる。上記芳香族ポリカーボネート樹脂はジクロロメタンやテトラヒドロフラン等の有機溶媒に容易に溶解する。従って上記芳香族ポリカーボネート樹脂を溶解できる適当な溶媒により適当な濃度の溶液を作製し、これを用いて上記方法等により塗工し薄膜を作製できる。
電子輸送性物質や発光性物質とを含有する膜を作製する場合は、上記芳香族ポリカーボネート樹脂溶液にそれらを共に溶解させて塗工すれば作製できる。
また、異種のポリマーは相溶しにくい性質を利用して一種のポリマー媒体中に他種のポリマー微小分散相を形成するような膜を作製することもできる。この場合、樹脂の組み合わせや混合比を変えた混合溶液を作製し、これを用いて同様な湿式成膜法で塗工すればよい。この様な膜に於いては前記芳香族ポリカーボネート樹脂をポリマー媒体として使用しても良いし、微小分散相として使用しても良い。
【0028】
これらの膜は通常20μm以下と薄いので、塗工前に孔径0.45μm以下、より好ましくは孔径0.1μm以下のフィルターで溶液を濾過して使用するのが好ましい。
また、有機薄膜EL素子における有機層が複数の有機化合物薄膜層からなり低分子化合物層を有する場合には湿式成膜法以外に真空蒸着やスパッタ法等の乾式成膜法を利用することができる。
【0029】
本発明の有機薄膜EL素子を構成する発光層は、有機化合物薄膜の単層もしくは複数層から構成されてもよい。
発光層が単層から構成される場合、その層が、ポリカーボネート樹脂単独から構成されても良いし、場合によっては、電子輸送性を有する低分子化合物の分散や高分子とのブレンドまたは他の電荷輸送性ポリマーとのブレンド、さらには蛍光量子効率の極めて高い蛍光分子を微量ドーピングすることも、高効率化に有効である。
【0030】
本発明の有機薄膜EL素子を構成する発光層は、さらに、必要であれば、複数層から構成することも可能である。この場合、ポリカーボネート樹脂含有層の上部にさらにスピンコート法や真空蒸着法により電子注入輸送層や他の発光層等を積層することが可能である。また、ポリカーボネート樹脂含有層を形成する前に、ホール注入輸送層を形成することも性能向上に有効な場合がある。
【0031】
上記電子輸送性物質としては、電子を輸送する能力を持つ既存の材料を使用することができる。例えば、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、ペリレンテトラカルボン酸、フルオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等とその誘導体やこれまで優れた電子輸送性を有することが報告されているオキサジアゾール誘導体やトリアゾール誘導体を利用することが可能である。
【0032】
また、上記蛍光量子効率の極めて高い蛍光分子としては、溶液状態において強い蛍光を示すレーザー色素等やこれまで有機EL素子に発光材として使用されたきた既存の低分子蛍光性材料を利用することが可能である。例えば、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾールキノレート化オキシノイド化合物、キナクリドン、ルブレン等およびそれらの誘導体がある。
【0033】
更に、上記ホール注入輸送層を構成する材料としては、これまで有機EL素子において機能することが報告されているフタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、トリフェニルアミン系化合物、ポリシラン等の既存材料を利用することが可能である。
【0034】
この様にして形成された有機化合物薄膜層の膜厚については特に制限はなく、通常5nmから20μmの範囲で選ばれる。更に好ましくは5nmから0.2μmの範囲である。膜厚はピンホール等の膜欠陥の発生や発光波長での素子内での光干渉や膜厚増加により印加電圧の上昇等を加味して調整される。
【0035】
本発明における有機薄膜EL素子の陽極としては4eV、好ましくは4.8eVより大きな仕事関数を持つ金属、合金、金属酸化物等が利用される。このような電極材料の具体例としては、金、白金、パラジウム、銀、タンクステン、ニッケル、コバルト、ITO、CuI、SnO、ZnO等の透明電極の利用が挙げられる。特に好ましくはITO基板が好適である。ITO基板の場合、表面の平滑なものが好ましく、また、表面の汚れを良く洗浄して使用する。洗浄法としては既知の方法でよいが、オゾン雰囲気下での紫外線照射や酸素雰囲気下でのプラズマ処理を行ったものが好適である。
【0036】
一方、陰極としては、仕事関数の4eVより小さい金属、合金等が利用される。このような物質の具体例としては、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アルミニウム、サマリウム及びこれらの合金等が利用できる。
【0037】
本発明の有機薄膜EL素子を面発光素子として使用する場合は、これらの電極は少なくとも一方が素子の発光波長領域において十分透明であり、その反対側は発光波長領域において十分反射率が大きいことが望まれる。端面発光の場合には透明である必要は無い。
透明電極としては先に述べたITOが好ましく、その基板も透明なガラス板やプラスチック板が使用される。
【0038】
得られた有機薄膜EL素子の環境の温湿度、雰囲気に対する安定性向上のために、素子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイル等を封入して素子全体を保護することが有効である。
【0039】
このようにして得られた本発明の有機薄膜EL素子を用い、陽極にプラスを陰極にマイナスを接続し、電圧を印加するとEL発光を観測することができる。
通常有機薄膜EL素子では、通電によりジュール熱が発生しその熱により有機化合物薄膜層の再結晶化、凝集の進行等や低分子材料の拡散が生じ、これらはいずれも素子の耐久性を低下すると言う問題を有している。
本発明の有機薄膜EL素子では、有機化合物薄膜層に融点が高くアモルファス状態の安定な芳香族ポリカーボネート樹脂を使用するため、結晶化や凝集による素子劣化や拡散による素子劣化を抑制することができ、良好な耐久性を有する素子を得ることができる。
【0040】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。
【0041】
製造例1
ジオール化合物として、下記構造の
【化11】
Figure 0003578251
N,N−ビス〔4−(3−ヒドロキシスチリル)フェニル〕−N−(4−メチルフェニル)アミン4.96部を脱水処理したテトラヒドロフラン(THF)約40部に溶解させ、窒素ガス気流下で撹拌しながらトリエチルアミンを3.04部加えた後にジエチレングリコールビスクロロホーメート2.31部をTHF約8部に溶解させた液を水浴で約20℃に冷却しながら約30分かけて滴下した。その後、室温でさらに2時間撹拌反応させ、4重量%のフェノールのTHF溶液を1部加え反応を終了させた。その池後、析出した塩を濾過によって除き、得られた反応液をメタノール中へ滴下して粗生成物を濾取した。この物を再びTHFに溶解させてメタノール中へ滴下する再沈殿操作を2回繰り返して下記構造のポリカーボネート樹脂(No.1)を得た。
【化12】
Figure 0003578251
【0042】
この樹脂の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算の分子量は以下のようであった。
数平均分子量 32300
重量平均分子量 112000
この樹脂の赤外吸収スペクトル(フィルム)により、1760cm−1にカーボネートのC=O伸縮振動に基づく吸収が認められた。また、元素分析結果は以下のとおりであった。
Figure 0003578251
【0043】
製造例2〜4
ジオール化合物として製造例1と同様の化合物を用い、共重合種として表1に示す化合物を用い、製造例1と同様にして表1に示す芳香族ポリカーボネート樹脂(No.2〜4)を得た。
【0044】
【表1】
Figure 0003578251
【0045】
製造例5〜8
ジオール化合物として下記構造式の化合物を用いた以外は、製造例1と同様にして表2に示す芳香族ポリカーボネート樹脂(No.5〜8)を得た。
【化13】
Figure 0003578251
【0046】
【表2−(1)】
Figure 0003578251
【0047】
【表2−(2)】
Figure 0003578251
【0048】
製造例9〜11
ジオール化合物として下記構造式の化合物を用いた以外は、製造例1と同様にして表3に示す芳香族ポリカーボネート樹脂(No.9〜11)を得た。
【化14】
Figure 0003578251
【0049】
【表3】
Figure 0003578251
【0050】
製造例12
N,N−ビス〔4−(4−ヒドロキシスチリル)フェニル〕−N−(4−メチルフェニル)アミン1.98g(4.0mmol)と1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン1.48g(5.5mmol)と4−tert−ブチルフエノール0.029gを反応容器に入れ、アルゴンガス気流下で水酸化ナトリウム1.52gとナトリウムハイドロサルファイト0.07gを水50mlに溶解させた液を加え撹拌した。氷冷下、トリホスゲン1.69gをジクロロメタン35mlに溶解させた液を強く撹拌しながら4分かけて滴下しエマルジョンを形成させながら反応させた。そして、室温で水酸化ナトリウム0.23gを加えた。その後、トリエチルアミンを2滴加え、30℃で120分間反応させた。反応終了後ジクロロメタンを加え有機層を抽出した。この有機層を3%水酸化ナトリウム水溶液、2%塩酸水溶液、イオン交換水の順に洗浄した後メタノール中に再沈させ、下記構造式のポリカーボネート樹脂(No.12)3.64g(収率98.1%)を得た。
【化15】
Figure 0003578251
【0051】
この樹脂の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算の分子量は数平均分子量で66200、重量平均分子量で161200であった。又、ガラス転移温度は209.5℃であった。
又、この樹脂の赤外吸収スペクトルには1770cm−1にカーボネートのC=O伸縮振動に基づく吸収が認められた。又、元素分析結果は以下のとおりであった。
Figure 0003578251
【0052】
製造例13〜14
製造例12と同様にして下記構造式で示す芳香族ポリカーボネート樹脂(No.03、No.14)を得た。
【化16】
Figure 0003578251
【0053】
製造例15
N,N−ビス〔4−(4−ヒドロキシスチリル)フェニル〕−N−(4−メチルフェニル)アミン2.97g(6.0mmol)と4−tert−ブチルフエノール0.018gを反応容器に入れ、アルゴンガス気流下で水酸化ナトリウム0.96gとナトリウムハイドロサルファイト0.07gを水50mlに溶解させた液を加え撹拌した。氷冷下、トリホスゲン1.07gをジクロロメタン35mlに溶解させた液を強く撹拌しながら4分かけて滴下しエマルジョンを形成させながら反応させた。そして、室温で水酸化ナトリウム0.14gを加えた。その後、トリエチルアミンを2滴加え、30℃で120分間反応させた。反応終了後ジクロロメタンを加え有機層を抽出した。この有機層を3%水酸化ナトリウム水溶液、2%塩酸水溶液、イオン交換水の順に洗浄した後メタノール中に再沈させ、下記構造式のポリカーボネート樹脂(No.15)2.80g(収率89.2%)を得た。
【化17】
Figure 0003578251
【0054】
この樹脂の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算の分子量は数平均分子量で33700、重量平均分子量で78100であった。又、ガラス転移温度は252.5℃であった。
又、この樹脂の赤外吸収スペクトルには1770cm−1にカーボネートのC=O伸縮振動に基づく吸収が認められた。又、元素分析結果は以下のとおりであった。
Figure 0003578251
【0055】
実施例1
2mmのストライプ状にエッチングを行ったITO基板を煮沸アルコールにより洗浄し、さらに表面を酸素プラズマにより表面処理した。化合物No.15の芳香族ポリカーボネート樹脂の1.0wt%ジクロロメタン溶液を作製し、孔径0.1μmのメンブランフィルターで濾過した。この溶液を使用して、ITO基板上にスピンコート法により100nmの膜厚の有機発光層を形成した。十分乾燥を行った後に、蒸着装置内部に基板をセットし、10−4Paの真空度にてマスクを介し200nmのMgAg合金層を形成し、有機薄膜EL素子を作製した。発光面のサイズは2mm×2mmであった。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0056】
実施例2
実施例1と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、この場合さらにジクロロメタン溶液内に下記構造式で表わされる2−(4−Biphenylyl)−5−(4−t−butylphenyl)−1,3,4−oxadiazole(PBD)(A)を固形分の30wt%になるように溶解させ、有機発光層を形成した。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【化18】
Figure 0003578251
【0057】
実施例3
実施例1と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ジクロロメタン溶液内に2−(4−Biphenylyl)−5−(4−t−butylphenyl)−1,3,4−oxadiazole(PBD)を固形分の30wt%と微量の下記構造式で表わされるペリレン誘導体(B)を固形分の3wt%溶解させ、有機発光層を形成した。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにてオレンジ色の発光が観察された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【化19】
Figure 0003578251
【0058】
実施例4
実施例1と同様に処理したITO基板上に、実施例1と同じジクロロメタン溶液を用いてdipping法により実施例1と同様な50nmの膜を形成した。十分乾燥を行った後に、蒸着装置内部に基板をセットし、10−4Paの真空度にて50nmの下記構造式で表わされる化合物(C)のAlq分子堆積膜を形成し、さらに、マスクを介し200nmのMgAg合金層を形成し、有機薄膜EL素子を作製した。発光面のサイズは2mm×2mmであった。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色の発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【化20】
Figure 0003578251
【0059】
実施例5
実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.3を用いた。
このようにして作製したEL素子にITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0060】
実施例6
実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.6を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0061】
実施例7
実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.7を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0062】
実施例8
実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.10を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0063】
実施例9
実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.12を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0064】
実施例10
実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.13を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0065】
実施例11
実施例2と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.14を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0066】
実施例12
実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.3を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0067】
実施例13
実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.6を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0068】
実施例14
実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.7を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0069】
実施例15
実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.10を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0070】
実施例16
実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.12を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0071】
実施例17
実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.13を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0072】
実施例18
実施例4と同様にして有機薄膜EL素子の作製を行った。ただし、ポリカーボネート樹脂成分として化合物No.14を用いた。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0073】
実施例19
2mmのストライプ状にエッチングを行ったITO基板を煮沸アルコールにより洗浄し、さらに表面を酸素プラズマにより表面処理した。この上にホール注入輸送層として銅フタロシアニンの10nmの膜を真空蒸着により作製した。この上に実施例1で使用した化合物No.15の芳香族ポリカーボネート樹脂溶液を用いてスピンコート法により90nmの膜厚の有機発光層を形成した。十分乾燥を行った後に、蒸着装置内部に基板をセットし、10−4Paの真空度にてマスクを介し200nmのMgAg合金層を形成し、有機薄膜EL素子を作製した。発光面のサイズは2mm×2mmであった。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて青色発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0074】
実施例20
実施例19と同様にしてITO基板上に銅フタロシアニン層と化合物No.15の芳香族ポリカーボネート層を作製した。この上に実施例4と同じように真空蒸着法により50nmのAlq分子堆積膜を形成し、さらに、マスクを介し200nmのMgAg合金層を形成し、有機薄膜EL素子を作製した。発光面のサイズは2mm×2mmであった。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにて緑色の発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【0075】
実施例21
実施例19と同様にしてITO基板上に銅フタロシアニン層を作製した。この上に実施例3で用いた化合物No.15の芳香族ポリカーボネート樹脂とPBDとペリレン誘導体(B)の混合溶液を用いてスピンコート法で有機発光層を作製した。さらに、真空蒸着法で、下記構造式で表わされる化合物(D)のオキサジアゾール化合物の30nmの電子注入輸送層を作製した。さらに、マスクを介し200nmのMgAg合金層を形成し、有機薄膜EL素子を作製した。発光面のサイズは2mm×2mmであった。
このようにして作製したEL素子を用い、ITOを陽極に、MgAgを陰極に接続したところ、印加電圧10Vにてオレンジ色の発光が観測された。また、この有機層は結晶化等の変質は起こさなかった。
【化21】
Figure 0003578251
【0076】
【発明の効果】
本発明の有機薄膜EL素子は、発光層を構成する有機化合物薄膜層に、トリアリールアミン構造を側鎖に有する前記一般式(I)、または前記一般式(II)、或いは該一般式(II)と前記一般式(III)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂を使用しており、該芳香族ポリカーボネート樹脂は電荷輸送能を持ち且つ高い機械的強度を有し、融点が高く、安定なアモルファス状態を有するため、結晶化や凝集、或いは拡散による素子の劣化を生じることがなく耐久性に優れた有機薄膜EL素子である。
また、本発明の有機薄膜EL素子において、上記芳香族ポリカーボネート樹脂として、特に、前記一般式(IV)、または前記一般式(V)、或いは該一般式(V)と前記一般式(III)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂を使用したものは、上記性能において更に優れた有機薄膜EL素子である。

Claims (8)

  1. 互いに対向する陽極と陰極間に、単層または複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL素子において、該有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(I)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層であることを特徴とする有機薄膜EL素子。
    Figure 0003578251
    〔式中、Ar、Ar、Ar、Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素の2価基、または置換もしくは無置換の複素環の2価基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。nは5〜5000の整数を表す。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表される2価基
    Figure 0003578251
    {該式中、R、R:それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、またはハロゲン原子
    l、m:それぞれ独立して0〜4の整数
    Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または下記一般式で表される2価基
    Figure 0003578251
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を表す。)}を表す。〕
  2. 前記発光層の有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(I)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂と電子輸送性物質とを含有する層からなることを特徴とする請求項1記載の有機薄膜EL素子。
    Figure 0003578251
    [式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、n及びXは夫々前記の定義と同一。]
  3. 前記発光層の有機化合物薄膜の少なくとも1層が、下記一般式(I)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂と電子輸送性物質と発光性物質とを含有する層からなることを特徴とする請求項1記載の有機薄膜EL素子。
    Figure 0003578251
    [式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、n及びXは夫々前記の定義と同一。]
  4. 互いに対向する陽極と陰極間に、少なくとも1層のホール注入輸送層を有する複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL素子において、該ホール注入輸送層の少なくとも1層が、下記一般式(I)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層であることを特徴とする有機薄膜EL素子。
    Figure 0003578251
    [式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、n及びXは夫々前記の定義と同一。]
  5. 互いに対向する陽極と陰極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機薄膜EL素子において、該発光層が、下記一般式(I)で表わされる芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する層と、少なくとも1層のホール注入輸送層及び/又は少なくとも1層の電子注入輸送層、もしくは少なくとも1層のホール及び電子注入輸送層から構成されていることを特徴とする有機薄膜EL素子。
    Figure 0003578251
    [式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、n及びXは夫々前記の定義と同一。]
  6. 前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下記一般式(II)および(III)で表わされる繰り返し単位からなり、繰り返し単位の組成比が0<k/(k+j)≦1である芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の有機薄膜EL素子。
    Figure 0003578251
    Figure 0003578251
    〔式中、Ar、Ar、Ar、Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素の2価基、または置換もしくは無置換の複素環の2価基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表される2価基
    Figure 0003578251
    {該式中、R、R:それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、またはハロゲン原子
    l、m:それぞれ独立して0〜4の整数
    Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または下記一般式で表される2価基
    Figure 0003578251
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を表す。)}を表す。kは5〜5000の整数、jは0〜5000の整数を表す。〕
  7. 前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下記一般式(IV)で表わされる繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の有機薄膜EL素子。
    Figure 0003578251
    〔式中、Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。nは5〜5000の整数を表す。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表される2価基
    Figure 0003578251
    {該式中、R、R:それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、またはハロゲン原子
    l、m:それぞれ独立して0〜4の整数
    Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または下記一般式で表される2価基
    Figure 0003578251
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を表す。)}を表す。〕
  8. 前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、下記一般式(V)および(III)で表わされる繰り返し単位からなり、繰り返し単位の組成比が0<k/(k+j)≦1である芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする1、2、3、4又は5記載の有機薄膜EL素子。
    Figure 0003578251
    Figure 0003578251
    〔式中、Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表される2価基
    Figure 0003578251
    {該式中、R、R:それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、またはハロゲン原子
    l、m:0〜4の整数
    Y:単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族炭化水素の2価基を表す。)、または下記一般式で表される2価基
    Figure 0003578251
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、aは0〜20の整数を、bは1〜2000の整数を表す。)}を表す。kは5〜5000の整数、jは0〜5000の整数を表す。〕
JP20528997A 1997-07-15 1997-07-15 有機薄膜el素子 Expired - Fee Related JP3578251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20528997A JP3578251B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 有機薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20528997A JP3578251B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 有機薄膜el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140363A JPH1140363A (ja) 1999-02-12
JP3578251B2 true JP3578251B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16504515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20528997A Expired - Fee Related JP3578251B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 有機薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062945B2 (ja) * 2003-06-27 2012-10-31 株式会社リコー 重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140363A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122901B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4882908B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示装置
JP4269613B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3578251B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3540915B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP2004186599A (ja) 有機半導体レーザ
JP3578250B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3664846B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3576355B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3578253B2 (ja) 有機薄膜el素子
JPH1131584A (ja) 有機薄膜el素子
JP5002882B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH1121551A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1126161A (ja) 有機薄膜el素子
JP2003077668A (ja) 有機薄膜el素子
JP4518167B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示媒体
JPH1126162A (ja) 有機薄膜el素子
JP4254170B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2007220904A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法、画像表示媒体
JP2007221087A (ja) 有機電界発光素子
JPH1154281A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1126160A (ja) 有機薄膜el素子
JP2003077667A (ja) 有機薄膜el素子
JPH10335065A (ja) 有機薄膜el素子
JP4122722B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees