JPH11260911A - 半導体デバイスの素子隔離層形成方法 - Google Patents

半導体デバイスの素子隔離層形成方法

Info

Publication number
JPH11260911A
JPH11260911A JP11002706A JP270699A JPH11260911A JP H11260911 A JPH11260911 A JP H11260911A JP 11002706 A JP11002706 A JP 11002706A JP 270699 A JP270699 A JP 270699A JP H11260911 A JPH11260911 A JP H11260911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
mask
forming
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11002706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154057B2 (ja
Inventor
Hyon Ri Zu
ズ・ヒョン・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11260911A publication Critical patent/JPH11260911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154057B2 publication Critical patent/JP3154057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 STI工程時に活性領域との境界で隔離層が
凹むことを防止した半導体デバイスの素子隔離層形成方
法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上の活性領域となる箇所に上
側が広がった形状の窒化物層を形成させ、その傾斜した
側面に側壁を形成させ、その側壁と窒化物層をマスクと
して基板をエッチングして素子隔離領域にトレンチを形
成する。そのトレンチを絶縁物で埋め込んで窒化物層の
表面と面一になるように平坦化させてから窒化物層を除
去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスに関
し、特に素子を隔離するために狭い溝を形成させてそこ
に絶縁材を充填するSTI(Shallow Trench Isolation)
工程時に活性領域との境界で隔離層に凹所が形成される
のを防止して素子隔離特性を向上させることができる半
導体デバイスの素子隔離層形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、素子隔離層形成方法には、耐酸
化性の絶縁層パターンをマスクに用いたフィールド酸化
工程を用いる方法と、半導体基板を一定の深さにエッチ
ングしてトレンチを形成し、そのトレンチに絶縁物質を
埋め込んで素子隔離層を形成するSTI等の方法があ
る。
【0003】以下、添付図面を参照して従来のSTI工
程による素子隔離層形成工程を説明する。図1は従来の
素子隔離層形成方法を示す工程断面図であり、図2は従
来の技術の素子隔離層形成時の問題点を示す断面図及び
拡大図である。従来の技術のSTI工程による素子隔離
層形成工程は、まず、図1aに示すように、半導体基板
1の表面上に熱酸化工程による熱酸化膜2を形成し、そ
の上に窒化物層3を形成する。そして、素子隔離領域と
する箇所の窒化物層3のみ除去されるように、窒化物層
3をフォトリソグラフィー工程で選択的にエッチングす
る。次いで、パターニングされた窒化物層3をマスクに
用いて、露出された半導体基板1を選択的にエッチング
してトレンチ4を形成する。
【0004】図1bに示すように、半導体基板1の素子
隔離領域に形成したトレンチ4を埋め込むように全面に
絶縁物質を形成し、化学機械研磨、すなわちCMP工程
で平坦化して素子隔離層5を形成する。図1cに示すよ
うに、トレンチ4形成工程時にマスクに用いた窒化物層
3及び熱酸化膜2を除去する。このような従来のSTI
工程による素子隔離層形成工程は、半導体基板に一定の
深さにトレンチを形成し、そのトレンチに絶縁物質を埋
め込むことで素子隔離層を形成している。素子の隔離特
性を向上させることができるため多用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の技術のS
TI工程による素子隔離層形成工程においては、トレン
チ形成のための窒化物パターン層をトレンチ埋め込み後
に湿式エッチングにより除去するが、その際、トレンチ
内に埋め込まれた絶縁物質層が垂直に形成され、活性領
域と素子隔離領域との境界でトレンチ内の埋め込み用絶
縁物質層が凹む問題が発生する。凹んだ部分は洗浄工程
により等方性的に一層大きくなり、後続するゲート形成
用物質(例えば、不純物の含有されたポリシリコン)堆
積時に凹んだ部分(a)がさらに大きくなる。そのた
め、その部分のポリシリコンが厚くなる。このように厚
く形成された部分を有するポリシリコン層をエッチング
してゲート電極を形成するためには、厚い部分でもポリ
シリコンを除去しなければならないためオーバーエッチ
ングしなければならないが、そのとき基板に加えられる
ダメージを防止することができない。そのため、デバイ
スの特性が低下するという問題があった。基板に加えら
れるダメージを防止するため、オーバーエッチングを行
わずに、図2a、図2bに示すようにポリシリコン層6
を選択的にエッチングする際に、通常のエッチングをお
こなってゲート電極層を形成する場合には、図2bの
(b)のようにポリシリコン層が残留する。これは、全
ての工程が終わった後でも図2cに示すように残り、こ
のためゲートライン間に短絡が生じることがありデバイ
スの誤動作を誘発する。
【0006】本発明は上記したような従来の技術の素子
隔離層形成工程の問題を解決するためになされたもので
あり、その目的とするところは、STI工程時に活性領
域と素子隔離領域との境界で素子隔離層が凹むのを防止
して素子隔離特性を向上させることができる半導体デバ
イスの素子隔離層形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体デバイスの素子隔離層形成方法は以下
の通りである。半導体基板上にバッファ酸化膜、CVD
酸化膜層、第1窒化物層を積層形成し、第1窒化物層を
選択的に除去し、それをマスクにして半導体基板を露出
させる。選択的に露出された半導体基板上に第2窒化物
層を形成し平坦化し、その平坦化された第2窒化物層を
マスクに用いて、露出されたCVD酸化膜及びバッファ
酸化膜を除去して、上側の幅を広くされた窒化物パター
ン層を基板上に形成する。窒化物パターン層の側面に側
壁を形成し、それをマスクにして露出された半導体基板
を選択的にエッチングして勾配を持つトレンチを形成す
る。トレンチを含む全面に埋め込み用絶縁物質層を堆積
し、窒化物パターン層の表面が露出されるように平坦化
し、それをマスクにして窒化物パターン層とその下のバ
ッファ層を除去する。最後に、埋め込み用絶縁物質層を
エッチバックして、半導体基板のトレンチに埋め込まれ
ると共に両側が基板表面に載せられた素子隔離層を形成
する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
素子隔離層形成方法を詳しく説明する。図3〜図5は本
発明の第1実施形態の素子隔離層形成方法を示す工程断
面図であり、図6〜図8は本発明の第2実施形態の素子
隔離層形成方法を示す工程断面図である。まず、第1実
施形態の素子隔離層形成工程は、図3aに示すように、
半導体基板21上に熱酸化工程によりバッファ酸化膜2
2aを形成し、バッファ酸化膜22a上にCVD酸化膜
層23を形成し、その上に窒化物層24aを形成する。
そして、素子隔離領域の位置にのみ残るように窒化物層
24aをフォトリソグラフィー工程で選択的にパターニ
ングする。そのパターニングされた窒化物層24aをマ
スクに用いて活性領域上のCVD酸化膜層23及びバッ
ファ酸化膜22aを乾式エッチング工程で選択的に除去
する。その際、CVD酸化膜層23及びバッファ酸化膜
22aのエッチング工程中に加えられるバイアス電圧を
調節して、エッチング部分が勾配を持つようにする。す
なわち、パターニングされた窒化物層24aにより露出
されていて最初に除去されるCVD酸化膜層23表面部
分での幅よりも最後に除去されるCVD酸化膜層23の
幅が狭くなるようにエッチングする。
【0009】図3bに示すように、CVD酸化膜層23
及びバッファ酸化膜22aが除去されて露出された半導
体基板21の表面に再びバッファ酸化膜22bを形成す
る。次いで、バッファ酸化膜22b及びパターニングさ
れた窒化物層24aを含む全面に再び窒化物層24bを
形成する。図3cに示すように、窒化物層24b(この
際、先の窒化物層24aは完全に除去されている)をC
MP工程でCVD酸化膜23の表面の高さと同じ高さに
平坦化する。
【0010】図3dに示すように、平坦化された窒化物
層24bをマスクにして、露出されたCVD酸化膜23
及びバッファ酸化膜22aを湿式エッチングで選択的に
除去する。図4eに示すように、全面に側壁形成用物質
を堆積し、エッチバックして、上側が末広がりに幅が広
くなっている窒化物層24bの側面に側壁25を形成す
る。次いで、その側壁25を形成させた窒化物層24b
をマスクにして、露出された半導体基板21を選択的に
エッチングしてトレンチ26を形成する。図4fに示す
ように、トレンチ26を含む全面に埋め込み用の絶縁物
質27を堆積する。
【0011】図4gに示すように、埋め込み用絶縁物質
層27を、窒化物層24bの表面が露出されるようにC
MP工程で平坦化する。図5hに示すように、CMP工
程により窒化物層24bの表面と同じ高さに平坦化され
た絶縁物質層27をマスクにして、窒化物層24bを湿
式エッチング工程で除去し、次いでその下のバッファ酸
化膜22aも除去する。その後、埋め込み用絶縁物質層
27をエッチバックして、半導体基板21のトレンチ2
6に埋め込まれ、且つ基板の表面に両端部が載せられた
形状とされた素子隔離層28を完成する。その後、図5
iに示すようにゲート電極形成用のポリシリコン30を
堆積させてそれを通常のエッチング工程で、すなわち、
オーバエッチングしないでエッチングしてゲート電極3
1を形成する。
【0012】次に、本発明の第2実施形態の素子隔離層
形成工程について説明する。まず、図6aに示すよう
に、半導体基板21上に熱酸化工程によりバッファ酸化
膜22aを形成し、その上にポリシリコン層29を形成
する。そのポリシリコン層29を素子隔離領域の箇所に
残るようにフォトリソグラフィー工程で選択的にパター
ニングする。図6bに示すように、パターニングされた
ポリシリコン層29を含む全面に側壁形成用酸化膜を堆
積させ、パターニングされたポリシリコン層29の側面
にのみ残るようにエッチバックして側壁25を形成す
る。
【0013】図6cに示すように、側壁25が向かい合
っている溝部分に窒化物層24aを詰める。この溝部分
に窒化物層24aを詰める工程は、パターニングされた
ポリシリコン層29及び側壁25を含む全面に窒化物層
24aを形成し、CMP工程等でポリシリコン層29の
高さと同じ高さに平坦化する。図6dに示すように、平
坦化された窒化物層24aをマスクとして露出されたポ
リシリコン層29を湿式エッチングで除去し、さらに、
露出されたバッファ酸化膜22aを除去して、上側の幅
が順次広くなる形状の窒化物層24aを側壁25の間に
残す。すなわち、逆に言えば、先の実施形態と同様に上
側が末広がりに広くなった窒化物層の側面に側壁25を
形成させた状態とする。
【0014】図7eに示すように、側壁25を有する窒
化物層24aをマスクにして露出された半導体基板21
を選択的にエッチングしてトレンチ26を形成する。こ
のとき、トレンチ26は底に行けば行くほどその幅が狭
くなるように傾斜させて形成する。このように、窒化物
層24aの形状を上側が広がるようにし、その傾斜した
側面に側壁25を形成させて、その側壁25の間にトレ
ンチを形成させているので、トレンチの基板表面部での
開口部の縁は窒化物層24bの下端部の縁から側壁25
の分だけ離れている。図7fに示すように、トレンチ2
6を含む全面に埋め込み用の絶縁物質層27を堆積す
る。このとき、埋め込み用絶縁物質層27を窒化物層2
4aを完全に覆うように形成する。
【0015】図7gに示すように、埋め込み用絶縁物質
層27を、窒化物層24aの表面が露出されるようにC
MP工程で平坦化する。図8hに示すように、窒化物層
24aの表面と同じ高さに平坦化された埋め込み用絶縁
物質層27をマスクにして、CMP工程時にマスクに用
いた窒化物層24aを湿式エッチング工程で除去し、次
いでその下のバッファ酸化膜22aも除去する。その
後、埋め込み用絶縁物質層27をエッチバックして、半
導体基板21のトレンチ26に埋め込まれると同時に両
端部が基板表面を覆うように形成された素子隔離層28
を完成する。
【0016】図8iに示すように、素子隔離層28の形
成された半導体基板21上にゲート電極形成用物質層3
0を堆積する。図8jに示すように、前記ゲート電極形
成用物質層30を選択的にエッチングしてゲート電極3
1を形成する。
【0017】上記した素子隔離層形成方法は、基板の活
性領域に形成させた窒化物層を上側が広がるように側面
を傾斜させた状態とし、その側面が傾斜した窒化物層を
湿式エッチングで除去しているので、すなわち、トレン
チの開口部の縁と窒化物層の基板上の縁とが離れていて
その間に酸化膜が介在しているので、窒化物層の除去の
工程進行時に活性領域とフィールド領域との境界で酸化
膜が凹むことを防止することができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1、4の発明によれば、上記のよ
うに活性領域と周辺回路領域との境界で素子隔離層が凹
むのを防止することができ、したがって、得られる素子
隔離特性を向上させる効果がある。請求項2の発明によ
れば、トレンチ形成のマスクとなる窒化物層を形成させ
る型となる酸化物層の側面を傾斜させるようにするにあ
たって、エッチング時にバイアス電圧を変えるだけであ
るので、目的の窒化物層の形状を簡単に得ることができ
る。請求項3の発明によれば、第2窒化物層をCVD酸
化膜層の最初形成高さと同じ高さに平坦化するため、エ
ッチバック工程を用いた素子隔離層形成工程を容易にす
る効果がある。請求項5の発明によれば、トレンチを、
底面に行けば行くほどその幅が狭くなるように傾斜して
形成するため、後続する埋め込み用絶縁物質層の埋め込
みを容易にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の素子隔離層形成方法を示す工程断面
図。
【図2】 従来の素子隔離層形成時の問題点を示す断面
図及び拡大図。
【図3】〜
【図5】 本発明の第1実施形態による素子隔離層形成
方法を示す工程断面図。
【図6】〜
【図8】 本発明の第2実施形態による素子隔離層形成
方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
21 半導体基板 22a、22b バッファ酸化膜 23 CVD酸化膜層 24a、24b 窒化物(nitride)層 25 酸化側壁 26 トレンチ 27 埋め込み用絶縁物質層 28 素子隔離層 29 ポリシリコン層 30 ゲート電極形成用物質層 31 ゲート電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にバッファ酸化膜、CVD
    酸化膜層、第1窒化物層を積層形成し、第1窒化物層を
    選択的に除去し、それをマスクにして半導体基板を露出
    させるステップと、 選択的に露出された半導体基板上に第2窒化物層を形成
    し平坦化するステップと、 平坦化された第2窒化物層をマスクに用いて、露出され
    たCVD酸化膜及びバッファ酸化膜を除去して、上側の
    幅を広くされた窒化物パターン層を基板上に形成するス
    テップと、 窒化物パターン層の側面に側壁を形成し、それをマスク
    にして露出された半導体基板を選択的にエッチングして
    勾配を持つトレンチを形成するステップと、 トレンチを含む全面に埋め込み用絶縁物質層を堆積し、
    窒化物パターン層の表面が露出されるように平坦化し、
    それをマスクにして窒化物パターン層とその下のバッフ
    ァ層を除去するステップと、 埋め込み用絶縁物質層をエッチバックして、半導体基板
    のトレンチに埋め込まれると共に両側が基板表面に載せ
    られた素子隔離層を形成するステップと、を備えること
    を特徴とする半導体デバイスの素子隔離層形成方法。
  2. 【請求項2】 CVD酸化膜層のエッチングステップ時
    に、バイアス電圧を調節することにより、パターニング
    された窒化物層によりエッチングされるCVD酸化膜層
    が上側から下側に向かうにつれ幅が狭くなるようにエッ
    チングされることを特徴とする請求項1記載の半導体デ
    バイスの素子隔離層形成方法。
  3. 【請求項3】 第2窒化物層は、CMPステップを用い
    てCVD酸化膜層の最初の形成高さと同じ高さに平坦化
    することを特徴とする請求項1記載の半導体デバイスの
    素子隔離層形成方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上にバッファ酸化膜を形成
    し、その上にポリシリコン層を形成し、これを選択的に
    除去してポリシリコン層をパターニングするステップ
    と、 パターニングされたポリシリコン層の側面に側壁を形成
    するステップと、 形成された側壁の間の溝部分に窒化物層を詰め、これを
    マスクにして露出されたポリシリコン層を湿式エッチン
    グで除去するステップと、 側壁を有する窒化物層をマスクにして、露出された半導
    体基板を選択的にエッチングしてトレンチを形成するス
    テップと、 トレンチを含む全面に埋め込み用絶縁物質層を堆積し、
    窒化物層の表面が露出されるように平坦化するステップ
    と、 平坦化された埋め込み用絶縁物質層をマスクにして窒化
    物層を湿式エッチングステップで除去し、かつバッファ
    酸化膜を除去するステップと、 埋め込み用絶縁物質層をエッチバックして、半導体基板
    のトレンチに埋め込まれ両端部が基板表面に載せられた
    素子隔離層を形成するステップと、を備えることを特徴
    とする半導体デバイスの素子隔離層形成方法。
  5. 【請求項5】 トレンチは、酸化側壁を有する窒化物層
    をマスクに用いて露出された半導体基板をエッチングし
    て、底に行くほど幅が狭くなるように傾斜して形成する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体デバイスの素子
    隔離層形成方法。
JP00270699A 1998-01-10 1999-01-08 半導体デバイスの素子隔離層形成方法 Expired - Fee Related JP3154057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR452/1998 1998-01-10
KR1019980000452A KR100252897B1 (ko) 1998-01-10 1998-01-10 반도체 소자의 소자 격리층 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260911A true JPH11260911A (ja) 1999-09-24
JP3154057B2 JP3154057B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=19531226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00270699A Expired - Fee Related JP3154057B2 (ja) 1998-01-10 1999-01-08 半導体デバイスの素子隔離層形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6063708A (ja)
JP (1) JP3154057B2 (ja)
KR (1) KR100252897B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417165B (en) * 1999-06-23 2001-01-01 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method for reducing the critical dimension of the wire and gap
US20060025781A1 (en) * 2001-01-17 2006-02-02 Young Wayne P Laparoscopic instruments and methods utilizing suction
KR100466024B1 (ko) * 2002-04-04 2005-01-13 동부아남반도체 주식회사 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100190010B1 (ko) * 1995-12-30 1999-06-01 윤종용 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US5923993A (en) * 1997-12-17 1999-07-13 Advanced Micro Devices Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches

Also Published As

Publication number Publication date
KR100252897B1 (ko) 2000-04-15
KR19990065238A (ko) 1999-08-05
JP3154057B2 (ja) 2001-04-09
US6063708A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535061B2 (en) Fin-field effect transistors (Fin-FETs) having protection layers
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
KR100538810B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 방법
US20050247994A1 (en) Shallow trench isolation structure and method
KR100297734B1 (ko) 반도체 집적회로의 트렌치 소자분리 방법
JP3612206B2 (ja) ボイドを有するトレンチ素子分離膜形成方法
KR100739656B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR19990006860A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP3154057B2 (ja) 半導体デバイスの素子隔離層形成方法
US7015114B2 (en) Trench in semiconductor device and formation method thereof
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
KR100559590B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US6265285B1 (en) Method of forming a self-aligned trench isolation
KR100566305B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
US6323105B1 (en) Method for fabricating an isolation structure including a shallow trench isolation structure and a local-oxidation isolation structure
KR100607762B1 (ko) 반도체 소자의 셀로우 트렌치 분리막 형성 방법
KR100652288B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR100561974B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100343132B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
JP3783308B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20040002241A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP2000091420A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100950748B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100664391B1 (ko) 얕은 트렌치 소자분리막의 보이드 방지 방법
KR20060075104A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees