JPH1126024A - 非水リチウム二次電池 - Google Patents

非水リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1126024A
JPH1126024A JP9182055A JP18205597A JPH1126024A JP H1126024 A JPH1126024 A JP H1126024A JP 9182055 A JP9182055 A JP 9182055A JP 18205597 A JP18205597 A JP 18205597A JP H1126024 A JPH1126024 A JP H1126024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium
carbon
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182055A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Motonami
利哉 本波
Kazuyo Wada
和代 和田
Isao Tomioka
功 富岡
Yoshiaki Echigo
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9182055A priority Critical patent/JPH1126024A/ja
Publication of JPH1126024A publication Critical patent/JPH1126024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過放電しても容量の低下が少ない過放電特性
の良好な非水リチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム塩を電解質とし、熱硬化性樹脂
と金属塩との混合物を熱処理してなる窒素原子と炭素原
子との原子比(N/C)が0.001〜0.03、X線
回折における格子面間隔 (d002)が3.65〜4.00
Å、BET法による比表面積が1〜25m2 /g、全細
孔容積が0.03〜0.3ml/gである炭素材料を含
有する成形体を負極とし、BET法による比表面積が5
00m2 /g以上の活性炭を含有する成形体を正極とす
る非水リチウム二次電池において、電池組立時に予め負
極に担持するリチウムの量が負極の満充電容量の60%
相当分以下であることを特徴とする非水リチウム二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水リチウム二次電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス機器の発達に伴い主電
源用電池以外にバックアップ用の電源の重要性がクロー
ズアップされており、信頼性の高い小型電源の開発が望
まれている。バックアップ用の二次電池としては、正極
に活性炭、負極にリチウム金属を使用した電池が知られ
ている(特開昭60−17871号公報、特開昭61−
27072号公報)。これらの電池は負極にリチウムを
用いているため、高い電圧を有し、容量及びエネルギー
密度が高く、エネルギー源用二次電池として適してい
る。しかしながら、負極にリチウムを用いた場合は充放
電を繰り返すとデンドライトすなわち樹枝状結晶を生ず
るため充放電サイクルの寿命が短いという問題があっ
た。
【0003】前記のような問題を解消するために、B
i、Pb、Sn及びCdのような重金属を組み合わせた
可融合金にリチウムを吸蔵させたリチウム合金を用いた
活性炭二次電池が提案されている(特開昭60−281
70号公報、特開昭62−143371号公報)。しか
しながら、これらの二次電池は、合金を使用しているた
めエネルギー密度が小さいという問題を有している。ま
た、負極に黒鉛又は黒鉛化炭素繊維を使用した活性炭二
次電池が提案されている(特開昭60−182670号
公報)。しかしながら、この負極は黒鉛化度が高すぎる
ため、繰り返しの使用に伴って黒鉛結晶の破壊が進み、
実用に耐え得る程に十分な耐久性を有してないという問
題があった。
【0004】さらに、負極にX線回折における格子面間
隔(d002) が3.38〜3.56Åの炭素繊維の成形
体又は炭素粉末の成形体に予めリチウムを吸蔵させた複
合体を使用した活性炭二次電池も提案されている(特開
昭64−14882号公報)が、充放電のクーロン効率
が十分でないという問題があった。さらにまた、負極に
炭素、水素及び酸素よりなる芳香族系縮合ポリマーの熱
処理物であって、水素原子と炭素原子との原子比(H/
C)が0.05〜0.5であるポリアセン系骨格構造を
含有する不溶不融性基体にリチウムを担持させたものを
用い、正極にポリアセン系骨格構造を含有する活性炭を
用いた二次電池が提案されている(特開平5−2898
6号公報)。しかし、この場合も容量が十分でなかっ
た。
【0005】そこで、本発明者らは先に、負極にポリイ
ミド系ポリマーの炭素化物であって、窒素原子と炭素原
子との原子比(N/C)が0.001〜0.100であ
り、X線回折における格子面間隔 (d002)が3.58〜
4.10Åである炭素材料を用い、正極にBET法によ
る比表面積が500m2 /g以上である活性炭を用いた
二次電池を提案した(特開平8−315859号公
報)。しかし、この電池も容量及び充放電のクーロン効
率が必ずしも十分ではなく改善の余地があった。
【0006】さらに、本発明者らは負極に熱硬化性樹脂
と金属塩の混合物の熱処理品であって、窒素原子と炭素
原子との原子比(N/C)が0.001〜0.03、X
線回折における格子面間隔 (d002)が3.65〜4.0
0Å、BET法による比表面積が1〜25m2 /g、全
細孔容積が0.03〜0.3ml/gである炭素材料を
用い、正極にBET法による比表面積が500m2 /g
以上である活性炭を用いた二次電池であって、電池組立
時に負極の満充電容量相当分のリチウムを予め負極に担
持させた二次電池を提案した(特願平8−235048
号)。しかし、この電池は容量が高く、通常の充放電す
なわち2.0〜3.3vの電圧範囲の充放電においては
良好な特性を維持するが、通常の電圧範囲を超えて過放
電すなわち0.0vまで放電させると容量が低下し、電
池缶が膨らむといった問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、過放電しても容量の低下が少ない過放電特性の良好
な非水リチウム二次電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究した結果、負極に特定の炭素材
料を含有する成形体を用い、正極にBET法による比表
面積が500m2 /g以上である活性炭を含有する成形
体を用い、かつ電池組立時に予め負極に担持するリチウ
ムの量を特定量以下にした非水リチウム二次電池が上記
課題を達成できることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、リチウム塩を電解質とし、
熱硬化性樹脂と金属塩との混合物を熱処理してなる窒素
原子と炭素原子との原子比(N/C)が0.001〜
0.03、X線回折における格子面間隔 (d002)が3.
65〜4.00Å、BET法による比表面積が1〜25
2 /g、全細孔容積が0.03〜0.3ml/gであ
る炭素材料を含有する成形体を負極とし、BET法によ
る比表面積が500m2 /g以上の活性炭を含有する成
形体を正極とする非水リチウム二次電池において、電池
組立時に予め負極に担持するリチウムの量が負極の満充
電容量の60%相当分以下であることを特徴とする非水
リチウム二次電池である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の非水リチウム二次電池において、電解質として
用いられるリチウム塩としては、LiClO4 、LiP
6 、LiBF4 、LiSbF6 、LiAsF6 、Li
CF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiC(C
3 SO2 3、LiAlCl4 、LiCl、LiBr
等を挙げることができる。電解質溶液を構成する溶媒は
特に限定されないが、非プロトン性有機溶媒が好ましく
用いられる。非プロトン性有機溶媒としては、例えば、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン
酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチ
ル、イソ吉草酸メチル、イソ吉草酸エチル、アセトニト
リル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソ
ラン、トリエチルフォスファイト、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、
ジオキサン、ジメトキシエタン、ポリエチレングリコー
ル、スルフォラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、
ニトロベンゼン、及びトルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素等の有機溶媒の1種又は2種以上の混合液が挙げ
られる。
【0010】電解質溶液におけるリチウム塩の濃度は
0.2〜3.0モル/リットルが好ましく、0.5〜
2.0モル/リットルがより好ましい。0.2モル/リ
ットル未満であると導電性が十分でない傾向にあり、
3.0モル/リットルを超えると経済的でない。電解質
溶液を用いる場合には通常セパレータが用いられるが、
セパレータとしては、電解質溶液中のリチウム塩のイオ
ン移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持性に優れ
たものが用いられる。そのようなセパレータとしては、
例えば、ガラス繊維フィルタ、ポリエステル、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリプロピレン等の高分子ポアフ
ィルタ、又はガラス繊維とこれらの高分子からなる不織
布等が挙げられる。
【0011】また、上記電解質溶液及びセパレータに代
わる構成要素として固体形状のもの(固体電解質)を用
いることもできる。固体電解質としては、例えば、無機
系ではリチウムイオン伝導性ガラス、LiI等が挙げら
れる。また、有機系ではポリエチレンオキサイド、ポリ
プロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリア
クリルアミド等をポリマーマトリクスとし、前記の電解
質塩をポリマーマトリクス中に溶解した複合体、又はこ
れらのゲル架橋体、低分子量ポリエチレンオキサイド、
クラウンエーテル等のイオン解離基をポリマー主鎖にグ
ラフト化した高分子固体電解質あるいは高分子量重合体
に上記電解液を含有させたゲル状高分子固体電解質が挙
げられる。
【0012】本発明において負極として使用される炭素
材料は、熱硬化性樹脂と金属塩の混合物を熱処理したも
のである。かかる熱処理は不活性雰囲気下で行われる。
熱硬化性樹脂としては、ポリイミド系ポリマー、フェノ
ール樹脂、フルフリールアルコール樹脂、エポキシ樹脂
等が挙げられるが、ポリイミド系ポリマー、フェノール
樹脂が好ましく、ポリイミド系ポリマーがより好まし
い。。ポリイミド系ポリマーとしては式(1)で表され
る繰り返し単位を構造単位とするものが好ましい。
【0013】
【化1】
【0014】式(1)において、nは2以上、好ましく
は10〜500、より好ましくは30〜300の整数を
表すものである。また、式(1)において、Rは少なく
とも1個の芳香環を有する4価の芳香族残基であり、そ
のうちの2価ずつが芳香環内の隣接する炭素原子に結合
していることにより特徴付けられ、具体的には、次に示
すものが挙げられる。
【0015】
【化2】
【0016】ここで、Rとしては、次に示すものが最も
好ましい。
【0017】
【化3】
【0018】また、R’は1〜4個の芳香環を有する2
価の芳香族残基であり、具体的には次に示すものが挙げ
られる。
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】ここで、R’としては、次に示すものが最
も好ましい。
【0022】
【化6】
【0023】金属塩としては、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、塩化亜鉛、塩化カルシウ
ム等が挙げられるが、これらのうち水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化亜鉛が好まし
く、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムがより好ましい。熱硬化性樹脂と金属塩とを混合する
方法としては、金属塩を熱硬化性樹脂にドライブレンド
する方法、金属塩を溶媒に溶解し、熱硬化性樹脂を分散
させた後乾燥固化する方法又は熱硬化性樹脂の合成時に
金属塩を添加する方法等が挙げられる。熱硬化性樹脂と
金属塩の割合は重量比で99/1〜50/50が好まし
い。この範囲以外であると電池の容量が低下する傾向が
ある。
【0024】本発明において負極とする炭素材料は、金
属塩を混合した熱硬化性樹脂を不活性雰囲気下で500
〜1500℃、好ましくは800〜1300℃、より好
ましくは900〜1200℃の範囲の適当な温度まで徐
々に昇温して熱処理することにより得られる。上記不活
性雰囲気としては、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、
ネオン、二酸化炭素等の不活性ガスの雰囲気、真空等が
挙げられ、窒素ガスの雰囲気及び真空が好ましい。かか
る不活性雰囲気は不活性ガスが静止していても流動して
いてもよい。
【0025】次に、本発明において負極とする炭素材料
は、窒素原子と炭素原子との原子比(N/C)が0.0
01〜0.03であり、好ましくは、0.002〜0.
025である。より好ましくは0.003〜0.020
である。また、X線回折における格子面間隔 (d002)が
3.65〜4.00Åであり、好ましくは3.70〜
3.95Åであり、より好ましくは3.75〜3.90
Åである。また、BET法による比表面積が1〜25m
2 /gであり、好ましくは3〜20m2 /gであり、よ
り好ましくは5〜18m2 /gである。さらに、全細孔
容積が0.03〜0.30ml/gであり、好ましくは
0.035〜0.20ml/gであり、より好ましくは
0.04〜0.10ml/gである。窒素原子と炭素原
子との原子比(N/C)、X線回折における格子面間隔
(d002)、比表面積、全細孔容積が上記範囲以外である
と、電池のサイクル特性、充放電のクーロン効率、容量
が低下する傾向がある。
【0026】本発明において、窒素原子と炭素原子との
原子比(N/C)は元素分析法(CHN-O-RAPID, Foss He
raeus 社製)により得られた結果より算出する。また、
格子面間隔 (d002)はRAD−rB(理学電機社製)を
用い、X線としてCuKαを用いて測定する。比表面積
及び全細孔容積は、BELSORP28(日本ベル社
製)を用いて測定する。
【0027】本発明においては上記炭素材料を含有する
成形体を負極として用いるものであるが、炭素材料を含
有する成形体は、例えば上記炭素材料とバインダー用の
樹脂とを混合又は混練して成形することによって得られ
る。バインダー用の樹脂としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の電池用電極に通常使用されるも
のが用いられる。成形体における炭素材料とバインダー
用の樹脂の重量比は、炭素材料/バインダー用の樹脂が
98/2〜60/40であることが好ましく、95/5
〜80/20がより好ましい。バインダー用の樹脂の重
量比が2未満では成形体を得ることが困難なことがあ
り、40を超えると電極の特性が低下する傾向がある。
【0028】本発明において、正極には次に述べる活性
炭を含有する成形体が用いられる。正極に用いられる活
性炭は、BET法による比表面積が500m2 /g以上
であり、好ましくは1000m2 /g以上、より好まし
くは1500m2 /g以上である。比表面積が500m
2 /gより小さいと、容量が低下する傾向にある。比表
面積の上限は限定されないが、実用的には3000m2
/g程度である。なお、比表面積はBELSORP28
(日本ベル社製)を用いて測定する。活性炭を含有する
成形体は上記活性炭とバインダー用の樹脂を混合又は混
練して成形することによって得られる。バインダー用の
樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン及びポリプロピレ
ン等の電池用電極に通常使用されるものが用いられる。
正極として用いる成形体における活性炭とバインダー用
の樹脂の重量比は、活性炭/バインダー用の樹脂が98
/2〜60/40であることが好ましく、95/5〜8
0/20がより好ましい。バインダー用の樹脂の重量比
が2未満では成形体を得ることが困難なことがあり、4
0を超えると電極の特性が低下する傾向にある。正極と
して用いる成形体には導電性を向上させるためにケッチ
ェンブラック、アセチレンブラック、金属粉末等を本発
明の効果を損なわない範囲で添加することができる。
【0029】本発明においては、電池組立時に予め負極
に担持するリチウムの量は、負極の満充電容量の60%
相当分以下であり、好ましくは10%〜55%相当分、
より好ましくは30%〜50%相当分である。予め負極
に担持するリチウムの量が60%相当分を超えると過放
電特性が低下するため好ましくない。ここで、満充電容
量とは、それ以上充電を行うとリチウムイオンとして負
極に吸蔵することができず、金属リチウムが負極の表面
に析出する状態まで充電を行った場合の充電容量であ
る。負極にリチウムを担持させる方法としては、電解
法、気相法、液相法又は電解液中で成形体にリチウム箔
を直接接触させる方法等が挙げられるが、これらに限定
されない。また、電池の形態は特に限定されるものでは
ないが、コイン型、シート型、筒型、角型等の各種電池
が挙げられる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 (a)炭素材料の製造 以下のようにして、負極に用いる炭素材料を製造した。
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル15.0gを
N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)300ml
に溶解し、これにピロメリット酸二無水物(PMDA)
16.4gを加え、30℃で1時間攪拌した。この溶液
をクロロホルム1000mlに攪拌しながら加えたとこ
ろ、ポリアミド酸の粉末が析出した。この粉末を濾別し
た後、メチルアルコール1000mlで3回洗浄し、3
5℃で減圧乾燥して、ポリアミド酸粉末29.9gを得
た。得られたポリアミド酸粉末を真空中で200℃、2
4時間熱処理を行いイミド化することにより20gのポ
リイミド系ポリマー粉末を得た。得られたポリイミド系
ポリマー粉末とLiOH・H2 Oを重量比92/8の割
合でドライブレンドした後、真空焼成炉(富士電波工業
社製)中に入れ、100℃/hの昇温速度で表1に示す
各温度まで昇温し、この温度で5時間熱処理して炭素材
料1〜2を得た。炭素材料1〜2の物性値を表1に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】(b)負極用の成形体の製造 上記炭素材料1〜2の90重量部に対してポリテトラフ
ルオロエチレン粉末10重量部を加え十分に混練した
後、ローラーを用いて所定厚の予備成形シートを作製し
た。予備成形シートを所定の大きさに打ち抜いた後、ス
テンレス金網に圧着して負極用の成形体を得た。
【0033】(c)正極用の成形体の製造 活性炭(M20、大阪ガスケミカル社製、比表面積20
00m2 /g)80重量部、ケッチェンブラック(EC
600JD、ケッチェンブラックインターナショナル社
製)10重量部に対してポリテトラフルオロエチレン粉
末10重量部を加え十分に混練後、ローラーを用いて所
定厚の予備成形シートを作製した。予備成形シートを所
定の大きさに打ち抜いた後、プレス成形して、正極用の
成形体を得た。
【0034】実施例1 正極用の成形体(直径15.0mm、厚0.48mm、
重量51mg)を導電性塗料(GP31660、日本ア
チソン社製)を用いて正極缶に接着した。電解質溶液
(1MのLiClO4 のプロピレンカーボネート溶液)
を含浸させたガラス繊維濾紙(GC50、ADVANT
EC社製)をセパレータとして用い、炭素材料1を用い
前記のようにして得られた負極用の成形体(金網込)
(直径15.0mm、厚0.40mm、重量131m
g)と満充電容量の40%相当分のリチウム箔(2.4
mg)を電池缶内で接触させるようにCR2016型の
コインセルに組み込み、二次電池を作製した。この二次
電池で(a)3.3vで2時間定電圧充電、1mAの定
電流で2.0vまで放電を1サイクルとして、これを1
0サイクル繰り返した(通常の放電すなわち過放電
前)。次いで、上記二次電池で(b)3.3vで2時間
定電圧充電、1mAの定電流で0.0vまで放電を1サ
イクルとして、これを20サイクル繰り返し、再び3.
3vで2時間定電圧充電、1mAの定電流で2.0vま
で放電を1サイクルとして、これを2サイクル繰り返し
た(過放電後)。(a)過放電前と(b)過放電後の電
池の放電容量と電池の厚さを比較し、過放電特性を評価
した。結果を表2に示す。
【0035】実施例2 電池缶内で負極と接触させるリチウム箔を、負極の満充
電容量の30%相当分のリチウム箔(1.8mg)とし
た以外は実施例1と同様にして二次電池を作製し、同様
に試験を行った。結果を表2に示す。
【0036】実施例3 電池缶内で負極と接触させるリチウム箔を、負極の満充
電容量の50%相当分のリチウム箔(3.0mg)とし
た以外は実施例1と同様にして二次電池を作製し、同様
に試験を行った。結果を表2に示す。
【0037】実施例4 炭素材料2を用い、電池缶内で負極と接触させるリチウ
ム箔を、負極の満充電容量の40%相当分のリチウム箔
(2.1mg)とした以外は実施例1と同様にして二次
電池を作製し、同様に試験を行った。結果を表2に示
す。
【0038】実施例5 正極用に活性炭(YP−17、クラレケミカル社製、比
表面積1800m2 /g)を用いた以外は実施例1と同
様にして二次電池を作製し、同様に試験を行った。結果
を表2に示す。
【0039】実施例6 正極用に活性炭(M−15、大阪ガスケミカル社製、比
表面積1500m2 /g)を用いた以外は実施例1と同
様にして二次電池を作製し、同様に試験を行った。結果
を表2に示す。
【0040】実施例7 電解質溶液として1MのLiPF6 のプロピレンカーボ
ネート溶液を用いた以外は実施例1と同様にして二次電
池を作製し、同様に試験を行った。結果を表2に示す。
【0041】実施例8 電解質溶液として1MのLiClO4 のエチレンカーボ
ネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネー
ト(容量比1:1:2)の溶液を用いた以外は実施例1
と同様にして二次電池を作製し、同様に試験を行った。
結果を表2に示す。
【0042】比較例1 電池缶内で負極と接触させるリチウム箔を、負極の満充
電容量相当分のリチウム箔(6.1mg)とした以外は
実施例1と同様にして二次電池を作製し、同様に試験を
行った。結果を表2に示す。
【0043】比較例2 電池缶内で負極と接触させるリチウム箔を、負極の満充
電容量相当分のリチウム箔(5.3mg)とした以外は
実施例4と同様にして二次電池を作製し、同様に試験を
行った。結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明の非水リチウム二次電池は、過放
電しても容量の低下が少なく、過放電特性が良好であ
る。したがって、本発明の非水リチウム二次電池は、バ
ックアップ用の二次電池として好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越後 良彰 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム塩を電解質とし、熱硬化性樹脂
    と金属塩との混合物を熱処理してなる窒素原子と炭素原
    子との原子比(N/C)が0.001〜0.03、X線
    回折における格子面間隔 (d002)が3.65〜4.00
    Å、BET法による比表面積が1〜25m2 /g、全細
    孔容積が0.03〜0.3ml/gである炭素材料を含
    有する成形体を負極とし、BET法による比表面積が5
    00m2 /g以上の活性炭を含有する成形体を正極とす
    る非水リチウム二次電池において、電池組立時に予め負
    極に担持するリチウムの量が負極の満充電容量の60%
    相当分以下であることを特徴とする非水リチウム二次電
    池。
  2. 【請求項2】 電池組立時に予め負極に担持するリチウ
    ムの量が負極の満充電容量の10%〜55%相当分であ
    ることを特徴とする請求項1記載の非水リチウム二次電
    池。
JP9182055A 1997-07-08 1997-07-08 非水リチウム二次電池 Pending JPH1126024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182055A JPH1126024A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 非水リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182055A JPH1126024A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 非水リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126024A true JPH1126024A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16111561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182055A Pending JPH1126024A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 非水リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126024A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041420A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Kansai Research Institute, Inc. Nonaqueous lithium secondary cell
JP2006083012A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP2008235169A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp 非水電解液系電気化学デバイス
US8039074B2 (en) 2006-06-29 2011-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective film for temporarily lamination to electromagnetic wave shielding sheet, method for producing the same, and electromagnetic wave shielding sheet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041420A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Kansai Research Institute, Inc. Nonaqueous lithium secondary cell
US7838150B2 (en) 2000-11-17 2010-11-23 Kri, Inc. Nonaqueous lithium secondary battery with carbon electrodes
JP2006083012A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP4660146B2 (ja) * 2004-09-16 2011-03-30 日本電気株式会社 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
US8039074B2 (en) 2006-06-29 2011-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective film for temporarily lamination to electromagnetic wave shielding sheet, method for producing the same, and electromagnetic wave shielding sheet
JP2008235169A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp 非水電解液系電気化学デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451477A (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US5348818A (en) Carbonaceous material and a cell using the same
US8338026B2 (en) Positive electrode active material, and positive electrode and lithium secondary battery including the same
WO1993000717A1 (en) Electrode for secondary battery
JP3126030B2 (ja) リチウム二次電池
WO2001022519A1 (fr) Cellule secondaire
JP2004063321A (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH07192724A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019185920A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH08287950A (ja) 非水電解液とこれを用いたリチウム二次電池
JPH04162357A (ja) 非水系二次電池
JP2000053408A (ja) 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
JPH09169512A (ja) 炭素材料及びそれを用いた二次電池
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JPH1126024A (ja) 非水リチウム二次電池
JPH1083807A (ja) 非水リチウム二次電池
JPH0544143B2 (ja)
JP2004363076A (ja) 電池
JPH11217266A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH08315859A (ja) 非水リチウム二次電池
JP3529802B2 (ja) 二次電池用負極
JP2004356092A (ja) 電池
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池