JPH09169512A - 炭素材料及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

炭素材料及びそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JPH09169512A
JPH09169512A JP7334614A JP33461495A JPH09169512A JP H09169512 A JPH09169512 A JP H09169512A JP 7334614 A JP7334614 A JP 7334614A JP 33461495 A JP33461495 A JP 33461495A JP H09169512 A JPH09169512 A JP H09169512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
secondary battery
carbon
electrode
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7334614A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Motonami
利哉 本波
Keiichi Asami
圭一 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7334614A priority Critical patent/JPH09169512A/ja
Publication of JPH09169512A publication Critical patent/JPH09169512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池の電極として用いると高容量で、か
つ、初期充放電時における容量ロスの少ない二次電池が
得られる炭素材料の提供、及びそれを用いた二次電池を
提供する。 【解決手段】 熱硬化性樹脂と金属塩との混合物の熱処
理品であり、窒素/炭素(N/C)原子の原子比が0.
001〜0.03、X線回折における格子面間隔(d
002 )が3.65〜4.00Åであり、BET法による
比表面積が1〜25m2 /gであり、全細孔容積が0.
03〜0.3ml/gである炭素材料。前記炭素材料を
電極に用いた二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の電極に
用いると大容量で充放電特性に優れた炭素材料及びそれ
を用いた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負極材料として炭素材料を用いたリチウ
ム二次電池は、高エネルギー密度、軽量小型及び長期保
存安定性などの利点を有しているため、既に実用化され
ている。しかしながら、電子機器の小型化、軽量化に対
応するため、さらなる高容量化を実現する等の改善が必
要であり、電極材料として種々の炭素材料が提案されて
いる。特開平6−275271号公報には、層間の広い
膨張黒鉛を負極材料として使用すると、通常の黒鉛を負
極材料として使用したものより放電容量が大幅に向上す
ることが記載されている。また、炭素以外の元素を最適
量含有させることにより高容量を実現することが開示さ
れており、例えば、特開平3−137010号公報、特
開平5−74457号公報には、リンを含有した炭素材
料が、また特開平3−245458号公報には、ほう素
を含有した炭素材料が開示されている。
【0003】しかしながら、いずれの場合も単極として
は、高容量化を実現しているが、電池としての高容量化
を実現するには初期充放電時における容量ロスを改善す
る必要があった。すなわち、電池作製時に正極としてL
iCoO2 等のリチウムが吸蔵状態にある化合物を使用
する場合、ロス分に対応する余分の正極が必要となり負
極の高容量化が電池容量の向上に結び付かないからであ
る。
【0004】この点を解決するために、特開平7−37
577号公報には、リチウムを含有した炭素材料が開示
されているが、初期充放電時における容量ロスは、ある
程度改善されているが不十分であった。また特開平7−
147158号公報には、黒鉛と擬黒鉛質カーボンブラ
ックを混合した炭素材料が開示されている。しかしなが
ら、初期充放電時における容量ロスは小さくなっている
が充放電容量も、小さくなっており不十分であった。
【0005】容量ロスの改善方法としては、あらかじめ
炭素材料にロス分のリチウムを吸蔵させる方法が考えら
れる。例えば、特開昭60−235372号公報には、
炭素材料と金属リチウムを電池内で接触させる方法が記
載されている。また、特開平5−67468号公報に
は、不活性ガス下もしくは、真空中で粉砕した炭素材料
と金属リチウム粉末を混合したものを負極とする方法が
提案されている。しかし、いずれの方法も不活性ガス下
での操作や工程数が増加するため経済的でないという欠
点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、二次
電池の電極として用いると高容量で、かつ、初期充放電
時における容量ロスの少ない二次電池が得られる炭素材
料及びそれを用いた二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、熱硬化性樹脂と金
属塩との混合物の熱処理品であり、窒素と炭素の原子の
原子比が特定範囲内にあり、X線回折における格子面間
隔(d002 )が特定範囲内にあり、BET法による比表
面積が特定範囲内にあり、全細孔容積が特定範囲内にあ
る炭素材料を電極として使用すると、高容量で、かつ、
初期充放電時における容量ロスの少ない二次電池が得ら
れるという知見を得、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、第1に、熱硬
化性樹脂と金属塩との混合物の熱処理品であり、窒素/
炭素(N/C)原子の原子比が0.001〜0.03、
X線回折における格子面間隔(d002 )が3.65〜
4.00Åであり、BET法による比表面積が1〜25
2 /gであり、全細孔容積が0.03〜0.3ml/
gであることを特徴とする炭素材料であり、第2に、前
記炭素材料を電極に用いたことを特徴とする二次電池で
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の炭素材料は、熱硬化性樹脂と金属塩の混合物を
不活性雰囲気下で熱処理して得られるものである。熱硬
化性樹脂としては、ポリイミド系ポリマー、フェノール
樹脂、フルフリールアルコール樹脂、エポキシ樹脂等が
あげられ、ポリイミド系ポリマー、フェノール樹脂が好
ましく、ポリイミド系ポリマーがより好ましい。ポリイ
ミド系ポリマーとしては式(1)で表される繰り返し単
位を構造単位とするものが好ましい。
【0010】
【化1】
【0011】式(1)において、nは2以上、好ましく
は10〜500、より好ましくは30〜300の整数を
表すものである。式(1)において、Rは少なくとも1
個の芳香環を有する4価の芳香族残基であり、そのうち
の2価ずつが芳香環内の隣接する炭素原子に結合してい
ることにより特徴付けられ、具体的には、次に示すもの
が挙げられる。
【0012】
【化2】
【0013】ここで、Rとしては、次に示すものが最も
好ましい。
【0014】
【化3】
【0015】また、R’は1〜4個の芳香環を有する2
価の芳香族残基であり、具体的には次に示すものが挙げ
られる。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】R’としては、次に示すものが最も好まし
い。
【0019】
【化6】
【0020】金属塩としては、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、塩化亜鉛、塩化カルシウ
ム等が挙げられるが、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、塩化亜鉛が好ましく、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがより好まし
い。金属塩は、熱硬化性樹脂にドライブレンド等の方
法、金属塩を溶媒に溶解し、熱硬化性樹脂を分散させた
後乾固させる方法あるいは熱硬化性樹脂の合成時に添加
する等の方法を用いて混合することができる。熱硬化性
樹脂と金属塩の割合は、重量比で99/1〜50/50
が好ましく、95/5〜80/20がより好ましい。熱
硬化性樹脂と金属塩の割合が重量比で99/1〜50/
50の範囲以外であると容量が小さくなるか、初期充放
電時の容量ロスが大きくなることがある。
【0021】本発明の炭素材料を得るための方法として
は、金属塩を混合した熱硬化性樹脂を、不活性雰囲気
(真空状態も含む)下で500〜1500℃、好ましく
は800〜1300℃、より好ましくは、900〜12
00℃まで徐々に加熱し、熱処理することにより得られ
る。熱処理は、不活性雰囲気下で行われる。不活性雰囲
気は、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、二酸
化炭素、真空等であり、窒素および真空が好ましく用い
られる。かかる不活性雰囲気は静止していても流動して
いてもさしつかえない。
【0022】本発明の炭素材料は、窒素/炭素(N/
C)原子の原子比が0.001〜0.03であり、好ま
しくは、0.002〜0.025であり、より好ましく
は、0.003〜0.020である。X線回折における
格子面間隔(d002 )が3.65〜4.00Åであり、
好ましくは、3.70〜3.95Åであり、より好まし
くは、3.75〜3.90Åである。BET法による比
表面積が1〜25m2 /gであり、好ましくは3〜20
2 /gであり、より好ましくは、5〜18m2/gで
ある。全細孔容積が0.03〜0.3ml/gであり、
好ましくは、0.035〜0.20ml/gであり、よ
り好ましくは、0.04〜0.10ml/gである。
【0023】窒素/炭素(N/C)原子の原子比、X線
回折における格子面間隔(d002 )、比表面積、全細孔
容積が上記範囲以外であると、容量、または初期充放電
時の容量ロスが大きくなるため好ましくない。窒素/炭
素(N/C)原子の原子比は、元素分析法(CHN−O
−RAPID,Foss Heraeus社製)により
得られた結果より算出する。また、格子面間隔
(d002 )は、RAD−rB(理学電機社製)を用い、
X線としてCuKαを用いて測定した。比表面積及び全
細孔容積は、BELSORP28(日本ベル社製)を用
いて測定した。
【0024】前記のような炭素材料を電極に成形し、使
用する。電極は上記炭素材料とバインダー用の樹脂を混
合あるいは混練して成形する。バインダー用の樹脂して
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化
ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の電池用
電極に通常使用される樹脂が用いられる。成形体におけ
る炭素材料とバインダー用の樹脂の重量比は、炭素材料
/バインダー用の樹脂が98/2〜60/40であるこ
とが好ましく、95/5〜80/20であることがより
好ましい。バインダー用の樹脂が2未満では成形体を得
ることが難しく、40を超えると電極の特性が悪くなる
傾向にある。
【0025】対極材料としては、例えば、LiCo
2 、LiNiO2 、LiMnO2 、LiMn2 4
のリチウム含有酸化物、TiO2 、V2 5 、Mo
3 、MnO2 等の酸化物、TiS2 、FeS、MoS
3 等の硫化物、NbSe3 等のセレン化合物、ポリアセ
チレン、ポリパラフェニレン、ポリピロール及びポリア
ニリン等の共役高分子化合物、活性炭等が使用される。
また、本発明において、電極の導電性を向上させるため
に、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、
金属粉末等の導電性粒子を添加することもできる。
【0026】本発明の電池において有機電解液に用いら
れるリチウム塩としては、LiClO4 、LiPF6
LiBF4 、LiSbF6 、LiAsF6 、LiCF3
SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiC(CF3
2 3 、LiAlCl4 、LiCl、LiBr、等を
挙げることができる。電解液を構成する非プロトン性有
機溶媒としては、特に限定はされないが、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プ
ロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、イソ吉草
酸メチル、イソ吉草酸エチル、アセトニトリル、ベンゾ
ニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、トリエ
チルフォスファイト、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ジオキサン、
ジメトキシエタン、ポリエチレングリコール、スルフォ
ラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼ
ン、及びトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等の有
機溶媒の1種又は2種以上の混合液を使用できる。
【0027】セパレーターとしては、電解液中のリチウ
ム塩のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保
持性に優れたものが用いられる。例えば、ガラス繊維フ
ィルタ、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリプロピレン等の高分子ポアフィルタ、あるいは、ガ
ラス繊維とこれらの高分子からなる不織布等を用いるこ
とができる。
【0028】また、これら電解液、セパレータにかわる
構成要素として固体電解質を用いることもできる。例え
ば、無機系では、リチウムイオン伝導性ガラス、LiI
等が挙げられる。また、有機系ではポリエチレンオキサ
イド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリアクリルアミド等をポリマーマトリクスとし、
前記の電解質塩をポリマーマトリクス中に溶解した複合
体、あるいはこれらのゲル架橋体、低分子量ポリエチレ
ンオキサイド、クラウンエーテル等のイオン解離基をポ
リマー主鎖にグラフト化した高分子固体電解質あるいは
高分子量重合体に上記電解液を含有させたゲル状高分子
固体電解質が挙げられる。電池の形態は特に限定される
ものではないが、コイン型、シート型、筒型、角型等の
各種電池に実装することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 (参考例) (ポリイミド系ポリマーの製造方法)4,4' −ジアミ
ノジフェニルエーテル15.0gをN,N−ジメチルア
セトアミド(DMAc)300mlに溶解し、これにピ
ロメリット酸二無水物(PMDA)16.4gを加え、
30℃で1時間攪拌した。この溶液をクロロホルム10
00mlに攪拌しながら加えたところ、ポリアミド酸の
粉末が析出した。粉末を濾別した後、メチルアルコール
1000mlで3回洗浄し、35℃で減圧乾燥して、ポ
リアミド酸粉末29.9gを得た。得られたポリアミド
酸粉末を真空中で200℃、24時間熱処理を行いイミ
ド化することにより20gのポリイミド系ポリマー粉末
を得た。
【0030】実施例1 参考例で得られたポリイミド系ポリマー粉末とLiOH
・H2 Oを重量比85/15の割合でドライブレンドし
た後、真空焼成炉(富士電波工業社製)中に入れ、10
0℃/hの昇温速度で1000℃まで昇温し、この温度
で5時間熱処理した。得られた炭素材料の物性値を表1
に示す。
【0031】実施例2 参考例で得られたポリイミド系ポリマー粉末とLiOH
・H2 Oを重量比85/15の割合でドライブレンドし
た後、真空焼成炉(富士電波工業社製)中に入れ、10
0℃/hの昇温速度で950℃まで昇温し、この温度で
5時間熱処理した。得られた炭素材料の物性値を表1に
示す。
【0032】実施例3 参考例で得られたポリイミド系ポリマー粉末とLiOH
・H2 Oを重量比85/15の割合でドライブレンドし
た後、真空焼成炉(富士電波工業社製)中に入れ、10
0℃/hの昇温速度で1050℃まで昇温し、この温度
で5時間熱処理した。得られた炭素材料の物性値を表1
に示す。
【0033】実施例4 参考例で得られたポリイミド系ポリマー粉末とLiOH
・H2 Oを重量比92/8の割合でドライブレンドした
後、真空焼成炉(富士電波工業社製)中に入れ、100
℃/hの昇温速度で1000℃まで昇温し、この温度で
5時間熱処理した。得られた炭素材料の物性値を表1に
示す。
【0034】実施例5 参考例で得られたポリイミド系ポリマー粉末とNaOH
を重量比92/8の割合でドライブレンドした後、真空
焼成炉(富士電波工業社製)中に入れ、100℃/hの
昇温速度で1000℃まで昇温し、この温度で5時間熱
処理した。得られた炭素材料の物性値を表1に示す。
【0035】実施例6 参考例で得られたポリイミド系ポリマー粉末92重量部
とKOH8重量部を、水100重量部を加えて混合し
た。混合物を乾固した後、真空焼成炉(富士電波工業社
製)中に入れ、100℃/hの昇温速度で1000℃ま
で昇温し、この温度で5時間熱処理した。得られた炭素
材料の物性値を表1に示す。
【0036】実施例7 参考例で得られたポリイミド系ポリマー粉末とZnCl
2 を重量比92/8の割合でドライブレンドした後、真
空焼成炉(富士電波工業社製)中に入れ、100℃/h
の昇温速度で1100℃まで昇温し、この温度で5時間
熱処理した。得られた炭素材料の物性値を表1に示す。
【0037】実施例8 フェノール樹脂(ユニチカ社製UNIVEX C−3
0)とNaOHを重量比92/8の割合でドライブレン
ドした後、真空焼成炉(富士電波工業社製)中に入れ、
100℃/hの昇温速度で1000℃まで昇温し、この
温度で5時間熱処理した。得られた炭素材料の物性値を
表1に示す。
【0038】実施例9 4,4' −ジアミノジフェニルエーテル15.0gをD
MAc300mlに溶解し、これにピロメリット酸二無
水物(PMDA)16.4gを加え、30℃で1時間攪
拌した。この溶液をクロロホルム1000mlに攪拌し
ながら加えたところ、ポリアミド酸の粉末が析出した。
粉末を濾別した後、メチルアルコール1000mlで3
回洗浄し、35℃で減圧乾燥して、ポリアミド酸粉末2
9.9gを得た。得られたポリアミド酸粉末とLiOH
・H2 Oを重量比88/12の割合でドライブレンドし
た後、真空中で200℃、24時間熱処理を行いイミド
化することにより金属塩を混合したポリイミド系ポリマ
ー粉末を得た。得られた金属塩含有ポリイミド系ポリマ
ー粉末を真空焼成炉(富士電波工業社製)中に入れ、1
00℃/hの昇温速度で1000℃まで昇温し、この温
度で5時間熱処理した。得られた炭素材料の物性値を表
1に示す。
【0039】比較例1 参考例で得られたポリイミド系ポリマー粉末を、真空焼
成炉(富士電波工業社製)中に入れ、100℃/hの昇
温速度で1000℃まで昇温し、この温度で5時間熱処
理した。得られた炭素材料の物性値を表1に示す。
【0040】(電極の製造)炭素材料90重量部に対し
てポリテトラフルオロエチレン粉末10重量部を加え十
分に混練後、ローラーを用いてシートを作製した。得ら
れたシートを所定の大きさに打ち抜いた後、ステンレス
金網に圧着して電極を得た。
【0041】(電池の製造)上記実施例1〜9及び比較
例1の炭素材料を使用して得られた電極(金網込)(直
径15.0mm、厚0.36mm、重量140mg)を
電解液(1M LiClO4 エチレンカーボネート/
プロピレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/
1/2(容量比)溶液)中に浸漬し、対極をリチウム箔
(直径15mm、厚0.30mm)とし、上記電解液を
含浸させたガラス繊維濾紙(GC50、ADVANTE
C社製)をセパレータとして用い、CR2016型のコ
インセルに組み込み二次電池を作製した。つづいて、こ
の二次電池で20℃、充電休止1時間後の電位が5mV
以下になるまで、1mAの定電流で充電を行った。放電
は1.5Vまで行い初期充放電時の充放電容量と容量ロ
スを求めた。その結果を表2に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明の炭素材料を電極として用いる
と、高容量で、かつ、初期充放電時の容量ロスが小さい
二次電池を得ることができる。また、本発明によるとこ
のような炭素材料を容易に製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂と金属塩との混合物の熱処
    理品であり、窒素/炭素(N/C)原子の原子比が0.
    001〜0.03、X線回折における格子面間隔(d
    002 )が3.65〜4.00Åであり、BET法による
    比表面積が1〜25m2 /gであり、全細孔容積が0.
    03〜0.3ml/gであることを特徴とする炭素材
    料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の炭素材料を電極に用いた
    ことを特徴とする二次電池。
JP7334614A 1995-12-22 1995-12-22 炭素材料及びそれを用いた二次電池 Pending JPH09169512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334614A JPH09169512A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 炭素材料及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334614A JPH09169512A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 炭素材料及びそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169512A true JPH09169512A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18279352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334614A Pending JPH09169512A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 炭素材料及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169512A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278609A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sumitomo Durez Co Ltd 酸素含有炭素材の製造方法
JP2001287904A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sumitomo Durez Co Ltd 炭素材及びその製造方法
JP2006083012A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP2012500338A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ユニベルシテット ヤギェウォ 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法
WO2012121031A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
JP2017010929A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用電極材料、および、電池
WO2020027111A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 積水化学工業株式会社 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
DE112013005116B4 (de) * 2012-10-23 2021-02-11 Nisshinbo Holdings Inc. Kohlenstoffhaltiges Material für Kathoden einer Lithium-Luft-Batterie und Lithium-Luft-Batterie

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278609A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sumitomo Durez Co Ltd 酸素含有炭素材の製造方法
JP2001287904A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sumitomo Durez Co Ltd 炭素材及びその製造方法
JP2006083012A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP4660146B2 (ja) * 2004-09-16 2011-03-30 日本電気株式会社 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP2012500338A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ユニベルシテット ヤギェウォ 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法
WO2012121031A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
JP5865893B2 (ja) * 2011-03-04 2016-02-17 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
DE112013005116B4 (de) * 2012-10-23 2021-02-11 Nisshinbo Holdings Inc. Kohlenstoffhaltiges Material für Kathoden einer Lithium-Luft-Batterie und Lithium-Luft-Batterie
JP2017010929A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用電極材料、および、電池
WO2020027111A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 積水化学工業株式会社 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
JPWO2020027111A1 (ja) * 2018-08-03 2021-08-02 積水化学工業株式会社 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
US11975972B2 (en) 2018-08-03 2024-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Carbon material and method for producing same, electrode material for electrical storage device, and electrical storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734670B2 (en) Anode for lithium secondary battery comprising mesh-shaped insulating layer, and lithium secondary battery comprising same
KR101483123B1 (ko) 금속 나노결정 복합체를 포함하는 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지
US8309252B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
US7736804B2 (en) Anode active material, method of manufacturing the same, and lithium battery using the same
KR101473322B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
US5348818A (en) Carbonaceous material and a cell using the same
JP5168989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN107210446B (zh) 锂二次电池用电极、其制备方法、包含其的锂二次电池用电极组件和包含其的锂二次电池
EP1917692A1 (en) Cathode active material and lithium secondary battery containing the same
JP2002319398A (ja) 非水電解質二次電池
KR20140120751A (ko) 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 상기 음극 활물질을 포함하는 전기 화학 소자
WO2007049853A1 (en) Secondary battery of improved life characteristics by elimination of metal ions
KR101490294B1 (ko) 양극 활물질, 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극을 포함하는 전기 화학 소자
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JPH09169512A (ja) 炭素材料及びそれを用いた二次電池
KR101709697B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101709696B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
US8895187B2 (en) Cathode active material and lithium secondary battery containing the same
JP2006156021A (ja) 非水電解質二次電池
JP3573899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1083807A (ja) 非水リチウム二次電池
JPH1126024A (ja) 非水リチウム二次電池
JPH08315859A (ja) 非水リチウム二次電池
JPH0935711A (ja) リチウム二次電池