WO2020027111A1 - 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス - Google Patents

炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2020027111A1
WO2020027111A1 PCT/JP2019/029794 JP2019029794W WO2020027111A1 WO 2020027111 A1 WO2020027111 A1 WO 2020027111A1 JP 2019029794 W JP2019029794 W JP 2019029794W WO 2020027111 A1 WO2020027111 A1 WO 2020027111A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon material
mixture
particles
resin
graphite
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和田 拓也
直樹 笹川
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to EP19844835.9A priority Critical patent/EP3831772A4/en
Priority to US17/263,630 priority patent/US11975972B2/en
Priority to CN201980050037.6A priority patent/CN112512967A/zh
Priority to JP2019542734A priority patent/JP7425605B2/ja
Publication of WO2020027111A1 publication Critical patent/WO2020027111A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/44Raw materials therefor, e.g. resins or coal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention relates to a carbon material, a method for producing the carbon material, and an electrode material for a power storage device and a power storage device using the carbon material.
  • Carbon materials such as graphite, activated carbon, carbon nanofibers, and carbon nanotubes are widely used as electrode materials for power storage devices from an environmental point of view.
  • An object of the present invention is to provide a carbon material, a method for producing the carbon material, and a method for using the carbon material, which can easily form an electrode film even when the specific surface area is large and the binder material is not substantially contained.
  • the carbon material includes a carbide of a resin.
  • the carbon material includes a carbon material having a graphene laminated structure.
  • the carbon material having the graphene laminated structure is graphite or exfoliated graphite. More preferably, the graphite or exfoliated graphite is a partially exfoliated graphite in which graphite has a graphite structure and graphite is partially exfoliated.
  • the step of removing the particles is a step of removing the particles with a solvent.
  • the electrode material for a power storage device according to the present invention includes a carbon material configured according to the present invention.
  • a power storage device includes an electrode configured by the electrode material for a power storage device configured according to the present invention.
  • FIG. 1 is a scanning electron microscope (SEM) photograph at a magnification of 5000 times showing the carbon material obtained in Example 2.
  • FIG. 2 is a scanning electron microscope (SEM) photograph of the carbon material of Comparative Example 3 at 5,000 times magnification.
  • FIG. 3 is a photograph showing the carbon material after Example 2 under pressure.
  • FIG. 4 is a photograph showing a carbon material after pressurization in Comparative Example 3.
  • the carbon material of the present invention has a BET specific surface area of 100 m 2 / g or more. Further, in a state where 0.2 g of the carbon material is filled in a cylindrical syringe having a diameter of 2 cm, the carbon material is compressed at a pressure of 16 kN, and the entire amount of the compressed carbon material is taken out of the syringe and put into a 4.75 mm opening sieve. When the sieve is shaken for 1 minute after being charged, the weight of the carbon material remaining on the sieve after shaking is 90% by weight or more based on 100% by weight of the carbon material charged into the sieve.
  • pores such as micropores may be provided in addition to the mesopores.
  • the volume of the micropores is preferably 1.0 mL / g or less, more preferably 0.8 mL / g or less.
  • the lower limit of the volume of the micropore is not particularly limited, but is preferably 0.01 mL / g or more.
  • the micropores contribute to the improvement of the specific surface area, but have a small pore size, so that the electrolyte solution hardly penetrates and the micropores are hardly used as a battery.
  • the volume of the micropores is equal to or less than the upper limit, the electrolytic solution can more easily penetrate the surface of the carbon material, and the wide specific surface area can be more effectively used, so that the capacity of the power storage device can be further increased. .
  • Examples of the resin used as the carbide of the above resin include polypropylene glycol, polyethylene glycol, styrene polymer (polystyrene), vinyl acetate polymer (polyvinyl acetate), polyglycidyl methacrylate, polyvinyl butyral, polyacrylic acid, styrene butadiene rubber, and polyimide.
  • Examples thereof include resins, fluorine-based polymers such as polytetrafluoroethylene and polyvinylidene fluoride.
  • the above resins may be used alone or in combination.
  • polyethylene glycol or polyvinyl acetate is used.
  • the content of the resin and / or the carbide of the resin contained in 100% by weight of the carbon material is preferably 1% by weight or more, more preferably 3% by weight or more, further preferably 10% by weight or more, and particularly preferably. Is 15% by weight or more, preferably 99% by weight or less, more preferably 95% by weight or less.
  • the exfoliated graphite is preferably a partially exfoliated graphite having a structure in which graphite is partially exfoliated.
  • partially exfoliated graphite means that in the graphene laminate, the graphene layer is open from the edge to the inside to some extent, that is, one end of the graphite at the edge (edge portion). It means that the part has peeled off. In the central portion, the graphite layer is laminated similarly to the original graphite or primary exfoliated graphite. Therefore, the part where the graphite is partially peeled off at the edge is connected to the central part. Further, the partially exfoliated graphite may include exfoliated graphite whose edge is exfoliated.
  • the mixing ratio of the resin and the solvent can be, for example, 20:80 to 100: 0 in terms of mass ratio.
  • the mixing ratio between the resin and the dispersant can be, for example, 80:20 to 100: 0 in mass ratio.
  • the primary exfoliated graphite broadly includes exfoliated graphite obtained by exfoliating graphite by various methods.
  • the primary exfoliated graphite may be a partially exfoliated graphite. Since the primary exfoliated graphite is obtained by exfoliating graphite, its specific surface area only needs to be larger than graphite.
  • the above resin is not particularly limited.
  • the resin used here is a resin used for producing a carbon material, and is distinguished from a binder used as a binder. Most of the resin used here is carbonized by heating described below.
  • particles different from the carbon material are further added to and mixed with the obtained dried product of the first mixture.
  • the particles different from the carbon material are arranged in the matrix of the carbon material constituting the first mixture to form the second mixture.
  • the second mixture may be formed by coating particles different from the carbon material with the carbon material constituting the second mixture.
  • the mixing method is not particularly limited. For example, mixing by ultrasonic waves, mixing by a mixer, mixing by a stirrer, placing the dried product and particles of the first mixture in a sealable container, and shaking the container And the like.
  • the mixing ratio between graphite or primary exfoliated graphite and particles different from the carbon material is preferably 0/100 or more, more preferably 1/100, by mass ratio. / 99 or more, preferably 50/50 or less, more preferably 30/70 or less.
  • the particle diameter of the particles different from the carbon material is preferably 0.1 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • the particle diameter of the particles different from the carbon material is more preferably 1 ⁇ m or more, further preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 500 ⁇ m or less, and still more preferably 300 ⁇ m or less.
  • the particle diameter refers to an average particle diameter calculated by a volume distribution based on a dry laser diffraction method. The average particle diameter can be measured using, for example, MT3000II manufactured by Microtrack Bell.
  • the method for removing the particles is not particularly limited, and examples thereof include a method of washing with a solvent such as water and drying.
  • the carbon material obtained by such a manufacturing method includes the plurality of concave portions and the plurality of convex portions. Further, the weight of the carbon material remaining on the sieve after the above-mentioned shaking can be set to 90% by weight or more based on 100% by weight of the carbon material put into the sieve. Therefore, the electrode film can be easily formed even when the added amount of the binder is reduced.
  • the weight of the carbon material remaining on the sieve after the above-mentioned shaking is, for example, the amount of the resin to be mixed and the amount of the particles different from the carbon material are brought close to the same amount by volume ratio or different from the carbon material. Reduce the particle size of the particles, wash well so that no particles different from the carbon material remain when removing particles different from the carbon material from the second mixture, or lengthen the pulverization time after washing. Or the like.
  • a second method In the second method, first, particles different from the carbon material are added to a matrix resin and mixed. Thereby, the particles different from the carbon material are arranged in the resin matrix to form a mixture. Further, a mixture may be formed by coating particles different from the carbon material with a resin.
  • the mixing method is not particularly limited, and includes, for example, a method of mixing with an ultrasonic wave, mixing with a mixer, mixing with a stirrer, putting resin and particles in a sealable container, and shaking the container. Can be mentioned.
  • the mixing ratio of the resin and particles different from the carbon material is preferably 1/100 or more, more preferably 10/90 or more, preferably 1000 / It is at most 1, more preferably at most 500/1.
  • a liquid resin as the resin.
  • the above resin is not particularly limited.
  • the resin used here is a resin used for producing a carbon material, and is distinguished from a binder used as a binder. Most of the resin used here is carbonized by heating described below.
  • the heating temperature in the heating step can be, for example, 200 ° C. to 1000 ° C.
  • the heating may be performed in the air or under an atmosphere of an inert gas such as nitrogen gas. It is desirable that at least a part of the resin be carbonized by this heating step.
  • an activation treatment may be further performed by a chemical activation method or a gas activation method.
  • the weight of the carbon material remaining on the sieve after the above-mentioned shaking is such that the amount of the resin to be mixed and the amount of the particles different from the carbon material are brought close to the same amount by volume ratio, or the amount of the particles different from the carbon material. Reduce the particle diameter, wash well so that particles different from the carbon material do not remain when removing particles different from the carbon material from the second mixture, or lengthen the pulverization time after washing Can be increased by doing so.
  • a mixture of graphite or primary exfoliated graphite and a resin may be used as in the first method, or without using graphite or primary exfoliated graphite as in the second method, You may use only resin.
  • the carbon material of the present invention can easily form an electrode film even with a small amount of a binder added, and can enhance battery characteristics such as the capacity of a power storage device. Therefore, the carbon material of the present invention can be suitably used as an electrode material for a power storage device.
  • the power storage device of the present invention is not particularly limited, and includes, for example, a nonaqueous electrolyte primary battery, an aqueous electrolyte primary battery, a nonaqueous electrolyte secondary battery, an aqueous electrolyte secondary battery, a capacitor, an electric double layer capacitor, and a lithium ion capacitor. Is exemplified.
  • the electrode material for a power storage device of the present invention is an electrode material used for an electrode of a power storage device as described above.
  • the power storage device of the present invention includes an electrode formed of the electrode material for a power storage device including the carbon material of the present invention, battery characteristics such as the capacity of the power storage device can be improved.
  • the carbon material contained in the electrode material for a power storage device can effectively increase the capacity of a capacitor or a lithium ion secondary battery.
  • a capacitor an electric double layer capacitor is mentioned, for example.
  • the electrode material for a power storage device can be used as an electrode of a power storage device by shaping the carbon material of the present invention with a binder or a solvent as necessary.
  • the addition amount of the binder may be reduced, and the binder may not be included.
  • the amount of the binder to be added is preferably 5% by weight or less, more preferably 3% by weight or less, and still more preferably 1% by weight or less, based on 100% by weight of the electrode material for an electric storage device.
  • the electrode material for an electric storage device can be shaped by, for example, forming a sheet with a rolling roller and then drying.
  • the coating may be performed by applying a coating liquid comprising the carbon material of the present invention, a solvent, and, if necessary, a binder to a current collector and then drying it.
  • a fluoropolymer such as polyvinyl butyral, polytetrafluoroethylene, styrene butadiene rubber, a polyimide resin, an acrylic resin, or polyvinylidene fluoride, or a resin such as water-soluble carboxymethyl cellulose
  • a fluoropolymer such as polyvinyl butyral, polytetrafluoroethylene, styrene butadiene rubber, a polyimide resin, an acrylic resin, or polyvinylidene fluoride, or a resin such as water-soluble carboxymethyl cellulose
  • polytetrafluoroethylene can be used. When polytetrafluoroethylene is used, dispersibility and heat resistance can be further improved.
  • ethanol N-methylpyrrolidone (NMP), water, or the like can be used.
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • an aqueous solution or a non-aqueous (organic) solution may be used as the electrolytic solution of the capacitor.
  • aqueous electrolyte examples include an electrolyte using water as a solvent and sulfuric acid or potassium hydroxide as an electrolyte.
  • lithium hexafluorophosphate LiPF 6
  • lithium tetrafluoroborate LiBF 4
  • TEABF 4 tetraethylammonium tetrafluoroborate
  • TEMABF 4 triethylmethylammonium tetrafluoroborate
  • an ionic liquid having the following cation and anion
  • the cation include an imidazolium ion, a pyridinium ion, an ammonium ion, and a phosphonium ion.
  • anions include boron tetrafluoride ion (BF 4 ⁇ ), boron hexafluoride ion (BF 6 ⁇ ), aluminum tetrachloride ion (AlCl 4 ⁇ ), tantalum hexafluoride ion (TaF 6 ⁇ ), and tris (trifluoro).
  • Methanesulfonyl) methane ion C (CF 3 SO 2 ) 3 ⁇ ).
  • Example 1 To 1 g of polyethylene glycol (PEG, molecular weight 600, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.), 2 g of potassium carbonate (K 2 CO 3 , manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., average particle diameter: 600 ⁇ m) was added as an activator, and a mill was used. Mix evenly. Further, the obtained mixture is maintained at a temperature of 370 ° C. (carbonization temperature) for 1 hour in a nitrogen atmosphere, then heated to 800 ° C., and maintained at a temperature (activation temperature) of 800 ° C. for 1 hour to perform an activation treatment. gave. Finally, the carbon material was obtained by neutral washing with hot water.
  • PEG polyethylene glycol
  • K 2 CO 3 potassium carbonate
  • the prepared graphite dispersion was irradiated with ultrasonic waves at 100 W and an oscillation frequency of 28 kHz for 6 hours using an ultrasonic treatment device (manufactured by Hyundai Electronics Co., Ltd.).
  • the mixture was mixed with 234 g of polyethylene glycol (PEG, molecular weight 600, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) at 8000 rpm for 30 minutes using a mixer, and then dried in a dryer at 150 ° C. to remove water, and the polyethylene glycol was converted into expanded graphite.
  • An adsorbed composition was prepared.
  • Example 3 A carbon material was obtained in the same manner as in Example 2, except that the activation temperature was changed to 950 ° C.
  • Example 4 A carbon material was obtained in the same manner as in Example 2, except that the amount of potassium carbonate added was changed to 94 g.
  • Ketjen Black (manufactured by Lion Specialty Chemicals, trade name “Ketjen Black EC600JD”) was used as the carbon material.
  • FIG. 2 is a scanning electron microscope (SEM) photograph of the carbon material of Comparative Example 3 at 5,000 times magnification. As is clear from FIG. 2, in the carbon material of Comparative Example 3, a plurality of concave portions and a plurality of convex portions as in Example 2 were not observed.
  • BET specific surface area is 100 m 2 / g or more ⁇ : BET specific surface area is less than 100 m 2 / g
  • FIG. 3 is a photograph showing the carbon material after pressurization in Example 2.
  • FIG. 4 is a photograph showing the carbon material after pressurization in Comparative Example 3. As is clear from FIG. 3, it is understood that the carbon material of Example 2 forms a self-supporting film. On the other hand, as is clear from FIG. 4, the carbon material of Comparative Example 3 could not form a free-standing film.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

比表面積が大きく、しかもバインダーを実質的に含まない場合においても、容易に電極膜を形成することができる、炭素材料を提供する。 BET比表面積が100m/g以上である、炭素材料であって、炭素材料0.2gを直径2cmの円筒形シリンジに充填した状態で、16kNの圧力で圧縮し、圧縮された炭素材料の全量をシリンジから取り出し目開き4.75mmの篩に入れ、篩を1分間振とうしたとき、振とう後に篩の上に残る炭素材料の重量が、篩に投入した炭素材料の重量100重量%に対し、90重量%以上である、炭素材料。

Description

炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
 本発明は、炭素材料、該炭素材料の製造方法、並びに該炭素材料を用いた蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイスに関する。
 近年、携帯機器、ハイブリッド自動車、電気自動車、家庭用蓄電用途等に向けて、蓄電デバイスの研究開発が盛んに行われている。蓄電デバイスの電極材料としては、黒鉛、活性炭、カーボンナノファイバーあるいはカーボンナノチューブなどの炭素材料が、環境的側面から広く用いられている。
 下記の特許文献1には、活性炭と、導電補助剤と、バインダーとを含む分極性電極層を有する電気二重層キャパシタが開示されている。上記バインダーは、電極において、集電体と活物質とを結着させる役割を担っている。また、活物質同士を結着させる役割も担っている。
国際公開第2008-029865号
 近年、キャパシタやリチウムイオン二次電池などの蓄電デバイスの分野においては、さらに一層の電池特性の改善が求められている。もっとも、特許文献1のように、蓄電デバイスの電極材料にバインダーを用いた場合、内部抵抗が大きくなり、サイクル特性等の電池性能が劣化することがあった。また、バインダーの副反応や分解等によっても、電池性能が劣化することがあった。従って、蓄電デバイスの電極材料においては、バインダーの添加量を少なくすることが望ましい。
 しかしながら、特許文献1のような活性炭を蓄電デバイスの電極材料に用いた場合、バインダーの添加量を多くしなければ、電極膜を形成し難いという問題がある。特に、蓄電デバイスの容量等の電池特性を高めるために、比表面積の大きい炭素材料を電極材料に用いた場合、その傾向が顕著であった。
 本発明の目的は、比表面積が大きく、しかもバインダーを実質的に含まない場合においても、容易に電極膜を形成することができる、炭素材料、該炭素材料の製造方法、並びに該炭素材料を用いた蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイスを提供することにある。
 本発明に係る炭素材料の広い局面では、BET比表面積が100m/g以上である、炭素材料であって、前記炭素材料0.2gを直径2cmの円筒形シリンジに充填した状態で、16kNの圧力で圧縮し、圧縮された前記炭素材料の全量を前記シリンジから取り出し目開き4.75mmの篩に入れ、前記篩を1分間振とうしたとき、振とう後に篩の上に残る前記炭素材料の重量が、篩に投入した前記炭素材料の重量100重量%に対し、90重量%以上である。
 本発明に係る炭素材料のある特定の局面では、前記炭素材料が、複数の凹部及び複数の凸部を備える。
 本発明に係る炭素材料の別の特定の局面では、前記複数の凸部が、前記複数の凹部に嵌合する凸部である。
 本発明に係る炭素材料の他の特定の局面では、前記炭素材料が、樹脂の炭化物を含む。
 本発明に係る炭素材料のさらに他の特定の局面では、前記炭素材料が、グラフェン積層構造を有する炭素材料を含む。好ましくは、前記グラフェン積層構造を有する炭素材料が、黒鉛又は薄片化黒鉛である。より好ましくは、前記黒鉛又は薄片化黒鉛が、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、部分剥離型薄片化黒鉛である。
 本発明の炭素材料の製造方法の広い局面では、黒鉛又は一次薄片化黒鉛と、樹脂とを混合し、第1の混合物を得る工程と、前記第1の混合物に炭素材料とは異なる粒子を添加し、前記第1の混合物を構成する炭素材料のマトリックス内に前記粒子を配置して第2の混合物を形成する工程と、前記第2の混合物を200℃以上、1000℃以下の温度で加熱する加熱工程と、前記加熱後の第2の混合物から前記粒子を除去する工程と、を備える。
 本発明の炭素材料の製造方法の他の広い局面では、樹脂に炭素材料とは異なる粒子を添加し、前記樹脂のマトリックス内に前記粒子を配置して混合物を形成する工程と、前記混合物を200℃以上、1000℃以下の温度で加熱する加熱工程と、前記加熱後の混合物から前記粒子を除去する工程と、を備える。
 本発明の炭素材料の製造方法の他の広い局面では、黒鉛又は一次薄片化黒鉛と、樹脂とを混合し、第1の混合物を得る工程と、前記第1の混合物に炭素材料とは異なる粒子を添加し、前記第1の混合物を構成する炭素材料により前記粒子を被覆して第2の混合物を形成する工程と、前記第2の混合物を200℃以上、1000℃以下の温度で加熱する加熱工程と、前記加熱後の第2の混合物から前記粒子を除去する工程と、を備える。
 本発明の炭素材料の製造方法の他の広い局面では、樹脂に炭素材料とは異なる粒子を添加し、前記樹脂により前記粒子を被覆して混合物を形成する工程と、前記混合物を200℃以上、1000℃以下の温度で加熱する加熱工程と、前記加熱後の混合物から前記粒子を除去する工程と、を備える。
 本発明の炭素材料の製造方法のある特定の局面では、前記加熱工程が、前記樹脂の少なくとも一部を炭化させる工程である。
 本発明の炭素材料の製造方法の他の特定の局面では、前記粒子を除去する工程が、溶媒により前記粒子を除去する工程である。
 本発明の炭素材料の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記粒子の平均粒子径が、0.1μm以上、1000μm以下である。
 本発明に係る炭素材料の他の広い局面では、本発明に従って構成される炭素材料の製造方法により得られる。
 本発明に係る蓄電デバイス用電極材料は、本発明に従って構成される炭素材料を含む。
 本発明に係る蓄電デバイスは、本発明に従って構成される蓄電デバイス用電極材料により構成されている電極を備える。
 本発明によれば、比表面積が大きく、しかもバインダーを実質的に含まない場合においても、容易に電極膜を形成することができる、炭素材料、該炭素材料の製造方法、並びに該炭素材料を用いた蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイスを提供することができる。
図1は、実施例2で得られた炭素材料を示す倍率5000倍の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 図2は、比較例3の炭素材料を示す倍率5000倍の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 図3は、実施例2の加圧後の炭素材料を示す写真である。 図4は、比較例3の加圧後の炭素材料を示す写真である。
 以下、本発明の詳細を説明する。
 (炭素材料)
 本発明の炭素材料は、BET比表面積が、100m/g以上である。また、上記炭素材料0.2gを直径2cmの円筒形シリンジに充填した状態で、16kNの圧力で圧縮し、圧縮された炭素材料の全量をシリンジから取り出し目開き4.75mmの篩に投入する。投入後、篩を1分間振とうしたとき、振とう後に篩の上に残る炭素材料の重量が、篩に投入した炭素材料の重量100重量%に対し、90重量%以上である。従って、本発明の炭素材料は、バインダーを実質的に含まずとも、上記16kNの圧縮により自立膜を形成することができる。なお、「バインダーを実質的に含まない」とは、膜形成をする材料100重量%に対し、バインダーの含有量が1重量%以下のことをいう。
 本発明の炭素材料は、BET比表面積が、100m/g以上であるので、蓄電デバイスの容量などの電池特性を高めることができる。また、本発明の炭素材料は、篩の評価が上記範囲内にあるため、バインダーを実質的に含まずとも、容易に電極膜を形成することができる。なお、本発明の炭素材料は、複数の凹部及び複数の凸部を備えることが好ましい。特に、上記複数の凹部及び上記複数の凸部は、加圧により互いに嵌合し合うことがより好ましい。その場合、より一層容易に電極膜を形成することができる。
 本発明の炭素材料によれば、電極膜中におけるバインダーの添加量を少なくすることができるので、電池やキャパシタ内部の電極抵抗を小さくすることができる。また、バインダーの添加量を少なくすることができるので、バインダーの副反応や分解等が生じ難い。従って、蓄電デバイスの電池特性を高めることができる。さらに、BET比表面積が上記範囲内にあるので、容量などの電池特性を高めることができる。
 BET比表面積は、BET法に準拠して、窒素吸着等温線から算出することができる。測定装置としては、例えば、比表面積測定装置(島津製作所社製、品番「ASAP-2000」)を用いることができる。
 BET比表面積の大きい試料は空気中の水分により吸湿しやすいため、予め300度、1時間の真空乾燥により、吸着している水分や脂分などを気化させ除去しておくことが望ましい。測定に用いる試料は約100mgが基本条件であるが、BET比表面積に応じて50mgから200mgの範囲で適宜調整して用いることが望ましい。
 また、上記複数の凸部及び複数の凹部の形状及び大きさは、自立膜を形成できる限りにおいて特に限定されない。
 上記複数の凹部の平面形状が、それぞれ、略円状である場合、凹部の直径は、0.1μm以上、1000μm以下とすることが好ましい。上記複数の凹部の平面形状が、それぞれ、略楕円状である場合、凹部の長径は、0.1μm以上、1000μm以下とすることが好ましい。上記複数の凹部の平面形状が、それぞれ、略矩形状である場合、凹部の長辺は、0.1μm以上、1000μm以下とすることが好ましい。また、上記複数の凹部の深さは、0.1μm以上、1000μm以下とすることが好ましい。上記複数の凹部の形状及び大きさが、それぞれ、上記範囲内にある場合、上記複数の凸部及び複数の凹部が互いに嵌合し合うことにより、自立膜をより一層容易に形成することができる。
 上記複数の凸部の平面形状が、それぞれ、略円状である場合、凸部の直径は、0.1μm以上、1000μm以下とすることが好ましい。上記複数の凸部の平面形状が、それぞれ、略楕円状である場合、凸部の長径は、0.1μm以上、1000μm以下とすることが好ましい。上記複数の凸部の平面形状が、それぞれ、略矩形状である場合、凸部の長辺は、0.1μm以上、1000μm以下とすることが好ましい。また、凸部における突出部の高さは、0.1μm以上、1000μm以下とすることが好ましい。上記複数の凸部の形状及び大きさが、それぞれ、上記範囲内にある場合、上記複数の凸部及び複数の凹部が互いに嵌合し合うことにより、自立膜をより一層容易に形成することができる。
 本発明の炭素材料は、多孔質体であることが好ましい。この場合、上記複数の凹部が、多孔質体のそれぞれの孔に相当するものとする。
 本発明の炭素材料は、BET比表面積が、好ましくは240m/g以上、より好ましくは450m/g以上、さらに好ましくは1100m/g以上、好ましくは4000m/g以下、より好ましくは3500m/g以下である。BET比表面積が上記範囲内にある場合、蓄電デバイスの容量などの電池特性をより一層高めることができる。
 本発明の炭素材料には、メソ孔のような細孔が設けられていてもよい。なお、メソ孔とは、孔径が、2nm以上、50nm以下の細孔のことをいう。メソ孔の容積とは、炭素材料内における全てのメソ孔の容積の和(全メソ孔容積)のことをいう。メソ孔の容積は、例えば、ガス吸着法であるBJH(Barret、Joyner、Hallender)法により測定することができる。
 上記メソ孔の容積は、好ましくは0.04mL/g以上、より好ましくは0.05mL/g以上、さらに好ましくは0.1mL/g以上である。メソ孔の容積の上限は、特に限定されないが、好ましくは20mL/g以下、より好ましくは1mL/g以下である。メソ孔の容積が、上記下限以上である場合、炭素材料の表面に、電解液がより一層浸透しやすく、広い比表面積をより一層有効に活用できるため、蓄電デバイスの容量をより一層大きくすることができる。
 本発明の炭素材料においては、メソ孔以外にも例えばミクロ孔のような細孔が設けられていてもよい。ミクロ孔の容積は、好ましくは1.0mL/g以下、より好ましくは0.8mL/g以下である。ミクロ孔の容積の下限は、特に限定されないが、0.01mL/g以上が好ましい。ミクロ孔は、比表面積の向上には寄与するが、孔径が小さいため、電解液が浸透しにくく、電池としては活用されにくい表面積である。ミクロ孔の容積が上記上限以下である場合、炭素材料の表面に、電解液がより一層浸透しやすく、広い比表面積をより有効に活用できるため、蓄電デバイスの容量をより一層大きくすることができる。
 なお、ミクロ孔とは、孔径が2nm未満のものをいう。ミクロ孔の容積は、例えば、ガス吸着法であるMP(Micropore Analysis)法により測定することができる。また、ミクロ孔の容積とは、炭素材料内における全てのミクロ孔の容積の和のことをいう。
 本発明の炭素材料は、樹脂の炭化物を含んでいてもよい。上記樹脂の炭化物は、アモルファスカーボンであってもよい。X線回折法によって、アモルファスカーボン単独を測定した場合、2θが26°付近にピークが検出されないことが好ましい。なお、樹脂の一部は、炭化されずに残存していてもよい。なお、上記樹脂は、炭化物を形成する目的で使用するものなので、蓄電デバイスの電極材料に用いられるバインダーとは区別されるものとする。
 また、上記樹脂の炭化物に用いられる樹脂としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、スチレンポリマー(ポリスチレン)、酢酸ビニルポリマー(ポリ酢酸ビニル)、ポリグリシジルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム、ポリイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマーなどが挙げられる。なお、上記樹脂は、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。好ましくは、ポリエチレングリコール又はポリ酢酸ビニルが挙げられる。
 本発明において、炭素材料100重量%中に含まれる樹脂及び/又は樹脂の炭化物の含有量は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上、特に好ましくは15重量%以上、好ましくは99重量%以下、より好ましくは95重量%以下である。樹脂及び/又は樹脂の炭化物の含有量を上記下限以上及び上記上限以下とすることで、蓄電デバイスの電池特性をより一層高めることができる。
 本発明の炭素材料は、グラフェン積層構造を有する炭素材料を含んでいることが好ましい。この場合、導電性をより一層高めることができる。そのため、蓄電デバイスの電極材料に用いたときに、レート特性などの電池特性をより一層向上させることができる。
 なお、本発明の炭素材料は、グラフェン積層構造を有する炭素材料のみからなっていてもよく、樹脂の炭化物のみからなっていてもよい。また、グラフェン積層構造を有する炭素材料と、樹脂の炭化物との混合物であってもよい。また、本発明の炭素材料は、炭化されずに残存している樹脂をさらに含んでいてもよい。
 なお、グラフェン積層構造を有するか否かについては、炭素材料のX線回折スペクトルをCuKα線(波長1.541Å)を用いて測定したときに、2θ=26°付近のピーク(グラフェン積層構造に由来するピーク)が観察されるか否かにより確認することができる。X線回折スペクトルは、広角X線回折法によって測定することができる。X線回折装置としては、例えば、SmartLab(リガク社製)を用いることができる。
 また、本発明の炭素材料は、樹脂の炭化物とグラフェン積層構造を有する炭素材料の複合体でもよい。この場合、X線回折法によって、上記複合体を測定した場合、2θが26°付近のピークは樹脂の炭化物であるアモルファスカーボンと結晶性黒鉛の配合比に応じて強度が変わる。なお、この場合においても、樹脂の一部は、炭化されずに残存していてもよい。
 本発明において、グラフェン積層構造を有する炭素材料としては、例えば、黒鉛又は薄片化黒鉛などが挙げられる。
 黒鉛とは、複数のグラフェンシートの積層体である。黒鉛のグラフェンシートの積層数は、通常、10万層~100万層程度である。黒鉛としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛又は膨張黒鉛などを用いることができる。膨張黒鉛は、通常の黒鉛よりもグラフェン層同士の層間距離が大きくなっている割合が高い。従って、黒鉛としては、膨張黒鉛を用いることが好ましい。
 薄片化黒鉛とは、元の黒鉛を剥離処理して得られるものであり、元の黒鉛よりも薄いグラフェンシート積層体をいう。薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数は、元の黒鉛より少なければよい。なお、薄片化黒鉛は、酸化薄片化黒鉛であってもよい。
 薄片化黒鉛において、グラフェンシートの積層数は、特に限定されないが、好ましくは2層以上、より好ましくは5層以上、好ましくは1000層以下、より好ましくは500層以下である。グラフェンシートの積層数が上記下限以上である場合、液中で薄片化黒鉛がスクロールしたり、薄片化黒鉛同士がスタックしたりすることが抑制されるため、薄片化黒鉛の導電性をより一層高めることができる。グラフェンシートの積層数が上記上限以下である場合、薄片化黒鉛の比表面積をより一層大きくすることができる。
 また、薄片化黒鉛は、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有する部分剥離型薄片化黒鉛であることが好ましい。
 より具体的に、「部分的にグラファイトが剥離されている」とは、グラフェンの積層体において、端縁からある程度内側までグラフェン層間が開いており、すなわち端縁(エッジ部分)にてグラファイトの一部が剥離していることをいう。また、中央側の部分ではグラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層していることをいうものとする。従って、端縁にてグラファイトの一部が剥離している部分は、中央側の部分に連なっている。さらに、上記部分剥離型薄片化黒鉛には、端縁のグラファイトが剥離され薄片化したものが含まれていてもよい。
 このように、部分剥離型薄片化黒鉛は、中央側の部分において、グラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層している。そのため、従来の酸化グラフェンやカーボンブラックより黒鉛化度が高く、導電性に優れている。従って、蓄電デバイスの電極に用いた場合、電極内での電子伝導性をより一層大きくすることができ、より一層大きな電流での充放電が可能となる。
 なお、部分的にグラファイトが剥離されているか否かは、例えば、国際公開第2014/034156号に記載の薄片化黒鉛・樹脂複合材料と同様に、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察や、X線回折スペクトルにより確認することができる。
 (炭素材料の製造方法)
 以下、上記本発明の炭素材料の製造方法の一例にとしての第1の方法及び第2の方法について説明する。
 第1の方法;
 第1の方法では、まず、黒鉛又は一次薄片化黒鉛と、樹脂とを混合し第1の混合物を得る(混合工程)。なお、混合方法としては、特に限定されず、例えば、超音波による混合、ミキサーによる混合、攪拌子による混合、密閉可能な容器内に黒鉛又は一次薄片化黒鉛と樹脂を入れ、容器を振とうするなどの方法を用いることができる。
 黒鉛又は一次薄片化黒鉛と、樹脂との混合比(黒鉛又は一次薄片化黒鉛/樹脂)は、質量比で、好ましくは1/1000以上、より好ましくは1/300以上、好ましくは1/3以下、より好ましくは1/5以下である。
 また、この混合工程では、さらに溶媒等を添加してもよい。溶媒としては、例えば、水、エタノール、メタノール、THF(テトラヒドロフラン)、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)等を用いることができる。この混合工程で得られる第1の混合物は、混合液であることが望ましい。次に、この混合液を乾燥させる。乾燥方法としては、特に限定されず、例えば、風乾、ホットプレート、真空乾燥、凍結乾燥の方法を用いることができる。なお、混合液の乾燥物も液体であることが好ましい。また、混合工程において、さらにカルボキシメチルセルロース(CMC)やドデシル硫酸ナトリウム(SDS)のような分散剤を混合してもよい。
 上記樹脂と上記溶媒との混合比(樹脂:溶媒)は、例えば、質量比で、20:80~100:0とすることができる。また、上記樹脂と上記分散剤との混合比(樹脂:分散剤)は、例えば、質量比で、80:20~100:0とすることができる。
 なお、上記黒鉛としては、後述する加熱工程においてより一層容易にグラファイトを剥離することが可能であるため膨張黒鉛を使用することが好ましい。また、上記一次薄片化黒鉛とは、各種方法により黒鉛を剥離することにより得られた薄片化黒鉛を広く含むものとする。一次薄片化黒鉛は、部分剥離型薄片化黒鉛であってもよい。一次薄片化黒鉛は、黒鉛を剥離することにより得られるものであるため、その比表面積は、黒鉛よりも大きいものであればよい。
 上記樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリシジルメタクリレート、酢酸ビニルポリマー(ポリ酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、スチレンポリマー(ポリスチレン)、スチレンブタジエンゴム、ポリイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマーなどが挙げられる。なお、ここで用いられる樹脂は、炭素材料を製造するために用いられる樹脂であり、結着剤として用いられるバインダーとは区別されるものとする。ここで用いられる樹脂は、後述の加熱によりその多くが炭化される。
 次に、得られた第1の混合物の乾燥物に、さらに炭素材料とは異なる粒子を添加し混合する。それによって、第1の混合物を構成する炭素材料のマトリックス内に炭素材料とは異なる粒子を配置して、第2の混合物を形成する。また、第2の混合物を構成する炭素材料により炭素材料とは異なる粒子を被覆して第2の混合物を形成してもよい。なお、混合方法としては、特に限定されず、例えば、超音波による混合、ミキサーによる混合、攪拌子による混合、密閉可能な容器内に第1の混合物の乾燥物と粒子を入れ、容器を振とうするなどの方法等を挙げることができる。
 黒鉛又は一次薄片化黒鉛と、炭素材料とは異なる粒子との混合比(黒鉛又は一次薄片化黒鉛/炭素材料とは異なる粒子)は、質量比で、好ましくは0/100以上、より好ましくは1/99以上、好ましくは50/50以下、より好ましくは30/70以下である。
 上記炭素材料とは異なる粒子は賦活剤であってもよい。上記炭素材料とは異なる粒子としては、特に限定されないが、例えば、水酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫化亜鉛、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、硫化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硫化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、塩化カリウム、硫化カリウム、炭酸カリウム、リン酸、リン酸亜鉛、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
 上記炭素材料とは異なる粒子の粒子径は、0.1μm以上、1000μm以下であることが好ましい。上記炭素材料とは異なる粒子の粒子径は、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは10μm以上、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは300μm以下である。上記炭素材料とは異なる粒子の粒子径を上記範囲内とすることにより、得られる炭素材料が自立膜をより一層容易に形成することができる。なお、粒子径は、乾式レーザー回折法により、体積基準分布で算出した平均粒子径をいう。平均粒子径は、例えば、マイクロトラックベル社製、MT3000IIを用いて測定することができる。
 次に、上記第2の混合物を加熱する(加熱工程)。上記加熱工程における加熱の温度としては、例えば、200℃~1000℃とすることができる。上記加熱は、大気中で行ってもよく、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。この加熱工程により、樹脂の少なくとも一部を炭化させることが望ましい。樹脂は、完全に炭化させてもよい。また、この加熱工程において、黒鉛又は一次薄片化黒鉛のグラファイトの一部が部分的に剥離され、上述した部分剥離型薄片化黒鉛を得てもよい。なお、この加熱工程の後に、さらに薬品賦活法やガス賦活法により賦活処理を行ってもよい。
 次に、加熱後の第2の混合物から上記粒子を除去する。この際、第2の混合物のマトリックス内に配置された粒子が除去された部分が上記複数の凹部及び複数の凸部となる。なお、粒子の除去方法としては、特に限定されず、例えば、水などの溶媒により洗浄し乾燥させる方法が挙げられる。
 このような製造方法により得られた炭素材料は、上記複数の凹部及び複数の凸部を備える。また、上述した振とう後に篩の上に残る炭素材料の重量を、篩に投入した炭素材料の重量100重量%に対し、90重量%以上とすることができる。従って、バインダーの添加量を少なくした場合においても、容易に電極膜を形成することができる。
 なお、上述した振とう後に篩の上に残る炭素材料の重量は、例えば、混合する樹脂の量と、炭素材料とは異なる粒子の量を体積比で同量に近づけたり、炭素材料とは異なる粒子の粒子径を小さくしたり、第2の混合物から炭素材料とは異なる粒子を除去する際に炭素材料とは異なる粒子が残らないようによく洗浄したり、あるいは洗浄後の粉砕時間を長くしたりすること等により高めることができる。
 なお、第1の方法では、もとの黒鉛又は一次薄片化黒鉛、あるいは部分剥離型薄片化黒鉛等のグラフェン積層構造を有する炭素材料と、樹脂及び/又は樹脂の炭化物との複合材料である炭素材料を得ることができる。
 第2の方法;
 第2の方法では、まず、マトリックスとなる樹脂に炭素材料とは異なる粒子を添加し混合する。それによって、樹脂のマトリックス中に炭素材料とは異なる粒子を配置して、混合物を形成する。また、樹脂により炭素材料とは異なる粒子を被覆して混合物を形成してもよい。なお、混合方法としては、特に限定されず、例えば、超音波による混合、ミキサーによる混合、攪拌子による混合、密閉可能な容器内に樹脂と粒子とを入れ、容器を振とうするなどの方法を挙げることができる。
 上記樹脂と、上記炭素材料とは異なる粒子との混合比(樹脂/炭素材料とは異なる粒子)は、質量比で、好ましくは1/100以上、より好ましくは10/90以上、好ましくは1000/1以下、より好ましくは500/1以下である。
 上記樹脂としては、液状の樹脂を用いることが好ましい。上記樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリシジルメタクリレート、酢酸ビニルポリマー(ポリ酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、スチレンポリマー(ポリスチレン)、スチレンブタジエンゴム、ポリイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマーなどが挙げられる。なお、ここで用いられる樹脂は、炭素材料を製造するために用いられる樹脂であり、結着剤として用いられるバインダーとは区別されるものとする。ここで用いられる樹脂は、後述の加熱によりその多くが炭化される。
 上記炭素材料とは異なる粒子は賦活剤であってもよい。上記炭素材料とは異なる粒子としては、特に限定されないが、例えば、水酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫化亜鉛、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、硫化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硫化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、塩化カリウム、硫化カリウム、炭酸カリウム、リン酸、リン酸亜鉛、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
 上記炭素材料とは異なる粒子の粒子径は、0.1μm以上、1000μm以下であることが好ましい。上記炭素材料とは異なる粒子の粒子径は、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは10μm以上、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは300μm以下である。上記炭素材料とは異なる粒子の粒子径を上記範囲内とすることにより、得られる炭素材料が自立膜をより一層容易に形成することができる。なお、平均粒子径は、乾式レーザー回折法により、体積基準分布で算出した平均粒子径をいう。平均粒子径は、例えば、マイクロトラックベル社製、MT3000IIを用いて測定することができる。
 次に、上記混合物を加熱する(加熱工程)。上記加熱工程における加熱の温度としては、例えば、200℃~1000℃とすることができる。上記加熱は、大気中で行ってもよく、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。この加熱工程により、樹脂の少なくとも一部を炭化させることが望ましい。なお、この加熱工程の後に、さらに薬品賦活法やガス賦活法により賦活処理を行ってもよい。
 次に、加熱後の混合物から粒子を除去する。この際、マトリックス内に配置された粒子の除去された部分が上記複数の凹部及び複数の凸部となる。なお、粒子の除去方法としては、特に限定されず、例えば、水などの溶媒により洗浄し乾燥する方法が挙げられる。
 第2の方法により得られた炭素材料も、上記複数の凹部及び複数の凸部を備える。また、上述した振とう後に篩の上に残る炭素材料の重量を、篩に投入した炭素材料の重量100重量%に対し、90重量%以上とすることができる。従って、バインダーの添加量を少なくした場合においても、容易に電極膜を形成することができる。
 なお、上述した振とう後に篩の上に残る炭素材料の重量は、混合する樹脂の量と、炭素材料とは異なる粒子の量を体積比で同量に近づけたり、炭素材料とは異なる粒子の粒子径を小さくしたり、第2の混合物から炭素材料とは異なる粒子を除去する際に炭素材料とは異なる粒子が残らないようによく洗浄したり、あるいは洗浄後の粉砕時間を長くしたりすることにより高めることができる。
 よって、出発物質としては、第1の方法のように黒鉛又は一次薄片化黒鉛と樹脂との混合物を用いてもよいし、第2の方法のように黒鉛又は一次薄片化黒鉛を用いずに、樹脂のみを用いてもよい。
 なお、第2の方法では、樹脂の炭化物のみからなる炭素材料を得ることができる。もっとも、さらに炭化していない樹脂を含んでいてもよい。
 本発明の炭素材料は、バインダーの添加量を少なくしても、容易に電極膜を形成することができ、蓄電デバイスの容量などの電池特性を高めることができる。よって、本発明の炭素材料は、蓄電デバイス用電極材料として好適に用いることができる。
 (蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイス)
 本発明の蓄電デバイスとしては、特に限定されないが、非水電解質一次電池、水系電解質一次電池、非水電解質二次電池、水系電解質二次電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、又はリチウムイオンキャパシタなどが例示される。本発明の蓄電デバイス用電極材料は、上記のような蓄電デバイスの電極に用いられる電極材料である。
 本発明の蓄電デバイスは、上記本発明の炭素材料を含む蓄電デバイス用電極材料により構成される電極を備えているので、蓄電デバイスの容量などの電池特性を高めることができる。
 特に、蓄電デバイス用電極材料に含まれる炭素材料は、キャパシタやリチウムイオン二次電池の容量を効果的に高めることができる。なお、キャパシタとしては、例えば、電気二重層キャパシタが挙げられる。
 なお、上記蓄電デバイス用電極材料は、本発明の炭素材料に必要に応じてバインダーや溶媒を含めて賦形することにより、蓄電デバイスの電極として用いることができる。もっとも、バインダーの添加量を少なくしてもよく、バインダーを含んでいなくてもよい。バインダーの添加量は、上記蓄電デバイス用電極材料100重量%に対し、5重量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3重量%以下であり、さらに好ましくは1重量%以下である。
 上記蓄電デバイス用電極材料の賦形は、例えば、圧延ローラーでシート化した後、乾燥することにより行うことができる。また、本発明の炭素材料と溶媒と必要に応じてバインダーとからなる塗液を集電体に塗工し、その後乾燥することにより行ってもよい。
 バインダーとしては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、ポリイミド樹脂、アクリル系樹脂、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマーや、水溶性のカルボキシメチルセルロースなどの樹脂を用いることができる。好ましくは、ポリテトラフルオロエチレンを用いることができる。ポリテトラフルオロエチレンを用いた場合、分散性や耐熱性をより一層向上させることができる。
 なお、上記溶媒としては、エタノール、N-メチルピロリドン(NMP)又は水等を使用することができる。
 また、蓄電デバイスをキャパシタに用いる場合、キャパシタの電解液としては、水系を用いてもよいし、非水系(有機系)を用いてもよい。
 水系の電解液としては、例えば、溶媒に水を用い、電解質に硫酸や水酸化カリウムなどを用いた電解液が挙げられる。
 他方、非水系の電解液としては、例えば、以下の溶媒や電解質、イオン性液体を用いた電解液を用いることができる。具体的に、溶媒としては、アセトニトリル、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、又はアクリロニトリル(AN)などが挙げられる。
 また、電解質としては、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、4フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウム(TEABF)又は4フッ化ホウ酸トリエチルメチルアンモニウム(TEMABF)などが挙げられる。
 さらに、イオン性液体としては、例えば、以下のカチオンとアニオンを有するイオン性液体を用いることができる。カチオンとしては、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオンなどが挙げられる。アニオンとしては、4フッ化ホウ素イオン(BF )、6フッ化ホウ素イオン(BF )、4塩化アルミニウムイオン(AlCl )、6フッ化タンタルイオン(TaF )、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンイオン(C(CFSO )などが挙げられる。イオン性液体を用いた場合には、蓄電デバイスにおいて、駆動電圧をより一層向上させ得る。つまりエネルギー密度をより一層向上させることができる。
 次に、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 (実施例1)
 ポリエチレングリコール(PEG、分子量600、三洋化成工業社製)1gに、賦活剤として炭酸カリウム(KCO、和光純薬工業社製、平均粒子径:600μm)を2g添加し、ミルを用いて均一に混合した。さらに、得られた混合物を窒素雰囲気下において370℃(炭化温度)の温度で1時間維持した後に800℃まで昇温させ、温度(賦活温度)800℃で1時間保持することにより、賦活処理を施した。最後に、熱水で中性に洗浄することにより、炭素材料を得た。
 (実施例2)
 膨張黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m/g)1gと、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC、分子量25万、アルドリッチ社製)の1%濃度水溶液3gと、溶媒としての水30gとを混合し、黒鉛分散液を用意した。用意した黒鉛分散液に、超音波処理装置(本多電子社製)を用い、100W、発振周波数:28kHzで6時間、超音波を照射した。その後、ポリエチレングリコール(PEG、分子量600、三洋化成工業社製)234gと、ミキサーにて8000rpmで30分間混合した後、150℃の乾燥器内で乾燥させ、水を取り除き、ポリエチレングリコールが膨張黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
 次に、乾燥させた組成物に賦活剤として炭酸カリウム(KCO、和光純薬工業社製、平均粒子径:600μm)を470g添加し、ミルを用いて均一に混合した。さらに、得られた混合物を窒素雰囲気下において370℃の温度で1時間維持した後に850℃まで昇温させ、温度(炭化・賦活温度)850℃で1時間保持することにより、賦活処理を施した。最後に、熱水で中性に洗浄することにより、炭素材料を得た。使用したポリエチレングリコールはこの加温処理により樹脂炭化物へと変性しており、得られた炭素材料は薄片化黒鉛と樹脂炭化物の複合体である。
 得られた炭素材料中における樹脂炭化物の含有量の確認は、示差熱熱重量同時測定装置(日立ハイテクサイエンス社製、商品名「STA7300」)を用いて以下の要領で行った。
 炭素材料約2mgを、白金パン中において秤量した。そのサンプルを窒素雰囲気下において昇温速度10℃/分で、30℃から1000℃までの測定を実施した。測定により得られた示差熱分析結果から、樹脂(ポリエチレングリコール)炭化物と部分剥離型薄片化黒鉛の燃焼温度を分離し、それに伴う熱重量変化から、炭素材料全体に対する樹脂炭化物量(重量%)を算出した。実施例2において、樹脂炭化物量は、90重量%であった。
 (実施例3)
 賦活温度を950℃に変更したこと以外は、実施例2と同様にして炭素材料を得た。
 (実施例4)
 炭酸カリウムの添加量を94gに変更したこと以外は、実施例2と同様にして炭素材料を得た。
 (実施例5)
 膨張黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m/g)1gと、ポリエチレングリコール(PEG、分子量400、三洋化成工業社製)468gと、炭素材料とは異なる粒子としての塩化亜鉛(ナカライテスク社製、平均粒子径:100μm)23gとを、ミキサーにて8000rpmで30分間混合した後、150℃の乾燥器内で乾燥させ、水を取り除き、膨張黒鉛とポリエチレングリコールの混合物が塩化亜鉛に吸着されている組成物を用意した。
 次に、得られた組成物を、420℃の温度で、1時間加熱処理した。しかる後、熱水洗浄により塩化亜鉛を除去することにより、炭素材料を得た。
 (比較例1)
 炭素材料として、膨張黒鉛粉末(東洋炭素社製、商品名「PERMA-FOIL PF8」)をそのまま用いた。
 (比較例2)
 炭素材料として、カーボンナノチューブ(CNT、昭和電工社製、商品名「VGCF-H」)をそのまま用いた。
 (比較例3)
 炭素材料として、活性炭(クラレ社製、商品名「クラレコールYP50F」)をそのまま用いた。
 (比較例4)
 炭素材料として、ケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「ケッチェンブラックEC600JD」)をそのまま用いた。
 [評価]
 実施例1~5及び比較例1~4の炭素材料について、以下の評価を行った。結果を下記の表1に示す。
 (炭素材料の外観の確認)
 図1は、実施例2で得られた炭素材料を示す倍率5000倍の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。なお、SEM写真は、日立ハイテクノロジーズ社製、品番「SU8220」を用いて観察した。図1から明らかなように、実施例2で得られた炭素材料は、複数の凹部及び複数の凸部を有していることがわかる。なお、同様に、実施例1,3,4,5についても、複数の凹部及び複数の凸部を有していることを確認した。
 図2は、比較例3の炭素材料を示す倍率5000倍の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。図2から明らかなように、比較例3の炭素材料では、実施例2のような複数の凹部及び複数の凸部は観察されなかった。
 (BET比表面積)
 炭素材料のBET比表面積は、比表面積測定装置(島津製作所社製、品番「ASAP-2000」、窒素ガス)を用いて測定し、以下の評価基準でBET比表面積を評価した。
 [評価基準]
 ○…BET比表面積が、100m/g以上
 ×…BET比表面積が、100m/g未満
 (自立膜形成の有無の確認)
 以下のようにして、自立膜の形成の有無を確認した。
 炭素材料0.2gを直径2cmの円筒形シリンジに充填した状態で、徐々に加圧し、16kNの圧力で10秒間圧縮した。続いて、圧縮された上記炭素材料の全量をシリンジから取り出し、JIS・Z8801-1に準拠した目開き4.75mmのステンレス製篩(内径:150mm、深さ:45mm)に入れた。次に、篩を振とう機(ASONE社製、品番「SHAKER SSR-2」)を用い、RECIPROCATORモードにて1分間60rpmのスピードで振とうした後、篩の上に残った炭素材料の重量を測定し、以下の評価基準で膜形成の有無を評価した。
 [評価基準]
 ○…篩の上に残った炭素材料の重量が、篩に投入した炭素材料の重量100重量%に対し、90重量%以上
 ×…篩の上に残った炭素材料の重量が、篩に投入した炭素材料の重量100重量%に対し、90重量%未満
 なお、図3は、実施例2の加圧後の炭素材料を示す写真である。また、図4は、比較例3の加圧後の炭素材料を示す写真である。図3から明らかなように、実施例2の炭素材料では、自立膜が形成されていることがわかる。一方、図4から明らかなように、比較例3の炭素材料では、自立膜を形成できなかった。
 また、実施例1~5及び比較例1で得られた加圧後の炭素材料については、目視にて直径2cmの円形膜の形成状態を確認した。一方、比較例2~4で得られた加圧後の炭素材料については、目視においても自立膜が形成できていなかった。結果を下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、実施例1~5の炭素材料は、自立膜を形成することができ、しかもBET比表面積が大きく、蓄電デバイスの容量を高め得ることが確認できた。一方、比較例1,2では、BET比表面積が小さく、蓄電デバイスの容量を高め得ないことがわかる。また、比較例3,4では、自立膜が形成できないことから、バインダーの添加量を多くしないと、電極膜を形成し得ないことがわかる。

Claims (17)

  1.  BET比表面積が100m/g以上である、炭素材料であって、
     前記炭素材料0.2gを直径2cmの円筒形シリンジに充填した状態で、16kNの圧力で圧縮し、圧縮された前記炭素材料の全量を前記シリンジから取り出し目開き4.75mmの篩に入れ、前記篩を1分間振とうしたとき、振とう後に篩の上に残る前記炭素材料の重量が、篩に投入した前記炭素材料の重量100重量%に対し、90重量%以上である、炭素材料。
  2.  前記炭素材料が、複数の凹部及び複数の凸部を備える、請求項1に記載の炭素材料。
  3.  前記複数の凸部が、前記複数の凹部に嵌合する凸部である、請求項2に記載の炭素材料。
  4.  前記炭素材料が、樹脂の炭化物を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の炭素材料。
  5.  前記炭素材料が、グラフェン積層構造を有する炭素材料を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の炭素材料。
  6.  前記グラフェン積層構造を有する炭素材料が、黒鉛又は薄片化黒鉛である、請求項5に記載の炭素材料。
  7.  前記黒鉛又は薄片化黒鉛が、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、部分剥離型薄片化黒鉛である、請求項6に記載の炭素材料。
  8.  黒鉛又は一次薄片化黒鉛と、樹脂とを混合し、第1の混合物を得る工程と、
     前記第1の混合物に炭素材料とは異なる粒子を添加し、前記第1の混合物を構成する炭素材料のマトリックス内に前記粒子を配置して第2の混合物を形成する工程と、
     前記第2の混合物を200℃以上、1000℃以下の温度で加熱する加熱工程と、
     前記加熱後の第2の混合物から前記粒子を除去する工程と、
    を備える、炭素材料の製造方法。
  9.  樹脂に炭素材料とは異なる粒子を添加し、前記樹脂のマトリックス内に前記粒子を配置して混合物を形成する工程と、
     前記混合物を200℃以上、1000℃以下の温度で加熱する加熱工程と、
     前記加熱後の混合物から前記粒子を除去する工程と、
    を備える、炭素材料の製造方法。
  10.  黒鉛又は一次薄片化黒鉛と、樹脂とを混合し、第1の混合物を得る工程と、
     前記第1の混合物に炭素材料とは異なる粒子を添加し、前記第1の混合物を構成する炭素材料により前記粒子を被覆して第2の混合物を形成する工程と、
     前記第2の混合物を200℃以上、1000℃以下の温度で加熱する加熱工程と、
     前記加熱後の第2の混合物から前記粒子を除去する工程と、
    を備える、炭素材料の製造方法。
  11.  樹脂に炭素材料とは異なる粒子を添加し、前記樹脂により前記粒子を被覆して混合物を形成する工程と、
     前記混合物を200℃以上、1000℃以下の温度で加熱する加熱工程と、
     前記加熱後の混合物から前記粒子を除去する工程と、
    を備える、炭素材料の製造方法。
  12.  前記加熱工程が、前記樹脂の少なくとも一部を炭化させる工程である、請求項8~11のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法。
  13.  前記粒子を除去する工程が、溶媒により前記粒子を除去する工程である、請求項8~12のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法。
  14.  前記粒子の平均粒子径が、0.1μm以上、1000μm以下である、請求項8~13のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法。
  15.  請求項8~14のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法により得られた、炭素材料。
  16.  請求項1~7及び15のいずれか1項に記載の炭素材料を含む、蓄電デバイス用電極材料。
  17.  請求項16に記載の蓄電デバイス用電極材料により構成されている電極を備える、蓄電デバイス。
PCT/JP2019/029794 2018-08-03 2019-07-30 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス WO2020027111A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19844835.9A EP3831772A4 (en) 2018-08-03 2019-07-30 CARBON MATERIAL AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF, ELECTRODE MATERIAL FOR ELECTRICITY STORAGE DEVICE AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE
US17/263,630 US11975972B2 (en) 2018-08-03 2019-07-30 Carbon material and method for producing same, electrode material for electrical storage device, and electrical storage device
CN201980050037.6A CN112512967A (zh) 2018-08-03 2019-07-30 碳材料及其制造方法、蓄电设备用电极材料以及蓄电设备
JP2019542734A JP7425605B2 (ja) 2018-08-03 2019-07-30 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146925 2018-08-03
JP2018-146925 2018-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020027111A1 true WO2020027111A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=69230843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029794 WO2020027111A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-30 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11975972B2 (ja)
EP (1) EP3831772A4 (ja)
JP (1) JP7425605B2 (ja)
CN (1) CN112512967A (ja)
TW (1) TW202026236A (ja)
WO (1) WO2020027111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112830484A (zh) * 2021-01-21 2021-05-25 贝特瑞(江苏)新能源材料有限公司 一种改性石墨及其制备方法、锂电池负极材料、锂电池负极片和锂电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI805224B (zh) * 2022-02-15 2023-06-11 中國鋼鐵股份有限公司 儲能用碳材、其製造方法、超電容器用電極片及超電容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169512A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Unitika Ltd 炭素材料及びそれを用いた二次電池
JP2004315243A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kuraray Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2007182358A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Jfe Chemical Corp 活性炭の製造方法
JP2013521218A (ja) * 2010-03-09 2013-06-10 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア 塩基で活性化された炭素の製造方法
WO2014034156A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛・樹脂複合材料及びその製造方法
JP2017193474A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人大阪大学 多孔質炭素の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043614A1 (fr) 1998-02-25 1999-09-02 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Charbon actif et son procede de fabrication
US20050231892A1 (en) 2004-04-19 2005-10-20 Harvey Troy A High energy density electric double-layer capacitor and method for producing the same
DE602006008816D1 (de) * 2005-09-22 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd Polarisierte elektrode und elektrischer doppelschichtkondensator
JP4959259B2 (ja) 2006-09-01 2012-06-20 日本ゴア株式会社 電気二重層キャパシタ
CN101717081B (zh) 2009-11-20 2011-06-22 哈尔滨工程大学 基于纳米石墨片的碳/碳复合材料及其制备方法
KR101181841B1 (ko) 2010-07-02 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 고전압 리튬 이차 전지
DE102011004009A1 (de) * 2011-02-11 2012-08-16 Sgl Carbon Se Kathodenanordnung und Kathodenblock mit einer eine Führungsvertiefung aufweisenden Nut
CN103395777B (zh) 2013-08-07 2014-07-30 大同市普朔科技有限责任公司 一种纳米石墨碳粉的制备方法
JP5969126B2 (ja) 2013-12-26 2016-08-17 積水化学工業株式会社 キャパシタ用電極材及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ
US9773622B2 (en) * 2015-08-26 2017-09-26 Nanotek Instruments, Inc. Porous particles of interconnected 3D graphene as a supercapacitor electrode active material and production process
CN106531459A (zh) 2016-10-27 2017-03-22 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七二研究所) 一种石墨烯/活性炭复合膜的制备方法及超级电容器电极

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169512A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Unitika Ltd 炭素材料及びそれを用いた二次電池
JP2004315243A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kuraray Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2007182358A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Jfe Chemical Corp 活性炭の製造方法
JP2013521218A (ja) * 2010-03-09 2013-06-10 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア 塩基で活性化された炭素の製造方法
WO2014034156A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛・樹脂複合材料及びその製造方法
JP2017193474A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人大阪大学 多孔質炭素の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PARK, HYOUN-MYUNG ET AL.: "Influence of graphene nanoplatelets content on the structure and properties of macroporous carbon foams prepared b1 organic colloidal templates", JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE, 2014, pages 2063 - 2069, XP055682232 *
See also references of EP3831772A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112830484A (zh) * 2021-01-21 2021-05-25 贝特瑞(江苏)新能源材料有限公司 一种改性石墨及其制备方法、锂电池负极材料、锂电池负极片和锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN112512967A (zh) 2021-03-16
JP7425605B2 (ja) 2024-01-31
US20210188647A1 (en) 2021-06-24
JPWO2020027111A1 (ja) 2021-08-02
US11975972B2 (en) 2024-05-07
EP3831772A4 (en) 2022-08-10
TW202026236A (zh) 2020-07-16
EP3831772A1 (en) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Biomass carbon micro/nano-structures derived from ramie fibers and corncobs as anode materials for lithium-ion and sodium-ion batteries
Selvamani et al. Garlic peel derived high capacity hierarchical N-doped porous carbon anode for sodium/lithium ion cell
Zhu et al. Nitrogen-enriched, ordered mesoporous carbons for potential electrochemical energy storage
Liu et al. Nitrogen-doped 3D macroporous graphene frameworks as anode for high performance lithium-ion batteries
Ni et al. A high-performance hard carbon for Li-ion batteries and supercapacitors application
Liu et al. Coherent Mn 3 O 4-carbon nanocomposites with enhanced energy-storage capacitance
Jiang et al. Nitrogen-doped graphene hollow microspheres as an efficient electrode material for lithium ion batteries
JP7148396B2 (ja) 炭素材料、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
Cui et al. An interlayer with architecture that limits polysulfides shuttle to give a stable performance Li-S battery
Huang et al. Hierarchical TiO 2/C nanocomposite monoliths with a robust scaffolding architecture, mesopore–macropore network and TiO 2–C heterostructure for high-performance lithium ion batteries
WO2018062285A1 (ja) 炭素材料、キャパシタ用電極シート及びキャパシタ
Vinayan et al. Synthesis of a nitrogen rich (2D–1D) hybrid carbon nanomaterial using a MnO 2 nanorod template for high performance Li-ion battery applications
Park et al. Superior lithium storage in nitrogen-doped carbon nanofibers with open-channels
Cao et al. Porous carbon particles derived from natural peanut shells as lithium ion battery anode and its electrochemical properties
Ou et al. Hierarchically porous nitrogen, oxygen-rich carbons derived from filter paper for high-performance lithium ion battery anodes
Ruan et al. Three-dimensional sp 2 carbon networks prepared by ultrahigh temperature treatment for ultrafast lithium–sulfur batteries
JP7425605B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
Qiu et al. Facile synthesis and electrochemical performances of secondary carbon-coated LiFePO 4-C composite for Li-ion capacitors based on neutral aqueous electrolytes
Zhang et al. Carbon block anodes with columnar nanopores constructed from amine-functionalized carbon nanosheets for sodium-ion batteries
JP7305547B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
Su et al. Nitrogen-doped porous carbon coated on graphene sheets as anode materials for Li-ion batteries
US20210028442A1 (en) Composite body, electrode material for electricity storage devices, and electricity storage device
WO2020189662A1 (ja) 複合材料、蓄電デバイス用電極材料、及び蓄電デバイス
Phukhrongthung et al. Oil palm leaf-derived hierarchical porous carbon for “water-in-salt” based supercapacitors: the effect of anions (Cl− and TFSI−) in superconcentrated conditions
JP6856448B2 (ja) 電極材及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019542734

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19844835

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019844835

Country of ref document: EP

Effective date: 20210303