JPH11259096A - 符号化装置、編集装置及び符号化多重化装置並びにそれらの方法 - Google Patents

符号化装置、編集装置及び符号化多重化装置並びにそれらの方法

Info

Publication number
JPH11259096A
JPH11259096A JP5712598A JP5712598A JPH11259096A JP H11259096 A JPH11259096 A JP H11259096A JP 5712598 A JP5712598 A JP 5712598A JP 5712598 A JP5712598 A JP 5712598A JP H11259096 A JPH11259096 A JP H11259096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
signal
audio
coding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5712598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539615B2 (ja
Inventor
Shinji Negishi
愼治 根岸
Katsumi Tawara
勝己 田原
Mitsuyuki Hatanaka
光行 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05712598A priority Critical patent/JP3539615B2/ja
Publication of JPH11259096A publication Critical patent/JPH11259096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539615B2 publication Critical patent/JP3539615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信号の編集作業による歪みやギヤツプを少なく
する。 【解決手段】音声信号の符号化において、編集開始可能
点及び編集終了可能点の符号化単位を符号化する場合に
オーバーラツプの少ない変換窓を用いる。また編集開始
可能点の符号化単位を符号化する場合に予測符号化を停
止するとともに、予測器の状態変数を初期化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図15〜図18) 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)第1の実施の形態(図1〜図9) (2)第2の実施の形態(図10〜図12) (3)他の実施の形態(図13〜図14) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明は符号化装置、編集装
置及び符号化多重化装置並びにそれらの方法に関し、例
えばデイジタル信号の編集に適用して好適なものであ
る。
【0004】
【従来の技術】従来、画像や音声の信号は、A/D(An
alog/Digital)変換してデイジタル符号化したデイジタ
ル信号で扱われることが増えている。デイジタル化方法
の代表的なものとして、MPEG(Moving Picture Exp
erts Group)と呼ばれる方式があり、かかるMPEG方
式では、音声をフレームと呼ばれる所定の単位に分割
し、このフレーム毎に圧縮符号化処理を行いオーデイオ
ストリームを生成する。
【0005】符号化された音声を編集する場合、一旦ベ
ースバンド信号に復号して編集した後再び符号化するこ
とは、音質の劣化を招くとともに編集装置の構成が複雑
になるため、符号化されたオーデイオストリームの状態
で編集処理を行う事が考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在デイジタルテレビ
放送等で使用されている、ISO(International Orga
nization for Standards、国際標準化機構)11172
−3で標準化されたいわゆるMPEG1 Layer2
方式で符号化されたオーデイオストリームの場合、全て
のフレームは前後のフレームに依存することなく復号す
ることができるため、全てのフレームにおいて編集を行
うことができる。
【0007】これに対し、ISO13818−7で標準
化されたいわゆるMPEG2 AAC(Advanced Audio
Coding )方式のような、予測符号化を用いた、あるフ
レームの復号処理が前後のフレームに依存する符号化方
法の場合、編集を行うことにより編集の切替え点のフレ
ームを復号した音声に歪みが生じることがある。
【0008】図15において10は全体としてオーデイ
オ編集装置を示し、外部よりオーデイオストリームD1
A及びD1Bが供給されていると同時に、ストリームサ
ーバ15よりオーデイオストリームD15A及びD15
Bが供給されている。オーデイオストリームD1A、D
1B、D15A及びD15BはそれぞれMPEG2AA
C方式により符号化された音声データである。
【0009】切替器11Aは、オーデイオストリームD
1A及びD15Aのいずれか一方を選択し、オーデイオ
ストリームD11Aとして切替器12に送出する。切替
器11Bも同様に、オーデイオストリームD1B及びD
15Bのいずれか一方を選択し、オーデイオストリーム
D11Bとして切替器12に送出する。
【0010】切替器12は、オーデイオストリームD1
1A及びオーデイオストリームD11Bを任意の時点で
切り換えることにより、編集後のオーデイオストリーム
D12を生成し外部に送出する。
【0011】図16は、オーデイオ編集装置10におけ
るオーデイオストリームの編集状態を示し、図16
(A)に示すオーデイオストリームD11Aのフレーム
A3と、図16(B)に示すオーデイオストリームD1
1BのフレームB4とを接続することにより、図16
(C)に示すオーデイオストリームD12を生成してい
る。フレームA3のように編集点の直前となることので
きるフレームを編集終了可能点フレームと呼び、フレー
ムB4のように編集点の直後となることのできるフレー
ムを編集開始可能点フレームと呼ぶ。
【0012】符号化時においてはフレームA3の後にフ
レームA4が続いていたが、編集を行つたことにより後
のフレームがB4に変更されている。オーデイオストリ
ームD11Aを符号化した符号化部は、編集によつてフ
レームA3の後にどのようなフレームが接続されるのか
分からないため、編集終了可能点フレームA3を後ろに
続くフレームに依存せずに復号できるように符号化しな
ければならない。同様に符号化時においてはフレームB
4の前にフレームB3が続いていたが、編集を行つたこ
とにより前のフレームがA3に変更されている。オーデ
イオストリームD11Bを符号化した符号化部は、編集
によつてフレームB4の前にどのようなフレームが接続
されるのか分からないため、編集開始可能点フレームB
4を前に続くフレームに依存せずに復号できるように符
号化しなければならないという問題がある。
【0013】以上はオーデイオストリームを単独で編集
する場合について述べたが、例えばテレビジョン番組の
編集のように、対応するオーデイオストリームとビデオ
ストリームを同時に編集することが多い。
【0014】図17において、20は全体としてオーデ
イオ・ビデオ編集装置を示し、外部よりトランスポート
ストリームD2A及びD2Bが供給されていると同時
に、ストリームサーバ15よりトランスポートストリー
ムD16A及びD16Bが供給されている。トランスポ
ートストリームD2A、D2B、D16A及びD16B
は、それぞれMPEG2方式により符号化されたビデオ
ストリーム及びMPEG2 AAC方式により符号化さ
れたオーデイオストリームが多重化されたものである。
【0015】切替器21Aはトランスポートストリーム
D2A及びD16Aのいずれか一方を選択し、トランス
ポートストリームD21Aとして分離部24Aに送出す
る。分離部24AはトランスポートストリームD21A
に多重化されているビデオストリーム及びオーデイオス
トリームを分離し、それぞれをビデオストリームD24
A及びオーデイオストリームD25Aとしてビデオ切替
器27及びオーデイオ切替器28に送出する。
【0016】同様に、切替器21Bはトランスポートス
トリームD2B及びD16Bのいずれか一方を選択し、
トランスポートストリームD21Bとして分離部24B
に送出する。分離部24Bはトランスポートストリーム
D21Bに多重化されているビデオストリーム及びオー
デイオストリームを分離し、それぞれをビデオストリー
ムD24B及びオーデイオストリームD25Bとしてビ
デオ切替器27及びオーデイオ切替器28に送出する。
【0017】ビデオ切替器27は、ビデオストリームD
24A及びビデオストリームD24Bを切り換えること
により、編集後のビデオストリームD27を生成し外部
に送出する。またオーデイオ切替器28は、オーデイオ
ストリームD25A及びオーデイオストリームD25B
を切り換えることにより、編集後のオーデイオストリー
ムD28を生成し外部に送出する。
【0018】ここで、一般的にオーデイオ切替器27及
びビデオ切替器28は同期して切替を行う。例えば、オ
ーデイオストリームD24AとビデオストリームD24
A、及びオーデイオストリームD24Bとビデオストリ
ームD24Bはそれぞれテレビジヨン番組の音声と映像
として対応しており、ビデオストリームD24Aのある
時点でビデオストリームD24Bに切り替えると同時
に、オーデイオストリームD25Aをオーデイオストリ
ームD25Bに切り替える。
【0019】このように音声と映像を同期して編集する
場合、オーデイオストリームにオーデイオギヤツプと呼
ばれる無音区間が発生するという問題がある。
【0020】図18(A)において、ビデオストリーム
D24Aの編集終了可能点ピクチヤPoaと、ビデオス
トリームD24Bの編集開始可能点ピクチヤPibとを
つなぎあわせることにより、ビデオストリームD27を
生成している。このとき同時に、オーデイオストリーム
D25AとオーデイオストリームD25Bをつなぎあわ
せることにより、オーデイオストリームD28を生成し
ている。
【0021】ここで、編集終了可能点ピクチヤPoaと
当該編集終了可能点ピクチヤPoaに最も近い編集終了
可能点フレームFoaとは、Gaで示される時間差を有
している。同様に、編集開始可能点ピクチヤPibと当
該編集開始可能点ピクチヤPibに最も近い編集開始可
能点フレームFibとは、Gbで示される時間差を有し
ている。そしてオーデイオストリームD32において、
時間差Gaと時間差Gbの合計がオーデイオギヤツプと
なる。
【0022】図18(A)においては、時間差Ga及び
時間差Gbはそれぞれ1フレーム分以下であるが、場合
によつては図18(B)に示すように、時間差Ga及び
時間差Gbはそれぞれ数フレーム分になることもあり、
このような場合オーデイオギヤツプが長くなつてしまう
という問題がある。
【0023】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、編集作業による歪みやオーデイオギヤツプの少ない
符号化装置、編集装置及び符号化多重化装置並びにそれ
らの方法を提案しようとするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、音声信号の符号化において、編集
終了可能符号化単位を符号化する場合、後ろに続く符号
化単位との干渉の少ない符号化重み付けパターンを用い
るとともに、編集開始可能符号化単位を符号化する場
合、前に続く符号化単位との干渉の少ない符号化重み付
けパターンを用いるようにすることにより、編集作業に
よる歪みを少なくする。
【0025】また音声信号の符号化において、編集開始
可能符号化単位を符号化する場合、予測器の使用を停止
するとともに予測器の状態変数を初期化することによ
り、編集作業による歪みを少なくする。
【0026】また音声信号の符号化において、編集終了
可能音声符号化単位を、編集終了可能映像符号化単位の
表示終了の直前に表示を終了する符号化単位とし、編集
開始可能音声符号化単位を、編集開始可能映像符号化単
位の表示開始の直後に表示を開始する符号化単位とする
ことにより、オーデイオギヤツプを最小限とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0028】(1)第1の実施の形態 図1において、50Aは全体として符号化多重化装置を
示し、外部より映像信号S1A及び音声信号S2Aが供
給されている。ビデオ符号化部51は、映像信号S1A
をMPEG2(Moving Picture Experts Group)方式に
より符号化し、ビデオストリームD51として送出す
る。また、オーデイオ符号化部60は、音声信号S2A
をMPEG2 AAC(Advanced Audio Coding )方式
(以下、AAC方式と呼ぶ)により符号化し、オーデイ
オストリームD60として送出する。多重化部56はビ
デオストリームD51及びオーデイオストリームD60
をMPEG2方式により多重化し、トランスポートスト
リームD50Aとして送出する。
【0029】このときシステムコントローラ53は、編
集位置指示信号D5に応じて、編集可能点指示信号D5
4を、ビデオ符号化部51及びオーデイオ符号化部60
に送出する。編集位置指示信号D5は、符号化多重化装
置50Aを操作するオペレータにより、シーンの切れ目
等の編集位置としたいタイミングで入力される。
【0030】ビデオ符号化部51は、編集可能点指示信
号D54に応じて、ビデオストリームD51に編集終了
可能点ピクチヤ及び編集開始可能点ピクチヤを設定す
る。すなわち図2において、編集可能点指示信号D54
が示す編集位置をEとすると、編集位置Eの直前のピク
チヤを編集終了可能点ピクチヤPoとし、編集位置Eの
直後のピクチヤを編集開始可能点ピクチヤPiとする。
そして編集終了可能点ピクチヤPoの予測符号化方式
を、前方向予測符号化を用いたPピクチヤ又はイントラ
符号化を用いたIピクチヤとして符号化し、編集開始可
能点ピクチヤPiの予測符号化方式を、イントラ符号化
を用いたIピクチヤとして符号化する。そして、かかる
編集終了可能点ピクチヤ及び編集開始可能点ピクチヤの
設定結果をビデオ編集可能点設定信号D52としてシス
テムコントローラ53に送出する。
【0031】オーデイオ符号化部60は、編集可能点指
示信号D54に応じて、オーデイオストリームD60に
編集終了可能点フレーム及び編集開始可能点フレームを
設定し、かかる編集終了可能点フレーム及び編集開始可
能点フレームの設定結果を、オーデイオ編集可能点設定
信号D59としてシステムコントローラ53に送出す
る。すなわち図2において、編集可能点指示信号D54
が示す編集位置をEとすると、編集位置Eの直前のフレ
ームを編集終了可能点フレームFoとし、編集位置Eの
直後のフレームを編集開始可能点フレームFiとするこ
とにより、オーデイオギヤツプGa及びGbをそれぞれ
1フレーム以下とし、オーデイオギヤツプの長さを最小
限になるようにする。システムコントローラ53は、ビ
デオ編集可能点設定信号D52及びオーデイオ編集可能
点設定信号D59に応じて、編集可能点信号D53を多
重化部56に送出する。
【0032】ここでオーデイオ符号化部60は、編集終
了可能点フレームFo及び編集開始可能点Fiの変換窓
形状を規定するとともに、編集開始可能点フレームFi
について予測符号化を停止する。
【0033】まず、変換窓形状について説明する。図3
は、AAC方式における、符号化部に入力されるオーデ
イオデータのサンプル値をフレーム毎に処理する際の重
み付けパターンである変換窓の形状を示している。AA
C方式においては、4種の変換窓形状を選択して使用す
ることができ、フレーム単位で変換窓形状の選択を変え
ることが可能である。
【0034】図3(A)に示すオンリーロングシークエ
ンスS1では、2フレーム分のサンプルに相当する20
48サンプルの入力区間に対してMDCT処理を行うこ
とにより、1024本のスペクトル係数を得る。また図
3(B)に示すエイトシヨートシークエンスS2では、
一つのシヨートウインドウが128本のスペクトル係数
への変換に対応しており、8個のシヨートウインドウを
時間的にオーバーラツプさせながら8回のMDCTを行
うことにより1024本のスペクトル係数を得る。図3
(C)に示すロングスタートシークエンスS3及び図3
(D)に示すロングストツプシークエンスS4は、オン
リーロングシークエンスS1とエイトシヨートシークエ
ンスS2との切り替え区間に用いられる。
【0035】図3(E)は、隣り合うフレームの変換窓
の干渉いわゆるオーバーラツプを示す。フレームF(n-
1) 及びフレームF(n) の変換窓はどちらもオンリーロ
ングシークエンスS1が選択されている。フレームF(n
-1) の変換窓W(n-1) 及びフレームF(n) の変換窓W
(n) はフレームF(n) においてオーバーラツプしてお
り、フレームF(n) の入力オーデイオサンプルはフレー
ムF(n-1) 及びフレームF(n) の双方の符号化処理対象
となる。
【0036】すなわち、フレームF(n) に相当する区間
の復号においては、フレームF(n-1) のオーデイオスト
リームに符号化されていたスペクトル係数をIMDCT
処理したサンプル値のうちフレームF(n) に相当するオ
ーデイオサンプルと、フレームF(n) のオーデイオスト
リームに符号化されていたスペクトル係数をIMDCT
処理したサンプル値のうちフレームF(n) に相当するオ
ーデイオサンプルとを、それぞれの変換窓形状に応じた
重み付けを行つた後加算することにより、フレームF
(n) を復号する。
【0037】このように復号処理においては、あるフレ
ームとその直前のフレームとが影響し合うため、編集を
行うことにより、復号された音声に歪みが生じる場合が
ある。
【0038】図4(A)は、オーデイオストリームD6
0AとオーデイオストリームD60Bとを編集点Eで接
続し、編集後のオーデイオストリームD60Cを生成し
た状態を示す。ここで、オーデイオストリームD60A
の編集終了可能点フレームFa(n−1)の変換窓Wa
(n−1)はロングスタートシークエンスS3を使用し
ており、オーデイオストリームD60Bの編集開始可能
点フレームFb(n)の変換窓Wb(n)はエイトシヨ
ートシークエンスS2を使用している。
【0039】オーデイオストリームD60Cにおいて、
フレームFc(n)で変換窓Wa(n−1)と変換窓W
b(n)がオーバーラツプする。変換窓Wa(n−1)
は、フレームFc(n)に相当する区間の前半分程度し
か含まず、変換窓Wb(n)は、フレームFb(n)に
相当する区間の後半分程度しか含まない。このため、変
換窓Wa(n−1)と変換窓Wb(n)とが重なるオー
バーラツプ区間Loはごく短い区間となる。従つてオー
デイオストリームD60Cを復号化した場合、本来全く
異なる音声のフレームであるフレームFc(n−1)と
フレームFc(n)とがオーバーラツプして復号される
時間は短く、歪みはほとんど発生しない。
【0040】これに対し、図4(B)ではオーデイオス
トリームD60Aの編集終了可能点フレームFa(n−
1)の変換窓Wa(n−1)はオンリーロングシークエ
ンスS1を使用しており、オーデイオストリームD60
Bの編集開始可能点フレームFb(n)の変換窓Wb
(n)はエイトシヨートシークエンスS2を使用してい
る。
【0041】変換窓Wa(n−1)は、フレームFc
(n)に相当する区間のほぼ全体を含んでいる。このた
め、変換窓Wa(n−1)と変換窓Wb(n)とが重な
るオーバーラツプ区間LoはフレームFc(n)のほぼ
全長となる。従つてオーデイオストリームD60Cを復
号化した場合、本来全く異なる音声のフレームであるフ
レームFc(n−1)とフレームFc(n)とがオーバ
ーラツプして復号される時間が長くなり、歪みが生じて
しまう。
【0042】かかる歪みの発生を防止するため、編集終
了可能点フレーム及び編集開始可能点フレームの変換窓
を、オーバーラツプの少ない形状にする必要がある。
【0043】次に、編集開始可能点フレームにおける予
測符号化の停止について説明する。AAC方式において
はオプシヨンとしてスペクトル係数に対する予測符号化
処理が規定されている。かかる予測符号化処理を行うこ
とにより、発生符号量を削減し得る。かかる予測処理は
行つても行わなくても良い。しかし、編集開始可能点フ
レームについて予測符号化を用いた場合、編集後におい
て復号した音声に歪みが発生してしまう。
【0044】図5において60は全体としてオーデイオ
符号化部を示し、フイルタバンク61は、音声信号S2
Aを所定のフレームに分割した後、各フレームに対しM
DCT(Modified Discrete Cosine Transform)処理を
行うことにより周波数領域の1024本のスペクトル係
数として符号化し、これをスペクトル係数データD61
として予測制御器62に送出する。以降の処理は、全て
フレーム単位で行われる。実際には予測制御器62以降
のブロツクはスペクトル係数の本数分存在しており、複
数のスペクトル係数をそれぞれ平行して処理するが、こ
こでは1系統のブロツクのみを説明する。
【0045】オーデイオ符号化部60において予測処理
を行わない場合、予測制御器62はスペクトル係数デー
タD61をそのまま演算データD62として量子化部6
3に送出する。量子化部63は、演算データD62に対
し量子化処理を行い、量子化データD63としてハフマ
ン符号化部64に送出する。ハフマン符号化部64は量
子化データD63に対しハフマン符号による可変長符号
化処理を行い、符号化データD64として送出する。
【0046】一方、オーデイオ符号化部60において予
測処理を行う場合、予測制御器62はスペクトル係数デ
ータD61について、予測器67より供給される予測ス
ペクトル係数データD67を用いて減算処理して差分デ
ータを算出し、これを演算データD62として量子化部
63に送出する。
【0047】量子化部63は、演算データD62に対し
量子化処理を行い、量子化データD63としてハフマン
符号化部64及び逆量子化部65に送出する。
【0048】ハフマン符号化部64は、量子化データD
63に対しハフマン符号による可変長符号化処理を行
い、オーデイオストリームD64として送出する。
【0049】逆量子化部65は、量子化データD63に
対し逆量子化処理を行い、演算データD65として予測
制御器66に送出する。予測制御器66は、演算データ
D65(差分データ)と予測器67から供給される予測
スペクトル係数データD67とを加算することによりス
ペクトル係数データを再生し、これを再生スペクトル係
数データD66として予測器67に送出する。
【0050】予測器67は、再生スペクトル係数データ
D66を基に予測スペクトル係数データD67を算出す
る。すなわち、予測制御器62に供給されているスペク
トル係数データD61のフレームをF(n) とすると、予
測器67はフレームF(n−1)までの再生スペクトル
係数データD66を基に、再生スペクトル係数データD
66の変移状態を示す値である状態変数Pを算出する。
そして当該状態変数Pに基づいてフレームF(n) の
スペクトル係数データの値を予測することにより予測ス
ペクトル係数データD67を得る。
【0051】このようにして得た予測スペクトル係数デ
ータD67と、スペクトル係数データD61との差分を
算出し、この差分値を量子化及び可変長符号化処理する
ことにより、符号化処理による発生符号量を削減し得
る。
【0052】ところで、かかる予測符号化処理を用いて
符号化したオーデイオストリームを復号化するために
は、符号化部が有する予測器の状態変数Pと、復号化部
が有する予測器の状態変数Pとが同一でなければならな
い。
【0053】図6は全体としてオーデイオ復号化部90
を示し、オーデイオ符号化部60により符号化処理され
たオーデイオストリームD64が供給されている。ハフ
マン復号化部91はオーデイオストリームD64に対し
ハフマン符号による可変長復号化処理を行い、量子化デ
ータD91として逆量子化部92に送出する。逆量子化
部92は、量子化データD91に対し逆量子化処理を行
い、演算データD92として予測制御器93に送出す
る。
【0054】オーデイオ符号化部60による符号化処理
において予測符号化が行われていない場合、予測制御器
93は演算データD92をそのままスペクトル係数デー
タD93としてフイルタバンク94に送出する。フイル
タバンク94はスペクトル係数データD93に対しIM
DCT(Inverse Modified Discrete Cosine Transfor
m)処理を行い復号化し、音声信号S94として送出す
る。
【0055】一方、オーデイオ符号化部60による符号
化処理において予測符号化が行われていた場合、予測制
御器93は演算データD92(差分データ)について、
予測器95より供給される予測スペクトル係数データD
95を加算することによりスペクトル係数データを生成
し、これをスペクトル係数データD93としてフイルタ
バンク94及び予測器95に送出する。
【0056】フイルタバンク94はスペクトル係数デー
タD93に対しIMDCT処理を行い復号化し、音声信
号S94として送出する。
【0057】予測器95は、スペクトル係数データD9
3を基に予測スペクトル係数データD95を算出する。
すなわち、予測制御器93に供給されている演算データ
D92のフレームをF(n) とすると、予測器95はフレ
ームF(n-1) までのスペクトル係数データD93を基に
状態変数Pを算出する。そして当該状態変数Pに基づい
てフレームF(n) のスペクトル係数データの値を予測す
ることにより予測スペクトル係数データD95を得る。
このようにして得た予測スペクトル係数データD95
と、演算データD92を加算することにより、差分値か
らスペクトル係数データD93を生成する。
【0058】ここで、予測符号化を用いて符号化された
オーデイオストリームを編集した場合、編集点の前後に
おいて、異なる状態変数Pを用いて予測符号化された2
つのオーデイオストリームが接続されることになる。こ
のため編集点以降において、符号化部が有する予測器の
状態変数Pと復号化部が有する予測器の状態変数Pとの
間に相違が生じる。この状態変数Pの相違により、当該
状態変数Pを用いて算出される予測スペクトル係数デー
タD67とD95の間に相違が生じ、この結果スペクト
ル係数データD93に誤差が生じる。スペクトル係数デ
ータD93の誤差は、再生される音声の歪みとして現れ
る。かかる誤差は状態変数Pに蓄積されていき、スペク
トル係数データD93の誤差も増大していく。
【0059】かかる歪みの発生を防止するため、編集開
始可能点フレームについて予測器の使用を停止し予測符
号化を行わないようにするとともに、予測器をリセツト
し、当該予測器が有する状態変数Pを初期値にリセツト
する必要がある。
【0060】AAC方式では、エイトシヨートシークエ
ンスS2を使用したフレームの符号化及び復号化におい
ては全ての予測器を使用しないとともに全ての予測器の
状態変数をリセツトしなければならないことが規定され
ている。このためオーデイオ符号化部60は、編集終了
可能点フレームの変換窓形状をエイトシヨートシークエ
ンスS2又はロングスタートシークエンスS3とすると
ともに、編集開始可能点フレームの変換窓形状をエイト
シヨートシークエンスS2とすることにより、編集点に
おける歪みの発生を防止する。
【0061】図7はオーデイオ符号化部60における符
号化処理を示す。ステツプSP1で処理を開始し、ステ
ツプSP2において、符号化するフレームであるフレー
ムNが編集開始可能点フレームかどうかを判定する。す
なわちステツプSP2において肯定結果が得られると、
このことはフレームNが編集開始可能点フレームとして
指定されていることを示しており、処理はステツプSP
7に進む。ステツプSP7において、エイトシヨートシ
ークエンスS2を用いてフレームNの符号化を行い、ス
テツプSP5に進む。
【0062】これに対し、ステツプSP2において否定
結果が得られると、このことはフレームNが編集開始可
能点フレームとして指定されていないことを示してお
り、処理はステツプSP3に進む。
【0063】ステツプSP3において、フレームNが編
集終了可能点フレームかどうかを判定する。すなわちス
テツプSP3において肯定結果が得られると、このこと
はフレームNが編集終了可能点フレームとして指定され
ていることを示しており、処理はステツプSP6に進
む。ステツプSP6において、エイトシヨートシークエ
ンスS2またはロングスタートシークエンスS3を用い
てフレームNの符号化を行い、ステツプSP5に進む。
【0064】これに対し、ステツプSP3において否定
結果が得られると、このことはフレームNが編集終了可
能点フレームとして指定されていないことを示してお
り、処理はステツプSP4に進む。ステツプSP4にお
いて、任意の変換窓を用いてフレームNの符号化を行
い、ステツプSP5に進む。
【0065】ステツプSP5において、処理フレームを
次のフレームに進め、ステツプSP2に戻る。以上の処
理を各フレームについて行うことにより、編集点におけ
る歪みの無い符号化を行い得る。
【0066】ところで編集作業を行うためには、編集終
了可能点及び編集開始可能点がトランスポートストリー
ムのどこにあるかという情報が必要である。このため多
重化部56は編集可能点信号D53に応じて、編集可能
点の位置情報をトランスポートストリームD50Aに符
号化する。
【0067】MPEG2方式においては、TS(Transp
ort Stream)パケツトと呼ばれる188バイト長のパケ
ツト毎にデータを多重化する。図8はMPEG2方式に
よるデータの多重化を示し、オーデイオストリームD6
0は、まずPES(Packetized Elementary Stream)パ
ケツトと呼ばれる固定長のパケツトに分割され、このP
ESパケツトの連続したストリームであるオーデイオP
ES D69となる。このとき、各PESパケツトの先
頭にはPESヘツダとよばれるデータ領域が付加され
る。さらにPESパケツトはTS(Transport Stream)
パケツトと呼ばれる188バイト長のパケツトに分割さ
れる。このとき、各TSパケツトの先頭にはTSパケツ
トヘツダとよばれるデータ領域が付加される。そしてT
Sパケツトは他のデータによるTSパケツトと多重化さ
れ、トランスポートストリームD50Aとなる。
【0068】TSパケツトヘツダ内のアダプテーシヨン
フイールドと呼ばれるデータ領域には、スプライスカウ
ントダウンと呼ばれる領域が規定されている。このスプ
ライスカウントダウン領域を用いて、編集可能点の位置
情報をトランスポートストリームD50Aに記入する。
【0069】すなわち図8に示すように、編集終了可能
点フレームFoを分割してなるTSパケツトを、最も編
集点Eに近いTSパケツトからTo(n)、To(n−
1)とすると、TSパケツトTo(n)のスプライスカ
ウントダウンSCDの値を0とし、TSパケツトTo
(n−1)のスプライスカウントダウンSCDの値を1
とする。また、編集開始可能点フレームFiを分割して
なるTSパケツトを、最も編集点Eに近いTSパケツト
からTi(n)、Ti(n+1)とすると、TSパケツ
トTi(n)のスプライスカウントダウンSCDの値を
1とし、TSパケツトTi(n+1)のスプライスカウ
ントダウンSCDの値を2とする。
【0070】かくして、トランスポートストリームD5
0Aに編集可能点の位置情報が記入される。編集装置は
トランスポートストリームのスプライスカウントダウン
SCDの値を参照して編集可能点を検出し、かかる編集
可能点でトランスポートストリームの切り替えを行うこ
とにより、歪みの少ない編集をおこなうことができる。
【0071】図9において、100は全体としてオーデ
イオ・ビデオ編集装置を示し、符号化多重化装置50A
からトランスポートストリームD50Aが供給されてい
るとともに、当該符号化多重化装置50Aと同一構成で
なる符号化多重化装置50Bから、トランスポートスト
リームD50Bが供給されている。またストリームサー
バ40から、トランスポートストリームD40A及びト
ランスポートストリームD40Bが供給されている。ト
ランスポートストリームD40A及びトランスポートス
トリームD40Bは、予め符号化多重化装置50A及び
符号化多重化装置50Bから送出されたトランスポート
ストリームD50A及びトランスポートストリームD5
0Bが、ストリームサーバ40に蓄えられたものであ
る。
【0072】選択器70Aは、トランスポートストリー
ムD50A及びトランスポートストリームD40Aのい
ずれか一方を選択し、これをトランスポートストリーム
D70Aとして分離部75Aに供給する。分離部75A
は、トランスポートストリームD70Aに多重化された
ビデオストリーム及びオーデイオストリームを分離し、
それぞれをビデオストリームD75A及びオーデイオス
トリームD76Aとしてビデオ切替器78及びオーデイ
オ切替器79に送出する。
【0073】同様に選択器70Bは、トランスポートス
トリームD50B及びトランスポートストリームD40
Bのいずれか一方を選択し、これをトランスポートスト
リームD70Bとして分離部75Bに供給する。分離部
75Bは、トランスポートストリームD70Bに多重化
されたビデオストリーム及びオーデイオストリームを分
離し、それぞれをビデオストリームD75B及びオーデ
イオストリームD76Bとしてビデオ切替器78及びオ
ーデイオ切替器79に送出する。
【0074】ここでシステムコントローラ82は、トラ
ンスポートストリームD70A及びトランスポートスト
リームD70BのスプライスカウントダウンSCDの値
を、編集位置情報D77A及びD77Bとしてそれぞれ
分離部75A及び75Bより常に得ている。またシステ
ムコントローラ82には、オーデイオ・ビデオ編集装置
100を操作するオペレータにより、編集位置指示信号
D81が入力される。システムコントローラ82は、編
集位置情報D77A、D77B及び編集位置指示信号D
81を基に歪みの発生することの無い編集終了可能点及
び編集開始可能点を検出し、かかる編集終了可能点及び
編集開始可能点において、ビデオ切替信号D82をビデ
オ切替器78に送出するとともに、オーデイオ切替信号
D83をオーデイオ切替器79に送出する。
【0075】ビデオ切替器78は、ビデオ切替信号D8
2に応じてビデオストリームD75A及びビデオストリ
ームD75Bを切り替え、ビデオストリームD78とし
て送出する。またオーデイオ切替器79は、オーデイオ
切替信号D83に応じてオーデイオストリームD76A
及びオーデイオストリームD76Bを切り替え、オーデ
イオストリームD79として送出する。
【0076】多重化部80は、ビデオストリームD78
及びオーデイオストリームD79をMPEG2方式によ
り多重化し、トランスポートストリームD80として送
出する。またストリームサーバ40は、ビデオストリー
ムD78、オーデイオストリームD79及びトランスポ
ートストリームD80を蓄積する。
【0077】以上の構成において、符号化多重化装置5
0Aに供給された映像信号S1Aはビデオ符号化部51
において符号化処理を受け、ビデオストリームD51と
して多重化部56に送出される。また、音声信号S2A
はオーデイオ符号化部60において符号化処理を受け、
オーデイオストリームD60として多重化部56に送出
される。
【0078】ここでビデオ符号化部51は、システムコ
ントローラ53から供給される編集可能点指示信号D5
4に応じて、ビデオストリームD51に編集終了可能点
ピクチヤPo及び編集開始可能点ピクチヤPiを設定す
る。またオーデイオ符号化部60は、システムコントロ
ーラ53から供給される編集可能点指示信号D54に応
じて、オーデイオストリームD60に編集終了可能点フ
レームFo及び編集開始可能点フレームFiを設定す
る。このとき、編集終了可能点ピクチヤPoの表示終了
の直前に表示を終了するフレームを編集終了可能フレー
ムFoとし、編集開始可能点ピクチヤPiの表示開始の
直後に表示を開始するフレームを編集開始可能フレーム
Fiとするとともに、編集終了可能フレームFoの変換
窓をロングスタートシークエンスまたはエイトシヨート
シークエンスとし、編集開始可能フレームFiの変換窓
をエイトシヨートシークエンスとする。
【0079】多重化部56は、ビデオストリームD51
及びオーデイオストリームD60を多重化し、トランス
ポートストリームD50Aとして送出する。このとき多
重化部63は、システムコントローラD53から供給さ
れる編集可能点信号D53に応じて、トランスポートス
トリームD50Aに編集可能点の位置情報を記入する。
【0080】オーデイオ・ビデオ編集装置100におい
て、トランスポートストリームD50A及びストリーム
サーバ40から供給されたトランスポートストリームD
40Aは切替器70Aにおいて選択され、トランスポー
トストリームD70Aとして分離部75Aに供給され
る。トランスポートストリームD70Aは分離部75A
において、ビデオストリームD75A及びオーデイオス
トリームD76Aとして、それぞれビデオ切替器78及
びオーデイオ切替器79に供給される。同様にトランス
ポートストリームD50B及びストリームサーバ40か
ら供給されたトランスポートストリームD40Bは切替
器70Bにおいて選択され、トランスポートストリーム
D70Bとして分離部75Bに供給される。トランスポ
ートストリームD70Bは分離部75Bにおいて、ビデ
オストリームD75B及びオーデイオストリームD76
Bとして、それぞれビデオ切替器78及びオーデイオ切
替器79に供給される。
【0081】システムコントローラ82は、トランスポ
ートストリームD70A及びトランスポートストリーム
D70Bの編集可能点の位置情報を編集位置情報D77
A及びD77Bとして得ており、かかる編集位置情報D
77A及びD77Bに応じてビデオ切替信号D82及び
オーデイオ切替信号D83を送出する。ビデオ切替器7
8は、システムコントローラ82から供給されるビデオ
切替信号D82に応じてビデオストリームD75A及び
ビデオストリームD75Bを切り替え、ビデオストリー
ムD78として送出する。またオーデイオ切替器78
は、システムコントローラ82から供給されるオーデイ
オ切替信号D83に応じてオーデイオストリームD76
A及びオーデイオストリームD76Bを切り替え、オー
デイオストリームD79として送出する。
【0082】以上の構成によれば、音声信号の符号化に
おいて、編集終了可能点フレームの変換窓をエイトシヨ
ートシークエンス又はロングスタートシークエンスとす
るとともに、編集開始可能点フレームの変換窓をエイト
シヨートシークエンスとすることにより、編集点におけ
るオーバーラツプを少なくし、編集作業による歪みを減
少し得る。
【0083】また音声信号の符号化において、編集開始
可能点フレームの変換窓を編集開始可能点フレームの変
換窓をエイトシヨートシークエンスとすることにより、
予測器の使用を停止するとともに予測器の状態変数を初
期化し、編集作業による歪みを減少し得る。
【0084】また音声信号の符号化において、編集終了
可能点フレームを編集終了可能点ピクチヤの表示終了の
直前に表示を終了するフレームとし、編集開始可能点フ
レームを編集開始可能点ピクチヤの表示開始の直後に表
示を開始するフレームとすることにより、オーデイオギ
ヤツプを最小限にし得る。
【0085】(2)第2の実施の形態 図10において、110Aは全体として符号化装置を示
し、外部より音声信号S2Aが供給されている。オーデ
イオ符号化部112は、音声信号S2AをAAC方式に
より符号化し、オーデイオストリームD110Aとして
送出する。
【0086】このときシステムコントローラ111は、
編集位置指示信号D5に応じて、編集可能点指示信号D
111を、オーデイオ符号化部112に送出する。編集
位置指示信号D5は、符号化装置110Aを操作するオ
ペレータにより、音声の切れ目等の編集位置としたいタ
イミングで入力される。オーデイオ符号化部110A
は、編集可能点指示信号D111に応じて、オーデイオ
ストリームD110Aに編集終了可能点フレーム及び編
集開始可能点フレームを設定する。
【0087】すなわち図11(A)に示すように、編集
可能点指示信号D111が示す編集位置をEとすると、
編集位置Eの直前のフレームを編集終了可能点フレーム
Foとし、当該編集終了可能点フレームFoの変換窓形
状をエイトシヨートシークエンスS2又はロングスター
トシークエンスS3とする。また編集位置Eの直後のフ
レームを編集開始可能点フレームFiとし、当該編集開
始可能点フレームFiの変換窓形状をエイトシヨートシ
ークエンスS2とすることにより、編集点における歪み
の発生を防止する。
【0088】同時にオーデイオ符号化部112は、編集
可能点の位置情報を、オーデイオストリームD110A
内のデータストリームバイトと呼ばれる領域に記入す
る。データストリームバイトは、MPEG2方式により
ユーザが任意に使用できる領域として規定されている。
【0089】図11(A)は、データストリームバイト
内に編集可能点の位置情報としてカウントダウン値CD
という値を設定した場合を示し、編集終了可能点フレー
ムFoのカウントダウン値CDの値を0とし、編集終了
可能点フレームFo以前のフレームのカウントダウン値
CDの値を1、2……とする。また編集開始可能点フレ
ームFiのカウントダウン値CDの値を−1とし、編集
開始可能点フレームFi以降のフレームのカウントダウ
ン値CDの値を−2、−3……とする。かかるカウント
ダウン値CDを参照することにより、編集可能点の位置
を知ることができる。
【0090】かくして、オーデイオストリームD110
Aに編集可能点の位置情報が記入される。編集装置はオ
ーデイオストリームD110Aのカウントダウン値CD
を参照して編集可能点を検出し、かかる編集点でオーデ
イオストリームの切り替えを行うことにより、歪みの少
ない編集を行うことができる。
【0091】図12において、200は全体としてオー
デイオ編集装置を示し、符号化装置110Aからオーデ
イオストリームD110Aが供給されているとともに、
当該符号化装置110Aと同一構成でなる符号化装置1
10Bから、オーデイオストリームD110Bが供給さ
れている。またストリームサーバ40から、オーデイオ
ストリームD140A及びオーデイオストリームD14
0Bが供給されている。オーデイオストリームD140
A及びオーデイオストリームD140Bは、予め符号化
装置110A及び符号化装置110Bから送出されたオ
ーデイオストリームD110A及びオーデイオストリー
ムD110Bが、ストリームサーバ40に蓄えられたも
のである。
【0092】選択器170Aは、オーデイオストリーム
D110A及びオーデイオストリームD140Aのいず
れか一方を選択し、これをオーデイオストリームD17
0Aとして検出部175Aを介してオーデイオ切替器1
78に供給する。同様に選択器170Bは、オーデイオ
ストリームD110B及びオーデイオストリームD14
0Bのいずれか一方を選択し、これをオーデイオストリ
ームD170Bとして検出部175Bを介してオーデイ
オ切替器178に供給する。
【0093】ここでシステムコントローラ182は、オ
ーデイオストリームD170A及びオーデイオストリー
ムD170Aのカウントダウン値CDの値を、それぞれ
編集位置情報D177A及びD177Bとしてそれぞれ
検出部175A及び175Bより常に得ている。またシ
ステムコントローラ182には、オーデイオ編集装置2
00を操作するオペレータにより、編集位置指示信号D
181が入力される。システムコントローラ182は、
編集位置情報D177A、D177B及び編集位置指示
信号D181を基に歪みの発生することの無い編集終了
可能点及び編集開始可能点を検出し、かかる編集終了可
能点及び編集開始可能点において、オーデイオ切替信号
D183をオーデイオ切替器178に送出する。
【0094】オーデイオ切替器178は、オーデイオ切
替信号D183に応じてオーデイオストリームD170
A及びオーデイオストリームD170Bを切り替え、オ
ーデイオストリームD200として送出する。
【0095】以上の構成において、符号化装置110A
に供給された音声信号S2Aはオーデイオ符号化部11
2において符号化処理を受け、オーデイオストリームD
110Aとして送出される。
【0096】ここでオーデイオ符号化部112は、シス
テムコントローラ111から供給される編集可能点指示
信号D111に応じて、オーデイオストリームD110
Aに編集終了可能点フレームFo及び編集開始可能点フ
レームFiを設定する。このとき、編集終了可能フレー
ムFoの変換窓をロングスタートシークエンスまたはエ
イトシヨートシークエンスとし、編集開始可能フレーム
Fiの変換窓をエイトシヨートシークエンスとする。
【0097】またオーデイオ符号化部112は、システ
ムコントローラ111から供給される編集可能点信号D
111に応じて、オーデイオストリームD110Aに編
集可能点の位置情報を記入する。
【0098】オーデイオ編集装置200において、オー
デイオストリームD110A及びストリームサーバ14
0から供給されたオーデイオストリームD140Aは切
替器170Aにおいて選択され、オーデイオストリーム
D170Aとして検出部175Aを介して切替器178
に送出される。同様にオーデイオストリームD110B
及びストリームサーバ140から供給されたオーデイオ
ストリームD140Bは切替器170Bにおいて選択さ
れ、オーデイオストリームD170Bとして検出部17
5Bを介して切替器178に送出される。
【0099】システムコントローラ182は、オーデイ
オストリームD170A及びD170Bの編集可能点の
位置情報を編集位置情報D177A及びD177Bとし
て得ており、かかる編集位置情報D177A及びD17
7Bに応じてオーデイオ切替信号D182を送出する。
オーデイオ切替器178は、システムコントローラ18
2から供給されるオーデイオ切替信号D182に応じて
オーデイオストリームD170A及びオーデイオストリ
ームD170Bを切り替え、オーデイオストリームD2
00として送出する。
【0100】以上の構成によれば、音声信号の符号化に
おいて、編集終了可能点フレームの変換窓をエイトシヨ
ートシークエンス又はロングスタートシークエンスとす
るとともに、編集開始可能点フレームの変換窓をエイト
シヨートシークエンスとすることにより、編集点におけ
るオーバーラツプを少なくし、編集作業による歪みを減
少し得る。
【0101】また音声信号の符号化において、編集開始
可能点フレームを符号化する場合、編集開始可能点フレ
ームの変換窓をエイトシヨートシークエンスとすること
により予測器の使用を停止するとともに予測器の状態変
数を初期化し、編集作業による歪みを減少し得る。
【0102】(3)他の実施の形態 なお上述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態にお
いては、編集開始可能点フレームの変換窓をエイトシヨ
ートシークエンスとして符号化することにより、編集開
始可能点フレームにおいて予測器の使用停止及び予測器
のリセツトを行うようにしたが、本発明においてはこれ
に限らず、編集開始可能点フレーム以降において予測器
の一部づつを順にリセツトしていき、当該リセツトされ
た予測器のみを使用して符号化していく、段階リセツト
を行うようにしても良い。この場合、編集開始可能点フ
レームの変換窓を任意の形状とすることができる。
【0103】図13は段階リセツトの概念を示し、P0
〜P4の合計5個の予測器が存在しており、各予測器は
それぞれ対応するスペクトル係数について予測符号化を
行う。予測器のリセツトは1フレームに1個行われる。
【0104】編集開始可能点フレームFoのフレーム番
号をNとすると、まずフレームNにおいて予測器P0の
リセツトが行われる。当該フレームNでは全ての予測器
は使用できない。次のフレームN+1において予測器P
1のリセツトが行われる。このとき、予測器P0はすで
にリセツトされているため使用可能である。さらにフレ
ームN+2において、予測器P2のリセツトが行われ
る。フレームN+2では、予測器P0及び予測器P1が
リセツトされているため使用可能である。以降のフレー
ムにおいてもリセツトされていない予測器を順次リセツ
トしていくことにより、フレームN+6では全ての予測
器が使用可能となる。
【0105】AAC方式においては、リセツトグループ
及びスケールフアクターバンドと呼ばれる規格がある。
これは予測器をリセツトグループと呼ばれるグループに
分け、当該リセツトグループ毎にリセツトを行うととも
に、予測器をスケールフアクターバンドと呼ばれるグル
ープに分け、当該スケールフアクターバンド毎に予測器
の使用を行うものである。
【0106】図14(A)はリセツトグループを示し、
予測器を1〜30のグループに分けたものである。1つ
のフレームでは1つのリセツトグループのみリセツトす
ることが許されている。リセツトを行うリセツトグルー
プの番号は、オーデイオストリーム内に記入される。ま
た図14(B)はスケールフアクターバンドを示し、予
測器をスケールフアクターバンドと呼ばれるグループに
分け、あるスケールフアクターバンドに含まれる全ての
予測器がリセツトされた状態でのみ、当該スケールフア
クターバンドに含まれる予測器を使用可能とするもので
ある。
【0107】図14(C)はリセツトグループ及びスケ
ールフアクターバンドを用いたリセツトを示し、編集終
了可能点フレームFoのフレーム番号をNとすると、ま
ずフレームNにおいて、リセツトグループ1のリセツト
が行われる。以降のフレームにおいて、順次リセツトグ
ループ2以降のリセツトが行われて行く。そしてフレー
ムN+3において、まずスケールフアクターバンド0に
含まれる予測器が全てリセツトされ、当該スケールフア
クターバンド0に含まれる予測器は次のフレームより使
用可能となる。以降、リセツトが進むにつれ使用可能な
予測器は増加して行く。
【0108】このように予測器をリセツトグループに分
け、編集終了可能点フレーム以降において予測器を当該
リセツトグループ毎にリセツトを行うようにすることに
より、編集開始可能点フレームの変換窓を任意の形状と
することができる。この場合の構成は、第1の実施の形
態及び第2の実施の形態と同一で良い。
【0109】さらに上述の第1の実施の形態及び第2の
実施の形態においては、編集開始可能点フレームの変換
窓をエイトシヨートシークエンスとして符号化すること
により、編集開始可能点フレームにおいて全予測器の使
用停止及び全予測器のリセツトを行うようにしたが、本
発明においてはこれに限らず、編集開始可能点フレーム
において強制的に予測器の全てをリセツトするようにし
ても良い。この場合の構成も、第1の実施の形態及び第
2の実施の形態と同一で良い。
【0110】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、音声信号
の符号化において、編集終了可能符号化単位を後ろに続
く符号化単位との干渉の少ない符号化重み付けパターン
を用いて符号化するとともに、編集開始可能符号化単位
を前に続く符号化単位との干渉の少ない符号化重み付け
パターンを用いて符号化することにより、編集作業によ
り発生する歪みを減少し得る。
【0111】また本発明によれば、音声信号の符号化に
おいて、編集開始可能符号化単位のを符号化する場合に
予測器の使用を停止するとともに予測器を初期化するこ
とにより、編集作業により発生する歪みを減少し得る。
【0112】また本発明によれば、音声信号の符号化に
おいて、編集終了可能音声符号化単位を、編集終了可能
映像符号化単位の表示終了の直前に表示を終了する音声
符号化単位とし、編集開始可能音声符号化単位を、編集
開始可能映像符号化単位の表示開始の直後に表示を開始
する音声符号化単位とすることにより、オーデイオギヤ
ツプを最小にし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による符号化多重化装置を示
すブロツク図である。
【図2】編集可能点の設定の説明に供する略線図であ
る。
【図3】変換窓の形状の説明に供する略線図である。
【図4】オーバーラツプによる歪みの説明に供する略線
図である。
【図5】オーデイオ符号化部を示すブロツク図である。
【図6】オーデイオ復号化部を示すブロツク図である。
【図7】符号化処理の説明に供するフローチヤートであ
る。
【図8】MPEG2方式によるデータ多重化を示す略線
図である。
【図9】第1の実施の形態によるオーデイオ・ビデオ編
集装置を示すブロツク図である。
【図10】第2の実施の形態による符号化装置を示すブ
ロツク図である。
【図11】編集可能点の記入を示す略線図である。
【図12】第2の実施の形態によるオーデイオ編集装置
を示すブロツク図である。
【図13】予測器のリセツトを示す図表である。
【図14】スケールフアクターバンドの説明に供する図
表である。
【図15】オーデイオ編集装置を示すブロツク図であ
る。
【図16】オーデイオストリームの説明に供する略線図
である。
【図17】オーデイオ・ビデオ編集装置を示すブロツク
図である。
【図18】オーデイオギヤツプを示す略線図である。
【符号の説明】
10、200……オーデイオ編集装置、11A、11
B、12、21A、21B、70A、70B、170
A、170B……切替器、15、40、140……スト
リームサーバ、20……オーデイオ・ビデオ編集装置、
24A、24B……分離部、27、78……ビデオ切替
器、28、79、178……オーデイオ切替器、51…
…ビデオ符号化部、53、82、111、182……シ
ステムコントローラ、56、80……多重化部、60、
112……オーデイオ符号化部、200……オーデイオ
編集装置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/081 H04N 7/13 Z 7/24

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部から入力される信号を所定の符号化単
    位毎に符号化し、符号化信号として送出する符号化装置
    において、 上記入力信号に基づいてあらかじめ編集点を指示する編
    集点指示手段と、 上記入力信号を符号化する際に、上記編集点指示に応じ
    て上記符号化単位を編集終了可能符号化単位及び編集開
    始可能符号化単位として符号化する符号化手段とを具え
    ることを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】上記符号化手段は、 上記編集開始可能符号化単位を符号化する場合に、予測
    動作を停止するとともに上記符号化部が有する状態変数
    を初期化することを特徴とする請求項1に記載の符号化
    装置。
  3. 【請求項3】上記符号化手段は、 上記編集終了可能符号化単位を符号化する場合に、後ろ
    に続く符号化単位との干渉の少ない符号化重み付けパタ
    ーンを用いて符号化することを特徴とする請求項1に記
    載の符号化装置。
  4. 【請求項4】上記符号化手段は、 上記編集開始可能符号化単位を符号化する場合に、前に
    続く符号化単位との干渉の少ない符号化重み付けパター
    ンを用いて符号化することを特徴とする請求項1に記載
    の符号化装置。
  5. 【請求項5】上記符号化手段は、 上記編集終了可能符号化単位の位置情報及び上記編集開
    始可能符号化単位の位置情報を上記符号化信号に記入す
    ることを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  6. 【請求項6】外部から入力される信号を所定の符号化単
    位毎に符号化し、符号化信号として送出する符号化方法
    において、 上記入力信号に基づいてあらかじめ編集点を指示する編
    集点指示手段ステツプと、 上記入力信号を符号化する際に、上記編集点指示に応じ
    て上記符号化単位を編集終了可能符号化単位及び編集開
    始可能符号化単位として符号化する符号化ステツプとを
    具えることを特徴とする符号化方法。
  7. 【請求項7】上記符号化ステツプは、 上記編集開始可能符号化単位を符号化する場合に、予測
    動作を停止するとともに符号化ステツプにおける状態変
    数を初期化することを特徴とする請求項6に記載の符号
    化方法。
  8. 【請求項8】上記符号化ステツプは、 上記編集終了可能符号化単位を符号化する場合に、後ろ
    に続く符号化単位との干渉の少ない符号化重み付けパタ
    ーンを用いて符号化することを特徴とする請求項6に記
    載の符号化方法。
  9. 【請求項9】上記符号化ステツプは、 上記編集開始可能符号化単位を符号化する場合に、前に
    続く符号化単位との干渉の少ない符号化重み付けパター
    ンを用いて符号化することを特徴とする請求項6に記載
    の符号化方法。
  10. 【請求項10】上記符号化ステツプは、 上記編集終了可能符号化単位の位置情報及び上記編集開
    始可能符号化単位の位置情報を上記符号化信号に記入す
    ることを特徴とする請求項6に記載の符号化方法。
  11. 【請求項11】外部より入力される、信号を所定の符号
    化単位に分割した後上記符号化単位毎に符号化した複数
    本の符号化信号を、所定の編集位置で接続することによ
    り編集処理を行い編集符号化信号として出力する編集装
    置において、 第1の上記符号化信号に記入された第1の編集可能位置
    情報及び第2の上記符号化信号に記入された第2の編集
    可能位置情報に基づき、切替信号を送出する制御手段
    と、 上記切替信号に応じて第1の符号化信号及び第2の符号
    化信号を切り替えることにより上記第1の符号化信号の
    後ろに上記第2の符号化信号を接続し、編集符号化信号
    を生成する切替手段とを具えることを特徴とする編集装
    置。
  12. 【請求項12】上記第1の編集可能位置情報は、上記第
    1の符号化信号における編集終了可能点符号化単位の位
    置を示し、 上記第2の編集可能位置情報は、上記第2の符号化信号
    における編集開始可能点符号化単位の位置を示し、 上記切替手段は上記切替信号に応じて、上記第1の符号
    化信号における編集終了可能点符号化単位と、上記第2
    の符号化信号における編集開始可能点符号化単位とを接
    続することを特徴とする請求項11に記載の編集装置。
  13. 【請求項13】外部より入力される、信号を所定の符号
    化単位に分割した後上記符号化単位毎に予測符号化を用
    いて符号化した複数本の符号化信号を、所定の編集位置
    で接続することにより編集処理を行い編集符号化信号と
    して出力する編集方法において、 第1の上記符号化信号に記入された第1の編集可能位置
    情報及び第2の上記符号化信号に記入された第2の編集
    可能位置情報に基づき、切替信号を送出する制御ステツ
    プと、 上記切替信号に応じて上記第1の符号化信号及び上記第
    2の符号化信号を切り替えることにより上記第1の符号
    化信号の後ろに上記第2の符号化信号を接続し、編集符
    号化信号を生成する切替ステツプとを具えることを特徴
    とする編集方法。
  14. 【請求項14】上記第1の編集可能位置情報は、上記第
    1の符号化信号における編集終了可能点符号化単位の位
    置を示し、 上記第2の編集可能位置情報は、上記第2の符号化信号
    における編集開始可能点符号化単位の位置を示し、 上記切替ステツプは、 上記切替信号に応じて、上記第1の符号化信号における
    編集終了可能点符号化単位と、上記第2の符号化信号に
    おける編集開始可能点符号化単位とを接続することを特
    徴とする請求項11に記載の編集方法。
  15. 【請求項15】外部から入力される入力映像信号を所定
    の映像符号化単位毎に符号化し符号化映像信号を生成す
    るとともに外部から入力される入力音声信号を所定の音
    声符号化単位毎に符号化し符号化音声信号を生成し、上
    記符号化映像信号及び上記符号化音声信号を多重化して
    符号化多重化信号として送出する符号化多重化装置にお
    いて、 上記入力映像信号または上記入力音声信号に基づいてあ
    らかじめ編集点を指示する編集点指示手段と、 上記入力映像信号を符号化し上記映像符号化信号を生成
    する際に、上記編集点指示に応じて上記映像符号化単位
    を編集終了可能映像符号化単位及び編集開始可能映像符
    号化単位として符号化する映像符号化手段と、 上記入力音声信号を符号化し上記音声符号化信号を生成
    する際に、上記編集点指示に応じて上記音声符号化単位
    を編集終了可能音声符号化単位及び編集開始可能音声符
    号化単位として符号化する音声符号化手段と、 上記映像符号化信号及び上記音声符号化信号を多重化
    し、符号化多重化信号を生成する多重化手段とを具える
    ことを特徴とする符号化装置。
  16. 【請求項16】上記映像符号化手段は、 上記編集開始可能符号化単位を符号化する場合にイント
    ラ符号化を用いて符号化処理を行うとともに、上記編集
    終了可能符号化単位を符号化する場合にイントラ符号化
    または前方向予測符号化を用いて符号化を行うことを特
    徴とする請求項15に記載の符号化多重化装置。
  17. 【請求項17】上記音声符号化部手段は、 上記編集終了可能音声符号化単位を符号化する場合に、
    後ろに続く音声符号化単位との干渉の少ない符号化重み
    付けパターンを用いて符号化することを特徴とする請求
    項15に記載の符号化多重化装置。
  18. 【請求項18】上記音声符号化部は、 上記編集開始可能音声符号化単位を符号化する場合に、
    前に続く音声符号化単位との干渉の少ない符号化重み付
    けパターンを用いて符号化することを特徴とする請求項
    15に記載の符号化多重化装置。
  19. 【請求項19】上記編集終了可能音声符号化単位は、上
    記編集終了可能映像符号化単位の表示終了直前に表示を
    終了する音声符号化単位であることを特徴とする請求項
    15に記載の符号化多重化装置。
  20. 【請求項20】上記編集開始可能音声符号化単位は、上
    記編集開始可能映像符号化単位の表示開始直後に表示を
    開始する音声符号化単位であることを特徴とする請求項
    15に記載の符号化多重化装置。
  21. 【請求項21】外部から入力される入力映像信号を所定
    の映像符号化単位毎に符号化し符号化映像信号を生成す
    るとともに外部から入力される入力音声信号を所定の音
    声符号化単位毎に符号化し符号化音声信号を生成し、上
    記符号化映像信号及び上記符号化音声信号を多重化して
    符号化多重化信号として送出する符号化多重化方法にお
    いて、 上記入力映像信号または上記入力音声信号に基づいてあ
    らかじめ編集点を指示する編集点指示ステツプと、 上記入力映像信号を符号化し上記映像符号化信号を生成
    する際に、上記編集点指示に応じて上記映像符号化単位
    を編集終了可能映像符号化単位及び編集開始可能映像符
    号化単位として符号化する映像符号化ステツプと、 上記入力音声信号を符号化し上記音声符号化信号を生成
    する際に、上記編集点指示に応じて上記音声符号化単位
    を編集終了可能音声符号化単位及び編集開始可能音声符
    号化単位として符号化する音声符号化ステツプと、 上記映像符号化信号及び上記音声符号化信号を多重化
    し、符号化多重化信号を生成する多重化ステツプとを具
    えることを特徴とする符号化方法。
  22. 【請求項22】上記映像符号化ステツプは、 上記編集開始可能符号化単位を符号化する場合にイント
    ラ符号化を用いて符号化処理を行うとともに、上記編集
    終了可能符号化単位を符号化する場合にイントラ符号化
    または前方向予測符号化を用いて符号化を行うことを特
    徴とする請求項21に記載の符号化多重化方法。
  23. 【請求項23】上記音声符号化ステツプは、 上記編集終了可能音声符号化単位を符号化する場合に、
    後ろに続く音声符号化単位との干渉の少ない符号化重み
    付けパターンを用いて符号化することを特徴とする請求
    項21に記載の符号化多重化方法。
  24. 【請求項24】上記音声符号化ステツプは、 上記編集開始可能音声符号化単位を符号化する場合に、
    前に続く音声符号化単位との干渉の少ない符号化重み付
    けパターンを用いて符号化することを特徴とする請求項
    21に記載の符号化多重化方法。
JP05712598A 1998-03-09 1998-03-09 符号化装置、編集装置及び符号化多重化装置並びにそれらの方法 Expired - Fee Related JP3539615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05712598A JP3539615B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 符号化装置、編集装置及び符号化多重化装置並びにそれらの方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05712598A JP3539615B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 符号化装置、編集装置及び符号化多重化装置並びにそれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259096A true JPH11259096A (ja) 1999-09-24
JP3539615B2 JP3539615B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=13046852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05712598A Expired - Fee Related JP3539615B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 符号化装置、編集装置及び符号化多重化装置並びにそれらの方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539615B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276196A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Victor Co Of Japan Ltd オーディオ符号化ストリーム復号化方法
JP2001265394A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窓処理装置および窓処理方法
JP2001359051A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2002287784A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp 音声合成用圧縮素片作成装置、音声規則合成装置及びそれらに用いる方法並びにそのプログラム
JP2003515178A (ja) * 1999-10-28 2003-04-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド フレームエラーに対する感度を低減する符号化体系パターンを使用する予測音声コーダ
JP2004538502A (ja) * 2001-06-08 2004-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ信号の編集
JP2007048378A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sony Corp 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
US11025968B2 (en) 2014-09-09 2021-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio splicing concept

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276196A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Victor Co Of Japan Ltd オーディオ符号化ストリーム復号化方法
JP4805506B2 (ja) * 1999-10-28 2011-11-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド フレームエラーに対する感度を低減する符号化体系パターンを使用する予測音声コーダ
JP2003515178A (ja) * 1999-10-28 2003-04-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド フレームエラーに対する感度を低減する符号化体系パターンを使用する予測音声コーダ
JP2001265394A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窓処理装置および窓処理方法
JP2001359051A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2002287784A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp 音声合成用圧縮素片作成装置、音声規則合成装置及びそれらに用いる方法並びにそのプログラム
JP2004538502A (ja) * 2001-06-08 2004-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ信号の編集
JP2007048378A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sony Corp 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4552802B2 (ja) * 2005-08-10 2010-09-29 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
US7835618B2 (en) 2005-08-10 2010-11-16 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, program of recording method, and recording medium having program of recording method recorded thereon
US11025968B2 (en) 2014-09-09 2021-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio splicing concept
US11477497B2 (en) 2014-09-09 2022-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio splicing concept
US11882323B2 (en) 2014-09-09 2024-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio splicing concept

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539615B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339760B1 (en) Method and system for synchronization of decoded audio and video by adding dummy data to compressed audio data
JP4150083B2 (ja) 符号化ストリーム生成装置及び方法、ならびに編集システム及び方法
JP3752694B2 (ja) 圧縮映像信号編集装置、編集方法、及び復号化装置
WO2006137425A1 (ja) オーディオ符号化装置、オーディオ復号化装置およびオーディオ符号化情報伝送装置
JP2003199045A (ja) 情報記録信号の生成方法、情報信号の再生方法、情報信号の伝送方法、情報記録信号生成装置、情報信号再生装置、情報信号伝送装置、情報信号記録媒体、及び情報信号伝送用プログラム
JP2000059790A (ja) 動画像符号列変換装置及びその方法
JP2000165802A (ja) ストリーム編集装置と編集方法
WO2007043256A1 (ja) 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム
JP3539615B2 (ja) 符号化装置、編集装置及び符号化多重化装置並びにそれらの方法
JPH1155626A (ja) テレビジョン信号符号化装置およびテレビジョン信号記録装置
JP2000078531A (ja) オ―ディオデ―タ編集方法、編集システム
JP3748234B2 (ja) Mpegデータ記録方法
WO2003036967A1 (fr) Appareil et procede de traitement de signaux video, programme et moyen d'enregistrement
JP4528043B2 (ja) 映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置
JP2005051633A (ja) 編集装置、ビットレート制御方法及びビットレート制御プログラム
JP3166572B2 (ja) 動画像音声圧縮装置
JPH10174065A (ja) 画像音声多重化データ編集方法およびその装置
JP2823806B2 (ja) 画像復号装置
JP2937180B2 (ja) 映像符号化方法およびこの映像符号化方法による符号データが格納された記録媒体
JP2002135774A (ja) 圧縮映像情報の伝送装置
JPH09261632A (ja) 画像信号処理装置
JP2001211420A (ja) ディスク記録媒体における圧縮符号化ストリームの編集方法および編集装置
JP2001157161A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム記録媒体
JP3748243B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP3277447B2 (ja) データ記録方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees