JPH11258896A - トナーカートリッジ及びトナー回収装置 - Google Patents

トナーカートリッジ及びトナー回収装置

Info

Publication number
JPH11258896A
JPH11258896A JP10063070A JP6307098A JPH11258896A JP H11258896 A JPH11258896 A JP H11258896A JP 10063070 A JP10063070 A JP 10063070A JP 6307098 A JP6307098 A JP 6307098A JP H11258896 A JPH11258896 A JP H11258896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cartridge
collected
toner cartridge
outer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10063070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105275B2 (ja
Inventor
Shigeki Nakajima
茂喜 中嶋
Takashi Wakana
隆 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP06307098A priority Critical patent/JP4105275B2/ja
Priority to US09/265,407 priority patent/US6021292A/en
Publication of JPH11258896A publication Critical patent/JPH11258896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105275B2 publication Critical patent/JP4105275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トナーカートリッジを交換したときに補給する
ことができるトナーの量を多くすることができるように
する。 【解決手段】所定箇所にトナー補給口41aが形成され
た外側体41と、該外側体41内において、外側体41
と摺(しゅう)動自在に、かつ、相対的に移動自在に配
設され、前記トナー補給口41aに対応させてトナー補
給口42aが形成された内側体42と、前記外側体41
内に配設され、前記内側体42の移動に伴って移動させ
られ、回収されたトナーを収容する回収トナー収容室を
形成する区画体43とを有する。前記内側体42の移動
に伴って区画体43が移動させられ、回収されたトナー
を収容する回収トナー収容室が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナーカートリッ
ジ及びトナー回収装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真記録装置においては、帯
電装置によって一様にかつ均一に帯電させられた感光体
ドラムの表面を、露光装置によって露光して静電潜像を
形成し、該静電潜像を現像部によって現像してトナー像
を形成し、該トナー像を転写装置によって用紙に転写
し、さらに、転写されたトナー像を定着装置によって用
紙に定着するようにしている。
【0003】そのために、前記帯電装置、感光体ドラ
ム、現像部等を印刷プロセスカートリッジ内に配設する
とともに、該印刷プロセスカートリッジに対してトナー
カートリッジを着脱自在に配設し、該トナーカートリッ
ジ内のトナーを前記現像部に供給するようにしている。
ところで、前記構成の電子写真記録装置においては、転
写後の感光体ドラムの表面にトナーが残留する。そこ
で、前記感光体ドラムの表面に残留したトナーを、除去
し、前記印刷プロセスカートリッジ内に配設されたトナ
ータンクに回収するようにしている。
【0004】ところが、トナータンクを配設するスペー
スが必要になるので、電子写真記録装置がその分大型化
してしまう。そこで、回収されたトナーを、前記トナー
カートリッジに送り、トナーカートリッジと共に廃棄す
る方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のトナーカートリッジにおいては、該トナーカートリ
ッジ内に回収されたトナーを収容するためのスペースを
設ける必要があるので、新しいトナーを収容するスペー
スがその分小さくなってしまう。その結果、トナーカー
トリッジを交換したときに補給することができるトナー
の量が少なくなり、印刷枚数に対するトナーカートリッ
ジのコストが高くなってしまう。
【0006】また、新しいトナーを収容するスペースを
大きくすると、トナーカートリッジがその分大きくな
り、電子写真記録装置が大型化してしまう。本発明は、
前記従来のトナーカートリッジの問題点を解決して、ト
ナーカートリッジを交換したときに補給することができ
るトナーの量を多くすることができ、コストを低くする
ことができるとともに、電子写真記録装置を小型化する
ことができるトナーカートリッジ及びトナー回収装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のト
ナーカートリッジにおいては、所定箇所にトナー補給口
が形成された外側体と、該外側体内において、外側体と
摺(しゅう)動自在に、かつ、相対的に移動自在に配設
され、前記トナー補給口に対応させてトナー補給口が形
成された内側体と、前記外側体内に配設され、前記内側
体の移動に伴って移動させられ、回収されたトナーを収
容する回収トナー収容室を形成する区画体とを有する。
【0008】本発明の他のトナーカートリッジにおいて
は、トナーカートリッジ本体と、該トナーカートリッジ
本体の一端の周縁を密封する蓋(ふた)とを有する。そ
して、該蓋に、回収されたトナーを収容する回収トナー
収容室が形成される。本発明の更に他のトナーカートリ
ッジにおいては、所定箇所にトナー補給口が形成された
外側体と、該外側体内において、外側体と摺動自在に、
かつ、相対的に移動自在に配設され、前記トナー補給口
に対応させてトナー補給口が形成された内側体と、該内
側体内において回転自在に配設された攪拌(かくはん)
部材とを有する。
【0009】そして、該攪拌部材内に、回収されたトナ
ーを収容する回収トナー収容室が形成される。本発明の
トナー回収装置においては、感光体に沿って形成され、
除去されたトナーを収容するトナー収容部と、該トナー
収容部内に配設され、除去されたトナーを印刷プロセス
カートリッジの側部に向けて搬送する第1の搬送手段
と、トナーカートリッジに隣接させて配設され、除去さ
れたトナーを回収するためのトナー回収部と、前記トナ
ー収容部内の除去されたトナーをトナー回収部に送る第
2の搬送手段とを有する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図2は本発明の
第1の実施の形態における電子写真記録装置の断面図で
ある。図において、11は用紙カセット、12は該用紙
カセット11にセットされた用紙Pを給紙する給紙ロー
ラ、13は搬送ローラ、14は印刷プロセスカートリッ
ジである。該印刷プロセスカートリッジ14は、図示さ
れないドラムモータを駆動することによって回転させら
れる感光体としての感光体ドラム19、該感光体ドラム
19の表面を一様にかつ均一に帯電させる帯電装置6
3、前記感光体ドラム19の表面に形成された静電潜像
に図示されないトナーを付着させて現像し、トナー像を
形成する現像部64、前記トナーを補給するためのトナ
ーカートリッジ22、及びクリーニング部23を有す
る。そして、前記現像部64は、前記感光体ドラム19
と対向させて配設された現像ローラ21、該現像ローラ
21にトナーを供給するトナー供給ローラ29等を備え
る。
【0011】また、15は前記感光体ドラム19と対向
させて配設され、感光体ドラム19の表面に形成された
トナー像を用紙Pに転写する転写装置、16は前記感光
体ドラム19の表面を露光して静電潜像を形成する露光
装置、17は転写されたトナー像を用紙Pに定着する定
着装置、18は用紙排出ローラである。前記給紙ローラ
12によって用紙カセット11から給紙された用紙P
は、搬送ローラ13によって感光体ドラム19と転写装
置15との間に形成された転写部に送られる。そして、
前記感光体ドラム19の表面に、用紙Pの走行と同期さ
せてトナー像が形成され、該トナー像は転写装置15に
よって用紙Pに転写される。前記トナー像が転写された
用紙Pは定着装置17に送られ、該定着装置17によっ
て前記トナー像が用紙Pに定着される。このようにして
印刷が行われた用紙Pは、用紙排出ローラ18によって
電子写真記録装置外の用紙スタッカ61a、61bに排
出される。
【0012】ところで、前記構成の電子写真記録装置に
おいては、転写後の感光体ドラム19の表面にトナーが
残留する。そこで、前記感光体ドラム19の表面に残留
したトナーを除去し、回収したトナーをトナーカートリ
ッジ22に戻すようにしている。次に、印刷プロセスカ
ートリッジ14について説明する。
【0013】図3は本発明の第1の実施の形態における
印刷プロセスカートリッジの側面図、図4は本発明の第
1の実施の形態における印刷プロセスカートリッジの斜
視図である。図において、14は印刷プロセスカートリ
ッジであり、該印刷プロセスカートリッジ14は、感光
体ドラム19、帯電装置63、現像部64、及び転写後
に前記感光体ドラム19の表面に残留した図示されない
トナーを、除去して回収し、かつ、前記現像部64に送
るトナー回収装置を有する。そして、前記現像部64
は、現像ローラ21、トナー供給ローラ67等を備え
る。
【0014】また、前記トナー回収装置は、前記印刷プ
ロセスカートリッジ14のサイドフレーム10に形成さ
れたループ状の溝35、クリーニング部66、トナー回
収部71等を備え、前記クリーニング部66は、前記感
光体ドラム19の表面に残留したトナーを掻(か)き取
って除去するブレード37a、前記感光体ドラム19に
沿って形成され、除去されたトナーを収容するトナー収
容部66a、及び該トナー収容部66a内に収容され堆
(たい)積させられたトナーを前記印刷プロセスカート
リッジ14の側部に向けて一方向に搬送する第1の搬送
手段としての回収シャフト38を備える。
【0015】そして、前記溝35は、印刷プロセスカー
トリッジ14の印刷プロセスに係わる感光体ドラム1
9、現像ローラ21、トナー供給ローラ67等のローラ
類の図示されない各シャフト間に、かつ、該各シャフト
と干渉することがないように、延在させて形成される。
前記溝35内には、周長が溝35の内周長よりわずかに
長く設定された第2の搬送手段としてのエンドレスのト
ナー搬送ベルト36が収容され、図示されない駆動源を
駆動してプーリ39を矢印A方向に回転させることによ
って、前記トナー搬送ベルト36を溝35に沿って矢印
B方向に走行させることができるようになっている。
【0016】また、前記溝35は下端に設定され、か
つ、トナーを搬入するための搬入部P1においてトナー
収容部66aの一端と連通させられ、前記搬入部P1に
おいて、前記トナー搬送ベルト36は、トナー収容部6
6aに露出させられ、該トナー収容部66a内のトナー
を取り込んで矢印B方向に搬送する。そのために、前記
トナー搬送ベルト36には、外周面に複数の図示されな
い凸部、凹部、貫通孔等が形成される。
【0017】そして、前記溝35は上端に設定され、ト
ナーを搬出するための搬出部P2においてトナー回収部
71と連通させられ、前記搬出部P2において、前記ト
ナー搬送ベルト36は、トナー回収部71に露出させら
れ、前記搬入部P1において取り込まれたトナーをトナ
ー回収部71に落下させて回収する。該トナー回収部7
1内には、回収されたトナーをトナーカートリッジ22
(図2)に送る送込手段としてのシャフト40が配設さ
れる。
【0018】次に、前記構成のトナー回収装置の動作に
ついて説明する。転写後に前記感光体ドラム19の表面
に残留したトナーは、ブレード37aによって掻き取ら
れ、トナー収容部66a内に収容される。そして、該ト
ナー収容部66a内に収容されたトナーは、回収シャフ
ト38によって印刷プロセスカートリッジ14の側部に
向けて搬送され、前記搬入部P1においてトナー搬送ベ
ルト36によって取り込まれる。
【0019】次に、該トナー搬送ベルト36によって取
り込まれたトナーは、トナー搬送ベルト36の走行に伴
って搬送され、前記搬出部P2においてトナー回収部7
1に落下させられ、回収される。そして、回収されたト
ナーは、シャフト40によってトナーカートリッジ22
に送られる。このように、溝35は、印刷プロセスカー
トリッジ14の印刷プロセスに係わる感光体ドラム1
9、現像ローラ21、トナー供給ローラ67等のローラ
類の各シャフト間を縫って、かつ、該各シャフトの端部
より内側に形成される。したがって、各ローラ類の幅よ
り外側に回収シャフト等を配設する必要がないので、印
刷プロセスカートリッジ14の幅を小さくすることがで
き、電子写真記録装置を小型化することができる。
【0020】また、前記溝35に沿って前記トナー搬送
ベルト36が走行させられるので、動力を伝達するため
に、ウォームギヤ等の駆動ギヤ列を配設する必要がな
い。したがって、図示されないドラムモータに加わる回
転負荷を小さくすることができ、印刷むらが発生するの
を防止することができる。しかも、部品点数を少なくす
ることができ、電子写真記録装置のコストを低くするこ
とができるだけでなく、組立性を向上させることができ
る。
【0021】次に、トナーカートリッジ22について説
明する。図1は本発明の第1の実施の形態におけるトナ
ーカートリッジの断面図、図5は本発明の第1の実施の
形態におけるトナーカートリッジの斜視図、図6は本発
明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要
部斜視図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるト
ナーカートリッジが印刷プロセスカートリッジにセット
された状態を示す図である。
【0022】図において、41は薄肉の中空パイプから
成る外側体であり、該外側体41の円周方向における所
定箇所に複数のスリット状のトナー補給口41aが一列
に形成される。また、42は、前記外側体41内におい
て、外側体41と摺動自在に、かつ、相対的に円周方向
に移動自在に配設され、薄肉の中空パイプから成る内側
体であり、該内側体42の円周方向における所定箇所
に、前記トナー補給口41aに対応させて、複数のスリ
ット状のトナー補給口42aが一列に形成される。した
がって、前記外側体41に対して内側体42を相対的に
回転させ、回転方向においてトナー補給口41a、42
aの各位置の位相を一致させると、トナーカートリッジ
22内の図示されないトナーを印刷プロセスカートリッ
ジ14(図3)内に供給することができる。また、回転
方向においてトナー補給口41a、42aの各位置の位
相をずらすと、トナーカートリッジ22内のトナーが外
部に漏れないようにすることができる。なお、内側体4
2を外側体41に対して軸方向に移動自在に配設するこ
ともできる。
【0023】そして、前記内側体42は外側体41より
短くされ、トナーカートリッジ22内に、内側体42の
内周面とトナーとが接触する領域AR1と、外側体41
の内周面とトナーとが接触する領域AR2とが形成され
る。なお、前記外側体41の外周面には、外側体41を
印刷プロセスカートリッジ14にセットして、内側体4
2を回転させようとする際に、外側体41が内側体42
と共に回転することがないように、リブ41mが長手方
向に形成される。
【0024】また、前記領域AR1側の一端には、外側
体41の一端を覆うとともに、内側体42を回転させる
ためのノブ42eが、前記領域AR2側の他端には、区
画体43を支持するリブ42bが径方向に形成される。
そして、前記区画体43は、軸心に沿って延在させら
れ、かつ、一端 (図における左端) に突起43eを備え
たアーム43a、該アーム43aに隣接させて一体に形
成された有底のカップ状部分43b、及び該カップ状部
分43bの先端 (図1における右端) の縁部から径方向
外方に延在させられるフランジ部43cから成り、該フ
ランジ部43cは、前記外側体41の内壁に沿って移動
自在に配設され、ほぼ外側体41の内径と等しい外形を
有する。したがって、初期状態において、前記突起43
eと前記リブ42bとが接触させられ、区画体43は前
記領域AR2に位置させられる。
【0025】また、前記トナーカートリッジ22を前記
印刷プロセスカートリッジ14にセットすると、該印刷
プロセスカートリッジ14の側壁に形成され、回収され
たトナーを吐出するための図示されない回収トナー吐出
口と前記カップ状部分43bの先端とが対向させられ
る。さらに、前記区画体43が外側体41に対して相対
的に回転することがないように、前記領域AR2におけ
る外側体41の内周面にリブ41bが突出させて形成さ
れ、該リブ41bとフランジ部43cの外周縁に形成さ
れた凹部43kとが係止させられる。
【0026】そして、前記外側体41の領域AR2側の
端部は、環状の板材41cによって閉鎖され、該板材4
1cの中央に回収トナー受入口46が形成される。ま
た、前記板材41cの内面に接触させ、かつ、前記フラ
ンジ部43cと当接させてドーナツ状のシール部材44
が配設される。該シール部材44は、発泡のウレタンフ
ォーム等によって形成され、前記区画体43が領域AR
2内に置かれて、区画体43の周りからトナーカートリ
ッジ22の外部にトナーが漏れないようにシールする。
【0027】そして、45は前記板材41cとフランジ
部43cとの間に配設されたコイルスプリングであり、
該コイルスプリング45は、前記突起43eとリブ42
bとが当接させられた状態において圧縮され、前記突起
43eとリブ42bとの当接が解除されると、図7に示
されるように、区画体43を領域AR1側に押しながら
伸展させられる。
【0028】ところで、前記トナーカートリッジ22が
印刷プロセスカートリッジ14にセットされていない状
態においては、回収トナー受入口46はシャッター47
によって塞(ふさ)がれ、トナーカートリッジ22を印
刷プロセスカートリッジ14にセットすると、前記シャ
ッター47が開放され、回収トナー受入口46に前記回
収トナー吐出口が進入させられる。
【0029】また、前記リブ42bの中央には鍵(か
ぎ)穴状の開口42cが形成される。該開口42cは、
前記アーム43aの外径よりもわずかに大きい内径を有
する円形部42d、及び該円形部42dの円周方向にお
ける所定箇所に形成された切欠き部42mから成る。ま
た、前記突起43eは、前記アーム43aが円形部42
dを通過するときに、前記切欠き部42mを通過するこ
とができる大きさにされる。
【0030】そして、前記トナーカートリッジ22が印
刷プロセスカートリッジ14にセットされた時点におい
ては、前記突起43eの位置及び切欠き部42mの位置
は位相がずらされていて、区画体43は領域AR2に置
かれるが、前記トナーカートリッジ22を印刷プロセス
カートリッジ14にセットし、トナーカートリッジ22
内のトナーを印刷プロセスカートリッジ14内に供給す
るために内側体42を回転させ、トナー補給口41a、
42aの各位置の位相を一致させると、突起43eの位
置及び切欠き部42mの位置の位相も一致させられる。
【0031】その結果、コイルスプリング45の付勢力
によって、アーム43a及び突起43eは開口42cを
貫通させられ、領域AR1内に進入する。このとき、区
画体43が移動するのに伴って、前記カップ状部分43
bは、トナーカートリッジ22内に残留しているトナー
をトナー補給口41a、42aを介して印刷プロセスカ
ートリッジ14内に落下させながら領域AR1側に移動
させられ、カップ状部分43bの底面(図1における左
面)が前記リブ42bに当接したときに停止させられ
る。
【0032】このようにして、前記区画体43とシール
部材44との間に、回収トナー吐出口を介して回収され
たトナーを収容する回収トナー収容室48が形成され
る。また、トナーカートリッジ22を印刷プロセスカー
トリッジ14から外す場合、アーム43aの外形より開
口42cの内径が大きくされるので、開口42c内にお
いて前記アーム43aを回転させることができる。した
がって、内側体42を回転させて容易に元の位置に戻す
ことができる。
【0033】このように、本実施の形態においては、ト
ナーカートリッジ22を印刷プロセスカートリッジ14
にセットし、トナーカートリッジ22内のトナーを印刷
プロセスカートリッジ14内に供給するのに伴って、回
収されたトナーを収容する回収トナー収容室48が形成
されるので、新しいトナーを収容するスペースが小さく
なることはない。したがって、トナーカートリッジ22
を交換したときに補給することができるトナーの量を多
くすることができるので、トナーカートリッジ22のコ
ストを低くすることができる。
【0034】また、トナーカートリッジ22を小さくす
ることができるので、電子写真記録装置を小型化するこ
とができる。次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、トナー補給口41a、42aの位置、
及び切欠き部42mの位置以外は、前記第1の実施の形
態と同じ構造を有するので、図1〜7を援用して説明す
る。
【0035】図8は本発明の第2の実施の形態における
トナーカートリッジの第1の状態図、図9は本発明の第
2の実施の形態におけるトナーカートリッジの第2の状
態図である。この場合、トナーカートリッジ22が印刷
プロセスカートリッジ14(図3)にセットされた時点
において、図8に示されるように、トナー補給口41
a、42aの位置は位相が角度θ1ずれていて、かつ、
突起43eの位置及び切欠き部42mの位置は位相が角
度θ2ずれている。このとき、区画体43(図1)は領
域AR2に置かれている。
【0036】続いて、前記トナーカートリッジ22を印
刷プロセスカートリッジ14にセットし、トナーカート
リッジ22内の図示されないトナーを印刷プロセスカー
トリッジ14内に供給するために内側体42を回転さ
せ、図9に示されるように、トナー補給口41a、42
aの各位置の位相を一致させると、突起43eの位置及
び切欠き部42mの位置の位相も一致させられる。
【0037】その結果、コイルスプリング45の付勢力
によって、アーム43a及び突起43eは開口42c
(図6)を貫通させられ、領域AR1内に進入する。こ
のとき、区画体43が移動するのに伴って、カップ状部
分43bは、領域AR2内に残留しているトナーをトナ
ー補給口41a、42aを介して印刷プロセスカートリ
ッジ14内に落下させながら領域AR1側に移動させら
れ、カップ状部分43bの底面が前記リブ42bに当接
したときに停止させられる。
【0038】このようにして、前記区画体43とシール
部材44との間に、図示されない回収トナー吐出口を介
して回収されたトナーを収容する回収トナー収容室48
(図7)が形成される。ところで、本実施の形態におい
ては、角度θ1は角度θ2よりわずかに大きく設定され
る。この場合、内側体42が角度θ1だけ回転させられ
る直前に、突起43eの位置及び切欠き部42mの位置
の位相が一致させられる。そして、突起43eの位置及
び切欠き部42mの位置の位相が一致するまでに、内側
体42の回転に伴って、トナー補給口41a、42aに
よって形成される開口の面積が次第に大きくなり、トナ
ーの落下量も多くなる。そして、内側体42の回転角度
が角度θ1に近付くころには、トナーカートリッジ22
内の大半のトナーが印刷プロセスカートリッジ14内に
落下している。
【0039】したがって、区画体43が領域AR2側に
移動する時点においては、領域AR2内にトナーはほと
んど残留していない。このように、本実施の形態におい
ては、内側体42の回転の終了直前に区画体43が移動
させられるので、該区画体43がトナーを圧縮すること
がなくなる。したがって、トナーを良好な状態で補給す
ることができる。
【0040】ところで、トナーカートリッジ22を量産
する場合、トナーはトナー充填(てん)装置によって自
動的にトナーカートリッジ22に充填されるようになっ
ているが、充填の際に、トナーと空気とを混合して流動
性を持たせるようにしている。したがって、トナーの見
かけ上の体積が大きくなり、十分な量のトナーをトナー
カートリッジ22に充填することができない。
【0041】そこで、十分な量のトナーをトナーカート
リッジ22に充填することができるようにした本発明の
第3の実施の形態について説明する。図10は本発明の
第3の実施の形態におけるトナーの充填状態を示す図、
図11は本発明の第3の実施の形態におけるトナーカー
トリッジの組立状態を示す第1の図、図12は本発明の
第3の実施の形態におけるトナーカートリッジの組立状
態を示す第2の図、図13は本発明の第3の実施の形態
におけるトナーカートリッジの組立状態を示す第3の図
である。
【0042】図10に示されるように、トナーカートリ
ッジ本体50aにトナー49を充填し、その間にトナー
カートリッジ本体50aに振動を加えてトナー49中の
空気を抜くと、トナーカートリッジ22(図2)の上方
に、抜かれた空気に相当する容積の空きスペースが形成
される。そこで、該空きスペースを利用して回収された
トナー49を収容するためのスペースを確保することが
できる。
【0043】続いて、図11〜13に示されるように、
前記トナーカートリッジ本体50aの上方から蓋51を
下降させ、該蓋51によって前記トナーカートリッジ本
体50aの一端、すなわち、上端の周縁を密閉する。そ
して、前記蓋51内には、回収されたトナーを収容する
ための回収トナー収容室51aが形成される。なお、第
1の実施の形態と同様に、トナーカートリッジ50を印
刷プロセスカートリッジ14にセットすると、シャッタ
ー52が開放される。
【0044】次に、前記構成のトナーカートリッジ50
の組立方法について説明する。まず、図11に示される
状態においては、トナーカートリッジ本体50a内のト
ナー49は、トナーカートリッジ本体50aの上端の近
傍まで満たされていて、下方になるほどトナー49の重
量で押されて密度が高く、上方になるほど空気と混合し
た状態に置かれ、密度が低い。そして、図12に示され
るように、トナーカートリッジ本体50aを蓋51によ
って密閉すると、トナー49は、トナーカートリッジ本
体50a内において空きスペースに押し込まれ、そのと
き、トナー49内の空気が抜ける。次に、図13に示さ
れるように、蓋51によってトナーカートリッジ本体5
0aの上端の周縁を密閉することによって組立てが終了
する。組立てが終了すると、トナー49を印刷プロセス
カートリッジ14内に供給する際に、トナー49が凝集
するのを防止することができ、かつ、凝集したトナー4
9を分散させることができるように、トナーカートリッ
ジ50内には、ある程度の空きスペースを残してトナー
49が充満させられる。
【0045】なお、本実施の形態においては、前記回収
トナー収容室51aの先端(図11〜13における下
端)が平坦(たん)にされるが、先端をテーパ状にする
こともできる。その場合、前記蓋51を下降させるとき
にトナー49から受ける反力を小さくすることができる
ので、組立性を向上させることができる。このように、
本実施の形態においては、トナー49を充填する際にト
ナーカートリッジ本体50a内に生じる空きスペースを
利用して回収トナー収容室51aを形成するようになっ
ているので、トナー49の充填量を少なくすることなく
回収トナー収容室51aを形成することができる。した
がって、トナーカートリッジ50の寸法を小さくするこ
とができるので、電子写真記録装置を小型化することが
できる。なお、この場合、トナーカートリッジ本体50
aに振動を加えることによって、空きスペースを一層大
きくすることができる。
【0046】ところで、前記トナーカートリッジ50内
において攪拌部材を回転させ、トナーカートリッジ50
内のトナー49を印刷プロセスカートリッジ14内に落
下させることができるようにした本発明の第4の実施の
形態について説明する。図14は本発明の第4の実施の
形態におけるトナーカートリッジの断面図、図15は図
14のA−A断面図である。
【0047】図において、54は薄肉の中空パイプから
成る外側体であり、該外側体54の円周方向における所
定箇所に複数のスリット状のトナー補給口54aが一列
に形成される。また、55は、前記外側体54内におい
て、外側体54と摺動自在に、かつ、相対的に回転自在
に配設され、薄肉の中空パイプから成る内側体であり、
該内側体55の円周方向における所定箇所に、前記トナ
ー補給口54aに対応させて、複数のスリット状のトナ
ー補給口55aが一列に形成される。したがって、前記
外側体54に対して内側体55を相対的に回転させ、回
転方向においてトナー補給口54a、55aの各位置の
位相を一致させると、トナーカートリッジ53内のトナ
ーを印刷プロセスカートリッジ14(図3)内に供給す
ることができる。また、回転方向においてトナー補給口
54a、55aの各位置の位相をずらすと、トナーカー
トリッジ53内の図示されないトナーが外部に漏れない
ようにすることができる。
【0048】前記内側体55の一端には、外側体54の
一端を覆うとともに、内側体55を回転させるためのノ
ブ55bが配設され、他端には、前記外側体54の他端
を覆い、内側にギヤ57を備えた側板58が配設され
る。そして、前記内側体55内には、ほぼ矩(く)形の
断面を有する攪拌部材56が回転自在に配設され、該攪
拌部材56の内側には、回収されたトナーを収容するた
めの回収トナー収容室56aが形成される。なお、前記
攪拌部材56は回転させられたときに、内側体55内の
トナーを十分に攪拌することができるように、矩形断面
の両端が前記内側体55の内周面に近接させられる。
【0049】また、前記ギヤ57と前記攪拌部材56と
は、回転中心においてDカット部等の手段を介して結合
され、ギヤ57を回転させることによって、攪拌部材5
6を回転させることができるようになっている。そし
て、前記側板58には、ギヤ57の回転軸に相当する箇
所に、前記攪拌部材56のシャフト部56cを回転自在
に支持するための穴58aが形成される。
【0050】前記シャフト部56cには、トナーカート
リッジ53を印刷プロセスカートリッジ14から外した
際に、回収トナー収容室56a内のトナーが外部に漏れ
ないようにシャッター59が配設される。そして、前記
トナーカートリッジ53を印刷プロセスカートリッジ1
4にセットすると、図示されない手段によって前記シャ
ッター59が開放され、回収されたトナーは、入口56
bを介して回収トナー収容室56aに戻される。
【0051】また、60は前記内側体55にトナーが充
填された後に、内側体55の一端の周縁を閉鎖するため
の蓋であり、該蓋60には、前記攪拌部材56のシャフ
ト部56dを回転自在に支持するための凹部が形成され
る。なお、攪拌部材56側に凹部を形成し、蓋60側に
図示されない凸部を形成することもできる。次に、前記
印刷プロセスカートリッジ14におけるトナーカートリ
ッジ53の取付部について説明する。
【0052】図16は本発明の第4の実施の形態におけ
るトナーカートリッジの取付部の斜視図である。図にお
いて、10は印刷プロセスカートリッジ14(図3)の
サイドフレーム、40は送込手段としてのシャフトであ
り、該シャフト40は、トナー回収部71に落下させら
れ、回収されたトナーをトナーカートリッジ53(図1
4)に送り込む。前記シャフト40を包囲して筒状部9
1が形成され、該筒状部91にトナー吐出口92が形成
される。なお、93はトナーカートリッジ53をセット
するための凹部であり、該凹部93に形成された開口9
4に、ギヤ57と噛(し)合させられる駆動ギヤ75が
臨ませられる。
【0053】次に、前記構成のトナーカートリッジ53
の動作について説明する。図17は本発明の第4の実施
の形態におけるトナーカートリッジの動作を示す第1の
図、図18は本発明の第4の実施の形態におけるトナー
カートリッジの動作を示す第2の図である。まず、トナ
ーカートリッジ53を印刷プロセスカートリッジ14
(図3)にセットすると、ギヤ57と駆動ギヤ75(図
16)とが噛合させられる。
【0054】そして、内側体55と一体に配設されたノ
ブ55bを所定角度だけ回転させ、トナー補給口54
a、55aの各位置の位相を一致させると、トナーカー
トリッジ53内の図示されないトナーが印刷プロセスカ
ートリッジ14内に供給される。続いて、電子写真記録
装置が印刷動作に入ると、前記駆動ギヤ75に伝達され
た回転は、前記ギヤ57を介して攪拌部材56に伝達さ
れる。このとき、ギヤ57の回転に伴って外側体54が
回転しようするが、該外側体54の外表面に形成された
図示されないリブと凹部93の縁部とが係止させられ、
回転が規制される。
【0055】また、前記ギヤ57の回転に伴って攪拌部
材56が回転させられ、トナーカートリッジ53内に残
留したトナーを印刷プロセスカートリッジ14内に供給
する。一方、回収されたトナーは、入口56bを介して
回収トナー収容室56aに供給される。そして、回収ト
ナー収容室56a内のトナーは、攪拌部材56の回転に
伴って水平状態になろうとして、図17及び図18に示
されるように、順に奥に送り込まれる。
【0056】このように、本実施の形態においては、攪
拌部材56内に回収トナー収容室56aが形成されるの
で、該回収トナー収容室56aを確保するために、トナ
ーカートリッジ53の長手方向の寸法を大きくする必要
がない。したがって、電子写真記録装置を小型化するこ
とができる。次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。なお、第4の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0057】図19は本発明の第5の実施の形態におけ
るトナーカートリッジの断面図である。図において、7
7はトナーカートリッジ、78は攪拌部材であり、該攪
拌部材78内に回収トナー収容室78cが形成され、該
回収トナー収容室78cのギヤ57側の端部の近傍に
は、入口78dを基点とする斜面78aが形成される。
また、該斜面78aが形成されたことによって、攪拌部
材78の攪拌作用が損なわれないように、攪拌部材78
のギヤ57側の端部の近傍には、リブ78bが突出させ
て形成される。
【0058】次に、前記構成のトナーカートリッジ77
の動作について説明する。この場合、回収された図示さ
れないトナーは、入口78dを介して回収トナー収容室
78cに戻る際に斜面78aに沿って移動させられる。
したがって、トナーは、入口78dの近傍において停滞
することなく、スムーズに奥に送り込まれる。
【0059】次に、本発明の第6の実施の形態について
説明する。なお、第4の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。図20は本発明の第6の実施の形態に
おけるトナーカートリッジの断面図である。
【0060】図において、60は内側体55にトナーが
充填された後に、内側体55の一端の周縁を閉鎖するた
めの蓋、79はトナーカートリッジ、80は攪拌部材で
あり、該攪拌部材80内に回収トナー収容室80aが形
成される。そして、該回収トナー収容室80aは、前記
攪拌部材80における蓋60側の端部の近傍には形成さ
れない。そこで、回収トナー収容室80aが形成されな
いことによって攪拌部材80の攪拌作用が損なわれない
ように、攪拌部材80の蓋60側の端部の近傍には、リ
ブ80bが突出させて形成される。
【0061】したがって、内側体55にトナーを充填す
る際に攪拌部材80が邪魔にならず、充填性を向上させ
ることができる。次に、本発明の第7の実施の形態につ
いて説明する。なお、第4の実施の形態と同じ構造を有
するものについては、同じ符号を付与することによって
その説明を省略する。
【0062】図21は本発明の第7の実施の形態におけ
るトナーカートリッジの断面図である。図において、8
1はトナーカートリッジ、82は攪拌部材であり、該攪
拌部材82内に回収トナー収容室82cが形成される。
この場合、前記攪拌部材82は、回転軸を中心として線
対称には形成されず、回転軸と内側体55の内周面の近
傍との間に延びる。したがって、回収トナー収容室82
cの容積を小さくすることができ、内側体55へのトナ
ーの充填量をその分多くすることができる。なお、回収
されるトナーの量が少ない場合、この種のトナーカート
リッジ81が利用される。
【0063】次に、本発明の第8の実施の形態について
説明する。なお、第5の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。図22は本発明の第8の実施の形態に
おけるトナーカートリッジの断面図である。
【0064】図において、83はトナーカートリッジ、
84は攪拌部材であり、該攪拌部材84内に回収トナー
収容室84cが形成される。そして、該回収トナー収容
室84cにおけるギヤ57側の端部の近傍には、入口8
4dを基点とする斜面84aが形成される。この場合、
前記攪拌部材84は、回転軸を中心として線対称には形
成されず、回転軸と内側体55の内周面の近傍との間に
延びる。したがって、回収トナー収容室84cの容積を
小さくすることができ、内側体55への図示されないト
ナーの充填量をその分多くすることができる。なお、回
収されるトナーの量が少ない場合、この種のトナーカー
トリッジ83が利用される。
【0065】また、回収されたトナーは、入口84dを
介して回収トナー収容室84cに戻る際に斜面84aに
沿って移動させられる。したがって、トナーは、入口8
4dの近傍において停滞することなく、スムーズに奥に
送り込まれる。なお、本発明は前記実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形さ
せることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除
するものではない。
【0066】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、トナーカートリッジにおいては、所定箇所にトナ
ー補給口が形成された外側体と、該外側体内において、
外側体と摺動自在に、かつ、相対的に移動自在に配設さ
れ、前記トナー補給口に対応させてトナー補給口が形成
された内側体と、前記外側体内に配設され、前記内側体
の移動に伴って移動させられ、回収されたトナーを収容
する回収トナー収容室を形成する区画体とを有する。
【0067】この場合、内側体を移動させると、外側体
のトナー補給口及び内側体のトナー補給口の位相が一致
し、トナーが補給される。そして、前記内側体の移動に
伴って区画体が移動させられ、回収されたトナーを収容
する回収トナー収容室が形成される。したがって、新し
いトナーを収容するスペースを大きくすることができ、
トナーカートリッジを交換したときに補給することがで
きるトナーの量を多くすることができるので、トナーカ
ートリッジのコストを低くすることができる。
【0068】また、トナーカートリッジを小さくするこ
とができるので、電子写真記録装置を小型化することが
できる。本発明の他のトナーカートリッジにおいては、
トナーカートリッジ本体と、該トナーカートリッジ本体
の一端の周縁を密封する蓋とを有する。そして、該蓋
に、回収されたトナーを収容する回収トナー収容室が形
成される。
【0069】この場合、トナーを充填する際にトナーカ
ートリッジ本体内に生じる空きスペースを利用して回収
トナー収容室を形成するようになっているので、トナー
の充填量を少なくすることなく回収トナー収容室を形成
することができる。したがって、トナーカートリッジの
寸法を小さくすることができるので、電子写真記録装置
を小型化することができる。
【0070】本発明の更に他のトナーカートリッジにお
いては、さらに、所定箇所にトナー補給口が形成された
外側体と、該外側体内において、外側体と摺動自在に、
かつ、相対的に移動自在に配設され、前記トナー補給口
に対応させてトナー補給口が形成された内側体と、該内
側体内において回転自在に配設された攪拌部材とを有す
る。
【0071】そして、該攪拌部材内に、回収されたトナ
ーを収容する回収トナー収容室が形成される。この場
合、攪拌部材内に回収トナー収容室が形成されるので、
該回収トナー収容室を確保するために、トナーカートリ
ッジの長手方向の寸法を大きくする必要がない。したが
って、電子写真記録装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるトナーカー
トリッジの断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における電子写真記
録装置の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における印刷プロセ
スカートリッジの側面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における印刷プロセ
スカートリッジの斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるトナーカー
トリッジの斜視図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるトナーカー
トリッジの要部斜視図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるトナーカー
トリッジが印刷プロセスカートリッジにセットされた状
態を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるトナーカー
トリッジの第1の状態図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態におけるトナーカー
トリッジの第2の状態図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態におけるトナーの
充填状態を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの組立状態を示す第1の図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの組立状態を示す第2の図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの組立状態を示す第3の図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの断面図である。
【図15】図14のA−A断面図である。
【図16】本発明の第4の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの取付部の斜視図である。
【図17】本発明の第4の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの動作を示す第1の図である。
【図18】本発明の第4の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの動作を示す第2の図である。
【図19】本発明の第5の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの断面図である。
【図20】本発明の第6の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの断面図である。
【図21】本発明の第7の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの断面図である。
【図22】本発明の第8の実施の形態におけるトナーカ
ートリッジの断面図である。
【符号の説明】
14 印刷プロセスカートリッジ 19 感光体ドラム 22、50、53、77、79、81、83 トナー
カートリッジ 35 溝 36 トナー搬送ベルト 38 回収シャフト 41、54 外側体 41a、42a、54a、55a トナー補給口 42、55 内側体 43 区画体 48、51a、56a、78c、80a、82c、84
c 回収トナー収容室 49 トナー 50a トナーカートリッジ本体 51、60 蓋 56、78、80、82、84 攪拌部材 66 クリーニング部 66a トナー収容部 71 トナー回収部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)所定箇所にトナー補給口が形成さ
    れた外側体と、(b)該外側体内において、外側体と摺
    動自在に、かつ、相対的に移動自在に配設され、前記ト
    ナー補給口に対応させてトナー補給口が形成された内側
    体と、(c)前記外側体内に配設され、前記内側体の移
    動に伴って移動させられ、回収されたトナーを収容する
    回収トナー収容室を形成する区画体とを有することを特
    徴とするトナーカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記区画体は前記各トナー補給口の位相
    が一致させられる直前に移動させられる請求項1に記載
    のトナーカートリッジ。
  3. 【請求項3】 (a)トナーカートリッジ本体と、
    (b)該トナーカートリッジ本体の一端の周縁を密封す
    る蓋とを有するとともに、(c)該蓋に、回収されたト
    ナーを収容する回収トナー収容室が形成されることを特
    徴とするトナーカートリッジ。
  4. 【請求項4】 (a)所定箇所にトナー補給口が形成さ
    れた外側体と、(b)該外側体内において、外側体と摺
    動自在に、かつ、相対的に移動自在に配設され、前記ト
    ナー補給口に対応させてトナー補給口が形成された内側
    体と、(c)該内側体内において回転自在に配設された
    攪拌部材とを有するとともに、(d)該攪拌部材内に、
    回収されたトナーを収容する回収トナー収容室が形成さ
    れることを特徴とするトナーカートリッジ。
  5. 【請求項5】 (a)感光体に沿って形成され、除去さ
    れたトナーを収容するトナー収容部と、(b)該トナー
    収容部内に配設され、除去されたトナーを印刷プロセス
    カートリッジの側部に向けて搬送する第1の搬送手段
    と、(c)トナーカートリッジに隣接させて配設され、
    除去されたトナーを回収するためのトナー回収部と、
    (d)前記トナー収容部内の除去されたトナーをトナー
    回収部に送る第2の搬送手段とを有することを特徴とす
    るトナー回収装置。
JP06307098A 1998-03-13 1998-03-13 トナーカートリッジ、印刷プロセスカートリッジ及び電子写真記録装置 Expired - Fee Related JP4105275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06307098A JP4105275B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 トナーカートリッジ、印刷プロセスカートリッジ及び電子写真記録装置
US09/265,407 US6021292A (en) 1998-03-13 1999-03-10 Toner cartridge and toner collecting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06307098A JP4105275B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 トナーカートリッジ、印刷プロセスカートリッジ及び電子写真記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015155A Division JP4227176B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 トナーカートリッジ、印刷プロセスカートリッジ及び電子写真記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258896A true JPH11258896A (ja) 1999-09-24
JP4105275B2 JP4105275B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=13218730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06307098A Expired - Fee Related JP4105275B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 トナーカートリッジ、印刷プロセスカートリッジ及び電子写真記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6021292A (ja)
JP (1) JP4105275B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090207A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、現像剤カートリッジ、画像形成ユニットの製造方法、及び現像剤カートリッジの製造方法
JP2008191573A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
US7424263B2 (en) 2005-12-20 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Toner recovery belt conveyor, process cartridge, and image forming apparatus using the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086547B2 (ja) * 2002-05-28 2008-05-14 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US7245852B2 (en) * 2003-07-08 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner supply device and image forming apparatus
JP4689422B2 (ja) * 2005-09-27 2011-05-25 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4413912B2 (ja) * 2006-11-29 2010-02-10 株式会社沖データ 粉体カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP4930565B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215990A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd トナ−カ−トリツジ
JPH0233168A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Konica Corp 複写機のトナーカートリッジ
JPH03153271A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真装置の画像形成ユニット
JP3078037B2 (ja) * 1991-06-21 2000-08-21 株式会社東芝 画像形成装置
JPH06242674A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ
US5614996A (en) * 1994-03-03 1997-03-25 Kyocera Corporation Toner storage unit, residual toner collect unit, toner container with these units and image forming apparatus with such toner container
JP3273723B2 (ja) * 1995-05-23 2002-04-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置のトナーカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424263B2 (en) 2005-12-20 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Toner recovery belt conveyor, process cartridge, and image forming apparatus using the same
JP2008090207A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、現像剤カートリッジ、画像形成ユニットの製造方法、及び現像剤カートリッジの製造方法
JP2008191573A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105275B2 (ja) 2008-06-25
US6021292A (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495323A (en) Clean spiral toner cartridge
US10627743B2 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
US10606188B2 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
US7236726B2 (en) Reusable developer cartridge and image forming apparatus for facilitating the removal of toner during refilling
JP5354312B2 (ja) 粉体供給装置および画像形成装置
JPH11258896A (ja) トナーカートリッジ及びトナー回収装置
JPH06186844A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤補給装置
RU2708100C1 (ru) Контейнер для порошка, технологический картридж и устройство формирования изображения
JP4227176B2 (ja) トナーカートリッジ、印刷プロセスカートリッジ及び電子写真記録装置
JP2018205650A (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3840191B2 (ja) 画像形成装置
JPH0418578A (ja) トナーカートリッジ
JP3267455B2 (ja) 画像形成装置
JP6069231B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2000347489A (ja) 現像剤補給容器、現像装置、および、画像形成装置
JP2019002965A (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3977634B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JPH07271162A (ja) 画像形成装置
JP3260985B2 (ja) 画像形成装置
JPH0876573A (ja) 画像形成装置
JP4383731B2 (ja) 回転式現像装置
JP4804174B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2000105494A (ja) 画像形成装置
JPH04304485A (ja) 現像装置
JP2019120752A (ja) 現像剤収容容器、現像剤収容容器に対する現像剤の充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees