JPH11257324A - 案内ボス部付ボルト - Google Patents

案内ボス部付ボルト

Info

Publication number
JPH11257324A
JPH11257324A JP7354698A JP7354698A JPH11257324A JP H11257324 A JPH11257324 A JP H11257324A JP 7354698 A JP7354698 A JP 7354698A JP 7354698 A JP7354698 A JP 7354698A JP H11257324 A JPH11257324 A JP H11257324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
guide boss
screw
thread
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7354698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kagami
秀治 鏡味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidoh Co Ltd
Original Assignee
Meidoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidoh Co Ltd filed Critical Meidoh Co Ltd
Priority to JP7354698A priority Critical patent/JPH11257324A/ja
Publication of JPH11257324A publication Critical patent/JPH11257324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、かじり、焼き付きを防止す
ることのできる案内ボス部付ボルトを提供することであ
る。 【解決手段】 軸部3にねじ部31が設けられ、該軸部3
の先端にナット5の内径よりも若干小径な案内ボス部4
を有し、該ねじ部31が、一定の高さの断面略二等辺三角
形状のねじ山321 が形成された本体部分32と、該ねじ部
31の始端Sから該本体部分32に至るまで徐々に高くなる
ようにねじ山331 が形成された先端部分33とを有する案
内ボス部付ボルト1において、該先端部分33におけるね
じ山331 を、断面略二等辺三角形状に形成し、かつ、該
ねじ部31のピッチを、該ねじ部31の始端Sより一定とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ねじ穴に斜めに組
み込まれることを防止する案内ボス部付ボルトに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ボルト及びナットのかじり、
焼き付きは、ボルトがナットのねじ穴に斜めに組み込ま
れることに原因があることが知られている。このような
ボルトの斜め組み込みを防止するために、図5乃至図8
に示す案内ボス部付ボルト1Pが提案された。該案内ボ
ス部付ボルト1Pは、頭部2Pと、ねじ部31Pが形成さ
れた軸部3Pと、該軸部3Pの先端に設けられた案内ボ
ス部4Pとからなり、該案内ボス部4Pの外径Db は、
該ボルト1Pを組み込むナット5の内径Dn よりも若干
小さく設定されている。
【0003】該ねじ部31Pは、一定の高さの断面略二等
辺三角形状のねじ山321 Pが形成された本体部分32P
と、該ねじ部31Pの始端Sから該本体部分32Pに至るま
で徐々に高くなるようにねじ山331 Pが形成された先端
部分33Pとを有し、図7に示すように該ねじ部31Pの始
端Sから360 °以上回転した位置B(θ2 ≧360 °)ま
で該先端部分33Pとなっており、該位置Bより該本体部
分32Pとなっている。
【0004】この案内ボス部付ボルト1Pによれば、は
じめに該ナット5の内径Dn よりも若干小径な案内ボス
部4Pが該ナット5のねじ穴51に挿入されるため、ある
程度は該ボルト1Pのナット5ねじ穴51に対する傾きを
修正することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該案内
ボス部付ボルト1Pの案内ボス部4Pとナット5の内周
53との間には、若干遊びがあるため、該ボルト1Pのナ
ット5に対する斜め組み込みを完全に解消することはで
きず、かじり、焼き付きの問題は依然として残ってい
た。
【0006】従って、本発明の課題は、かじり、焼き付
きを防止することのできる案内ボス部付ボルトを提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、図8に示すように、従来の案内ボ
ス部付ボルト1Pをナット5に対して斜め組み込みした
際にかじり、焼き付きが発生するのは、該ボルト1Pね
じ部31Pの先端部分33Pにおけるねじ山331 Pが、図6
に示すように断面略二等辺三角形状にはなっておらず、
該ねじ山331 Pの頂点Tが該ねじ山331 Pの中心線から
外れており、ピッチのずれが生じている(p1 ≠p2
からであることを見出すとともに、かじりはねじ部31P
の始端Sから100 °〜180 °回転した位置で発生しやす
く、該ねじ部31Pの先端部分33Pが、該ねじ部31Pの始
端Sから360 °以上回転した位置B(θ2 ≧360 °)ま
であることも該かじりの原因となっていることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、軸部(3)にねじ部(3
1)が設けられ、該軸部(3)の先端にナット(5)の
内径よりも若干小径な案内ボス部(4)を有する案内ボ
ス部付ボルト(1)であって、該ねじ部(31)は、一定
の高さの断面略二等辺三角形状のねじ山(321 )が形成
された本体部分(32)と、該ねじ部(31)の始端(S)
から該本体部分(32)に至るまで徐々に高くなるように
ねじ山(331)が形成された先端部分(33)とを有し、該
先端部分(33)におけるねじ山(331)は、断面略二等辺
三角形状に形成されており、かつ、該ねじ部(31)は、
該ねじ部(31)の始端(S)より一定のピッチを有する
ことを特徴とする案内ボス部付ボルト(1)を提供する
ものである。
【0009】上記ねじ部(31)は、該ねじ部(31)の始
端から50°〜100 °回転した位置(B)まで該先端部分
(33)となっており、該位置(B)より該本体部分(3
2)となっているのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。本発明の一実施形態による案内ボス部付
ボルトを図1に示す。図1に示す案内ボス部付ボルト1
は、頭部2と、ねじ部31が形成された軸部3と、該軸部
3の先端に設けられた案内ボス部4とからなる。該案内
ボス部4の外径Db は、図4に示すように該ボルト1を
組み込むナット5の内径Dn よりも若干小さく設定され
ており、好ましくは、さらに該ねじ部31の谷径よりも若
干大きく設定される。
【0011】該ねじ部31は、一定の高さの断面略二等辺
三角形状のねじ山332 が形成された本体部分32と、該ね
じ部31の始端Sから該本体部分32に至るまで徐々に高く
なるようにねじ山331 が形成された先端部分33とを有
し、本発明では、図2に示すように、該先端部分33にお
けるねじ山331 も断面略二等辺三角形状に形成されてい
る。該先端部分33におけるねじ山331 の断面略二等辺三
角形状は、該本体部分32におけるねじ山321 の断面略二
等辺三角形状の相似形であるのが好ましい。このボルト
1におけるねじ部31は、該ねじ部31の始端Sより(即
ち、先端部分33においても)一定のピッチを有する(p
1 =p2 )。
【0012】本実施形態では、該ねじ部31は、図3に示
すように該ねじ部31の始端Sから90°回転した位置B
(θ1 =90°)まで先端部分33となっており、該位置B
より本体部分32となっているが、本発明はこれに限定さ
れることなく、θ1 は50°〜100 °であるのが好まし
く、特に90°〜100 °であるのが好ましい。θ1 が50°
未満では、めねじとの螺合が困難となり、また該ボルト
1を製造する金型の寿命が短くなる。一方、θ1 が100
°を超えるとかじりが発生するおそれがある。
【0013】上記ボルト1をナット5のねじ穴51に組み
込む場合、はじめに案内ボス部4を該ナット5のねじ穴
51に挿入する。該案内ボス部4の外径Db は、該ナット
の内径Dn よりも若干小さいだけであるため、該ボルト
1のナット5ねじ穴51に対する大きな傾きは、該案内ボ
ス部4が該ナット5のねじ穴51に案内されることによっ
て修正される。
【0014】ただし、該案内ボス部4とナット5の内周
53との間には若干遊びがあるため、図4に示すように、
該ボルト1がナット5のねじ穴51に対して僅かに斜めに
なって組み込まれることがある。しかしながら、上記ボ
ルト1のねじ部31先端部分33におけるねじ山331 は、断
面略二等辺三角形状となっており、かつ、一定のピッチ
を有するため、該ねじ山331 とナット5のねじ山52との
噛み合わせが非常にスムーズに行われ、かじり、焼き付
きが防止される。しかも、ねじ部31においてかじりの発
生しやすい部分(ねじ部31Pの始端Sから100 °〜180
°回転した位置)は、一定の高さのねじ山321 が形成さ
れた本体部分32となっているため、該ボルト1のねじ山
321 はナット5のねじ山52と干渉することなく、かじ
り、焼き付きが効果的に防止される。
【0015】以上説明した本発明のボルトは、図面に示
した態様に限定されることはなく、本発明の範囲を逸脱
しない限り種々の変更を施すことができる。例えば、案
内ボス部の先端縁は面取りがされていてもよいし、ボル
トの頭部は六角のものに限られず、つばやフランジが付
いているものであってもよく、頭部のないスタッドボル
トであってもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明の案内ボス部付ボルトによれば、
かじり、焼き付きを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による案内ボス部付ボルト
の側面図である。
【図2】図1における案内ボス部付ボルトの部分端面図
である。
【図3】図1における案内ボス部付ボルトの底面図であ
る。
【図4】図1における案内ボス部付ボルトをナットに組
み込む状態を示す端面図である。
【図5】従来の案内ボス部付ボルトの側面図である。
【図6】図5における案内ボス部付ボルトの部分端面図
である。
【図7】図5における案内ボス部付ボルトの底面図であ
る。
【図8】図5における案内ボス部付ボルトをナットに組
み込む状態を示す端面図である。
【符号の説明】
1,1P…案内ボス部付ボルト 2,2P…頭部 3,3P…軸部 31,31P…ねじ部 32,32p…本体部分 321 ,321 P…ねじ山 33,33P…先端部分 331 ,331 P…ねじ山 4,4P…案内ボス部 5…ナット 51…ねじ穴 52…ねじ山 53…内周

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部にねじ部が設けられ、該軸部の先端
    にナットの内径よりも若干小径な案内ボス部を有する案
    内ボス部付ボルトであって、 該ねじ部は、一定の高さの断面略二等辺三角形状のねじ
    山が形成された本体部分と、該ねじ部の始端から該本体
    部分に至るまで徐々に高くなるようにねじ山が形成され
    た先端部分とを有し、 該先端部分におけるねじ山は、断面略二等辺三角形状に
    形成されており、かつ、該ねじ部は、該ねじ部の始端よ
    り一定のピッチを有することを特徴とする案内ボス部付
    ボルト。
  2. 【請求項2】 該ねじ部は、該ねじ部の始端から50°〜
    100 °回転した位置まで該先端部分となっており、該位
    置より該本体部分となっている請求項1記載の案内ボス
    部付ボルト。
JP7354698A 1998-03-06 1998-03-06 案内ボス部付ボルト Withdrawn JPH11257324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354698A JPH11257324A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 案内ボス部付ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354698A JPH11257324A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 案内ボス部付ボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11257324A true JPH11257324A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13521352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7354698A Withdrawn JPH11257324A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 案内ボス部付ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11257324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213425A (ja) * 2000-11-14 2002-07-31 Meidoo:Kk ボルト
CN106871834A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 中国航空工业第六八研究所 一种位移传感器铁芯与阀芯的连接结构
JP2018189244A (ja) * 2018-08-02 2018-11-29 株式会社トープラ おねじ部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213425A (ja) * 2000-11-14 2002-07-31 Meidoo:Kk ボルト
CN106871834A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 中国航空工业第六八研究所 一种位移传感器铁芯与阀芯的连接结构
JP2018189244A (ja) * 2018-08-02 2018-11-29 株式会社トープラ おねじ部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072832B1 (ja) ゆるみ止めナット
JP2002213425A (ja) ボルト
JP4823692B2 (ja) 強度安定型ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP2004353831A (ja) 駆動穴付きねじ及びドライバビット
JP2005114085A (ja) タッピンねじ
JP2006097893A (ja) ねじ山形成ねじを採用した固定装置
US6296432B1 (en) Bolt with extension to prevent thread misalignment
JPH11257324A (ja) 案内ボス部付ボルト
JP2001082430A (ja) ボルト
JP2000329125A (ja) 雄ねじ
JP2021116893A (ja) おねじ部材
JPH10246216A (ja) インサートボルト
JP2000291616A (ja) ね じ
JP3338649B2 (ja) タッピンねじ
JPH1162933A (ja) ね じ
JP6626227B1 (ja) ねじ
JP6440883B1 (ja) タッピンねじ
JPH10246215A (ja) インサートボルト
US20190107142A1 (en) Nut
JP2007187305A (ja) タッピングねじ用下穴形状
JPH07269542A (ja) タッピンねじ
JP4466994B2 (ja) 噛み込み防止ボルト
JP2005042904A (ja) ボルト及び製造ダイス
PH12017050138A1 (en) Male threaded fastener
US11365758B2 (en) Bolt

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510