JPH11256411A - 作業用手袋 - Google Patents

作業用手袋

Info

Publication number
JPH11256411A
JPH11256411A JP10106884A JP10688498A JPH11256411A JP H11256411 A JPH11256411 A JP H11256411A JP 10106884 A JP10106884 A JP 10106884A JP 10688498 A JP10688498 A JP 10688498A JP H11256411 A JPH11256411 A JP H11256411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
synthetic resin
resin material
glove
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10106884A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Hosoda
信彦 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUTOKU SANGYO KK
Original Assignee
FUKUTOKU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUTOKU SANGYO KK filed Critical FUKUTOKU SANGYO KK
Priority to JP10106884A priority Critical patent/JPH11256411A/ja
Publication of JPH11256411A publication Critical patent/JPH11256411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01547Protective gloves with grip improving means
    • A41D19/01558Protective gloves with grip improving means using a layer of grip improving material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈曲性が良く、すべり止め効果が大きく、加
工が容易な作業用手袋を得る。 【解決手段】 5ゲージないし15ゲージ編みした手袋
の手のひら面に合成樹脂材で点粒状すべり止め加工2を
施し、次にすべり止め効果を高めたい部分や、使用頻度
が高く早く摩耗しやすいところに、平面模様状のすべり
止め加工3を施した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はすべり止めを施した
作業用手袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】作業用手袋にはいわゆる軍手のような手
袋や、ゴムや塩化ビニールで点粒状すべり止めを施した
すべり止め手袋や、ゴムや塩化ビニールやポリウレタン
等を全面または一部に塗布した手袋がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いわゆる軍手と呼ばれ
る綿糸や合成繊維の糸で編んだ手袋はすべりやすく、作
業性が悪い。また、ゴムや塩化ビニールのすべり止め手
袋は屈曲性が良く、はじめの内はすべり止め効果が高く
作業性は良いが、ほこりが付くとすべり易くなる。ま
た、ゴムや塩化ビニールやポリウレタン等を全面または
一部に塗布した作業用手袋は屈曲性を良くする為立体的
な手型で加工するがこの製法は立体的な手型に手袋を挿
入するのに手間がかかり、高価な手袋になる。また、立
体的でない平たい手型を用い、手袋の手のひら面に塩化
ビニールやゴムを塗布した手袋は、作業に使用する時、
屈曲性が悪いため曲がりにくく作業性が悪い。この発明
は上記のような問題を解決するためになされたもので、
手のひら面にすべり止め加工を施したものでありなが
ら、屈曲性が良く、すべり止め効果が大きく、しかも製
造が容易な作業用手袋を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の作業用手袋においては、綿糸または合成繊
維の糸を用い、5ゲージないし15ゲージ編みした手袋
の手のひら面に合成樹脂材で直径2mmないし5mm程
度で高さ0.5mmないし2mm程度の点粒状すべり止
めを施し、すべり止め効果を高めたい部分や、使用頻度
が高く早く摩耗しやすいところに上記合成樹脂材と同一
の合成樹脂材を用いて平面模様状のすべり止めを施した
ものである。
【0005】また、点粒状すべり止めを施した後に平面
模様状すべり止め施すようにすると共に、点粒状すべり
止めに用いる合成樹脂材と平面模様状すべり止めに用い
る合成樹脂材は、材料の硬さ、あるいは色彩など異なっ
た合成樹脂材を用いたものである。
【0006】さらに、平面模様状すべり止め加工に用い
る合成樹脂材は発泡性の合成樹脂材を用いたものである
【0007】さらにまた、平面模様状すべり止めに凹凸
を施すことにより、すべり止め効果を高くしたものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1 この発明の実施の形態について図面を参照して説明す
る。図1において、1は手袋であり、例えば、一般に軍
手と呼ばれるもので、綿糸または合成繊維の糸を用い
て、5ゲージないし15ゲージ編みした手袋である。2
は点粒状のすべり止めであり、手のひら面に、例えば塩
化ビニール樹脂材で直径2mmないし4mm程度、高さ
が0.5mmないし2mm程度の点粒状に塗布したもの
である。
【0009】3は平面模様状すべり止めであり、上記点
粒状すべり止め2を形成する合成樹脂材と同一の材料
か、もしくは点粒状すべり止め2の合成樹脂材に付着し
やすい合成樹脂材を用いて形成する。形成する部分はす
べり止め効果を高めたい部分や、使用頻度が高く早く摩
耗しやすいところに施す。この場合、屈曲する部分には
この平面模様状のすべり止め加工は施さないように、し
かも視覚を通じて美観を起こさせるような模様にするの
が望ましい。従って、幾何学的な模様、器物の図案化模
様、文字の図案化模様などを施す。また、模様を目立て
させるためには点粒状すべり止め2とは異なる色彩の合
成樹脂材にするのが望ましい。さらに、用途によって
は、硬質の合成樹脂材にすることのあるが、逆に軟質の
合成樹脂材にすることもある。
【0010】図2は製造方法の概略を示す断面図であ
る。本発明の点粒状すべり止め2または平面模様状すべ
り止め3は図2に示すような製造方法によりに製造され
る。即ち、枠5に取り付けられた金属製孔版6の上に合
成樹脂ゾル材7を入れ、金属製手型4を挿入した手袋1
を金属製孔版6に密着させ、硬質のポリウレタン材でで
きたスキージー8で左右矢印方向に移動させることのよ
り合成樹脂ゾル材7を金属製孔版6の穴より手袋1に擦
り込ませる。このときスキージー8の移動のときには上
から少し圧力をかける。図2では金属製孔版6での製造
方法を示したが、スクリーン印刷の方法によっても点粒
状すべり止め2も平面模様状すべり止め3も製造でき
る。
【0011】上記製造に係わる金属製孔版による製造方
法とスクリーン印刷による製造方法のそれぞれの特徴は
次の通りである。金属製孔版は丈夫であり、数多くの加
工が可能である。またスクリーン印刷による製造方法は
図案化が容易であり、幾何学的な図案等が容易に加工で
きる。なお、上記説明では、点粒状すべり止め2と、平
面模様状すべり止め3を2工程に分けて施すように説明
したが、点粒状すべり止め2と平面模様状すべり止め3
を同一の材料にするならば1工程で施すことも可能であ
る。
【0012】実施の形態2 上記の実施の形態では、点粒状すべり止め2と平面模様
状すべり止め3を形成する合成樹脂材は、同等の材料を
用いたものを示したが、異なる材料ですべり止め加工を
施しても良い。即ち、点粒状すべり止め2の加工は塩化
ビニール材で施し、平面模様状すべり止め3の加工は、
耐摩耗性の優れたポリウレタン材を用いるのもよい。
【0013】また、平面模様状すべり止め3は発泡性の
合成樹脂材を用いてもよい。発泡性の合成樹脂材は屈曲
性がよく、摩耗したとき次々と新しい発泡面が露出する
のですべり止め効果の減退が少ない。
【0014】実施の形態3 点粒状すべり止め2と平面模様状すべり止め3を同一の
合成樹脂材で施した後、融点以上で可塑性のあるとき
に、図6に示すように凹凸金型9を用い、圧力をかけ、
押さえつけることにより、手袋に施してある点粒状すべ
り止め加工と平面模様状加工に凹凸のある加工ができ
る。この凹凸加工は金型の形状により幾何学的な模様等
が考えられる。
【0015】また、点粒状すべり止め2には凹凸加工を
せず、平面模様状すべり止めのみ凹凸加工をすることが
できる。即ち、凹凸金型9に平面模様状すべり止め3の
ところのみ凹凸を施し、その他のところは点粒状すべり
止め2の高さよりも深く金型を彫り込むことにより平面
模様状すべり止め3のみ凹凸加工をし、点粒状すべり止
め2には凹凸加工されないのもができる。また、点粒状
すべり止め2を融点の高い合成樹脂材や天然ゴム、合成
ゴム、シリコーン等の架橋や硬化するゴムや樹脂材で施
し、平面模様状すべり止め3の合成樹脂材の融点が点粒
状すべり止め2の合成樹脂材の融点よりかなり低い合成
樹脂材を用いることにより、平面模様状すべり止め3の
部分のみに凹凸加工ができる。即ち、平面模様状すべり
止め3は溶融しており可塑性があるが、点粒状すべり止
め2は硬化した状態にある。この様な状態のときに凹凸
金型9で押さえつけることにより点粒状すべり止め2に
は凹凸加工はされず、平面模様状すべり止め3のみ凹凸
加工がされる。
【0016】上記説明の実施形態1ないし3に係わる作
業用手袋は次のようにして製造される。即ち、図3は手
袋1の手のひら面を示す断面図である。図4は手袋1に
対し、金属製孔版による製造方法、またはスクリーン印
刷による製造方法により点粒状すべり止め2を施した断
面図である。上記、点粒状すべり止め2を施したのち、
ガス炉または電熱炉等により加熱、溶融後、冷却する。
次に、冷却した点粒状すべり止め2を施した手袋1に金
属製孔版による製造方法、またはスクリーン印刷による
製造方法により平面模様状すべり止め3を施す。図5は
手袋1に点粒すべり止め2と平面模様状すべり止め3を
施した断面図である。図6は手袋1に合成樹脂材で点粒
状すべり止め2と平面模様状すべり止め3を施し、ガス
炉または電気炉等で加熱後、合成樹脂材が溶融している
状態で、可塑性のあるときに凹凸金型9に圧力をかけ、
押さえつけることにより凹凸のあるすべり止め加工を施
した断面図である。
【0017】図7は上記凹凸加工後、手袋1に合成樹脂
材で点粒状すべり止め2と平面模様状すべり止め3に凹
凸加工を施した断面図である。
【0018】
【発明の効果】この発明の作業用手袋は上記のように構
成されているので、平たい手型で加工しているにも係わ
らず、屈曲性に富む為、作業性が良く、また使用頻度が
高いところや、すべり止め効果の特に必要な所は平面模
様状凹凸加工が施されているため、すべり止め効果がよ
く、また点粒すべり止めと平面模様状凸凹加工と二重に
加工してある為、丈夫である。特に、凹凸を有する平面
模様状すべり止め部分を発泡性の合成樹脂材で加工した
場合、平面模様状すべり止め部分の凹凸自体がすり減っ
ても、表面は常に発泡層が出る為、細かい凹凸があり、
すべり止め効果は高い。また、発泡性の合成樹脂材は発
泡性のない合成樹脂材と比べ耐摩耗性が悪くすり減りや
すいが、この発泡性の合成樹脂材の平面模様状すべり止
め部分がすり減ることにより、発泡性のない点粒状すべ
り止めが表面に出てきて、すべり止め効果を高める。ま
た関節部分には点粒状すべり止めのみ加工してある為、
屈曲性が良く作業性は良い。また平たい手型で点粒すべ
り止め加工、平面模様状すべり止め加工、金型による凹
凸加工の3回の加工が1つの機械で連続して出来る為、
製作上簡単であり、安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の作業用手袋を示す正面図である。
【図2】この発明におけるすべり止め加工方法を示す説
明図である。
【図3】手袋の手のひら面の一部分を示す断面図であ
る。
【図4】手袋のてのひら面に合成樹脂材で点粒状すべり
止めを施した断面図である。
【図5】手袋の手のひら面に合成樹脂材で点粒状すべり
止めと平面模様状すべり止めを施した断面図である。
【図6】手袋の手のひら面に合成樹脂材で点粒状すべり
止めと平面模様状すべり止めを凹凸金型で凹凸加工方法
を説明するための断面図である。
【図7】手袋の手のひら面に合成樹脂材で点粒状すべり
止めと平面模様状すべり止めを凹凸金型で凹凸加工をし
た断面図である。
【符号の説明】
1 手袋 2 点粒状すべり止め 3 平面模様状すべり止め 4 金属製手型 5 枠 6 金属製孔版 7 合成樹脂ゾル材 8 スキージー 9 凹凸金型

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綿糸または合成繊維の糸を用いて、5ゲ
    ージないし15ゲージ編みした手袋の手のひら面に合成
    樹脂材で直径2mmないし5mm程度、高さ0.5mm
    ないし2mm程度の点粒状のすべり止めを施し、すべり
    止め効果を高めたい部分や、使用頻度が高く早く摩耗し
    やすいところに上記合成樹脂材と同一の合成樹脂材を用
    いて、平面模様状のすべり止めを施したことを特徴とす
    る作業用手袋。
  2. 【請求項2】 点粒状すべり止めを施した後に平面模様
    状すべり止めを施し、この平面模様状のすべり止めに
    は、点粒状すべり止めに用いる合成樹脂材とは異なる合
    成樹脂材を用いたことを特徴とする請求項1記載の作業
    用手袋。
  3. 【請求項3】 平面模様状のすべり止めに用いる合成樹
    脂材が発泡性の合成樹脂材であることを特徴とする請求
    項2記載の作業用手袋。
  4. 【請求項4】 平面模様状のすべり止めに凹凸を施した
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項記載
    の作業用手袋。
JP10106884A 1998-03-13 1998-03-13 作業用手袋 Pending JPH11256411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106884A JPH11256411A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 作業用手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106884A JPH11256411A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 作業用手袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256411A true JPH11256411A (ja) 1999-09-21

Family

ID=14444936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10106884A Pending JPH11256411A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 作業用手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256411A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084975A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kenichiro Ito 手袋の製造方法
WO2007067588A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cut resistant glove and apparel
WO2012070576A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 ショーワグローブ株式会社 滑止加工手袋および滑止加工手袋の製造方法
FR3049825A1 (fr) * 2016-04-07 2017-10-13 Elodie Vlamynck Vetement therapeutique avec revetement antiderapant
EP3813581A4 (en) * 2018-06-28 2022-03-23 Ansell Limited COATED GLOVES WITH GRIP ELEMENTS

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084975A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kenichiro Ito 手袋の製造方法
WO2007067588A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cut resistant glove and apparel
US7788737B2 (en) 2005-12-08 2010-09-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cut resistant glove and apparel
WO2012070576A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 ショーワグローブ株式会社 滑止加工手袋および滑止加工手袋の製造方法
JP6018919B2 (ja) * 2010-11-25 2016-11-02 ショーワグローブ株式会社 滑止加工手袋および滑止加工手袋の製造方法
FR3049825A1 (fr) * 2016-04-07 2017-10-13 Elodie Vlamynck Vetement therapeutique avec revetement antiderapant
EP3813581A4 (en) * 2018-06-28 2022-03-23 Ansell Limited COATED GLOVES WITH GRIP ELEMENTS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391656B2 (en) Non-slip ruler for quilting
US20150004335A1 (en) Methods and apparatuses for creating a visual effect on a rubber article
KR101405500B1 (ko) 헤어 라인 가공 방법
EP0848104A3 (en) Decorative surface coverings and methods for making the same
KR101354579B1 (ko) 지그(jig) 및 유브이(uv) 몰딩을 이용한 데코글라스의 제조방법
CA2608523A1 (en) Method for manufacturing at least a surface layer of a multilayered trim part
KR960703345A (ko) 놀이 공 및 제작 방법(play ball and method of manufacture)
JPH04331027A (ja) 形成物の表面を加工する方法およびこの方法で製造さ            れた形成物
JPH11256411A (ja) 作業用手袋
KR101467332B1 (ko) 돌출부가 형성된 입체원단 및 그 제조방법
JP2000328328A (ja) 作業用手袋及びその製造方法
CN106032069A (zh) 具有图案的物品的制法及具有图案的物品
JP2003171865A (ja) 染色済みデニム布地における立体模様の加工方法
EP1093901A1 (en) A manufacturing method for engineering plastic embossing roll
KR101489634B1 (ko) 논-슬립 패드의 제조방법
WO2013080932A1 (ja) 作業用手袋
KR100777974B1 (ko) 깊이감 있는 빗살무늬 구현이 가능한 핫픽스 제조 방법
JP2002266130A (ja) 作業用ゴム張り手袋の製造方法と製造装置およびそれにより製造される作業用ゴム張り手袋
KR101805105B1 (ko) 입체형 로고 패턴을 지닌 코팅 면장갑
KR20120057104A (ko) 벨트용 버클 제조방법
JP4605611B2 (ja) 樹脂成形品の加飾方法
DE60238915D1 (de) Werkzeug zur herstellung dekorativer muster auf einem beschichtungsmaterial
JP3382670B2 (ja) 浴室の床又は浴槽の製造方法
US492840A (en) Method of producing raised metallic designs on-bottles
KR970015749A (ko) 타조가죽무늬를 갖는 피혁의 제조방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term