JPH11255955A - カプセル型難燃剤およびそれを配合した半導体封止用樹脂組成物 - Google Patents

カプセル型難燃剤およびそれを配合した半導体封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11255955A
JPH11255955A JP10057907A JP5790798A JPH11255955A JP H11255955 A JPH11255955 A JP H11255955A JP 10057907 A JP10057907 A JP 10057907A JP 5790798 A JP5790798 A JP 5790798A JP H11255955 A JPH11255955 A JP H11255955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
capsule
type flame
film material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10057907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378492B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Kokado
博義 小角
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Yasuhide Sugawara
泰英 菅原
Takumi Ueno
巧 上野
Toshiya Sato
俊也 佐藤
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Akira Mogi
亮 茂木
Masahiko Ogino
雅彦 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP05790798A priority Critical patent/JP3378492B2/ja
Publication of JPH11255955A publication Critical patent/JPH11255955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378492B2 publication Critical patent/JP3378492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】難燃性と成形硬化性に優れた電子機器用成形材
料の提供。 【解決手段】芯物質1と膜材物質2からなるカプセル型
難燃剤において、芯物質1は難燃作用を有し、膜材物質
2は30℃における曲げ弾性率が2000kg/mm2
以下の有機材料で構成されることを特徴とするカプセル
型難燃剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性に優れ、か
つ、樹脂成分が硬化反応する際に硬化阻害を起こさない
硬化性に優れたカプセル型難燃剤とそれを配合した半導
体封止用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置等の電子部品には高い
安全性と難燃性の付与が求められている。こうした成形
材料は、主にエポキシ樹脂系やポリエステル樹脂系等の
熱硬化性樹脂が用いられており、難燃剤には臭素とアン
チモンの併用系が多用されてきた。
【0003】しかし、臭素は燃焼時に有害物質の発生が
懸念され、また、アンチモンには毒性があって問題とな
っている。従って、環境上および安全衛生上に問題のな
い難燃剤の開発が要望されている。
【0004】例えば、特開平8−151505号公報に
は脱臭素、脱アンチモンとして赤燐系難燃剤とほう素系
難燃剤の併用系が例示されている。また、特開平7−1
65773号公報には成形材料のベース樹脂内に、リン
含有化合物を付けて難燃化している。しかし、こうした
臭素とアンチモン以外のものでも難燃性を付与すること
が可能となったが、種々の特性のバランスが悪く、いず
れも実用化に供さていない。
【0005】こうした特性改善を目的に難燃剤をマイク
ロカプセル化したものがある。特開昭55−11898
8号公報では懸濁重合法を用いて、難燃剤をアクリロニ
トリル、塩化ビニリデン、アクリル酸等でカプセル化
し、粒状とする方法が開示されている。また、特開平4
−249550号公報では有機ハロゲン化物系難燃剤を
熱可塑性樹脂でカプセル化する方法が開示されている。
【0006】また、特開平8−91813号公報には芯
物質に赤リン系難燃剤を用い、膜材には樹脂と酸化ビス
マスや水酸化ビスマスからなる組成物を用い、高速気流
中衝撃法でカプセル化する方法が開示されている。
【0007】しかしながら、特開昭55−118988
号公報で得られた粒状物は膜材である樹脂中に、難燃剤
が分散した構造であるため、膜材に担持された難燃剤が
容易に離脱する難点がある。また、特開平4−2495
50号公報のものでは、カプセル膜材がゴム、ゼラチ
ン、セルロース、アクリル、ポリオレフィン樹脂等の熱
可塑性樹脂であるため、熱時に膜材が軟化あるいは溶融
して容易に難燃剤が離脱する難点がある。
【0008】特開平8−91813号公報ではカプセル
膜材中の樹脂と、ビスマス系粒子との界面接着が不十分
であるから、粒子表面を介して水が侵入し、リン酸や亜
リン酸等のイオン性物質が発生し、耐湿信頼性に問題が
ある。
【0009】上記従来技術では、いずれも熱時に難燃剤
がカプセルから脱離する。そのため、半導体封止材のよ
うにエポキシ樹脂をベースにした樹脂組成物では、難燃
剤と硬化促進剤との接触による触媒活性の低下が起こ
り、硬化阻害が発生すると云う難点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、難燃
性の改善にはかなりの効果がある。しかしながら、これ
ら組成物は加熱成形硬化の際、芯物質が容易に膜材から
脱離するので、樹脂成分との接触による硬化阻害が発生
する。
【0011】本発明の目的は、アンチモンを用いること
無く優れた難燃性を有し、それを用いた成形品の成形硬
化性を阻害することのないカプセル型難燃剤、およびそ
れを配合した半導体封止用樹脂組成物を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、難燃剤の
カプセル化について鋭意検討した結果、芯物質に難燃性
を有する物質を用い、膜材に熱可塑性樹脂または熱硬化
性樹脂を用いてカプセル化することにより、所望のカプ
セル型難燃剤を得ることができた。
【0013】その構成は、芯物質と膜材物質からなるカ
プセル型難燃剤において、芯物質は難燃作用を有し、膜
材物質は30℃における曲げ弾性率が2000kg/m
2以下、好ましくは50〜2000kg/mm2の有機
材料で構成されることを特徴とするカプセル型難燃剤で
ある。
【0014】芯物質としては30℃以下では固体で、か
つ、難燃性を有するものであれば特に限定しない。
【0015】このカプセル型難燃剤をエポキシ樹脂組成
物に添加しても、カプセル化によって難燃剤が硬化促進
剤に直接接触することが少なくなるため、硬化反応の阻
害を抑制することができる。そしてこれを用いた樹脂組
成物は、着火した場合、カプセルの膜材から難燃剤が離
脱して難燃作用を発現し、消火される。
【0016】また、難燃剤は膜材で被覆されているので
硬化物の物性に悪影響を与えないため、硬化物の信頼性
を大幅に向上することができる。
【0017】本発明の難燃性は、それを用いた成形材料
の成形温度(例えば、約200℃)よりも高温度で発現
されるため、成形硬化性に優れており、諸特性のバラン
スの良い硬化物が得られる。従って、本発明のカプセル
型難燃剤を用いた樹脂組成物の成形品は、各種信頼性を
大幅に向上することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のカプセル型難燃剤は、高
速気流中衝撃法を用いて作製する。即ち、芯物質と膜材
の両者を混合した後、適当な機械的エネルギーを加える
と芯物質と膜材が付着し、さらには膜材が軟化あるいは
溶融して芯物質と表面融合しカプセル型難燃剤が得られ
る。
【0019】カプセル型難燃剤粒子の構造は、図1の模
式断面図に示すように、1個以上の芯物質と膜材物質か
らなる海島構造を呈している。また、複数個の芯物質を
包囲または担持してなる前記カプセル型難燃剤の芯物質
に対する膜材の被覆率は30%以上であることが必要で
ある。
【0020】該カプセル型難燃剤は、常温で固体の公知
の難燃性物質を用いることができる。例えば、臭素系難
燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤等が
ある。
【0021】臭素系難燃剤の代表的なものには、一分子
中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂がある。
塩素系難燃剤としては塩素化パラフィン、パークロロシ
クロデカン等を挙げることができる。また、リン系難燃
剤としてはトリス(クロロエチル)ホスフェートやトリ
ス(ジクロロプロピル)ホスフェート等のリン酸エステ
ル系化合物、赤燐等を挙げることができる。
【0022】また、酸化鉄系、酸化スズ系、酸化亜鉛
系、酸化チタン系、酸化モリブデン系の金属酸化物があ
る。また、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
ドーソナイト、アルミン酸化カルシウム、水酸化カルシ
ウム、ほう酸亜鉛、カオリンクレー、炭酸カルシウム、
モリブデン酸アンモニウム等を挙げることができる。
【0023】上記カプセル型難燃剤に用いる膜材にはエ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ウレ
タン樹脂、メタクリレート樹脂、オレフィン樹脂、スチ
レン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂等が挙
げられ、これらは必要に応じて架橋し用いることができ
る。これら樹脂を用いる場合、樹脂と反応可能な公知の
化合物を用いることができる。そして、特にエポキシ樹
脂またはアクリル樹脂が好ましい。
【0024】また、硬化促進剤としてイミダゾール系、
アミン系、リン系等の公知のものを用いることができ
る。
【0025】半導体封止用材料などには低弾性率化を目
的に、シリコーン等のゴム状物質を添加している。本発
明のカプセル型難燃剤には、難燃性と低弾性率化が付与
されている。30℃における曲げ弾性率が2000kg
/mm2以下の膜材を用いたのは、成形材料の硬化収縮
歪みや成形品のヒートサイクル試験における熱歪み等を
緩和するためである。曲げ弾性率が2000kg/mm
2を超えた膜材では、各種歪みの低減効果が小さくな
り、さらには膜材が硬くなって脆性が大きくなり破損し
易くなる。
【0026】該カプセル型難燃剤の粒子構造は、芯物質
を膜材が包囲し、芯物質と膜材とが海島構造を呈してい
る。その形態は、(1)芯物質がそれぞれ膜材で包囲ま
たは担持されている、(2)該カプセル型難燃剤の粒子
において、粒子全表面に対する膜材の被覆率が30%以
上である、(3)該カプセル型難燃剤の粒子において、
成分の異なる複数の芯物質から構成されていてもよい。
【0027】本発明のカプセル型難燃剤中に含有される
難燃剤は10〜95容積%であり、好ましくは20〜8
0容積%の範囲である。10容積%未満では難燃性付与
効果が少なく、多量のマイクロカプセル型難燃剤の添加
が必要となるが、それに伴って膜材成分も多量に配合さ
れる。そのため、硬化物の物性が大きく変化し、所望の
特性が得られない。
【0028】95容積%を超えると難燃性は十分に発揮
できるが、膜材の被膜が薄くなり過ぎて被膜強度が低下
するため皮膜破壊が生じ、成形材料の製造工程で難燃剤
が離脱して、硬化時に硬化反応が阻害され硬化物の物性
の低下を招く。
【0029】マイクロカプセル型難燃剤の膜材組成物
は、融点あるいは軟化点が40℃以上の熱硬化性樹脂、
光硬化性樹脂および熱可塑性樹脂である。そして、カプ
セル型難燃剤の最終製品とする際には、膜材を架橋させ
てさらに耐熱性を上げることができる。しかしながら、
融点あるいは軟化点が40℃未満では、成形材料の製造
時または成形時に膜材が変形破損し、難燃剤が離脱して
硬化阻害が生じ、硬化物の物性が低下する。
【0030】電子機器用成形材料等には無機充填剤が配
合される。こうした無機充填剤としては溶融シリカ、結
晶シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニ
ウム、ケイ酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ等の
微粉末を用いることができる。無機充填剤の配合量は樹
脂組成物全体に対して、10〜90容積%が望ましい。
これら無機充填剤は硬化物の熱膨張係数、熱伝導率およ
び弾性率等の改良を目的に添加するものであり、配合量
が10容積%未満では十分な特性のものが得られない。
また、90容積%を超えると成形材料の溶融粘度が急上
昇して流動性が低下するため、安定した成形品を得るこ
とができない。
【0031】本発明のカプセル型難燃剤が優れた難燃性
と成形硬化性を有しているのは、以下の理由によると考
える。
【0032】該カプセル型難燃剤の粒子中に包囲または
担持されている芯物質において、膜材の被覆率が30%
以上である。これを成形材料に添加した場合、成形材料
中に含有されている硬化促進剤との接触点が極めて希薄
になるので、硬化促進剤の活性を低下させることが殆ど
なく、硬化反応に及ぼす影響が少ない。しかも、組成物
成形品に着火すると直ちに難燃剤が膜材から離脱して、
消化作用を発現する。従って、本発明のカプセル型難燃
剤を配合した成形材料は、優れた成形硬化性と難燃性を
兼備している。
【0033】膜被覆率は、カプセル型難燃剤粒子を走査
型電子顕微鏡の観察写真から求め、カプセル型難燃剤粒
子10個の平均値で示した。
【0034】
【実施例】本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
【0035】〔実施例 1〜6〕カプセル型難燃剤は次
のようにして作製した。表1に記載の難燃剤10〜15
0g、膜材10〜100gを配合し、メカノフュージョ
ンシステム(細川ミクロン製)でカプセル型難燃剤を作
製した。条件は回転数1000〜2500rpm、温度
25〜100℃である。
【0036】アクルレート樹脂は、ガラス転移温度60
℃のポリメチルメタクリレート(綜研化学)を用いた。
【0037】次に、o−クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂(住友化学、エポキシ当量195)100g/フ
ェノールノボラック樹脂(明和化成、水酸基当量10
6)55g/トリフェニルホスフィン(北興化学)1.
6gからなる組成物を、約80℃で混融してエポキシ樹
脂組成物を得た。このエポキシ樹脂組成物を10〜50
μmに微粉砕したものを膜材に使用した。
【0038】このようにして得たカプセル型難燃剤の性
状を表1に示す。次に、表2に示すカプセル型難燃剤を
配合した組成物を、約60〜100℃の2軸ミキシング
ロールで混練し、冷却、粉砕して半導体封止用エポキシ
樹脂組成物を得た。このエポキシ樹脂組成物をトランス
ファープレス(金型温度180℃、圧力7MPa、成形
時間90秒)で厚さ1.6mmの難燃性試験片を成形し
た。
【0039】得られたエポキシ樹脂組成物の硬化性およ
び難燃性の評価結果を表3に示す。また、膜材の被覆率
と硬化性(ゲル化時間)との関係を図2に示す。さらに
また、曲げ弾性率と、ヒートサイクル試験(−50℃〜
+100℃)によるアルミニウム箔との接着不良発生率
を表4に示す。
【0040】カプセル型難燃剤の膜材の被覆率は次の様
にして求めた。被覆率100%のカプセル型難燃剤の粒
子形態には、図1の模式断面図に示すように、難燃剤1
粒子が膜材で完全に被覆されているもの〔図1
(a)〕、複数個の難燃剤が被覆材に包含されて1粒子
を構成しているもの〔図1(b)〕がある。この模式断
面図の様な場合を被覆率100%とした。なお、被覆率
の測定は走査型電子顕微鏡写真から求めた。
【0041】硬化特性はキュラストメータを用いて測定
した。温度180℃、硬化性は反応が開始してからキュ
ラスト応力の最大値の80%に達するまでの時間で評価
した。
【0042】難燃性試験はUL94垂直試験(試料厚さ
1.6mm)に準じて行った。結果は表3に示す。ま
た、樹脂封止型半導体装置を成型し、下記の実装試験を
行った。
【0043】耐はんだリフロー性試験は、表面にアルミ
ニウムのジクザク配線を形成したシリコーンチップ(6
mm×6mm)を42アロイのリードフレームに搭載
し、さらにチップ表面のアルミニウム電極とリードフレ
ーム間を金線(φ30μm)でワイヤボンデングした半
導体装置(20×14mm×厚さ2mm)を樹脂封止
し、180℃で10時間後硬化した。
【0044】耐はんだリフローの信頼性試験は、この樹
脂封止型半導体装置を85℃/85%RH下で168時
間放置後、240℃の赤外線リフロー炉中で90秒加熱
し、パッケージのクラック発生の有無を調べた。
【0045】耐湿信頼性試験は、表面実装型のQFP素
子(タブ6.7×6.7mm)を用い、65℃、95%R
Hの高温高湿下で72時間放置後、215℃/90秒間
のベーパーリフローと塩水浸漬を行った。さらに、これ
ら素子を95%RHの条件下で500時間放置した後、
アルミニウム腐食が発生した素子数を調べた。
【0046】高温放置試験は、耐湿性試験に用いたもの
と同じ種類の樹脂封止型半導体装置を200℃の恒温槽
中に200時間放置し、金ワイヤとアルミニウム配線の
接合不良を調べた。これらの結果を表5に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】〔比較例 1〜4〕実施例と同様にカプセ
ル型難燃剤を作製したが、膜材の被覆率が小さい以外は
同じである。また、成形条件や各種評価法は上記実施例
と同様である。結果は表2,3,5に併記した。
【0053】
【発明の効果】本発明のカプセル型難燃剤は、樹脂組成
物に配合すると優れた難燃性を付与する。しかも樹脂封
止型半導体装置に適用すると優れた信頼性が得られる。
【0054】また、各種電子機器用成形材料に配合する
ことで高信頼性のものを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カプセル型難燃剤1粒子の模式断面図である。
【図2】カプセル型難燃剤の膜材の被覆率とゲル化時間
との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…芯物質、2…膜材物質。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 泰英 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 上野 巧 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 佐藤 俊也 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 石井 利昭 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 茂木 亮 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 荻野 雅彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯物質と膜材物質からなるカプセル型難
    燃剤において、芯物質は難燃作用を有し、膜材物質は3
    0℃における曲げ弾性率が2000kg/mm2以下の
    有機材料で構成されることを特徴とするカプセル型難燃
    剤。
  2. 【請求項2】 前記カプセル型難燃剤の粒子構造は、膜
    材物質中に1個以上の芯物質を包囲または担持し海島構
    造を呈している請求項1に記載のカプセル型難燃剤。
  3. 【請求項3】 前記カプセル型難燃剤の粒子が、芯物質
    に対する膜材被覆率が30%以上である請求項1に記載
    のカプセル型難燃剤。
  4. 【請求項4】 前記カプセル型難燃剤は高速気流中衝撃
    法を用いて製造された請求項1に記載のカプセル型難燃
    剤。
  5. 【請求項5】 前記カプセル型難燃剤の膜材物質を構成
    する有機材料がエポキシ樹脂またはアクリル樹脂である
    請求項1に記載のカプセル型難燃剤。
  6. 【請求項6】 芯物質が難燃作用を有し、それを包囲ま
    たは担持し海島構造を呈している膜材物質の30℃にお
    ける曲げ弾性率が2000kg/mm2以下の有機材料
    で構成されたカプセル型難燃剤を配合して成ることを特
    徴とする半導体封止用樹脂組成物。
JP05790798A 1998-03-10 1998-03-10 カプセル型難燃剤およびそれを配合した半導体封止用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3378492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05790798A JP3378492B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 カプセル型難燃剤およびそれを配合した半導体封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05790798A JP3378492B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 カプセル型難燃剤およびそれを配合した半導体封止用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255955A true JPH11255955A (ja) 1999-09-21
JP3378492B2 JP3378492B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=13069071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05790798A Expired - Fee Related JP3378492B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 カプセル型難燃剤およびそれを配合した半導体封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378492B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282958A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US7511383B2 (en) 2005-04-04 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flame retardant and an epoxy resin composition comprising the same for encapsulating semiconductor devices
WO2010087255A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び絶縁電線
JP6279167B1 (ja) * 2017-03-09 2018-02-14 ポリマーアソシエイツ合同会社 エラストマー難燃剤及び当該難燃剤を含む熱可塑性樹脂組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150553A (en) * 1975-06-10 1976-12-24 Rhone Poulenc Ind Incombustible plastics base compositions
JPS61115942A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改良されたマイクロカプセル化難燃剤
JPH0196255A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Masumi Koishi 難燃性電気絶縁組成物
JPH04249550A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Isuzu Motors Ltd カプセル型難燃剤
JPH04370159A (ja) * 1991-03-19 1992-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 複合充填材及びこの複合充填材を配合したエポキシ樹脂組          成物
JPH0680882A (ja) * 1992-02-21 1994-03-22 Hercules Inc 有機シリコン組成物
JPH06271745A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JPH07252380A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 難燃化プラスチック
JPH09151378A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃剤及びその製造方法ならびに難燃性樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150553A (en) * 1975-06-10 1976-12-24 Rhone Poulenc Ind Incombustible plastics base compositions
JPS61115942A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改良されたマイクロカプセル化難燃剤
JPH0196255A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Masumi Koishi 難燃性電気絶縁組成物
JPH04249550A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Isuzu Motors Ltd カプセル型難燃剤
JPH04370159A (ja) * 1991-03-19 1992-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 複合充填材及びこの複合充填材を配合したエポキシ樹脂組          成物
JPH0680882A (ja) * 1992-02-21 1994-03-22 Hercules Inc 有機シリコン組成物
JPH06271745A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JPH07252380A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 難燃化プラスチック
JPH09151378A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃剤及びその製造方法ならびに難燃性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511383B2 (en) 2005-04-04 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flame retardant and an epoxy resin composition comprising the same for encapsulating semiconductor devices
KR101194498B1 (ko) * 2005-04-04 2012-10-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 난연제 및 이를 포함하는 반도체 밀봉용 에폭시 수지조성물
JP2006282958A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2010087255A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び絶縁電線
JP6279167B1 (ja) * 2017-03-09 2018-02-14 ポリマーアソシエイツ合同会社 エラストマー難燃剤及び当該難燃剤を含む熱可塑性樹脂組成物
WO2018163341A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 ポリマーアソシエイツ合同会社 エラストマー難燃剤及び当該難燃剤を含む熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378492B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836649B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびその成型品
JPH08188638A (ja) 樹脂封止型半導体装置並びにその製造方法
JP2000034393A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3995421B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2701695B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2023109966A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP3378492B2 (ja) カプセル型難燃剤およびそれを配合した半導体封止用樹脂組成物
JPH08157561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005082668A (ja) 難燃剤及びその製造方法、樹脂組成物
JPH0782343A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10324795A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH03258852A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2816290B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2593518B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2001279064A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP5141857B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008045075A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JPH11335527A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2675108B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003226739A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH01263112A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03140322A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JP3309688B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2001114990A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees